「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2023-07-27

anond:20230727172308

こんな長い期間の賃金の実質化に、消費者物価指数なんて使っては駄目なんだよ。ラスパイレスバイアスがあって、それが塵が積もって馬鹿にできない規模になっているから。パーシェ指数である消費支出デフレーターと幾何平均取ったりしないとならない。それをすると、この1997年から2021年にかけて物価は2%ちょっと下がっている。20年以上隔ててこれだから誤差の範囲ほとんど物価は同じと言ってもいい。

最低賃金600円の時代、平均給与は今より200万円以上も高いんだよ

最低賃金600円台の時代底辺労働者ってどんな暮らししてたんだ?

スマホが無ければこれでも生活できるのかな

anond:20230727101403

簡単に言えば、最低賃金で働く労働者(≒底辺労働者)は一家を支える必要は無かった。そして人々の暮らしは、今よりも給与も高く物価は安く負担率は低かったので、今より良かったと思われる。

最低賃金が、その金額で働く人が生活を支えるということを想定していなかったし、それでも良かったんだよ。

最低賃金水準の金額主婦層などが働いても、それは家計を支えると言うより自分自由に使えるお金を稼ぐため、みたいな時代

そういった人を想定していたから、最低賃金は低く抑えられていたし、抑えていても大黒柱給与は十分に高かったから今ほどは社会問題にならなかったんだよ。

最低賃金給与平均給与中央値
1997 603円 664万円 545万円
2022 961円 443万円 366万円
2022(物価調整)769円 354万円 293万円

(出典はいずれも政府統計白書から民間調査だと微妙数字がズレますが似たようなもん)

そして、日本物価全然上がってないデフレデフレだと言われますが、それでもわずかには上昇していて、95年から考えると、それでもおおよそ1割から2割上がっている。購買力という事で考えると、ここから更に2割引、0.8掛けで考える必要があるわけですよ。それが三行目の物価調整後の値になる。

さらに、国民負担率は、97年は約35%だったのに、現在は48%になっているとかも本当なら考える必要がありますまぁこれは法人税なども入るから直接その値で給与割ればいいと言う話でもないけど、97年当時、1人の大黒柱が働いて得た給与暮らしを、今、家族2名で働いてようやく同等になるかどうか、ぐらいになってるんだよね。

ご存じの通り平均はこれだけど、実際には男女で格差があるため、女性側は最低賃金水準で働いているケースが多い。また先ほどの表の値は正社員における値なので、パート従業員など非正規を入れるともっとガクンと下がる。

そして、最低賃金仕事意味は様変わりし、趣味お金を稼ぐため、とかではなくて、働いている人の賃金を合算してようやく暮らしを成り立たせる状況になっている。

結果、当時よりも最低賃金の設定が、経済や世の中や日々の暮らしぶりに与える影響が大きくなっていると言える。給与が十分に高ければ、最低賃金なんか上げたところで高校生バイトがもらえるお小遣いが増える程度の話で注目を集めることはなかったはずだ。

さらに、貧富の格差を表すジニ係数というものがある。これは当初所得ジニ係数と再配分後ジニ係数というのがあって、再配分後ジニ係数というのは、税金給付などによって補正された後の値になるから給与格差は表さない。

なので所得格差ストレートに表しているのが当初所得ジニ係数なんだけど、これが97年は0.35だったのに対して、現在は0.56にまで広がっている。もちろん最終的には税やらの調整で緩和されているか問題ないと言う議論はあるけど、この再配分というのはマイナスゼロに戻すようなもの

単純に目に見えて豊かさを感じるのは直接給与金額なわけで、昔よりもみんな最低賃金に注目せざるを得なくなっていると言うわけだ。

2023-07-23

anond:20230723194449

負担率」を問題にしている連中はそうだな。だから待ってるのは法人税下げとか累進所得税下げと、乱暴無駄削減という名の医療年金・基礎研究・応用研究教育・困窮者救済破壊だと思う。ついでにデフレ不景気

anond:20230714191732

コストプッシュインフレ供給小だから合致する供給の増産が解だぞ。

1970年代オイルショックが襲って、当時は石油代替ってなかったからどうしようもなかったかケインズ主義ダメだということになった。

から新自由主義になったけど、そもそも新自由主義って近視眼的な費用対効果にのっとるから基礎研究・応用研究破壊するし、デフレでもお構いなしで近視眼的な費用対効果にのっとるから設備投資研究開発投資破壊する。

だけど、原子力発電風力発電太陽光発電蓄電池のような石油代替実用化してるから代替品の増産に注力せよ。基礎研究・応用研究設備投資支援研究開発投資支援をせよが解になる。減税が解じゃないと思うよ。

さらに言うと日本戦後インフレコストプッシュインフレだな。インフレを収めたのは傾斜生産方式による重要資源の増産と、海外からの援助の取り付けというこれも供給側の対策だな。

なお、財政赤字なんてものを気にして必要な増産支援をしないというのもダメからMMT側に立たないとならない。

2023-07-22

anond:20230722214345

自分デフレマインド反対なんだけど

デフレであることよりも少しのリスクも許容できないビビり過ぎ国民性でもう日本はどうにもならないと思う

anond:20230719135310

そういうデフレマインドからいい加減卒業しなよ。正しいけど間違ってんだよ

2023-07-19

anond:20230719030130

真面目に書いたところで、どうせ否定されるだけだからな。

まあとりあえず書くか。

保育士への補助金を例に出してたけど、俺はそっちもそもそも金額が少なすぎるんだと思ってる。

保育事業なんて儲からない事業で、儲からいからこそ保育士待遇が悪い訳だろ。

でも保育事業社会には必要事業で、ないと困る人がたくさんいる。

とはいえ今のままでは保育士のなり手がいなくなってしまいかねないくらい、保育士待遇は悪い。

なら公的投資をジャブジャブ行うしかないだろ。

もちろん補助金にこだわる必要はないのかもしれない。

保育ポイント的な使い道を保育に限定した子ども手当の様なものを使って、利用者の方にお金を流し事業者間の競争を促す方が効果はあるのかもしれん。

それにしたってまとまった金額を流さなければ、影響が及ぶ範囲限定的なものになってしまうだろ。

経営者の懐に収まったというが、個人の懐に収まる程度の額じゃ全然足りないんだよ。

つーか限界来てた設備投資に回した経営者もいると思うけどな。

地方経済も似たようなもので、まず金が地方流れる仕組みが必要なんだよ。

心配しなくても地方から東京に金が流れる仕組みは機能してるんだから地方に流れた分の金は回り回って東京に回収される。

デフレで干上がった地方東京の間で金が循環する流れを作らないと、地方での新規事業労働者待遇改善も全く進まないと思うんだよ。

地方の最低時給を1500円以上にするのに必要な事

その地方に流れ込む金の量を増やさないと無理だと思うんだ。

結局、地方の方が給料安いのって、その地方流れる金の量が少ないってのが一番大きな要因だと思うんよ。

要は都会より地方の方がデフレが進んでるんだよな。

つーても東京から地方に金流すような政策って大抵不評だからなぁ。

地方交付税や国の公共事業はもちろん、ふるさと納税も叩かれてるし自然災害復興予算にまでケチ付けられてるしな。

東京五輪関連の事業東日本大震災予算使っちゃうくらいだし、東京に集めた金を地方に流す気がこれっぽっちもないなら地方の時給が安いのはむしろ歓迎すべき事なんじゃないかね。

2023-07-06

anond:20230706114733

そのへんは賃金が上がっていく層なので、短期的には苦しいが長期的にはデフレ長期化よりマシやで

短期的に苦しい分を政治がどうにかしないといけないんやがな

2023-07-03

外食産業コンビニ人手不足

ネットで多いのが時給上げたら

まだこれは分る、確かにデフレ強制終了させられたんだから、相応の時給を払えとは思う

しかし、理解出来ないのは辞めたら、時代遅れだの廃業を煽る連中

煽る連中が、外食コンビニを一番使ってる層だと思うのだが

奴らは外食産業やコンビニが減って不便な生活になってもいいのかね

2023-06-29

anond:20230627232639

俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど、これから賃貸派にとって追い風になるようなことも起きるかもしれないよ、と予測しています

まず元増田が言うとおり、現時点でも、建材価格高騰と建設技能者の不足のダブルパンチによって、住宅取得価格がこの数年で1.2〜1.3倍ぐらいに上がっている。エビデンスとしては建設工事デフレーターがある。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.html

このデータ住宅総合工事費を見ると、2015年7月を100とした指数値が、2018年3月期が102.8、2023年3月期には121.7と20%上がっていて、現場感覚に近い(ちなみに現場感覚ではもっと上がっている)。これからさらに上がるというのも元増田の指摘通り。5年前ぐらいの感覚で「この予算でこれぐらいの家が建つ」と考えてハウスメーカーを訪れた人は、今では到底それが叶わない夢だと知って絶望するかもしれない。

「同一条件の住宅取得価格が1.2〜1.3倍になる」ということは、同じ予算では「これぐらいの家を建てたい」という計画の7割程度の規模感の建物しか建てられない、ということだ(建物は規模が小さくなるほど坪単価が割高になるので)。だから地方でも、一般的収入水準の若年カップル家庭の予算感では、それまで各地域で「身の丈レベル」と考えられていた規模の新築戸建て注文住宅を買えなくなってきている。で、そうしてシュリンクした需要の受け皿として:

注文住宅から建売住宅

大手HMからローコスト住宅

③持ち家保有から賃貸継続へ(やむをえず賃貸継続

という流れが、どの地域でも起きている。注文主体大手高級ハウスメーカー(たとえば積水・住林・大和Hなど)も、2021年頃からは「用地を買って、刻んで、安くて小さい物件を建てて、建売で捌く」という動きが活発になってきている。

ここで行政はどういう立場を取るのか。国はもう、「新築住宅に対する助成」というアプローチは徐々に手仕舞いにしつつある。空き家問題がこれから待ったなしの社会問題になっていくからだ。日本最初にこの問題警鐘を鳴らしたのはNRIで、以後はここが空き家関連政策議論リードする形になっている。国もゆっくりとした歩みではあるが、これに呼応して「中古住宅物件ストック流通をやるぞ〜」という方向に向かっている。

すなわち、住んでない空き家に対しては高い課税をかけ、解体流通の二択を迫る。放置すれば危険レベル空き家特定空き家)は過料行政代執行の対象にして排除する。中古住宅を(エネルギー効率で見て)快適に住めるようにする施策には補助金をかける。金融機関でのリバースモーゲージを促進し、「居住者が死んだら即・市場流通」という筋道を作る。中古住宅の性能を保証するためのホームインスペクション制度を整備する。などなど、外堀はじわじわ埋められている。

一方で新築住宅に対しては、今後は長期優良住宅やZEHなどの「低環境負荷」で「SDGs」な物件以外(たとえばローコスト住宅土地を刻んで建てていく狭小建売など)は、住宅ローン減税などの優遇措置を見直すことでテーパーをかけて減らしていくと思われる。

理屈のうえでも、出産適齢期人口が激減しているのに、増え続ける中古住宅放置して年間70〜80万戸の新築住宅を建て続けるような政策デザインは持続可能性に欠ける。そもそも新たに建てる土地も減ってきている。昔ならいざ知らず、もう市街化調整区域新築住宅バカスカ建てさせて将来のインフラ維持コストを上げて自らの首を絞めるような自治体も減っている。市街化区域で今建っている土地の今建っている建物流通させるのが、建築経済的には理に適っている。

そんなわけで、今後は行政主導の「ストック住宅流通促進」×「新築住宅優遇税制テーパリング」の流れが進むことで、これまでの日本住宅市場では決定的に供給不足だった、ニューファミリー向けの戸建て賃貸物件の本格流通が始まると思われる。この流れは賃貸派にとって追い風になるだろう。

不動産クラスタ目線で言うと、ファミリー向けの戸建て住宅というのは、そのライフサイクルを通して見たとき空間利用効率が悪いのは否定できない。端的に言って、子育てが終わった世代にとっては、2階建て住宅の2F部分は基本的にムダだ(実際、近年は富裕層シニア家庭でのバリアフリー減築・平屋減築や平屋住宅の再新築が盛んになっている)。

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない。モデルケースとして、夫婦25歳のときに家を建てて子どもを産み、その子どもが20歳になった時に家を出るとしよう。そのとき夫婦は45歳。人生100年時代なら余生は55年。その間ずっと、この夫婦は2Fの子ども部屋空間有効活用できない。平均余命の延長により、われわれは持ち家のメリット享受できる期間が相対的に短くなり、その2倍以上の期間をその持ち家で過ごすことになっている。投資として見れば、かなり分の悪い行動をしていることになる。

だったら政策的に居住流動性を高めて、持ち家がある老夫婦は今の住宅を4人暮らししたい人に賃貸して、その家賃で2人暮らしに向いた間取り住宅なりマンションなりサ高住なりを借りて引っ越せばよろしい、というシナリオが出てくる。確かにこれならステークホルダーみんなWin-Winに見える。経済学的に言うと、政府施策新築住宅優遇政策)によって発生していた死荷重(≒非効率性)が除去されて、市場効率性が高まった状態だともいえる。

からどうだってわけじゃないんだけど、あえてオチをつけると、「元増田も指摘する諸条件を踏まえても、賃貸派が勝利するシナリオというのはありえるよ」という話でした。

日本フィクションっていつからか「カッコイイ」「カワイイ」「面白いしか描かなくなったよな

悪いちょっと違うわ。

ノンフィクションもそうだわ。

つうかリアルにいる人間自体がそうなってきてる。

あーまだちょっと違うな。

この3つ以外に「死ねばいいのに」を入れて4つの属性になってるって言いたかった。

リアル人間場合はもう一個増えて「役に立つ」があるけどフィクション場合は抜けるね。

カッコよくないし、カワイくもないし、面白くもないし、役にも立たないもの、それはすなわち「死ねばいいのに」。

それが今の時代価値観なんだよな―。

いやしんどいわ。

デフレ社会の成れの果てだね。

口では「個性尊重する」と言われまくってるのは、今の時代にそれを口にするのを辞めたら、プラスの4属性に該当しない個性排斥が酷いことになるからなんじゃねーかな。

たとえば今の時代に太ってる人って必死に「僕は面白デブですよ~~~」ってアピールするじゃん。

アレが本当に痛々しいっていうかさ。

ないしは「私って本当に有能でしょ?私が無能に見えるときは周りがクズからですよ!」と必死に周りを叩きまくるデブかいるじゃん。

コレって無価値個性が即座に死ねされる社会が産んだ狂気だと思うんだよな。

別に面白いってほどじゃないけど色んな人間がいるもんだな~~~みたいのが許される許容値が本当に減ってると思う。

少なくとも相手プラスマイナスも感じさせないような脱臭はする必要がある。

「その場におけるいい匂い以外は全部悪臭」みたいのはやっぱ人間本能的にあると思うんだが、それが剥き出しになってきてるというかね。

その場でプラス価値を持つか、ノイズにならない程度じゃないものに対してかけられる斥力の強さが尋常じゃなく強烈になってきてるように思う。

特にフィクション世界では存在が全く許されないレベルというか。

最近って「あって四十八癖」みたいなキャラ純粋に味方サイドのキャラってかなり減ってる気がするんだよな。

ステレオタイプな異常者として敵役になるか、ないしは便利な秘密道具の如き扱われて人格蔑ろにされるか。

昔ってアニメでもドラマでも変だけど面白いってほどじゃない人間普通に息してた気がするんだよ。

今はものすごく面白くない限り変人は敵モンスターか便利アイテムの扱いじゃねっていう。

コスパ意識が強すぎるキッツイ時代になったよなあ。

息苦しいよ本当に

2023-06-28

anond:20230627173049

デフレ時代なら絶対不動産を買っちゃダメだよ。増田が正しい。

インフレ時代なら融資が通るのであれば不動産を買いまくったほうがよい。増田空気嫁が正しい。

 

インフレデフレ。どっちになるかは知らん。

2023-06-27

anond:20230627160354

それはいつでどの程度かというのが重要なんだけどそのへんどう?

多少調整が入っても2010年頃の価格に戻ることはもうないと思うんだよな。

CPI上がって利上げしても引き締めがそこまで進むとデフレに逆戻りだし。

2023-06-24

anond:20230622143036

2000年後半ぐらいに流行った東とか宮台とかあの辺の経済ちゃん勉強しなかった人文系の人が考えた経済論みたい

うそろそろ何の根拠も意義もない与太話として誰も相手にしなくなったと思っていたけど、まだ似たようなこと思いつく奴がいるのかというのが驚き

キャッチアップ型の成長が終わったところで次の世代を吸収するような経済構造を作れなかったってそれは不況からシンプル説明できるだろ

日本型雇用問題も深掘りするとインフレ前提で設計していたところにデフレ20年も続いちゃって企業が困ってしまったという話なので、やっぱり不況からシンプル説明できてしま

中国アジア経済が伸びたところで経済需要の食い合いじゃないから、日本が成長していたら単にお互いにビジネスが盛んになるだけでやっぱり日本不況なのが良くなかったで説明できる

現実的には安倍黒田体制で脱デフレ政策やったら、あれだけある事前提で話をしていた構造問題は何処かに行って就職率が改善してしまったんだよな

日本経済構造的な問題ならデフレだろうがインフレだろうが恒常的に就職難が存在しないとおかしいけど、経済政策解決するなら説明になってねえじゃん。というのが分かって、

誰も相手にしなくなってしまったという経緯があるんだよな。今更蒸し返すような話かね。

2023-06-22

anond:20230622075432

あったね超氷河期って言葉

1995年あたりには就職氷河期って言葉認知されていた

それまでの認識だと景気は上下の波があって、しばらくしたら景気も浮揚すると考えている人が大半だった


それが1997年山一証券破綻やら、消費税5%に上げちゃったり(ちょっと景気回復した・・・?と思ったら消費税上げよった)で、さらに景気が落ち込んだ

このあたりから『あれ・・・日本の景気ってこれからずっと良くならない?衰退していく一方???』というムードが出始める

氷河期ってのはこのあたりの言葉

1998年あたりからデフレ突入、このあとから更に景気は厳しくなり内定率も下がる


1998年に65.6%あった大卒卒業就職率は2000年には55.8%に落ち込む

https://www.rosei.jp/readers/article/76569


氷河期よりも厳しい2000年代前半、表現する言葉もなく氷河期のままとなった・・・と思われる

anond:20230619140741

まあ、外貨準備高の「外貨」は自国中央銀行自由に作れないから間違いだな。

それでも、緊縮財政デフレ放置されたり、近視眼的な費用対効果で基礎研究・応用研究教育・困窮者救済を破壊されることを考えたらまだMMTにくみしたくなるね。

あほをおだてて無理強いして引っ掻き回せば起業イノベーションだが起きるなんて悪趣味人形遊びこそが解であるなんてのが新自由主義から

anond:20230617120038

「厳しく監視」の基準が近視眼的な費用対効果から、基礎研究・応用研究教育・困窮者救済を破壊してきたうえに、デフレでも緊縮財政をするから設備開発投資を起こせなかったのが今まで30年でしょ?

長期的な費用対効果についても調査検証はしていったらいいと思うけど、わからないものからある程度感覚判断しないとならないのよ。

それでもMMT自国通貨建て国債外貨借金峻別がついたから、大事なのは輸出を増やして輸入を減らすことであり、政府緊縮財政有害無意味だな。

2023-06-20

話題のパナ家電は好きじゃない

パナの半自動炊飯器話題になっている。けれど全然心躍らない。あんなの1か月も使えばそこいらじゅうガビガビになって

調理するのも嫌になるに決まっているように思う。パナのニコボとか外装が貧弱すぎて物欲も刺激されない。ニットなんだったらオーダーで好きな柄着せ替えできたりとか声が声優さんとかオタク心を刺激する要素があるといいのにそんなの全然ない。ちょっと弱くて足りない子をつくってみたとか貧弱すぎる。

他社、たとえばシャープホットクックとかロボホンとか、尖った人のこだわりが解っているなと思うし、ホットクックは新しい文化ライフスタイルファン層を作ったと思う。だから儲かるかというとあんまりからないのが難しいところであるけれど。

パナは原価率利益マーケティングをやりすぎてデフレ30年間の学習デフレ商品100均商品みたいなのばっかり出してくる

からいつもブクマに「サンコーみたい」って言われるんだよ。世の中に問う、「どやぁぁ」っていうの出してほしいな。

2023-06-15

ETFを買えと言ってたのは清滝信宏だぞ

はてなーツイッター経済学クラスタは、日銀ETFとか買ったのはリフレ派のせいだと思ってそうだけど、ETFREIT買えと言ってたのは清滝信宏伊藤隆敏からな。

著名経済学から金融政策への警鐘

~岸田首相植田総裁へのメッセージ

https://www.dlri.co.jp/report/macro/253027.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/清滝信宏

インフレを起こすのは論外ですが、デフレが続くのもやはり良くありません。デフレを止めるために、国債だけではなく、ETF上場投資信託)やREITリート不動産投資信託)をなど、実物資産もっと買ってもよいと思います。(中略)名目賃金過去20年、ほとんど上昇していないというのは言語道断でしょう。(中略)せめて毎年1~2%程度の賃金上昇を維持するような政策運営をしてほしいところです。

— 清滝信宏懸念財政金融政策名目賃金の上昇を- 日経ビジネスオンライン2011年4月11日

2023-06-14

anond:20230612190816

元増田だけど、やっぱり30年続いたデフレ自己責任ネオリベ思考は根強いなと。

公務員底辺ジジババを知ってる人ならわかるだろう?

九九も小学生レベル漢字もまともにできない。

ただ、給料だけはそこそこ貰えているか犯罪に走らず、まあまあ社会に対して従順だ。

無能からコスパいか放置するではどんどん治安が悪くなる一方なんだ。

弱者は別の弱者を叩くし、追い込まれすぎるととんでもないことに大事件を起こすのはここ数年のニュース見てもわかるだろう?

数十年単位単位トータルコストを慮ると考え方変えないといけないんじゃない?

それとも究極、5年に1度の頻度で一定水準に達しない人達(恐らく人口全体の1%程度だろう)を間引き処分するか?

2023-06-12

氷河期世代最後のチャンス

今のインフレアラフィフ氷河期世代最後のチャンスだと思う。

どんどん物価人件費も上がると何が困るか?

公共事業が止まってしまう。

デフレ緊縮で公営工事一般事務がほぼ全て民間競争入札に投げられてしまったが、すでに始まっているようにインフレでは予定金額が安すぎてどこも手を挙げなくなる。

公が直営でやった方が安くなるんだ。

しか公務員特に一般職や技能職といった底辺職は採用を絞ってきたせいでほぼ絶滅寸前だ。

そこでアラフィフ氷河期世代を大量に正規職員として雇用する。

インフレになれば税収も増えて財源はたっぷりだ。

そんな役立たずのジジババばかり集めても仕方ない?

そもそも公務員一般技能職なんてのは民間企業では就職できないポンコツの救済の為にあるようなものだったんだ。

から1人でできる仕事を5人かかったりするし、そいつらに人並みに近い給料を払ってたかデフレ化では面倒見きれなかったんだな。

しかし、大量にポンコツを雇ってもそいつらを教育する人間がいる。

そこで現在65歳以上の公務員OBの内、ポンコツ共を世話をしてきたような人達の出番だ。

この辺の人達ポンコツ組ではあるがポンコツ100人いれば数人は人並だったりする。

クセは強いがな。

ポンコツと一緒に戯れてきて、身体は楽に生きてきた分、歳を取ってもやたら元気だ。

そしてすこぶる世話好きだ。

創価学会共産党が多いからな。

氷河期世代の中からタマを育てるまで5年ぐらいこき使ってもバチは当たるまい。

安心しろポンコツ公務員が増えれば人手不足民間企業も給料が上がる。

ポンコツ公務員年収500万円に設定しても、民間は1000万円近くになっているよ。

公務員本来の姿、休みだらけで怠け者のポンコツ揃いだけど夫婦2馬力でようやく人並の安月給。

これに戻るだけだ。

もはや氷河期世代子供は産めない。

からせめて自分の後始末ができるくらいの収入と貯蓄を与えないと、いよいよ社会崩壊してしまう。

最後の方舟がやってきた。

デフレと共に虐げられた世代にせめて最後ぐらい安らぎを与えて欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん