「トップページ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トップページとは

2023-02-12

はてなブックマーク利用者の傾向をまとめてください

ChatGPTの回答

はてなブックマークは、Webページブックマークするためのサービスです。このサービスを利用するユーザーの傾向については、公式には発表されていないものの、以下のような傾向が考えられます

これらはあくまで傾向ということで、全てのはてなブックマーク利用者に当てはまるわけではありません。また、これらの傾向も時代地域などによって変化する可能性もあります

新しいbingの回答

こんにちは、これはBingです。はてなブックマーク利用者の傾向について、ウェブ検索の結果をもとにまとめてみました。

はてなブックマークは、ソーシャルブックマークサービスで、ユーザーが気に入ったウェブページをブックマークし、コメントタグを付けて共有できるサービスです³。はてなブックマーク利用者の傾向は、以下のようなものがあります

以上が、はてなブックマーク利用者の傾向に関するウェブ検索の結果です。参考になれば幸いです。

ソース: Bing との会話 2023/2/12

  1. はてな (企業) - Wikipedia. アクセス日時 2023/2/12.
  2. 第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴリー機能 .... アクセス日時 2023/2/12.
  3. はてなブックマークにおけるユーザー数の謎 - orangeitems’s diary. アクセス日時 2023/2/12.
  4. 【2022年最新】はてなブログがSEOで強かったのは昔の話 .... アクセス日時 2023/2/12.

関連:anond:20230212120405

はてな匿名ダイアリー利用者の傾向をまとめてください

ChatGPTの回答

はてな匿名ダイアリーは、匿名日記投稿することができるWebサービスです。このサービスを利用するユーザーの傾向については、公式には発表されていないものの、以下のような傾向が考えられます

これらはあくまで傾向ということで、全てのはてな匿名ダイアリー利用者に当てはまるわけではありません。また、これらの傾向も時代地域などによって変化する可能性もあります

新しいbingの回答

はてな匿名ダイアリー利用者の傾向について、以下のようにまとめてみました。

ソース: Bing との会話 2023/2/12

  1. はてな匿名ダイアリーとは (ハテナトクメイダイアリーとは .... アクセス日時 2023/2/12.
  2. はてな匿名ダイアリーとは (ハテナトクメイダイアリーとは .... アクセス日時 2023/2/12.
  3. 匿名だから書ける、自分の意見 2013年に読まれた「はてな匿名 .... アクセス日時 2023/2/12.
  4. はてなアノニマスダイアリー(通称:増田)とは何か - @ninoya .... アクセス日時 2023/2/12.
  5. はてなのサービス一覧 - Wikipedia. アクセス日時 2023/2/12.
  6. はてな匿名ダイアリーとは (ハテナトクメイダイアリーとは .... アクセス日時 2023/2/12.
  7. はてなのサービス一覧 - Wikipedia. アクセス日時 2023/2/12.

bingの回答は参考リンクに重複があるがそのまま掲載

2023-02-10

anond:20230210203737

読んだけど、ユニクロ見るよりGU見た方がいいのは分かる

ただ!

はてな民アラフォーが多いんだよね

GU若者向けだからさ、おじさんおばさんが着るとキツいのも割とある

今のトップページhttps://www.gu-global.com/jp/ja/men)だと、男はカーキのワイドカーゴパンツデニムオーバーサイズシャツ、そしてゆるめのスタジアムジャンパー着てるんだよ

「いつの時代だよ!90年台か??」とおっさんなら思うが、今はこれがトレンドなのは分かる

全体的に緩めに作ってるから今の時代ぽくなってる

たださ、これをおっさんが着ても「若作りしてる」てなるんだよ

似合いにくいんだよな

から「春コレクションならOK」とは簡単にはならん

コレクションを一つずつ見ていこうか

からはてな民の男の代弁をするから

羽織り]

https://www.gu-global.com/jp/ja/special-feature/contents/catalog/23spring/haori/all

緑のカーディガン?!そんなの羽織りたくないわ!

帽子も被るか

そもそもモデル日本人じゃないかおかし

トラッドスタイル

https://www.gu-global.com/jp/ja/special-feature/contents/catalog/23spring/trad-style/men

紺のブレザーー!?!?なんでそんなもんおっさんが着なきゃならんの??

しかシャツの上に青のニット着てるじゃん…そんな高度なことできるか!

バギースラックス

https://www.gu-global.com/jp/ja/special-feature/contents/catalog/23spring/baggy-slacks/all

こ、こいつパーカーの下にシャツ着て出してる!!

いいのかこんなの?おれはやらんぞ!!

俺がやったら笑われるだけ!モデルがいいだけなんだよ!!!


ってなるよ。

もっとはてな民へのハードルを下げてください

おじさんおばさんがGUモデル買いしたら火傷するし拒否反応起こしま

そこらへんよろしくお願いしま

2023-02-02

明瞭な文章

ビックリの丸がとがってないですが、まるい状態で合ってますか?」

こんなチャットが突然届いたらどう思う?

あくまで例だが、自分職場にはこのレベル文章力の人がいる。

何に関する話なのかすら、分からない。

正解はこれ。

はてなブックマークロゴについての質問です。

はてなブックマークPCwebサイトトップページ左上にある、青くて四角いロゴ「B!」を見てください。

・このロゴに含まれる「!」という文字の形状について、私は違和感を持ちました。

・「!」の上部の縦棒「|」の部分は、縦長の長方形(角がある形)をしています

・「!」の下部の点の部分「. 」は円形(角がない形)です。

・「!」という1つの文字なのに「上部のパーツには角があり、下部には角がない」というのは統一感がなくて変だなと思いました。

本来正方形であるべき下部のパーツ「. 」を、誰かが誤って円形にしてしまったのではないか…という疑問を持ちました。

・これはミスですか?

・そうであれば、直すよう管理者に言ってください。


これを聞き出すのに20分ほど費やした。

1. 何についての話をしてる?

2. それについて話すために、私が確認すべき資料はどれ?

3. その資料の、どの箇所?

4. 疑問や懸念を持つに至った経緯や理由はある?

5. あらためて、質問はなに?

(6.提案・依頼はある?)

みたいな質疑応答を繰り返して、やっと把握する。(こんな箇条書きのようなキツい詰め方はしていない)

たったの20分だが、これが毎日数回あるとなると時間の消費具合に笑えなくなってくる。


せめて"何に関する話なのか"だけでも明確にしてから質問して欲しいと伝えても、

「私はただシンプル質問たかっただけです、、、」という被害者ムーブをされてしまう。

最近はただただめんどくさいので意味不明質問が来たら「teamsで画面共有しながらお話し聞かせてください!」で通してるが、

増田さんすぐ通話してきますよね」と言われた。むかつく。

2023-01-16

追記ジャンプラの読み切りばっかり盛り上がるけど

マガポケの新人読み切りも、けっこう粒ぞろいだったりするのにぜんぜん話題にならなくて悲しい。

いま毎日公開されてるやつのなかで読んでほしいのだと、

あたり。

というか、目立ってないのはWebマガポケのトップページから、この読み切り特集が探せないのが原因な気がしてきた。

【ここから追記

400ブクマ近くいくとは思わなかった。

ブコメでも言われてるけど、Webから新人読み切りへの動線がない(ものすごく見つけづらい)のよね。

https://pocket.shonenmagazine.com/article/entry/wm_20221207 の結果発表ページにあるのは全部載るはずなので、個別タイトル検索するしかないっぽい。

アプリだと「第109新人漫画賞」タグで一覧表示できるんだけど。このタグ検索Webで使えるだけでも楽になりそう。

ついでに、もういくつかおもしろかったのを。

https://anond.hatelabo.jp/20230117203825

2023-01-15

水上理玖の就職先 株式会社ロアンカンパニー著作権法違反

anond:20220830162137

遅くなりましたが、この記事の続きです。

(2023/01/29)

ロアンカンパニー社は何のご見解も示さなかった上、絶対にやめてほしいとお願いしていた「ただ動画を削除するだけ」の対応を行いました。

よってニロアンカンパニー社の著作権法違反が確定しましたので、タイトルを改題し、見出し等も変更しました。

ロアンカンパニー社は著作権法違反クライアント動画を盗用した

https://www.niroandco.com/

ロアンカンパニーWebサイトトップページ動画について。

再生後5秒のところで登場する、窓際に立っている男性前橋市民ではなく、サッカー選手槙野智章氏です。

続いて6~7秒で三分割された画面になりますが、服を選んでいる男性前橋市民ではなく、俳優上杉柊平氏です。

お二人の映像GAP社が所有するブランドバナナリパブリックプロモーションのために撮影されたものです。

https://www.youtube.com/watch?v=v_ykPsEtbYI&t=38s

画面左下の黒いパーカーを着た男性タトゥーアーティストのDr.Woo氏です。

この画像は同じくGAP社のプロモーションのために撮影されたものです。

https://twitter.com/gap_jp/status/1369483152746569729

これらの映像画像GAP社(日本法人GAP JAPAN社)が知的財産権を有しているものと推測できます

さて、ニロアンカンパニー社のWebサイトを拝見しますと、

https://www.niroandco.com/other

このページにGAPロゴが貼られているので、通訳としてプロジェクトに関わったものと推測できます

しかし、これらの映像画像はニロアンカンパニー社の実績、あるいは成果物、あるいは著作物とは言えませんよね?

GAP社が知的財産権をニロアンカンパニー社に譲渡する旨の契約をしているなら別ですが、

そうでないなら実績詐称であり、GAP社の権利侵害していると言えるのではないでしょうか?

今までに関わった案件を紹介するための引用なんだ!とご主張なさるかもしれませんが、

引用元を明記していないし…

さらに、

槙野智章氏と上杉柊平氏の動画使用に関して、

◯、×などの記号が点滅するという奇異なエフェクトを施している点

Dr.Woo氏の画像使用に関して、

氏の手元、およびタトゥー施術を受けている女性モデルRuth Bell氏をトリミングしている点

これらはモデル撮影者、そしてGAPというブランドへの敬意がまったく感じられない悪質な二次加工であり、

バナナリパブリックGAPというブランド価値毀損する行為であり、

プロジェクトに関わった多くの人々の職業的尊厳を踏みにじる行為であり、

あなた方に通訳お仕事を紹介した個人もしくは企業(おそらくナニラニ社)のとクライアントとの信頼を損ねる行為であると思うのですが、

ロアンカンパニー社としてはどのようなお考えですか?

見解をお伺いしたく思いますので、2週間以内に御社Webサイト上へご提示願います

上記行為が許される、許されているとご主張なさるなら証拠を示してください。

前回の最低賃金法違反のように、

当該の動画を削除するだけの対応はくれぐれもお控えください。

もし動画を削除した場合、削除したことそれ自体をもってあなた方が犯した犯罪証拠とみなします。

(2023/01/29)

1月26日ごろ、何の釈明もなく動画が削除されました。https://www.niroandco.com/

この行為をもって、ロアンカンパニー著作権法違反が確定しました。

ちなみに動画は残っているので証拠保全のためにURLを貼ります。いつ消えるかな~?

https://video.wixstatic.com/video/5ea390_69cd2e21e1154fbf94bdc89d03149cf0/480p/mp4/file.mp4

ところで、ABOUTの画像から社員プロフィールへのリンクが削除されてましたけど、

名前を晒されたり、前の会社に問い合わせをされたりするのが怖いんですかね?

盗用の手口からして常習犯だと思うんですよね。

社員過去所属していたADKモンスターフィルムス、れもんらいふ、そしてナニラニでも盗用を繰り返していた可能性が高いので

いずれは調査や問い合わせが必要と考えております

さて、これまでニロアンカンパニー最低賃金法違反著作権法違反告発してまいりましたが、

第3弾の準備を進めております。お楽しみに。

2023-01-10

増田いつ見てもレスバばっかで草

日記じゃないanondトップページに並べるな

2023-01-09

anond:20230109013936

はてブ漫画の単話がブクマされるようになったのも経緯があって、漫画問題を経て積極的公式配信SNS推し続けていかないと認知されないと教訓を得たから、以後はて部でもトップページブクマするだけでなくて、更新ごとにブクマされるようになった

2023-01-07

anond:20230107233106

おっ、イキり増田だ。このまま流れろ。

 

 

…よしよし、誰も触らず流れてトップページから消えそうだな…

 

 

…あー、何反応してんだお前、わざわざ触ってんじゃねえよクソが!!

ほらー!こいつも嬉しそうにクソみたいな煽りトラバ返してんじゃん!もー!

2022-12-22

[] ありがとう掃除動画

風呂椅子の黒ずんだ汚れ?垢?

スポンジで擦っても落ちない。

スポンジに洗剤つけても落ちない。

メラミンスポンジでも落ちない。

カビキラーかけても落ちない。

古い歯ブラシで強く擦ると僅かに落ちるが、椅子全体綺麗にするには相当時間かかりそう。

なので放置してきた黒ずんだ汚れ?垢?


Youtubeトップページに「お風呂のイスをピカピカにするお掃除方法」が表示されてた。

度数日後にガス屋が定期点検に来るので風呂周りをもうちょっと掃除しなきゃなと思ってた。

のでまあ見てみる。

でもなんで掃除情報ニーズがわかったの?勧めてくるの?

普段掃除動画なんて絶対見ないし、掃除を扱ったニュース記事ブログも見ないし、掃除ツイートも読まないのに。

そうか、年末大掃除に向けた無差別コメンドか。


で、黒ずんだ汚れ?垢?は石鹸カスがこびりついたものらしい。

ステンレスたわしで擦れと。水に濡らさずドライで。

金属たわしもっと硬い対象物に使うものと思ってた。


やってみた。

あれだけ手間取ってた黒ずんだ汚れ?垢?がいとも簡単に落ちる。

風呂場の床に粉状に削れた石鹸カスカスが積もってゆく。垢太郎が作れそうなほどに。

気を良くして同様に黒ずんだ風呂床の石鹸スケールも擦り落とす。

一通りやり終えた後、石鹸カスカスを水で流す。

おお、滅茶苦茶綺麗になった。達成感。


本来は磨き傷を防ぐ為、ステンレスたわしは汚れを落としきる一歩手前で止め、

アルカリ性石鹸カス汚れをスポンジに酸性の洗剤つけて落とすものらしい。

面倒臭いのでやらなかったけど。

かに翌日に乾いてから見てみると細かい磨き傷が付いてる。

ゴリゴリ石鹸カスが落ちる爽快感が味わえたのでまあ良しとする。

途中から出鱈目になっちゃったので参考にした動画は貼らない。

2022-12-17

ブログブコメで、記事別ページでなくトップページブコメする低能笑える

数年経っても消しもせずにそのままなのウケる

2022-12-13

anond:20221212043552

当時は検索避けっちゅうか、トップページ隠しリンク秘密暗号を仕込んで、間違ったヤツは罵倒と共にヤフートップ転送させられる仕組みだったんじゃないの。

anond:20221212043552

Google検索登場前のYahoo!検索は何でかいつも同じ所をグルグル回る(検索結果が表示されずにトップページのまま)のが不思議だった思い出。

トップページに溜まった諸々をうんち💩と一緒に流そうね

2022-12-12

ロリコンオタクのせいで日本人ネットから排除されていた

はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな

結構多くのWEBサーバアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992

 

2005年までの個人サイト自宅サーバブーム

個人ネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりはてなダイアリーサービス開始は2003年アルファブロガー選考開始は2004年youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業WEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。

だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバ自分コンテンツアップロードして構築するというのが主流だった。

これは内部的にはLINUXサーバ制限アカウントを貰ってユーザーディレクトリの/WWWファイルを置くという事やね。

から最初のうちは個人サイトURLは「http://www.yourisp.co.jp/~aybabtu」って感じだった。~はUNIXユーザーホームディレクトリを示すのね。やがてバーチャルドメイン対応するサーバ会社が増えてhttp://www.aybabtu.rentarusabaa.comみたいな今では当たり前のURLになったんだが、最初バーチャルドメイン設定は有料だった。

MS Officeには「パブリッシュ」ボタンがあってそれを押すと編集してるファイル群の構造のまま指定したサーバFTPファイル送るみたいな機能もあった。(だがこれはShift-JISでUpするというクソ仕様で後に読めなくなるのだった)

httpの頭のHTはハイパーテキストで、参照箇所にはリンクが設定できて参照元ジャンプ(これも死語だ)できる電子文書なわけで、まさに公開はパブシュッシュ=出版なわけだ。今もサブスクリプション新聞雑誌定期購読というのはこの建付けが残ってるからだ。

 

ISPWEBレンサバにはユーザー権限多寡で違いがあって、ユーザに実行権限付与してperlなどのインタープリタを構築しておくと、テキストであってもファイル先頭にインタープリタへのパスを書いておくとそれが実行され、標準出力httpで返す。これがCGIで、ISP供与で多いHTMLファイルの公開だけの権限制限されたサーバに不満な層は「CGI実行可」のレンサバ屋に移っていった。

但しプログラムであるから、いい加減に書いてループ参照とか起こすとサーバCPUメモリを喰いつくしサーバダウンを惹き起こす。だからISP供与のでは実行権限を与えなかったわけだ。逆に言えばISPが必ずホームページ公開スぺースを供与するのに個人向けレンサバが成り立ったのは何故?と言えばCGIの実行が出来たからだ。

故にWindowsしか使わない人には難しい上級者向けだったのだが、これを優しいチュートリアル簡単設定出来るようにしてユーザーを増やして会社を大きくしたのがpaperboy&co.の家入一真氏なわけだ。はてな創業者近藤淳也氏と並ぶ個性的アントレプレナーと謂われた。その後堀江などと共にインターネッ党を作って都知事選に出て箸にも棒にもな結果になったのは黒歴史なので触れないで上げてください。特に堀江野菜でいじられるよりも傷つくので偉そうに政治の話してる時に「インターネッ党」とボソっというのは残酷な事なので止めてあげて欲しい。お願いします。

また、CGIでの使用言語perlが圧倒的で、perlで書いた掲示板スクリプトを配布するサイト趣味プログラマが星の数ほどいた。

こういう訳で初期のWEBで動的ページ=perlであってJcode.pmを開発した小飼弾氏は魔術師扱いされて崇拝されており、ブログブームが来ると圧倒的な人気を誇った。

今では多言語普通に扱えるのが当たり前だが、マルチバイト文字の扱いというのは難しく、文字コードがそれぞれ違うのがそれに輪をかけていた。例えば今でも日本語Windows上でフランス語中国語ファイル名は作れないだろう。また、最初からかなりの期間、Twitterでは日本語検索が出来なかった。youtubeでも日本語投稿できなかった期間は長い。

子飼氏はperl日本語使用できるようにするライブラリUNICODE対応にしてWEB普遍的日本語が使えるようにしたものだ。

ただ、HTLMと実行文を混ぜ書きできるPHPがver.4になるとデータベース連携が強化されていてデフォルトSQL文発行関数実装されており、perlCGIは廃れていってしまう。

 

またISPより高い自由度を求めて自宅にサーバを立ててそれを公開するという者も現れた。

はてなサーバデータセンターに置いてはいものの、筐体は町工場設計図を持ち込んでステンレスの1U筐体を自前で作っていたし、Pixivギガバイトシステムボードを使って自作した多数のサーバエレクター上に置いてむき出し運用してしていたので、自宅サーバ組の延長にあったのだな、実は。

アップローダ

 

こういう中で画像を公開する、動画を公開するというのはなかなか大変だった。

間内で見るという分にはファイルを置けばいいだけだが、問題になったのが「2ch晒し」であった。これは悪意を持って2chURLを貼るのだけじゃなくて、単にURLを書くというのも含まれた。

というのも2chURLが書かれるとアクセスが集中して大抵はサーバダウンしてしまう。すると他の契約者のサイトもページも見れなくなってしまう。

例えばヒーロー戦記主題歌みたいな社歌buzzった日本ブレイク工業サイトは重すぎて何週間も閲覧出来なくなった。社歌動画ファイルを置いていたためだ。

こういうサーバダウンは契約者の責任ではないがホスティング会社も許してはくれない。契約解除、つまり出ていけか、法人契約への変更かを迫られる。転送制限なしと言っていても実際に転送過多になると干すティングになるわけだ。

から2chは悪意の塊の他にサーバーダウンとサーバからの追い出しを惹き起こすので蛇蝎のように嫌われていた。2ch晒し→その時点でサイトを閉じてしまう人も多く居た。

 

するとこれを逆手に取ってアップローダあぷろだ)を自作サーバ運用してアフィリエイト収入を上げる者が現れてくる。

ただこれは著作権違反ファイルが上げられて訴えられる事もあるからそのリスク低減のためと転送制限の為にファイル容量に制限が設けられていた。

 

すると大きなファイルを共有したい連中はこれでは満足できない。

そこで目を付けたのが海外アップローダ運用しているサーバだ。運用動機日本アップローダと変わらない。だがファイルの大きさの制限が緩かった。

そこでそういう海外アップローダ違法性が高いファイルの共有に使われるようになった。やってたのは2chダウンロード板と半角板がメインだ。

 

ようやくロリの話

だがこれは運営には迷惑な話で、日本人は英語広告なんてクリックしない。しか商品販路が無いので日本からアクセス報酬は支払われない。つまり金を落とさず転送量だけ上がるのだ。しか海外では転送量従量課金は多かった。

 

更に問題なのがロリ画像アップロードされることだ。2次元ロリでも規制があるのに実写ロリは完全アウトだ。実写ロリが発覚した場合サーバ管理者は必ず逮捕される。マグショット新聞掲載されTVで晒され、釈放後も幼児被害者性犯罪者なのでGPSロガ装着が義務付けられ住所は共有される。二度と部屋を借りる事は出来ずに一生トレーラーハウスキャンピングカーを買って橋の下生活となる。

こんな実写ロリ画像動画アップロードする奴が居たのである

 

そこで管理者としては日本からアクセスが増えたのを確認した時点で遮断するしかない。一生を棒に振る可能性を回避するためだ。

圧倒的によく使われるWEBサーバapacheでは.htaccessというシステムファイル記述してアクセス制限を掛ける事が出来る。ここで国別IPアドレス指定するのはちょっと難しいのでdeny from co.jp deny from ne.jpという風に書くとドメインco.jpne.jpからアクセスを全部弾くことができる。

この時にディレクトリ指定を「/」にするとそのサーバの全てが弾かれて403エラーが出てしまう。しかバーチャルドメインも同じなので思わぬところで403エラーが出る事もある。

そういう訳であちこち海外サーバ日本からアクセス拒否されていた。全て2chダウンロード板と半角板のやつらのせいである。

自分アメリカ田舎新聞社のトップページ403を食らったことがあるから嫌われ方は相当なものだと思う。「やるべき.htaccessの基本設定」みたいなのに書かれて共有されたのかも知れない。

 

因みにダウンロード板と半角板は2ch名物厨房板だったのに、今見たら無くなってるのな。諸行無常だ。

 

AYBABTU

2005年サービスインしたYoutubeだが、翌年にGoogleに買収されたもの最初は元paypal社員らが作ったベンチャーだった。

だが最初著作権違反コンテンツばかりであって、自作ビデオというのは少なかった。

特に酷かったのがまた日本人で、最初10制限がなかったのをいいことにアニメの全話丸上げみたいなのが大量にされており、当事者アニオタ達も「ここまでやったら閉鎖されるだろ!」と諫めるほどだった。

そんな中で2006年6月Youtubeが数日間の大メンテナンス突入し、画面には「All your video are belong to us」というブロークン英語が書かれていて騒ぎになった事があった。

これの元ネタは「All your base are belong to us」で、古いセガゲーム英語版で出てきたセリフだ。深刻な場面で突然めちゃくちゃな英語をいう。このおかしさでFLASHが作られたりとミーム化していたものだ。

しか日本ゲーム結構あちこちバカ英語を作ってて、engrishとかjanglishとか言われてネタにされていた。日本で言えばアヤシイ中国製品の日本語を愛でるような感じだ。

そこでYoutubeあんメッセージを出したので、日本ネット民は身に覚えがありすぎて「アニオタのせいだろ!また排除されるだろ」と責任なすり合いと相なったのだった。

因みにその後も日本人の利用が制限とかは無かったので誤解だったのだが、海外アップローダ見つけては403の焼き畑とかロリ画像問題とかがあって、その後のアニメフル全話という流れだったので過剰反応をしたのであった。

 

以上、ロリ403の話でありました。

2022-12-08

anond:20221206212510

今んとこ怒られてないな

無関係な人が巻き込まれんよう一応配慮してトップページに出ないよう何十ページも後ろの過去増田を書き換えて実現している

2022-12-05

最近マンガタイトルとかをググったときに出てくるアマゾンURLおかしくね?

検索結果の上位、どれを押しても↓のページに飛ぶんだけど

何かお探しですか?

申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社サイト有効なページではありません。

Amazonトップページに戻るには、ここをクリックします。

2022-11-18

スマホ向けはてなブックマークトップページは標準で通知を表示してほしい

いちいちスマホを横にしなきゃいけない

2022-11-09

Twitterトレンド」が何を指してるのかコンセンサスが取れてない気がする

トレンド」と言えば本来的には「トレンド」タブのことだと思うんだが、

https://twitter.com/explore/tabs/trending

おすすめ」タブとか、

https://twitter.com/explore/tabs/for-you

ニュース」タブとか、

https://twitter.com/explore/tabs/news_unified

あるいはそれら「話題検索」のタブ全体とか、

ブラウザトップページの右側の「いまどうしてる?」に表示されてる内容とか、

場合によってはタイムラインに表示される他の人が「いいね」したツイートとか、

トピック機能で表示されるツイートとかまで含まれているような気がするんだが。

2022-11-04

anond:20221104165539

トップページ広告Vtuberとか宣伝してるのみて「あ、こういうの好きな奴がやってんだな」と思ってやらなくなる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん