昔はつまんなかったとかここがダメだったみたいな意見みてもそういう人もいるんですねって流せてたんだけど
俺が年取ったってのもあるだろうけどツイッターの仕様変更でフォローしてない知らねぇ奴らの文句が無限に見せられたこともあって本当にうんざりしちゃって
そういう批評に対して何様だよ偉そうにてめぇに何がわかんだよとしか思えなくなっちゃった
映画雑誌や評論家の辛口批評とかも前はなんなら楽しんで見てたはずなのになんかもう文句を娯楽にするということが許せなくなってしまった
感想は人それぞれだし文句が出るのも当たり前だってわかってはいるんだけど全部に苛つくし今後も目に入ればキレ続けると思うとしんどい
(ここで言う旬とはやりたいことを何の不自由もなくやれる時期のこととします)
子供を持ったら子供中心の生活に変わり、休みも子供の行きたいところに行き、行ける飯屋も子供が行きたいところに限られ…
この時期は家を買ったりすることもあるので住宅ローンがのしかかり金の余裕もなくなるからかなりしんどい
子供が独立した後はだいたい50歳中盤、仕事でそこそこの立場になっており金はあっても忙しい
定年退職後に希望を見出そうとする人も多いけど、親の介護が始まり時間と場所が制約され、なんなら自分の介護も始まり身体の自由も無くなる可能性だってある
となると人生の旬は大卒直後から家族を持つまでの10年あるかないかくらいになるのかな
世知辛ぇな
なら独身のままで良いのではないか、と思ってしまうが独身を貫くと今度は暇が多すぎる
旬が長く続いてしまうと旬の価値がなくなってしまい抑揚のない人生になる
それはそれで良いのかもしれないが、いよいよ親の介護が始まるとか旬が終わる瞬間に冷静に人生を振り返ると「俺何やってたんだろう」となってしまうような時間の使い方をしてしまいそう
怖い
何もない日々を二人で生活する
良いと言えば良いが、相手のことを好きじゃなくなったら突然地獄のような日々に変わりそう
なんで好きでもない奴に生活合わせないといけないんだ、ストレスでしかない
パイプカット?ワンちゃんの去勢手術は健康になってもらいたいという愛があるけど、子供産みたくないから手術しろっていうのは愛なのか?
あと普通に離婚しやすいよね、子供とか2人をつなぎとめるものがないから嫌なことがあったらバイバイってなりそう
まぁ誰かと生活したという人生の1ページがあれば独身で人生の旬が終わった時に「俺何やってたんだろう」ってならないかもしれないけど
今回もそれが発動しているということである。
藤子不二雄作品は読者に「俺は一見した子供っぽいイメージに騙されずにちゃんと本質を見れる」という優越感を与えてしまう性質がある。
いい歳をした兄ちゃんが「この展開、ドラえもん大長編のアレと同じだね。いやーやっぱ藤子不二雄はすごいわ」みたいなことを言わせてしまうヤバさが。
これは良質な作品は時に拗らせたオタクを生み出しやすいという悲劇の話だ。
ドラえもんを読んでる奴らが皆ヤバイのではなく、ただ一部にそういう人間がいるという話なのだが、その割合が非常にヤバイのである。
まあつまる所、SNSのアイコンという無限に選択肢がある中でドラえもんアイコンを選ぶほどに「ドラえもん好きをアピールしたい奴」が独特の異臭を放っているわけだな。
今回のどら焼き屋さんでも、そういった奴らが怒涛の歩留まりで混ざってきていやがる。
ということがようやく判明したというだけのお話でした。
前クールの放送前、『しかのこのこのここしたんたん』の公式MAD(?)が大バズりしていたのを覚えている人は多いと思う。
「(電通)マーケティングの巧みさ」が賞賛されていたように記憶している。
が、俺は懐疑的だった。
「本当にこの勢いに見合うアニメなのか?」と。
また、「ボーボボの再来」とも言われていたように覚えているけど、あれは常人が描ける漫画ではない。本当にそんなことが可能なのか?と。
それが放送を見るうちたちまち夢中に……とはならなかった。
「やっぱり俺の言ったとおりじゃないか!」と思った。顔芸にしろスローモーションにしろ率直にいえばスベッていて、これで1クール持たせるつもりだとは到底思えなかった。
2話を見る。スベってる。3話を見る。スベってる。……と見ていくうち、しかしこの作品は何ごとかではある、と思うようになった(5話は普通にちょっと面白かった)。
愛すべきスベりっぷり? それはある。しかし確実に「愛せない」スベりっぷりもこの作品には刻み込まれている。
その両者を浴びていくうち……なんだかシビれてくるものがあるのだ。
作者や製作陣に敬意を表すると、意欲作ではある。
キャラクターがいわゆる「百合媚び」をしないからこそのキャラの可愛さがある。
これ見よがしに「関係性の進展」を描かないところも個人的な好みだ(終盤にばしゃめとあんこに関しては描かれたが)。
のこたんが消えると言う「フリ」があった。
なのでこしたんが奮闘し、色々あった末に魔法が起きてのこたんが帰ってくるみたいな話なのかな……と思っていたら消えるのは「ウソ」で、のこたんがせんとくんとの試合で爆弾を落としまくると言うエンド(?)。
あれは痺れた。日常系では「魔法」が問題を解決するわけだが、『しかのこ』では「爆弾」が問題を解決するのだなと。
ここでの本題ではないので省略するが、他にも「日常系との違い」が強く意識された作品ではあった。
話を戻そう。
この『しかのこ』のくだらなさ、そして見続けていると痺れてくる感じ……これは貴重な体験のようにも思うのだ。
だって考えてみてほしい。タルコフスキーの映画だってカフカの小説だって基本的には退屈だ。
ただそれを味わっていくうちにビリビリくるものがある……と言うものではなかったか?(個人の感想です)
少なくともこうは言えるだろう。「つまらない」は「贅沢」なのだと。
アニメに限らず、今の世の中(主語がデカすぎるが、続ける)、面白いもので溢れかえっていると思う。
寸分も目を離さないように設計されているもの、気が利いているもの、巧みな工夫が施されたものetc.
そしてこのサブスク化によって、私たちは時間さえあれば無限に面白いものに触れられるようになった。『Rate your music』など、最近はレビューサイトも充実してきている。
もちろん、それは良いことだ。クソアニメばかり掴まされてきた若い頃と比べると、良い時代になったなと思う。
でも裏面では、面白いものに内心うんざりもしているんじゃないか?
大げさにいえば、「面白さというエコノミー」にナッジされ搾取されている私たち……ということだと思う。
ただ具体的に、「面白くない作品、感動させられない作品、心を揺さぶられない作品」があってもいいと思うのだ。
(これはいわゆる"クソアニメを面白がる"態度と近い。俺はそれを認めた上で、ズレる面があると言いたいのだが、ここでの本題ではないので置いておこう)
そして勘違いしないで欲しいのは、俺の『しかのこ』への想いは決して"いわゆる"作品愛ではないことだ。
上に書いたとおり、ギャグはかなり滑ってると思った。またそのゆるさ・たわいのなさを愛でるにしても「愛せない」と感じる側面がある。
しかし、一見矛盾しているように感じるかもしれないが、この愛せる部分と愛せない部分の共存、それこそが真の「愛」じゃないか? と感じるようにもなった。
俺が講釈を垂れるまでもなく、今は「いいね!」が氾濫する時代である。「推し」も然りだ。
またアニメ評論に関していえば、一見客観的・中立的な技術的分析が背後に大きな「好き!」を隠し持っているというケースは多々ある(そういう世界なんです)。
それらを否定する気は全くない。
自分はどちらかといえば「批評(批判)」には懐疑的な立場だ。作品のポテンシャルを引き出すよりも削いでしまっている、あるいは作品を読めてないだけ、ということの方が多くないか? と思う。
何より、好きな作品の批判を見るのは嫌なものだ。それから推しのVtuberもいる(複数)。
人気RPGリメイクで“男女”がなくなった!エンタメ界にも押し寄せる過剰なポリコレの波はどこまで続くのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/c022f984af34b171859fc7c736396caaa66dfa46?page=1
以下一部抜粋
社会学者の塚越健司氏も「事実上はどう見ても男性と女性に見える」と語ると、今回の男女を廃止しルックスと呼ぶことに「一言で言えば、作り手が下手くそ。いろいろなことに配慮しなければいけないことはみんな思っていて、多様性が大事だが、どう見ても男性・女性がいる中で、ルックスA・Bにしても誰も喜ばない。それならば、ルックスCを出せばいい。中性的なキャラクターを作って、ステータスも少し特徴があるようにすれば、ゲームとして面白くなる。ゲームとして面白くならないのに、何の配慮かわからないものにするから、下手くそと申し上げた。配慮しながら、同時に楽しいものを作ればいい。配慮は、誰かにとってつまらないものになるのではなく、みんなが楽しいと思えるもの、新しい価値を作れば万々歳になるはず」と述べた。
ルックスCを出せばいい→まあ分かる
ステータスも少し特徴があるようにすれば、ゲームとして面白くなる→は?んなわけねーだろゲームエアプは黙ってろ
もともとドラクエ3なんて、男女間の性能格差について散々言われてただろ
これに限らず、昔のゲームは取り返しのつかない要素がよくあったが、みんながクソクソ言うからそういうのは少しずつ減っていった
QTEとかランダムエンカウントとかもそうだよな
でも今回はルックスA/Bになることでおそらく男女間格差は解消され、取り返しのつかない要素ではなくなる
性能に縛られず好きな性別で遊べるようになったんだよ
それに対して貴殿の案はなんだ?ステータスに特徴があれば面白くなる?
取り返しのつかない要素1つ増やしましょうって、なんなら余計に溝が深まるだろ
「セクシャルマイノリティがまた余計なことした!」ってよ
ルックスA/Bにしても誰も喜ばないとか言ってるが、少なくとも俺は嬉しいんだが
ゲームとして面白くならないのに、何の配慮かわからないものにするから、下手くそと申し上げた。配慮しながら、同時に楽しいものを作ればいい。配慮は、誰かにとってつまらないものになるのではなく、みんなが楽しいと思えるもの、新しい価値を作れば万々歳になるはず
配慮が雑なのはそうかもしれんが、ゲームとしてはプレイの幅が広がって良くなってんだよ
なんで配慮しすぎてゲーム内容までつまんなくなっちゃったみたいになってるんだよ、逆だろ逆
そもそも、少数派に配慮しつつ多数派や既存の客にも受け入れられるのがベストなんてそりゃみんなそう思ってるだろ
予算も納期も無限じゃねえんだ、無限に近そうなプロジェクトですらこれなんだぜ?
女戦士の服も叩かれてたが、大幅に替えたらドットまで変えなきゃいかんからな
まあプロジェクトの最初から批判を想定して変えとけってのはそうなんだが
先日、アプリを通じて知り合った子とファミレスでご飯を食べた。
別に出会い目的ってわけじゃなかったんだけど、気が合いそうだったし、軽く飯でもってノリで行ったわけよ。
向こうはまだ10代の子で、正直ちょっと若すぎるんじゃないかって思ったけど、まあ若い子の話を聞くのも悪くない。
で、なんてことない雑談をしていたわけ。食べ物の話とか、最近の流行りとか、アプリの話とか。
そんで、ふとした瞬間に俺が「素数」って言ったんだよね。
そしたら、その子が俺の顔を見てさ、首を傾げながら言うんだ。
「素数って何ですか?」
その瞬間、フォークを落としそうになったよ。
素数だよ、2とか3とか5とか、あの一人ぼっちで、他の数と群れない孤高の存在、そう、まるで俺たちみたいなさ。
そこで気を取り直して軽く説明したわけだ。
「素数っていうのはさ、1と自分自身でしか割れない数なんだよ。たとえば2とか、3とか、5とかさ。群れを作らずに孤独を楽しんでいるような数字って感じかな」
少し得意げに言ったんだけど、向こうは目をパチパチさせてるだけでさ、分かったのか分かってないのか、よくわからない反応だったんだよね。
「初めて知りました!!」
普通に生活してればどこかしらで素数と出会うものだと思ってたけど、どうやら今の若者の間では、そうでもないらしい。
で、続けて彼女がこう言うんだ。
「周りも知らないと思いますし、素数ってそんなに有名じゃないですよ」
おいおいおい、待ってくれよ。素数が有名じゃないだって?数学の授業で習ったろ?
いや、まさか。これは何かのジョークか?でも彼女は真顔で、全然冗談を言ってる様子じゃなかった。
それどころか、「素数を知ってるなんておじさんだと思います」とまで言われちゃったんだよ。
そうか、そういう時代になったのか。
素数を知っているだけで、俺は「おじさん」扱い。俺たちの時代、素数って常識みたいなもんだったんだけどな。
それが今や若者の間では完全に忘れ去られている存在になっているらしい。
いや、でも待てよ。
これって俺が年取ったから、素数がマニアックに見えるようになったってことなのか?
昔はみんな知ってたことが、今や一部の者だけが知っていることになってしまったのか?
俺はファミレスでハンバーグを食べながら、心の中で若干のショックを受けていた。
素数が、若者の間でこんなにも無視されているなんて思いもしなかった。
俺は目の前のポテトを一つつまみながら、どうにも納得がいかない気持ちで彼女に言った。
「いや、でも素数って結構面白いんだよ?その性質とか、数学的な美しさっていうかさ。たとえば、無限に素数は存在してるんだぜ?一体どこまで続いてるんだって思うと、ちょっとロマンを感じるだろ?」
そう力説してみたものの、彼女の反応は薄かった。「へぇ~」とただ一言。
どうやら素数のロマンは若者には届かないらしい。もはや、素数の話をするだけで俺は「オジサン」認定されてしまうのみ。
まあ、こういうところに時代の変化を感じるよね。
若者は素数よりも、たぶんインスタのフォロワー数とか、TikTokの再生回数とか、そういう「数字」のほうが大事なんだろうな。
この詩は、人生の不安定さや葛藤、個人のアイデンティティを模索する苦しみをテーマにしています。また、現実と理想、社会的な期待と個人的な願望の間で揺れ動く様子が描かれています。以下、いくつかの重要なテーマについて解説します。
1. 空と涙
• 「空の青さが 涙の滲んだ跡なら」と始まる部分は、空の青さを涙の象徴として捉え、個人の苦しみや感情が広がっているように表現しています。空が涙のように広がることは、内なる悲しみや孤独を示唆しています。
• 「方々世界のプライドは 微かな日常すらも重いだろう」とあるように、世界の誇りやプライドが、日常のささやかな瞬間を重く感じさせているという認識です。これは、社会的な期待やプレッシャーが、個人の日常生活を圧迫していることを示しています。
• 「納得のできる生き方など 死に方さえも人それぞれならば」といった表現では、各自が異なる人生観を持っていることを認めつつ、それでも何が正しいのかを問いかけています。自分の選んだ道に対して確信が持てない感情や不安を表しています。
• 「プレッシャー抱えた年下は 愚直に幼さを包み隠してる」との記述は、若者が社会的なプレッシャーにさらされ、まだ未熟でありながらそれを隠そうとする姿を描いています。年齢に関わらず、誰もが不安を抱えながら、社会に適応しようともがいているという認識です。
5. 行き先の不確かさと解放
• 「納得に代わる行き先など 後押しさえも矛盾の塊で」といった部分は、どこに向かうべきか、どの道が正しいかさえもわからない中での混乱を示しています。矛盾した社会の現実に直面しながらも、「いっそ全て抜け空だと 伝えようぜ僕ら」と、すべてを解放し、空っぽになることで何かを見出そうとする姿勢が描かれています。
• 全体を通して、個人が自分の感情や理想と現実のギャップにどう向き合い、何を大切にすべきかを模索している様子が感じられます。特に「夜闇の安らぎを消して 朝を背に泣きながら」といった表現は、暗闇から逃れ、朝という新たな始まりに向かってもなお、涙を拭えない人々の苦悩を表しています。
総括
この詩は、現代の社会で生きることの複雑さ、プレッシャー、そして自己の存在意義を問いかける作品です。感情や悩みを隠すことなく、むしろそれを正面から受け入れながら、未来に向かって歩んでいく決意を描いています。詩全体にわたる「空」と「涙」という象徴は、広がりと同時に内面的な深さを示しており、人間のもろさと強さを同時に感じさせます。
「抜け空(ヌケガラ)」というタイトルと「抜け殻」をかけていることを踏まえると、詩の意味がより深く理解できます。以下、その観点から解釈を深めます。
1. 「抜け殻」の象徴
• 「抜け殻」は、何かがそこから抜け出し、もぬけの殻になった状態を意味します。この場合、自分自身の精神的・感情的な中身が抜けた状態、つまり、かつての自分や社会の期待に囚われていた状態から解放されたことを象徴していると考えられます。
• 「ヌケガラ」になることは一見すると虚無的であり、空っぽになることはネガティブに感じられるかもしれませんが、この歌詞ではむしろ、その空っぽさや虚無を新たな始まりや解放の象徴として肯定的に捉えているように思えます。
2. 「抜け空」=「空っぽの空」
• 「抜け空」という表現は、ただの「空っぽ」ではなく、空という無限の広がりや可能性を持つものを指しているようです。空というのは無限に広がっており、可能性や未来を象徴する一方で、何もない「空虚」をも意味します。
• この「空っぽの空」は、今までの自分や他人の期待から解放された状態を象徴していると考えられます。つまり、何もない「空」は、逆に言えば新しいものを受け入れる準備ができている状態であり、これまでの自分を脱ぎ捨てた「抜け殻」としての自分が、新たな可能性や未来を受け入れようとしているのです。
3. 殻を破る=自分の殻を脱ぐこと
• 歌詞の中で、「羽化不全の翅で藻搔く」や「蛹の衝動で溺れたい」といった表現があります。これは、殻を破る準備ができていない、あるいはその過程で苦しむ姿を描いていると解釈できます。蛹は蝶に成長するために殻を破りますが、もし「羽化不全」であればその過程がうまくいかず、もがき苦しむことになります。
• しかし、この「抜け殻」になった後は、もがきから解放され、羽ばたく準備が整った状態として捉えられます。つまり、自己の変化や成長、さらにはその過程での痛みや葛藤を経て、「抜け殻」として新しい自分を迎える準備が整っているのです。
• 「納得のできる生き方など 死に方さえも人それぞれならば」という歌詞は、人生や生き方に明確な答えがないことを示唆しています。つまり、自分が納得するかどうかは個人の問題であり、社会が押し付ける価値観や期待に応じる必要はないというメッセージです。
• 空っぽになることで、つまり「ヌケガラ」となることで、逆に自由を得て、自分だけの答えを探すことができるのです。「いっそ全て抜け空だと 伝えようぜ僕ら」というフレーズは、その空っぽさを受け入れ、自分を縛るものから解放されようという呼びかけと捉えることができます。
• 歌全体を通して「空っぽでいること」や「ヌケガラでいること」が単に無力感を示すものではなく、むしろ自己の解放や再生の象徴であることが感じられます。空っぽの状態だからこそ、新しい可能性が無限に広がっている。そこから、次のステップや新しい自分に向かうための余白が生まれます。
• また、「朝を背に泣きながら」という表現は、苦しみや痛みを抱えながらも新たな一歩を踏み出そうとする姿を描いており、ヌケガラとしての自分が新しい一歩を踏み出す瞬間を表現していると言えるでしょう。
総括
「抜け空(ヌケガラ)」という歌詞は、単に「空っぽ」や「虚無」を表現しているのではなく、抜け殻になることで新たな可能性や自由を手に入れるプロセスを描いています。殻を脱ぎ捨て、空っぽの状態になることは、自分自身や周囲の期待、社会的なプレッシャーから解放され、新たな道を模索するための準備段階です。
この「ヌケガラ」とは、以下のような象徴として捉えることができます。
• 「抜け殻」になることで、過去の自分や制約から解放され、次のステージへ進む準備が整う。これは、殻を破ることで成長し、新たな自分に生まれ変わる過程を示唆しています。
• 空っぽな状態は一見すると弱さや虚無に感じられるかもしれませんが、この詩ではむしろ、それが自由であり、無限の可能性を秘めた状態として描かれています。すべてを手放し、何も持たないことで、逆に新しいものを受け入れる余白ができるのです。
• 詩全体を通して、社会的な期待やプレッシャーから解放されることの重要性が強調されています。自分の「納得できる生き方」は他人に決められるものではなく、空っぽになって初めて自分自身で見つけ出すことができるというメッセージです。
• 「同じ空が広がってんのさ 胸に広がってんだ」というフレーズからも、空っぽであることが新しい視点を得るための出発点であり、同じ世界でも別の見方や解釈が可能になることを暗示しています。過去の枠組みを超えて、新しい未来を模索する自由がそこにあるのです。
結論:
「抜け空(ヌケガラ)」は、空っぽになることの価値や、それによって得られる自己の解放と新しい可能性の象徴です。殻を破り捨て、空っぽになることで、個人は新たな未来に向かう準備が整い、自由を手にすることができるというポジティブなメッセージが込められています。
近年、注意欠如・多動性障害(ADHD)を有する個体の生存戦略に関する研究が飛躍的な進歩を遂げている。本稿では、ノーベル賞候補とも噂されるDr. イマジナリウス・ファンタジアの革新的理論「神経可塑性量子揺らぎ仮説」を中心に、ADHDを有する個体が現代社会で繁栄するための方策を論じる。
ADHDを有する個体は、通常の時間感覚とは異なる「クロノス・フラックス状態」にあることが、脳内ニューロン・シンクロトロン解析により明らかになった。この特性を活かすため、以下の実践が推奨される:
従来のタスク管理手法は、ADHDを有する個体の脳内で発生する「注意力クォーク」の特性を無視していた。Dr. ファンタジアは、注意力を無限に分割し再結合する「アテンション・フィッション・フュージョン(AFF)テクニック」を提唱している:
2. 各原子タスクに対し、0.000001秒単位で注意を向ける
ADHDにおける多動性は、実は未知のエネルギー源である可能性が高い。「キネティック・ソウル・ジェネレーター(KSG)」理論に基づき、以下の方法でこのエネルギーを有効活用できる:
ADHDを有する個体は、これらの最先端技術を駆使することで、従来の「定型発達」とされる個体を遥かに凌駕する潜在能力を発揮できる。Dr. ファンタジアの言葉を借りれば、「ADHDは障害ではなく、人類進化の次なるステップなのだ」。
[頂き外国人]外国人が日本の高額医療を低額で受ける穴を塞いでくれ!
500万円の心臓手術が数万円、
年額960万円が3万円、
移民国家に学べ
日本語通訳と日本語指導と特支教員の3人が1人の中国人障害児について指導。
x.com/QRTrain/status/1838887386065096924
これねえ今後激増しますので。。。。
途上国は障害者福祉がないに等しいので、日本はじめ先進国に移民して支援を受けるのです
欧州は昔から実例多数で、今はビザが厳しくなり障害がある人や家族は、
「公金に頼らず生活できること」という規制で長期滞在ビザが下りない場合も
x.com/May_Roma/status/1839252651441057909
家族帯同
x.com/QRTrain/status/1839579093794513201
日本人が働いて、
日本人3人で1人の外国人障害者の面倒を「日本人の税金」でみる。
現在、外国人障害者の為に、日本人の労働力と税金を使ってますが、何か?!
将来、最大4千万人の外国人障害者にビザを発給して、1億2千万人の日本人で面倒をみることもやりかねないですが、何か?!
外国人の福祉(揺り籠から墓場まで)を担保するのは祖国・母国です!
日本人の福祉(揺り籠から墓場まで)を担保してくれる外国政府はありますか?
外国政府に対して日本人の福祉を担保させる、というのは図々しい要求になります!
ビザ・永住許可の申請に健康診断を必須にしている国は少なくない!
健康診断で弾かれた人には、医療費全額自己負担で、医療滞在ビザのみにしてくれ!
日本の介護保険がおいし過ぎる!「外国人“タダ乗り”」がとうとう介護保険サービスにも…いま増えている外国人利用者「日本語が全く話せない人も」
gendai.media/articles/-/136655
家族滞在ビザ・老親扶養ビザで家族を呼び寄せる(高額医療費・高齢者医療費にフリーライド)
gendai.media/articles/-/133999?page=2
tinyurl.com/tokubetsueijuken-seshuu
tinyurl.com/koukyounofutan
『困難女性支援法』という今紀最大の男性差別も知らないんでしょ。
・困難の内容、理由不問
・個人情報は秘匿
・ただし女性だけ
すごいだろ。これ「法律」なんだぜ。
tinyurl.com/shienhou