「互助会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 互助会とは

2023-02-09

anond:20230209181917

みんながそういうドライ関係を求めているとは限らない

というか互助会という形で複数人が集まる場合そういうコンセンサスが取れない可能性が高くなる

そうなるとウェットな関係を求める人が互助会に入ってくることで「なんで私を読んでくれないんですかぁ〜?」とか「大丈夫病院行くよ!」と人のプライバシーに過侵入してくるクソめんどい輩のせいでむしろ心労がドッと増えて増田が出ていきたくなることもあり得る

anond:20230209180920

横だが結婚だけじゃなくて互助会所属してるのにお前のところにだけお見舞いが来なくて、他のメンバー入院した時にはメンバーが集まった

とか

別に仲間外れにするつもりはないんだけど、なんか呼びたくない人が互助会に入ってきたら…

とか正直結婚した場合より互助会に入る方が揉めることが増えそう

anond:20230209180146

いや別に

欲しいのは互助会機能であって

裏切らない友じゃないし

というか友達結婚しますってなっても

裏切りとも思わない

裏切りって発想が謎

anond:20230209175946

そんなグループの中で特別仲が良かった人に裏切られるしんどい

逆にそこまで仲良くなる気がないなら互助会作るより施設入った方が安全

anond:20230209175759

それつまり離脱可能であると同時に再入可能)な友人グループだったらいわけだよね

いつでも入ったり出たりできる女性専用互助会だったら運営できそう

2023-02-07

Twitter難民移住

週末から週明けにかけて、私の様なオタクTwitter難民移住先に適したSNSについて考えていた。だが、先週の凍結祭り被害にあった人々が次々と復活していくと、結局誰もTwitterを去る事など本気で考えてはいないと解ったので、私の試みはすっかり無駄骨に終わった。でもまあ、せっかくだからあれこれ書き残しておく。


Instagram

ひょっとすると、商業漫画家イラストレーターは既に移住済だったりするのかも。画像投稿して宣伝するだけなら手間じゃないから、Twitterと併用も余裕で出来そう。ただ、世間一般オタクとしては、身バレリスク(スマホ登録された連絡先のせい)のデメリットが遥かに上回るので、閲覧専門ならまだしも、自分作品を売るわけでもないのに投稿するメリットはないと思った。そもそも私、字書きなので投稿するものがないし。

LINEFacebookなどと違い、リアルの知り合いと連絡を取り合う為のツールにしてはInstagramは煩わしさが少ないという。そのぶん、迂闊に他人とつながろうとすると、相手からとても嫌がられそうな気もする。ここをLINEにするな! みたいな。


discord

ゲームをほぼやらない私には一生縁の無い場所ゲーマーの知人に聴いたところ、ゲーマーだったらSNSはここ一択だろって事だった。ゲーマーは総じて口がものすごく悪いので、罵り合いながらコミュニケーションを取っても誰も咎める人がいない、discordユートピアであるらしい。確かにTwitterとかYou Tubeとかで内輪ノリを漏らして炎上してるゲーマーを見ると、一生discordから出てこなくていいよって思う。


Mastodon

一番Twitterに近い。でも有象無象が居すぎるので、守備範囲がごくごく狭い分野に限られるタイプオタクが何か呟いたとして同士が見つかりそうもない。ローカルタイムラインを眺めていると、性器名称連呼している奴らの存在が目立つ上に多い。そういうのが跋扈しているところって、いつ「俺達のインターネット! ま○こは出ていけ!」と罵られ嫌がらせをされるか恐怖でしかない。結局、目立たないように日常のどうでもいいことを呟くしか。何も考えずに.jpインスタンス所属してしまった私が悪いのかもしれないが。腐女子のためのインスタンスもあるというので、後で覗いてみようかな。でも、私は根っから腐女子という訳でもないんだよな(カプ厨ではあるものの、男女・BL百合どれでも好きな物は好き)


ブリス

字書き向けの投稿交流サイトとしては優秀。Twitterの様なつぶやき機能があるが、それをお知らせ以外に使っている人は少ない。「グループ」と呼ばれる掲示板があって、昔のmixiGREE掲示板の様に利用されている。グループ管理者マメタイプなら、限られた仲間内でくだらないことも有意義なことも話し合えて楽しいかもしれない。

ただし、基本的オリジナル作品投稿する為のサイトなので、二次創作専門の民はお呼びではない。


Pict○○

ピクスクの運営会社運営している。投稿交流サイトとしてはPictBLand(BL専門)、PictGLand(百合専門)、PictMalFem(男女カプ専門)の3種類がある。カップリングごとでサイトを別けていることからも、もっぱら女性向けであることがわかる。実際、女性とおぼしきユーザーしか見かけないし、独特の自治文化があり、どこまでやったら垢BANされるか試すかのようなチキンレースを繰り広げる輩がいない。完全クローズドSNSなので、サイト内で公開した作品が全世界にまで大公開されることはない。だから安全作品倉庫として使える。

作品投稿機能の他に、ピクログ(ブログ)、掲示板などで交流可能。ただ、普通投稿サイトと違い、いいねブクマ非表示に出来たりなど、承認欲求を拗らせたり、やり過ぎ互助会活動過激化したりで疲弊しない為の仕組みがある。利用者メンタルが繊細過ぎる傾向があるので、それでも匿名いいねブクマで揉めたり利用者が消耗したりはする。交流掲示板は内輪で使う承認のもの以外はオープン匿名利用になっている事が多く、スレによっては匿名からか5ちゃんねるやがるちゃんの様に暴言が飛び交い殺伐としていることもある。

課金すれば、晒し盗作への対策ツールを使える。

PictBLandは、いわゆるナマモノ同人愛好者の隠れ家となっており、ツールを駆使して鉄壁の守りのもとで秘密結社のように活動している。他にもTwitterではあまり見掛けないような作品にハマっている腐女子がひっそりと活動している。一応安全性は確保されてはいものの、ナマモノ特有というか、ドルオタによくあるらしい、ファン同士の晒し上げ誹謗中傷等の激しい叩き行為からは、それでも無縁ではいられない模様。

PictMalFemは、私は過去に利用していた時期があるのだが、物凄い過疎りっぷりでつまらなかったので、辞めてしまった。PictGLandは、百合は嫌いじゃないけど自分妄想したりたまに書くだけで満足な為に覗いた事がない。インターネットオープンな場だと、百合といえばもはや男性(と女性向けに疲れて百合に移動した女性作家)の為のものって感じがするので、女性向けジャンルの行き過ぎ自治制度の恩恵に与るのになれてしまった自分には合わなさそうな気がして、食指が動かないっていうのもある。サイト構造上は女オタクフレンドリーのハズなのだが(Pict三姉妹構造は全部同じはずなので)、中の住民が違えば文化が違うはずだよなあ。


くるっぷ

オタクの為のSNSであるユーザー性別ジャンルは問わない。一次創作二次創作オタクだけでなく、レイヤーVtuberやハンクラのオタクetc. あらゆるタイプオタクが歓迎される場所であるらしい(ただしエロコスは厳禁)。現状は二次創作の女オタクが目立つ。ほぼクローズドSNSで、投稿した作品は、自分Twitterなど外部SNSリンクを貼らない限りは外部に向けて公開される事はない。

サイト構造システムは女オタクに優しいタイプで、実は交流のしやすさよりも「交流のしづらさ」を売りにしている。Twitter上での人間関係に疲れてしまったオタクの行き着く場所。Pict三姉妹に近いけれど、性別ジャンル混交なのとまだ新しいサイトから煮詰まった感じがせず、ユーザーはのびのび好きにしている印象がある。

交流しづらい仕様になっているが、書いた記事ハッシュタグをつけて投稿する事によって、一つのトピックのもとに集合することが出来る。個々人のタイムラインの他にはMastodonローカル世界タイムラインのような、ユーザー全員の呟きが集まるタイムラインというのはない。ハッシュタグ検索をすると、そのハッシュタグの付いた記事だけのタイムラインを閲覧出来る仕組み。リプライのやり取りが面倒臭いので、一つのトピックについて各人がエアプで言いたい事を言っている。

アクティブユーザーがごく少数しかおらず、しかも全員孤立しているので、内輪ノリは見られず、今のところみんなお行儀よくしている。拡散力が物凄く低いせいで、政治インフルエンサーが全く居ないし今後も来る気配がない。政治話題が投下されない為、ユーザー間の分断と対立が起きにくい。しかも18歳未満の利用は不可。それらの理由により、治安がかなりいい。ところが、18歳未満は利用出来ないのを「18禁作品を好きなだけ公開してもいい」と勘違いしたユーザー無修正作品をワンクッション置くことな投稿したり、ルールを分かっていながらあえて運営者を試す様なエロチキンレースをするユーザーがたまに観測される。そんな事もあるが、女性ユーザー割合が多いので「ここは俺達のインターネット! ま○こは出ていけ!」と騒ぐ集団から女性ユーザー達が嫌がらせがされるという事はまだ起きていない模様。仮にそんな事が起きても運営者は厳しい対処をしてくれるという、安心と信頼はある。

ただ、まだβ版なので肝心な作品投稿に不便な部分が多々ある。作品を書いて投稿するよりはタグ検索でだらだらまったりする方が向いていて、かといって自分の書いた事に対していいね以上の明確なリアクションが来ることは少ない。なので、自分は一体ここに何のために来たんだっけ? となりがち。

半年ログインしなかったIDは削除されてしまうため、作品保管庫にするには危うい気もする。



Twitter春の凍結祭りによって、多くのオタクTwitter難民Mastodonとくるっぷに避難したのを見たが、その多くが凍結解除された途端にやっぱりTwitterがいいと言って新天地から去っていった。

私はMastodonとくるっぷとピクブラを気まぐれに回っていれば満足で、Twitterには推し作家さんの情報を得るくらいしか顔を出すモチベがなくなってしまった。何でもいいから何か呟きたくなったらMastodonゆっくり過ごしたい時はくるっぷ、作品を保管するならピクブラ、そして何か情報を得たいなと思ったらはてぶ。それでいっか。居場所はいくつもあったほうが良いって言うしね☆

2023-01-25

anond:20230125112410

ホッテントリに上がることは権利でも何でもないし

それを目的とした協力呼びかけ行為規約違反になるんだけど

はてなブログ互助会問題とかが起きていた時代のことを知らないユーザーも増えたから、何が悪いの?と言っちゃうのかな

2023-01-24

anond:20230124090947

規約違反増田ホッテントリアゲ工作放置したのが分水嶺だったな

はてなブログでやれ」にあれだけ反発したのも

互助会ブクマ対策に引っかかって

ホッテントリアゲが捗らないからだろうし

規約違反へのペナルティ工作対策を碌にしないか

健全化しつつあるヤフコメとの差が開く

2023-01-18

立間もないジャンル互助会ハブられてる話

 成立間もないジャンル(特定を防止するため明言は避けるがほんとここ一年以内に成立したジャンルです)で多分だけど互助会ハブられてる。

 界隈的には期間限定壁打ち垢も多いジャンルなんだけど、それゆえにわりと専用アカウントを作ってる人が多い印象。その中で自分ジャンル専用寄り雑多垢。これがダメだったのかもしれない原因その1。

 壁打ちアカウントと言いつつも自分好きな人を選り好みしてフォローしてる人がちらほらいて、これが互助会になってる。そこから完全にハブられてる。作品投稿してもROMからの反応はあれど創作からの反応はゼロ。自カプに絡んだツイートもほぼ伸びず。フォロワーがいないのは半分雑多垢だからいいとしてpixivの方も見てもらえないのは、何。前ジャンルでそれなりのブクマはもらえてたんだけど今ジャンルあんまり伸びない。

 原因らしい原因が何もわからない。自分人間性が終わってると言われたらそれまでだと思うので、勘違いしたまま生きるぐらいなら殺してほしい。マジで

2023-01-16

追記あり】なぜグラフィー今日までリリースされていないのか

グラフィー、その栄光歴史

まずは、グラフィーの華麗なる歴史を振り返ってみよう。


2013.9.21

ユーザー事前登録開始。

近いうちにβ版のサービス開始を予定しています。 」

http://graphy.me


2014.7.12

「今夏予定」

https://www.slideshare.net/junjiokayasu/lt-36914139 (最終スライド

2014.10.26

「完成が見えて来ました」とのツイート

https://twitter.com/shields_pikes/status/526266725851877376


2016.8.15

オフ会が「12月以降の開催なら」正式リリースしたグラフィー手土産にするとのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/297994048/comment/shields-pikes

2017.6.10

「年内にはリリース予定」とのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/339884080/comment/shields-pikes


2018.3.22

オープンβ版が「もう少しで」完成する予定とのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/360800760/comment/shields-pikes


2018.3.29

「去年」α版が完成し、「今年」オープンβ版リリース予定とのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/361201635/comment/shields-pikes



2019.1.12

「今年の前半」にリリースするとのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4663011216006191745/comment/shields-pikes


2019.1.23

「今年」出す目処が立ったとのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4663555416301787809/comment/shields-pikes

2019.1.25

「今年」満を持してリリースするとのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4663644024704321313/comment/shields-pikes


2019.8.19

「9割完成」とのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4673220176438070050/comment/shields-pikes


2021.2.18

「進捗率95%」とのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4698634590516753794/comment/shields-pikes


2022.2.19

「もうアプリ本体は完成している」とのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4715643946256757346/comment/shields-pikes


2022.8.23

「開発完了しているけど、運用負荷が重いかリリースタイミングが難しい」とのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4721397674792261922/comment/shields-pikes



2022.11.19

半年以内に…出そうかな」とのコメント

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4728270612448304708/comment/shields-pikes



仮説の検討

仮説① 社長エルフ

かつてIT業界の変化の激しさ、進歩の速さは「ドッグイヤー」として表現された。

そんな業界において、「近いうちにサービス開始が予定されていたのに、10年近くサービスが開始されないことがあるだろうか。


だが、待ってほしい。

そもそも、「ドッグイヤー」とは、犬の1年が人間の7年分に相当するということから出来た言葉であった。

かつてのベストセラー「ゾウの時間ネズミ時間」で説かれたとおり、サイズ寿命などによって、動物が感じる時間の流れの速さは変わるのである


では、モフモフ社長が、エルフのように悠久の時を生きる存在だとしたら。

その1年は、我々定命の者の数百年にも匹敵するであろう。

我々のたった10年は、まだまだ「近いうち」の範疇なのだ


社名もどこか、ガーゴイルを思わせるものがある。



仮説② 今年は2013年

注目してほしいのは、完成時期・リリース時期についての上記の各コメントである

「今年」という言い方はされても、西暦何年かは明らかにされていない。



ところで、観測者に対して相対的に高速で動いている系においては、時間の進み方が遅くなることが知られている。

いわゆるウラシマ効果である

アーガイル社が、光速に近い速度で移動しているとすれば、観察者である我々から見て、同社の時間の進み方は遅くなる。

我々の10年間が、同社にとっての数日ということもあり得るだろう。

きっと、アーガイル社にとってはいまだに2013年であり、「今年」はまだ終わっていない。



この仮説には、1点、問題がある。

我々の知る限り、人類は、亜光速で移動できる推進装置をいまだ開発できていないのである


だが、待ってほしい。

モフモフ社長は、イーロン・マスクの最適解を知る男である

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4727709212511180867/comment/shields-pikes

そして、イーロン・マスクといえば、航空宇宙メーカースペースX」のCEOでもある。

モフモフ社長が、秘密裏に亜光速宇宙船を開発・保有していたとしても不思議はないであろう。




はやぶさにも搭載されたイオンエンジンに使われる技術が、MOF(Metal-Organic Frameworks/金属有機構造体)であることも指摘しておこう。



なお、そば屋の出前についても、同様の現象が起きることが知られている。

そば屋は、出前を急ぐあまり、亜光速で移動をしているのだ。

このようにして配達されたそばは、往々にして伸びているが、これは正確には空間が縮んでいるのである



仮説③ リリース済み説

我々は素直を認めなければならない。

これまでの仮説には無理があった。



だが、待ってほしい。

そもそもグラフィーはなぜリリースされないのか」という疑問の立て方は適切だろうか。

この問いは、グラフィーはまだリリースされていない、ということを前提としている。

だが、上記コメントからすれば、グラフィーは、すでにリリース済みであると考えるのが自然ではないだろうか。

そして、おもしろ企画をねりねりするアーガイル株式会社が送るグラフィーが、世界的に流行していないはずがない。

賢明な読者には、もうお分かりだろう。



Twitterが、Facebookが、Instagramが、TikTokが、YouTubeが、 Linkedinが、LINEオープンチャットが、mixiが、mastodonが、clubhouseが、 Discordが、WhatsAppが、 Snapchatが、はてブが、増田が、ハイクが、

グラフィーなのだ

いや、我々自身こそが、グラフィーなのだ



追記

2022.8.23コメント要旨を追加。

これまでモフモフ社長真実しか述べてこなかったのだから、当然このコメントも信用すべきであろう。

運用負荷などというのは些細な問題であるから、開発中の約8年間、これに気づかず、「今年リリースする」と言い続けるのもやむを得まい。


モフモフ社長は「今日中に」アンサーとなるエントリを公開するとのこと。

おそらく、エントリは3年後くらいまでには公開されるであろう。



追記その2:

驚くべきことに、期限内にアンサーが公開された。

モフモフ社長ブコメトップコメだったが、アンサー記事リンクを貼った途端、非建設的判定されて人気コメから除外されたようである

控えめに言って天才所業であろう。

(真面目に検討すると、モフモフ社長が本増田ブコメスターをばら撒いたので、スター互助会判定されたのではないかと思われる。

SNSマーケターの面目躍如である。)



https://okayasu.hatenablog.jp/entry/why-graphy

グラフィーが今年リリースされる予定はありますか?』 

「ありますよ。ちょっと待って下さいね」 

ボランティア的に協力してくれる方、インフラエンジニアの方、新しいSNS応援してくれる方はいらっしゃいますか?」 

『今から探すんですか!??』

2023-01-13

anond:20230113141717

初動が不自然なので互助会ブクマしてそうだけど

そこから先ははてブお気に入りユーザ経由だろうし仕方ないんでは

通報しようがない

2023-01-09

はてブっていつからオススメサイトを紹介し合うスレ」になったんだ?

違うだろ。

「皆があとで読むために自由ブクマしてたらそれが被ってしまったサイト確認できるページ」にすぎなかっただろ。

本来の使い道を間違ってるぞ。

今のはてブがやっているのは互助会文化大衆化じゃないか

毒されるなよ。

そうやってあとで読むのとは無関係ブクマして今どき喜ばれるのは増田だけだぞ。

2022-12-31

anond:20221231141055

その互助会になんか気づいたら結婚してましたみたいなことを言う裏切者が現れるからそう簡単に成立しないんだよな

こういう互助会に入るのはある意味結婚と同じなのだから婚姻届と同じような法的な効力を持った契約書を書かせるべき

anond:20221231141319

男は男同士で互助会作って女は女同士で互助会作んだよ。

まり分断だよ。

anond:20221230235357

もうさ、その仲間内互助会を作ってみてその方が幸せならそれでいいんだよ。そっちで楽しめば。

2022-12-29

anond:20221229122645

はてな運営

規約違反アンドはてなブログなどの互助会対策をすり抜ける

増田不適切利用全面的に見て見ぬフリするのかな

今までも規約違反投稿は割とあったけど

ちょっと最近は頻度が異常すぎる

...と指摘すると恫喝ヤクザ因縁付けてくるまでが最近のワンセット(即通報)だが、はて

2022-12-15

anond:20221215021406

つの話題に対していろんな選択肢や知恵が集まるのって素敵やん。

しろそういうブコメ排除しちゃったら互助会めいたブコメ一覧になってしまうやん。

2022-12-04

再び持ち上がった増税問題である

政府委員会設立したが、法人負担は増やさないこととを匂わせ始めた

それでは誰が負担するのか?

高所得者層負担を求めるべきことは明らかだ

貧富の格差は拡大している

コロナ禍発生以降、収入低下による住民税課税世帯の増加は顕著である

少なくとも消費税増税すべきではないことは明確だ

 

富裕層保険証券会社の上客だったり、票田の持ち主だったとしても特恵を配分する言われはない

税制度とは本来所得再分配のためのシステムであって、身内の互助会費ではない

さらに今回は防衛予算拡大までもが噂されている

軍拡紛争拡大に繋がりやすく、超高所得者の安泰に資するもの

 

なぜなら、一方の中下層は軍拡経済的恩恵を受けられないどころか、前述のとおり、不安定社会では損しかしない

電気代もあがるというときに、まさか消費税まであげないよな?

2022-12-03

anond:20221203145025

含みがないから言ってないじゃなくて、せっかく動いたやつに対しての礼儀がなってない行動が甘ったれカスからそう取られてるってのがわかんねえのか

行動からお前はあのレスポンスを信用してない上にただただ楽しく会話してるだけの人間達の中に挟まって『僕は利用者です』とかいうアホ面をしてるって話をしてるんだよ。

 

あのスレ自体互助会しかなくて、アイツらができる範囲のことやってるにすぎないんだから本来ならあそこで検索されたら自分達も誰かの画像に答えをやるのがあのスレの流れだろうに、それをできねえししねえしただただ長文で意味わからんことをダラッダラダラッダラ書きやがるし

お前にあそこまでの文面を瞬間風速で弾き出してしまうぐらいの熱量があるなら、それを検索エンジンにぶっ込んで『放尿』だの『佐藤翠』だの『町金身勒』だのし検索コイてる暇があったろうが

調べたのかよ?調べてねえだろお前バカから

https://moemoelog.eroelog.com/archives/53217

こんなんしか出てこない時点で単行本なんてねえしコイツが店出した時の即売会ちゃんと行って買ってこいって話だろうが

テメェのしょうもない名無しの時のやらかしをここに持ってきて恥の連鎖してんじゃねえよバカ

2022-11-23

知り合いが本名日記晒してて面食らった

高校同級生小説家志望がいたので、そういえば彼はどうなったのかと数年ぶりに名前検索した。高校時代に何かの文学賞で賞を貰う程度には文才のある人間だったから、上手く行けばそろそろデビューしていてもおかしくないだろうなどと考えていた。もしこれで彼の名が書影ネット記事と共に華々しく紹介されていたら、ドヤ顔で周囲に自慢していたと思う。

グーグル検索トップに出たのは、彼の本名が題された日記、というかnoteだった。

筆者は当然同級生本人である

誰に向けて書いているのか、正直言って相当自分に酔った文章だった。本人の人となりを知っている身からすると笑える文だったけれど、つまらない日常御大層に語っているだけなので、事情を知らなければただの自分語り乙で終わる。典型的ワナビだった。そんなものに数十ブクマがついていて、更には有料プランまで開設されている。つくづくネットサロンとは阿漕商売と思った。立派な目標感傷ばかりで結果が残せていなくても、ファンを囲い込めたら一定の反応は見込める。互助会かもしれないけど。

小説はあまり芳しい結果が残せていないようだった。自叙伝的な作品フィクションという建前で公開していたので、読んでみた。事実に基づく部分の描写けが妙に詳細なので、何だか笑ってしまった。

彼ってこんな浅ましい人間だったかなあと思った。

小説家になりたいとは言っていたけど、もはや小説を書くことを楽しんでいるのではなく、小説を通じて売名することが目的になっている印象を受けた。実際、即売会に出て小説を売っていたようだけど、派手なスペースで目立てば爆売れするという世界ではない。弱小サークルならそもそも手に取ってもらえないのに、彼の販売に対する意気込みはどうもズレているように感じた。自分二次創作畑の人間なので、一次創作界隈だとまた事情は異なるのかもしれないが。

御託を並べる暇があったら短編でもいいから新作を書けばいいのに。

彼が日記に色々と書いていたおかげでどうでもいい情報ばかり知った。

てっきり慶應入学したと思っていたのだが、知名度微妙な謎大学に進学していたのは意外だった。悔しさを再三小説に滲ませるぐらいなら仮面浪人でもすればよかったんじゃ?

就活の際企業本名ネット検索すると聞くけど、個人情報てんこ盛りの日記はそのまま放置する気なんだろうか。

2022-11-13

メンヘラ同人絵師の女は最低年収500万以上得られるように働けばいいのでは?

増田でも年がら年中、出会い厨交流厨・赤ちゃん👶なメンヘラがなんか喚いてる

 

あたちは誰かと繋がりたいわけじゃない・構って欲しいわけじゃない!!自分作品を見て欲しいだけなの!!😡

とか大嘘こいてるけど、閲覧数・インプレッション数はどの媒体でも表示されるわけで、

100いいねでもインプレッション数が2万超えることはフツーにあるし、

100ブクマでも閲覧数1000近くなることはフツーにあるし、

なんなら創作関係ないフツーの日常ツイートでも6000以上のインプレッションになるのは当たり前にあるので、

 

もう本当、完全に嘘なんだよな。『見て欲しいだけ🥺』ってヤツ
欲しいのは、『いいね』『ブクマ』『○○さん素敵ですぅ〜/○○さん元気出してぇ〜』の反応
でも反応の数字取るための路線変更営業活動をする気はないし、一方的によちよち構って欲しいのでこちから何かする気も無い
よしんば何かしたとしても、互助会なのかなんか知らんが、『あたちは○○したのに返してくれない!反応してくれない!』とか年がら年中やってる

 

お金をもらっていない限り、フツーはこういう人たちと積極的には関わり合いにはなりたく無いはずなので、

出会い厨交流厨・赤ちゃん👶なメンヘラ以外の呼び名があるわきゃねーんだよな

『あたちは作品見て欲しいだけなのに曲解されてる!!』じゃねーのだわ、自覚を持ってどうぞ

 

 

で、思ったんだけど、こういう女性たちは基本的にロクに働かないし、ちゃんと自活できる程度に働けば、いいんじゃねーかなって思いました 

そうすれば世界は多少は広がるのでは?・・・・・・・とか思ったけど、増田書いている途中で、

頭悪い職場バカみたいな派遣バイトして、よちよちしてポエム漫画あげているヤツもいることを思い出したので、

最低年収500万以上は稼げるように働いたいたらいいんじゃないかなと思いました

 

500万以上稼ぐためには、大手企業に入る、地方都内中小なら役職者・ミドルレベルエンジニアにならないとダメなので、

世界が多少は広くなるし、いちいちネットで構ってやらなくなるんじゃないかなと思います

 

仕事そこそこ頑張ってもなお『あたちはーダメなヤツだからー』をするのに余念が無い人は、

 

自分タスク管理能力を誇ったらいいと思います

そこそこ仕事頑張った上で、創作したり・スポーツ大会出たりとか、なかなか出来ないです

少なくとも自分は出来ていないです、両方やったら家事がまったくできないし、ウォーキングレベル運動習慣すら放り投げてしまます

 

大手で『別に仕事暇なんですけどー?むしろ社内ニートっぽくて将来不安なんですけどー』って人は

長期旅行でもしたらいいと思います、あるいは不動産投資でも始めましょう

 

おわり

2022-11-11

はてな左翼はてなブックマーク私物化する行いをやめない限り「イデオロギーのためならルール破りもするやべーやつ」という認識が変わらない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shiomura/status/1590586377980489731

最悪すぎる使い方。

はてなブックマークコメント欄はてな左翼互助会連中しかいない。

たか20人くらいの人間がこうやってゲリラ的にはてなブックマークホットエントリーを占拠する。

自分たち行為に何の問題もないと思ってるのもヤバイ

エコーチェンバーの極みすぎる

こういう連中が法を守れとかなんとか言ってるのアホすぎるだろ

左翼応援団無能すぎるからいつまでたっても負け続ける

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん