「ポート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポートとは

2022-10-17

ハブループなんて誰も絶対やらないだろうと思ってたのに

ケーブルポートが空いてたらから適当に繋げてみた」って

余ったケーブル放置してた俺が悪いのか

2022-10-08

なんでもUSB-Cに統合された結果PCポート数激減した

いろんなデバイスメーカー欲望を全部一つの仕様に詰め込んだ結果、

帯域も電力も1ポート当たりのコスト高すぎてポート数減ってるのクソ。

全部仕様を盛り込んだ結果、ディスプレイ信号対応してないとか、

給電対応してないとか、そういうのが落ち度に見えちゃうからね。

用途ごとに仕様を分けてた時はPC単独でいろんなポート使えたのに、

USB-Cに統合されちゃうと同じことやるのに外付けのドッキングステーションを別途買わなきゃならん。

笑えるわ。

2022-10-05

レンタサイクルのススメ

はじめに断っておくが、増田が使っているサービスハローサイクリング)は主に首都圏関西など

大都市圏を中心に提供されているサービスなので、地方にはまだまだ広まっているとは言い難く、

東京ローカルな話になってしまうがご容赦願いたい。

レンタサイクルはいいぞ

ここ数年でレンタサイクル、というかシェアサイクルか。

とにかく、個人のものでなくレンタルできる自転車サービスが広まっていることはご存知だろうか。

駅周辺のビル公園コンビニなどに、専用のポート、要は駐輪場があったりする。

サービスHPアプリに、ポート所在地がわかる地図が設置されていると思うので、

気になる人は自分の行動圏にあるかどうか見てみるといい。

増田は3、4年くらい前からこのサービスを使っている。

当時働いていた会社秋葉原駅から徒歩20分くらいのところにあったので

終業後に時々買い物に行ったり、ヨドバシバッティングセンターに行ったりしていた。

しかし歩くには微妙に遠く、電車に乗っても遠回りだし、

会社アキバ用事会社の最寄り駅から帰宅と、往復で40分と思うとちょっと面倒だった。

そこに現れたのが、レンタサイクル。徒歩20分の道でも、自転車なら10分かからずに行ける。

かなり気軽に行けるようになり、元々自転車に乗るのが好きだったのもあって、頻繁に利用するようになった。

メリット

安い

サービスによって異なるが、短時間の利用でならそこまで高額になるものはない。

増田が使っているやつなら30分130円、延長15分100円だから、1時間使っても330円だ。

増田の使い方は主に出先での短距離移動なので、だいたい130円で事足りる。

支払い方法クレジット交通系ICが基本。

自宅から遠いところでも自転車に乗れる

ロードバイクなどに乗るのが趣味の人ならば50キロでも100キロでも乗っちゃうだろうし、

なんなら輪行してしまうよ人もいるだろうが、そこまで本格的じゃない人が大多数だ。

ちょっとママチャリでぶらぶらするのが好き、というような人が一番刺さると思う。

自宅周辺だけでなく、出先(といっても主に都内だが)で自転車を漕げるのは新鮮さもあって楽しい

電動

都内は坂だらけの街も多い。

平坦な地域から上京してきた増田は、特にそう思う。

しかレンタサイクル基本的に電動自転車なので、坂だらけの街でもなんのそのだ。

デメリット

充電が死んでることがある

電動というメリット享受できないと、それは途端にただ重いだけの自転車に成り下がる。

サービスによるとは思うが、増田が使っているハローサイクリングでは事前に乗りたい自転車の予約ができる。

アプリ上でもおおまかな電池残量は確認できるが、可能ならポートに置いてある自転車を実際に見てみて、

電池残量が充分に残っているやつを選ぶとよい。

場合によってはポートにある自転車のすべてが死んでいることもある。祈るしかない。

借りられる自転車がない・置ける駐輪場がない可能性がある

当たり前だが、完全にどこでも自由に乗り捨てできるわけではなく、

所定のポートに置かなければならないという縛りがある。そうするとこうした問題が生まれてくる。

自転車がない問題シェアサイクルという性質上、避けては通れないものだ。こればかりは仕方がない。

駐輪場問題のほうには2つのパターンがあり、「ポートが満車で置けない」パターンと、

そもそも目的地の近くにポートがない」というパターンがある。

前者の場合、近隣に別のポートがないかチェックする必要があるし、

後者場合そもそもレンタサイクルという選択肢自体を選ぶべきではないだろう。

使い方が微妙にわかりづらい

ざっくり説明すると

アプリ自転車を予約する

→予約した自転車についている機械操作して解錠使用する

→使い終わったらまた機械操作して返却する

とたった3段階なのだが、多分最初ちょっとわかりづらい。

操作音や音声アナウンスがあるわけでもなく、視線誘導のような工夫はされていない。

同じサービスでも自転車のもの複数サービスにまたがって使われていたりするため、解錠方法複数ある。

慣れればわりとスムーズに使えるが、最初のうちは「これで本当に返却できたのかな……」と不安になったりもする。

と、こうしたデメリットはあるものの、基本的には便利なサービスだと思う。

どれも慣れや事前のチェックでどうにかなるものばかりだ。

終電を逃して助けられた話

ここから個人的なお話です。

先日、残業を終えて終電間際の電車に乗って帰宅していたのだが、乗る電車を間違えた。

疲れていたこともあって行き先を間違えてしまい、違う路線乗り入れしまった。

幸い、行き先が分岐する駅から1駅で気付いたのだが、引き返す電車はすでに終電が行ってしまったあと。

駅前では同じ境遇の人が家人に迎えの依頼をしているような電話をしていた。

迎えが期待できない増田のほうは、はてさてどうしたものかと思案した。

自宅まで歩けば30分程度だが街灯が少なく坂だらけの道を歩くことになる。

タクシーは呼ばなきゃ来ないようなところで、料金も3000円を超える見込み。

そんな状況で1台のレンタサイクルが停まっているのを発見したときは、

砂漠オアシス発見するとこんな気持ちになるのかと思ったね。

こんな辺鄙……と言うほどでもないが、住宅街の小さい駅に1台停まっていたのは幸運だった。

自宅の最寄駅そばにもポートがあることを確認し、夜中のサイクリングを楽しみながら帰宅しました。

とまあ、出先での移動によし、緊急事態での利用によしと、

移動の選択肢が増えるという意味ではコスパ利便性も悪くないんじゃないかと思う。

みんなも、特に首都圏に住んでいる人はぜひ使ってみてくれ。

2022-10-02

外付けHDDI/Oエラーで切断されまくる件

最近USBの外付けHDDI/Oエラーでよく切断されまくっていた。

容量の大きなファイルを長時間転送しまくってると高確率強制切断されるので、最近買った奴は外れ個体だったのかな?と思ってだましだまし使っていた。

それを某所で愚痴ったら「4口USBハブ全部にHDD繋いだらそりゃ帯域不足で落ちるに決まってんだろwww」と突っ込まれた。

USB端子(1)─USBハブHDDHDDHDDHDD

そこで空いてるUSBポートにもう一つハブ差し込み、繋ぐHDDハブ一つにつき2台までに制限してみた。

USB端子(1)─USBハブHDDHDD

USB端子(2)─USBハブHDDHDD

それ以後I/Oエラーは発生しなくなった。Twitterで書くには長すぎるのでここに残す。

2022-09-27

anond:20220927103610

ざっと見たけどLAN側に複数10Gポートつきはあんまないんだな。そんなスペック求める人はまだ少ない判断だろうな。

1ポートので探して必要に応じてハブで分ければ。

2022-08-30

anond:20220830112403

まず増田はてブで「投資を始めないのか~」って言ってる人は個別株や為替じゃなくて積立NISAiDeCoのことを言ってると思うけど

リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか?(S&P500は大体60%下げた)

はい

日本バブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか?

世界米国経済が今後30年かけて右肩下がりになるとは考えていません。

1年とか5年レベルの右肩下がり、リーマン・ショックの再来はあると思います

株価はずっと上がり続けると思います

SP500でいうと、上下を繰り返しながら基本的には利回り約5%を達成できると思っています(ってか達成してくれ~~~)

ドルはずっと上がり続けると思います

分かりません。

複利は逆にも働くことについてどう思います

特に考えていません。

今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思います

分散投資価値があるよ」という現代ポートフォーリオ理論が広まったのは1990年前後かなと思います。30年ぐらい前ですね。

当時の日本バブル状態普通預金口座の利回り(8%とか)もよかったので「投資に手を出す意味がない」と判断しちゃった人が多数派だったんでしょうね。

ただ投資で安定して暮らしてる60歳以上の人もいるので、そういう人は勝ち組だなと思いますね。当時から30年後の未来を予想していたわけですから

若者ほど投資に興味があることについてどう思います

80歳とか90歳が積立NISAやっても意味ないので、人生100年時代といわれるんだから若者ほどチャンスですよね。

これは米国でも一緒なので、良いことだと思います

一般アメリカ人投資で潤ってるイメージはありますか?

潤ってるイメージは薄いですが、10代~30代の人たちが日々Redditで「どういう戦略投資したらいい?」と質問してるのは見てるので

一般層でも投資はめちゃくちゃ広まってるんじゃないでしょうか(あのアプリの影響も大きいと思いますが)。

GameSpot事件で儲けた人も元々はリーマン・ショックで失敗した個人投資家も多かったみたいです。

アメリカ国内から見ると「アメリカ国内投資するのはないわ」みたいな論調最近多いので、そこはちょっと気になってます

なぜ国が個人投資を押し進めていると思いますか?

分かりません。20年後、30年後に厚生労働省年金受給額引き下げで

批判されても大丈夫なようにするための予防策だと思います。まあ俺たち仕事はしたからなってやつ。

銀行はなぜ投資先がないと喘いでいると思いますか?

分かりません。

年利4%だと、30年で3.2倍ですけど、そうなると思いますか?

想定利回り4%、積立期間30年だと3.2倍にはならなくないですか? ここで入れてやってみたけど。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/

AI絵師を本当に恐れてるのはイラスト発注サイド

これまでも拾い画をポートフォリをとして転用していないか確認する必要はあったけど、これからはもうネットには転がっていないけど自分で描いてもいない絵をポートフォリオとして持って来られるのだからそれを本人が描けるのか確認するコストやばい

それに納品物が描いた本人も知らない何かの構図や絵柄丸パクリだったとしてもそれを確認する方法すらないからとにかくリスクが異常に高くなる。

AI利用禁止って言ったところで守らないやつは一定数いるし、これからどう自衛したらいいのかマジでわからん。各プロセスを録画してもらうくらいしか思いつかないんだけどいい方法ない?

2022-08-28

[]

USBタイプC統一計画か?

マイクロBとかミニBとかをなるべく減らしてタイプCに統一する方向へもっていきたい。

アップル信者ではないので、自宅にはiPhoneもなければiPadもない。20年ほど前に購入したiPodあるけど、そいつはそのうちあの世にいくだろ?!

あとはハンディスキャナーがミニBだけど・・スキャナ本体から線を絶対隔離しないことにすればいいと思う。

ある意味問題なのはタブレットモバイルバッテリーの給電ポートマイクロB(ミニB)だったりすること。

タブレット

メルカリ放出の方向へ。キーボードをいまデスクトップ用に拝借しているが、新しいブルートゥースキーボード買ったので戻そう。

モバイルバッテリー

タイプCのを買おうかな?千円くらいであるだろ。

かになにかある?

ブルートゥースレシーバーがたしかタイプBだった気がする。あれ放電速度が速すぎて使い物にならないってことで、使ってないし、それこそ

捨てるべし。

2022-08-09

これって違法

メルカリで昔のアメリカ車3台セットで売ってる。

https://jp.mercari.com/item/m61939160378

これってメルカリルール違反かにはならないのかね?

以下、説明文全文

「ぼくのアメ車3個セットです。

全部ノーマル車です。

お金がなくてマッチングアプリ課金できなくなりそうなので誰か買ってください。

リンカーン タウンカー

キャデラック エスカレード

クライスラー ニューポート

です。

おうちの前で「何かをミスったワイルドスピード」ができます。」

公衆無線LANサービスの意義(整理を兼ねて)

相談内容

客のために無料公衆無線LAN無料Wi-Fi)をサービスしてあげたい。

相談者の現状の社内システム

光回線(自前契約)→終端装置(自前契約)→FortiGate(設置保守委託)→スイッチ(設置保守委託)→サーバ(設置保守委託)→基幹業務端末(全部有線、設置保守委託

今もなんとか無料Wi-Fi提供しているが…

隣の同業他社無料Wi-Fi提供しており、電波が少し漏れ届いている。

その同業他社許可を得て、こちらでも「無料Wi-Fiドゾー」している(!)

しか所詮漏れ電波なので…

弱い。つながりにくい。スマホに扇マーク出てもネットに出られない。

中継器を置いてみた

設置位置めっちゃ工夫しとりあえず安定して使えるようになった。

しかし持って行った中継器は私物だったので

新しいの買ってもらって再度設置したが、相性が悪いらしくうまくつながらない(機種選定失敗)。

そもそもこの会社、自前で光回線を引いていたような…

FortiGateの設定変更してポート開けてもらえば済むんじゃないか…?

適当APコントローラ買えば完璧じゃん…

なんかFortiGateの設定変更に金が要るとか

えーなんのための保守契約

ほかの支店との兼ね合いもある(「公衆無線LANサービス」そのもの業者委託している支店があるらしい)

その受託業者イマイチらしく使い物にならないとかなんとか。

ていうか、Wi-Fi無料てどういうことなん?

そもそもその意義がわからんのやわ。ネット接続に金が要るの当たり前ちがいますのん

「ここは無料Wi-Fiもないんか!今どきサービス悪いな!情報格差や!」って怒って帰った客もいたらしいけども。

セキュリティはどこへ行った?

ていうかていうか、無料Wi-Fiに期待してる人って「恥ずかしいサイト見てんのバレたかな」「パケットキャプチャされてるかも」とか、そういうの考えへんわけ?タダより怖いもんはないでっせ?

もちろん当社ではそんなことまでしていないが、せめてアクセスログ接続時間マックアドレスアクセス先と切断時間くらいか?)はとっておいておかないとマズいと思う。現状そのへん全くダメダメからなぁ…

ところでお前、誰やねん

しろ一番の問題はそこだったりして(保安的に)。一応関係者だし、何も怪しいことはしてないお!

IT強者(?)って意外と少なくて、小さな組織は苦労している。金もないし。

2022-08-07

ファミポート暗証番号入力

ファミマに行く途中で19桁の暗証番号を丸暗記

ノールック入力して店員ビックリさせてみた

2022-08-03

MacBook AirM1M2の違い

M1がチープと思うくらいM2の方がよくできている。M2ではMagSafeが搭載されたしね。これはAir共通することなんだけど、筐体の右側にUSBポートが欲しかったです。

2022-07-20

なぜUSB-Cのポートを増やすだけのハブ殆ど世に存在しないのか

直近でPCUSB-Cポート全然足りないから調べてたんだが、ほぼ存在しないといっていいレベルで見つからない。

海外でも碌に見つからない。聞いたこともないブランドの怪しい製品がいくつか見つかっただけだ。

USB-Cが世に出て何年も経つのになんでこんな惨状なのかちょっと考えてみた。

「船頭多くして船山に上る」を体現したUSB-Cという哀れな規格

USB-Cにはうんざりするほどの企業欲望が詰まっている。セットで導入されがちなUSB-PDも同じだ。

様々な機器メーカー要求ごった煮にしてしまってるのでスペックオプションも含めて膨大な規模になっている。

18Wと240Wの給電ポートの口を共通化するなんて愚の骨頂としか思えないが、そういうことになっている。

alt modeのディスプレイ信号も、電源供給も、データ通信レートも、群がる亡者欲望可能な限り詰め込んでしまっている。

膨大なオプション実装機能実装しないことがマイナスイメージになる

個人的にはalt modeもUSB-PD不要で単なるUSB-Cポートやす機能さえあればいいんだが、オプション機能がないとそれが

商品としてのマイナスポイント」になる。下らねぇ話だが、そう見えてしまうのは仕方ない。

ディスプレイPCUSB-Cケーブル一本で繋げる」とか「すべての機器の充電ケーブル統一」といった見栄えのする機能高値で売れるので

機器メーカーとして単なるバカHUBを作る動機が無いんだろう。

ポート数を増やしても大元PCとつなぐ部分の帯域には限度があるから通信速度も遅くなるし、電源やディスプレイ信号も処理が面倒だろう。

何でもかんでも規格に詰め込んだ結果、基本機能だけの製品が生まれづらくなっているんだろう。

笑える。

「ただUSB-Cポート増やしたい」という簡単要望も碌に満たせないUSB-Cというクソ規格

ガチでクソ規格だよ。

USB-PDの方にも言いたいことは山ほどあるが、気が向いたら別で書く。

2022-07-06

Ankerの充電器が危険レビューしたサイト複数ポート充電器レビュー

レビュー]Satechi 165W USB-C 4-Port PD GaN Charger をチェック 驚異の4ポート165W出力充電器の実力は?

https://xn--p9j1ayd.net/archives/53902

複数ポート使用時の出力がポート毎に固定される点、その際の出力仕様がかなり複雑になる点は「何気に使える」とは言い難いものです。

とはいえ、本製品据え置き型の充電器であり、筆者はさほどケーブルを抜き差ししないこと、それを言い出すと極論400Wの充電器でないと不満は残る。ということを考えれば、この仕様でも現時点では必要十分にも思えます


レビューAnker 547 Charger (120W) をチェック 色々とイマイチUSB-C 充電器が登場

https://xn--p9j1ayd.net/archives/55066

3、4ポート使用時に出力使用が複雑になることは、製品特性上致し方がないことですが、2ポートの段階から複雑さを極めるのは、あまりにも早すぎるように感じます

これは、全く直感的でない、何気に使うと何が何だかよくわからなくなる仕様であり、あまりにも使い勝手が悪いように感じました。


なんでSatechiのは複雑でも据え置き型の充電器だから必要十分としてるのに、Anker据え置き型の充電器でも複雑で使い勝手が悪い扱いなの?

USB-C(USB-PD)って、規格非準拠品を誰が罰するの?

Ankerの件見て少し思ったんだけど、大勢で規格定めるのはいいけど誰が責任持って取り締まるの?

Ankerはまだ意図的に非準拠品売ったとは言いにくい感じだけど、クソ業者ゴミ掴まされて20万円のスマホ壊れたらどこに文句言えば良いの?

アマゾンのクソっぷりみてると買う側に落ち度があるとは言いづらい状況もあるでしょ。

2024年にはおそらくEU強制されてiPhoneUSB-Cポート実装されるだろうけど、外部画面出力って言う利があるiPadはともかく、スマホに関しては正直余計に金がかかるだけだから止めて欲しい。

「船頭多くして船山に登る」を体現したようなクソ規格が一刻も早くまともになって欲しい。

実装国家強制されたiPhoneが世に出る前に頑張ってデバッグしてね。

2022-07-01

eKクロスEVサクラの購入を検討している。

以前ならEV視野に入らなかったのだが、価格面補助金もあり、ここにきて非常に魅力的に見えてきた。

最近戸建住宅を購入して、充電ポートが手に入った事が大きな理由だと思う。

通勤日常の足として利用するセカンドカーになるので、航続距離はそこまで必要ではない。

自宅に帰って充電すれば、翌朝には完了しているわけだし。

やはりEV普及のカギは、充電インフラ整備なんだろうなあ。

2022-06-24

anond:20220624124244

二人で同時にUSBポートに入れて捻らないとダメな方がかっこいい

2022-06-21

技術ブログアクセス解析見てるの楽しい

技術ブログだと休日アクセスが平日の半分になるっていうくらいに仕事中に見てる人が多い模様

リファラとかソースIPを見るとどういう人がみてるかわかる

見てるページで解説してる内容と見比べてこの会社はこのツール技術使おうとしてるんだなーとかわかったりする

リファラを見ると社内用の非公開のページから移動してきてることが結構ある

ドメインポートから色々想像できる

意識高いところはリファラで社内システムドメインが外部に伝わらないようにとかしてそうだけど、意外と気にしない所も多いみたい

この会社はその辺ゆるいんだなーとかもわかる

2022-06-10

ASUSのゲーミングディスプレイを購入したらブチギレてしまった話

はじめに

私について

事の始まり

2022年3月半ば頃、かねてより使っていた自作PCCore-i7 7700K+GTX1080という中々年季の入ったシロモノでした)をそろそろ更新しようと思い立ち、インテル12世代が中々面白そうな事もありマザーボードCPUを(MSI PRO Z690-P DDR4Intel Core-i5 12600KF)購入。

グラフィックボードに関してはしばらくGTX1080を流用し、しばらくFPSを遊んでいましたが一ヶ月ほど悩んだ末にRTX3070Tiを購入。 現在PC構成はここから変わっていません。(Core i5-12600KF+RTX3070Ti)

スペックアップしたら限界を見たくなった

さて、元々私はAOC社製の165Hz湾曲ディスプレイを利用していました。(https://www.amazon.co.jp/dp/B08W296GXR/)

PC更新するまではメインで遊んでいた比較的軽量な部類であるOverwatchですら360fpsはおろか240fps張り付きすら難しい状況だったので満足していたのですがやはり最新世代、ゲームクライアントの上限の400fpsに設定してもほぼほぼ張り付くという結果に。これは買うしかないだろ!と思いドスパラにてASUSのPG259QN(https://rog.asus.com/jp/monitors/23-to-24-5-inches/rog-swift-360hz-pg259qn-model/)を購入。これがいけなかった。

一体何が起こったのか

購入した翌日、早速荷物が届く。流石日本物流神奈川県の片田舎だというのに…といった感動を覚えつつ、未体験の高リフレッシュレートに胸を高鳴らせながら開梱し動作確認をするために同梱されていたACアダプタDisplayPortケーブルを利用しパソコンへと接続した。

何か変だな

パソコンの電源を切ったままケーブル接続した瞬間、眩く輝くディスプレイ

白赤青緑と忙しなく単色が切り替わって表示される。ただ通電しただけでこれである。既によくわからない。

これって工場で表示テストするときに出る画面じゃないの?と思いつつパソコンの電源を入れる。あ、よかったWindowsが立ち上がったら正常に表示された!(当然である)と胸をなで下ろし、Windowsの設定からディスプレイを360Hzに設定する。

きちんと動いたのだ、この時は。マウスカーソルの動きは目に見えるほど滑らかになり、UFOTestを開いても確かに360Hzと表示され、残像感の欠片もないUFOに乗ったゴキゲン宇宙人を眺めて私も悦に入っていた。

当然ゲームプレイしてみる。Overwatchを起動し、オプション画面からフレームリミットを175から370へと変更する。

驚くほどの快適度。キャラクターがADADスパムで左右に細かく動く際の残像が一切感じられない。むしろ困る。今までは残像感含めてAIMを合わせていたのだなと実感して弾を外しまくる。(元からそんなに当たらないという話もある)

また、Valorantも起動してみた。このゲームインストールしたっきり練習場のハードボットを屠るぐらいしか遊んでなかったのだが明らかに弾が当たる。こっちの方が向いてるんじゃないかと思ったぐらいの快適度であった。

そして悲劇は牙を剥く

さて、動作確認も済んだし仮で繋いでいたケーブルを綺麗に繋ぎ直そうか、とDPケーブルを引き抜き邪魔にならないように配線する。

普段は部屋の掃除もろくにしないのにこういうのはなんでやりたくなるんだろうなと自分でも疑問に思いながら線を繋ぎ直し、床に放りっぱなしだった梱包材を箱の中に詰めなおし、さあRealm Rebornした俺のプレイを見せてやる!……………DisplayPort NoSignalって表示されて画面真っ暗なんですけど。

ん? なんか電源ランプオレンジの点滅してるなあ、マニュアルで調べてみるか。

何々…?えースタンバイ状態に入る…日本語怪しくてよくわからないけど、待機状態って事でいいのかな? ということはケーブルの挿し方が甘くて信号来てないとかかな? と思い立ち再度DPケーブルを抜き差しする。映らない。

なんで???

後ろから165Hzディスプレイを売り払った同居人が様子を見に来る。ちょっとそっちのパソコンに繋いでみてもいいかい? と了承を取る(同居人パソコンは前述した私の古いCPUグラフィックボードを譲ったもの)。

うん、やっぱりそっちでも映らない。

なんで?????

いろいろ試してみる。

元々私はゲームプレイしながらTwitterを眺めたり動画を流したりするために安物のサブディスプレイ接続していたので、そちらの画面で色々模索してみた。

どうやらWindowsNVIDIAコントロールパネル上ではディスプレイ認識されているらしい。相変わらずうんともすんとも言わないが。

この状態PS4HDMIポートに繋いだら自動認識されるのだろうか、と思い実行してみる。映らない。なんなら手動でHDMI入力に切り替えてもNoSignal表示。はぁ………

その後はもうこちらで出来ることは全部試した。

いやもうこんだけ試してわからんかったらサポセンに聞こう…疲れたし……

まあそうなりますよね

結局サポセン電話してみても既に試した事しか言われない。俺はなにか、君らのトラブルシューティング能力よりも高いのか?否、サポセンがたいしたことが無いだけである。というより実際いろいろな事を扱う窓口でしかないため、詳しい情報はないのだろうな。俺は詳しいんだ、キノコ携帯キャリアコミュニケーターしてたことがあるからな。

1点だけ、PG259QNにはUSBハブ機能が付いてるのだが、そのドライバーアンインストールしてみると治るかもしれないとの情報を得る。そんなことある??と思いながら言われたとおりにデバイスマネージャーから削除し、再インストールさせる。

これで直った!!!ならどんなによかったか。こんな無駄時間のために2010円もかかるのか、アホくさ やめたらこ仕事

まあコミュニケーターにそんなことを言っても仕方が無いので声を荒げることも一切無くとりあえず修理の申し込みをする。工業製品完璧はないしね。

日通ドライバーが家まで取りに来てくれるらしいので、名前や住所など諸々を伝えてしばし待つことにした。

そうはならんやろ

日通おっちゃんにディスプレイを預けて数日。あ、やべ。シリアルナンバー控えるの忘れてた。ネット確認するにも修理受付番号かシリアルナンバー必要だし、修理受付番号どれかわかんねぇよ。ってことでメールで問合せ。

氏名、電話番号、住所を記載して夜中にメールを送ると翌朝には返信が来た。やるじゃん。

文面には丁寧にシリアルナンバーと修理受付番号、さらには初期不良判断されて新品の送付となる旨が書かれていた。これはちょっと神対応ですよ、そこまで確認してくれたんだって感動しました。この対応があったからこそだったのかもしれない。

その後大人しく待ち続け、集荷から都合11日ほどで新品が手元に届いた。

電話した際に希望されるなら、了承されるのであれば新品開封して検査してから送ることも出来ますと言われたため二つ返事でお願いしたから今度こそ大丈夫だろとの願いを込めて開梱する。

なぜだろう、同じ品物のはずなのに全然クワクしないや…これが…老い…? とくだらない事を言いつつ仮でケーブルを繋いでいく。最悪の事態に備えて梱包材は箱から出したままである

大方予想できるとは思うが、あえて言わせて欲しい。

直ってないやんけ!!!

否、正確に言えば多少改善はされている。

今回は240Hzまでは表示できるのだ。(正確には244Hzまで)そしてNVIDIAコントロールパネルからカラー設定をYCbCr422に設定すれば360Hz表示することが出来る!!!すごい!!!

アホか。

何が悲しくてIPSパネルでわざわざ色劣化させて表示させんにゃならんのか。おい。

というかHDRオンにするとNoSignalになるやんけ今度の奴。おい。悪化してないか? おい。

修理報告書には送付するディスプレイ正常動作確認済みって書いてあるけどお前どこをどうやって確認したんや?? おい。貴社の品質管理どうなっとんねん、おい。

ということを伝えたくて

サポセンに再び電話しました。

第一から二次受付とかクレーム処理対応の所繋いでくれる? って声を掛けました。コミュニケーターに言っても仕方が無いので最低限発言責任を持てるSVでもCCMでもいいから繋いでくれと。

会社システム上出来ないと言われてびっくりしましたね、ええ。ASUSサポセンって外国人コミュニケーターにクレームも全部処理させるそうですよ。責任者が責任を取らなくていい職場って最高ですよね。私もそんな職場ならSVやりたい。給料高いし。

落とし所として、次回検査終了したら私に繋がるまで工場人間電話掛けさせろという引継ぎをさせることで終話としました。1時間近く時間取ってすまんな外国人のねーちゃん。君は悪くない。悪いのは風通し悪すぎるそのサポセン委託会社や。まあ人生で一番無駄な金の使い方しましたね。高すぎ、20秒で10円。

あとドコ…キノコキャリアコールセンターってやっぱ質高いんだなって思いました まる

まあとはいえ工場人間には物申したい事はあるんですけど

流石にね、品質管理ガバガバすぎやろと。

今回も2台パソコンに繋いで同じ症状出てるんですけど、なにか? 俺のグラボから毒電波でも出ててディスプレイが壊れるんか? ずっと定格で使ってるのに??

そもそも本当に検品してるのかすら怪しい。信用ゼロ。次の交換品もまた不良品だったらどう責任取ってくれるんですかね。

7万払ってまともに使えたの40分ぐらいってどんなお笑いですか? 今回の対応が終わったら二度とASUS製品買わないしネガキャンしまくるよ私は。

初期不良の交換品も不良品とかヒヤリハットどころじゃないのにサポセンで話が止まるのも相当やばいASUSに対する信頼無くなりました。昔はZenfone3とか使ってたんだけどな…もう二度と手に取ることはないでしょう。

はーつかれた

本当に人生で最も無駄時間を費やしてしまった。

さっさとまともな商品寄こしてくれ。以上

2022-06-07

M1チップの速さはAdobeソフトで実感してたかM2Airだと本当にグラフィックデザイン業務でやってきてた内容がストレスなく完結できるかもしれんしすごく気になる

USBポートも2つあるので十分だと思うしこれが出るまで待ってたらよかった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん