「特撮」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特撮とは

2023-10-20

anond:20231020231341

仮に面白かったとしても「特撮」を受け継いでるのは庵野監督だけだからなぁ。残念だけど。

売れたとしてもキングダムが売れるのと同じでそこに普遍的映画としての価値は認められないと思う。良くも悪くもね。

2023-10-16

anond:20231015151001

昔のSF物や宇宙物の流行りは、ハリウッド実写映画ベースで、当時はCGが無いからすべて特撮なので、どうやって撮っているんだ?と不思議に思いながら見ていたのがワクワク感に繋がっているんだと思う。代表的ものとしては1968年作の『2001年宇宙の旅』で、宇宙船の中でペンが宙に浮いてて、それをキャビンアテンダントキャッチしてお客さんに渡すんだけど、どうやってペンを浮かせて、それをキャッチしたのかさっぱり分からなかった。

日本SF宇宙物はハリウッドのように実写では作れないから、漫画アニメにしてんだと思うし、絵やアニメでの迫力の出し方がどんどん発展していったんだと思う。

2023-10-11

戦隊大失格という漫画アニメ化するらしくトレンド入りしてたんだが

ここまで否定的コメントしかない作品があるのかってくらいネガティブコメントばかりで笑った

「色々言われてるけど自分は好きだよ」系のささやか擁護すら全くない

 

俺は特撮オタクではないか戦隊モノへのリスペクトがないとかそういうのは分からん

それを差し引いて見てもストレス展開に対するカタルシスが小さい(もしくは余韻なくすぐまたストレス展開に入る)のが気になって読むのやめた記憶

今は改善されてるのかな。でも序盤あのままだとアニメ受け悪そう

2023-10-09

https://anond.hatelabo.jp/20231008180248

クモ男まではよかったがコウモリ男でもうね… 

NHKドキュメンタリーアクション段取り拒否してたのでわかったけど、庵野監督特撮アニメ以外の映画見てない。

庵野監督が求めてるような生っぽい暴力を出した映画はたくさんあるが、例外なく不愉快でとてもエンタメになるようなものではない。

そんなの百も承知からアクション監督特撮映画にふさわしい演出したと考えてる。

(そもそも戦闘員とか怪人相手暴力描写なんだかリアリティかいわれても)

自信満々で新しいアクション撮るつもりが上手くいかなくて、クモ男以上の絵が取れなかったのでCGごまかしたと思ってる。

2023-10-08

anond:20231008180248

庵野ライダーオタクとして作ったと考えると面白い

ってことは仮面ライダーとしては大失敗ってことじゃねえか。

仮面ライダーってのは「生まれて初めて見たヒーロー仮面ライダーだった子供が、その格好良さに憧れて強くて優しい人間になろうとする」から仮面ライダーなんだぜ?

オッサン以外は何やってるのか分からなくて見ても退屈で終わっちまうようなのは仮面ライダーじゃねえよ。

GAROならともかく仮面ライダーじゃねえんだよ。

大失敗だと改めて確信したぜ。

ニセ・仮面ライダーだな。

なにがシンだよ。

同じ理由アマゾンズもカスだな。

この2つはどっちもマジで単なる逆張りイキリマスカキ特撮だ。

愛がねえんだよ。

チンコ固くしてシコシコするのは愛じゃねえんだ。

そこが分かってねえ奴らが作ってる。

からマスに響かねえんだよ。

2023-10-07

イルカ獣人

「…オレら迫害されてるんですわ、人間たちの『ケモ耳好き好き♡』だとオレら『オマエら耳ないやんw』いわれてハブだし、なんかイメージ元のイルカのヤツらがちょっと悪戯好きだからって『ズル賢こそう』って風評被害だし、だいたいナントカ獣人ってよくよくググったら昭和特撮の敵怪人に付ける名称じゃないッスか?!なんなのあのモグラ獣人って?!オレ号泣したッスよ…はー詰んだわー」だってさ♪

2023-09-29

バッドエンドで終わるメジャー作品

俺の頭では黒澤明の「影武者」と「乱」ぐらいしか思いつかんかった

ダークナイト」はバットマン汚名かぶって去るが

あれは当人意志だし事件解決したので

苦みのある終わり方だがバッドエンドいう気はしない

ルルーシュ死ぬTVコードギアスも然り

Fate/ZERO」はそのあとFate/staynightに続くのが前提だから

・・・

単に主人公の死を代償に解決とか主人公の敗北だけでなく

本当に救いのない終わり方だと

フランキー堺主演の「世界大戦争」とか

核戦争世界破滅の完膚なきバッドエンドといえそうだが

オール特撮オタクしか知らねえか

ホラー映画殺人鬼モンスターが生きのびる系や

エイリアンシリーズや初代ゴジラみたいに

主人公自己犠牲で相討ちエンドは一定数あるが

ゾンビ」の没になった初期シナリオ案みたいに

怪物に襲われた側が全滅とかあきらめて自決とか

本当に救いなく終わるのってどれぐらいあるのか

・・・

実録系で主人公死ぬ奴ならバッドエンドは結構あるな

俺たちに明日はない」とか「仁義の墓場」とか

昭和28年版の「戦艦大和」は撃沈されて海に落ちる所で終わり

吉田満原作じゃ作者=主人公生還してるのに)

・・・

でも完全フィクション一定知名度がある作品だと

やっぱ「影武者」と「乱」ぐらいしか思いつかんかった

2023-09-27

にけつッ@Tver舟を編む面白かった

辞書の中で「右」についてどう説明するかの話も良い

そっから派生した話で、「TVだと右側は『正義』」なんだって

(特撮等では正義の味方は必ず「右側」から登場するそうだ)

知らず知らずにそういうのが(視聴者の)感覚として身についてるのかもねえ

関係ないけどタロットでは右は「未来」だね

2023-09-21

なぜ特撮ソングは売れないのか

アニソンはこの20年で市民権を得たけど

特撮ソングでこの20年売れたのは三浦大知EXCITEだけ

なぜなのか

特に仮面ライダー主題歌はけっこう有名なミュージシャンが手掛けているから売れてもおかしくないのだが

2023-09-15

ガメラ リバース 続き

anond:20230915135827

映像ちょっと気になる点もある

肝心の怪獣戦闘がいいか基本的には満足なんだけど、二点だけそれでもなーという点が。

ガメラ形態変化

飛行形態時とかはウミガメシルエットになったりスピンしたりするんだけど、変形時はあからさまに煙で隠したりしてる。シームレスに変形したり部分アップでごまかしつつ変化を見せたりしないから、この点は手抜きというか…実写特撮的だな・モデル差し替えてるだけだなと感じてしまった。多大な労力を使う3Dから逆に実写的な限界が生じているのか?と気になった。そういえば怪獣の成長(巨大化)とかも目を離したら、という風だった。損傷で頑張ってたのは手の切断ぐらい?

一張羅の服!

主人公たちの服がエピローグ含めずっと一緒。これもモデル問題か。汚れとかは頑張ってて1話見たときは期待が高かったんだけどなぁ。大人制服組はこういった問題回避できるんだから主人公たちも学校服にすればよかったのに。それでもママの服が同じになるけど。

そも人間モデル怪獣に比べて簡略というのは怪獣に力入れてるってことなので目をつぶるけどそれとは許容できるラインが別。

 

どちらも他の作品でもおきる問題なんだけど、全体的に高クオリティ映像をお出ししているからこういった部分が手抜きに見えてひっかかった。

シナリオはちょくちょくうーん…

ジュブナイルものとして良くできてるし人間ドラマも悪くなかったけど、優れてるとはいえないひっかかりかたがまあまあ。

黒幕たちの目的が謎

怪獣人口減らしてぇ~!ってのが昔でも今でもかなりの支配階級人間思考になるのが謎。

せめて現代人口問題が起こってるシーンがあればよかったけど、ただの選民思想でとりあえず減らそって考えっぽくてわけがからない。古代計画の再演だけどどっちの理由も謎でなぁ。

さらどんでん返したかと思ったらそいつの野望も同じでやんの。現トップを切って自分派閥既存組織支配したい感じかな?私怨込みでトップ切る理由はわかるが人類減らしてぇ~は共通ビジョンなもんで。コイツなにがしたいん?主人公ガメラ処遇・行動目的には影響しねぇな?とモヤモヤした。演技も露骨に悪役でなぁ。

そもそも想定残人口が低すぎて文明維持できそうにないんよ。怪獣に荒らされた後だし。

目的といえば裏切られたトップたちが余裕だったのも見ながらだとわからない。食料がすぐに無くなり転覆成功されたら餓死なのにグラス片手に怪獣談義してんの。世界組織幹部家系とはいえ科学者一人で作った反乱組みでひとつの発射場を占拠したところでリカバリーが効くと考えたのか。(それでもイカ怪獣+主人公コード支配されたらやばくね?)よくわからない。

彼らは人口を減らした後の地球目的なはずだから帰還に寄与しないギャオス応援する理由にもならない気がするんだけどなぁ。

 

主人公たちの扱いも怪獣の増殖(体積?個体数?)の餌だったわけだけど、じゃあさっさと善人面したり事情を知らない人間を高めの地位につけて騙したりせずに拉致っちゃえばいいよね。世界の子供が候補怪獣に狙われ(生き延び)たら優先度アップ。どうせ滅ぼす文明社会にのんびり監視端末渡して解放してるのがなんだか謎。

ガメラが生き物じゃない

ガメラ主人公に絆がない。と言い換えてもいい。おそらくメイン主人公ゴジラ信者なのはコード保持者でガメラやオレリウム?だっけ?エネルギー石とシンクロできるから。だけど別に彼らが心を通わせてるわけでもなくて人(自分たち)を守ってくれてるガメラを慕ってるだけの一方通行

そもそもガメラは多分他の怪獣と同じ存在で、古代で反乱がおきて反乱側の人間コードを使って人間を守るように命令した。のかな。そういう風に解釈した。主人公を守るのもコード持ちを食べたら増殖して人類やばいから

まりガメラは守り神に見えても人間洗脳された人類怪獣から守るマシーンなわけですよ。脳だけ弄られた逆仮面ライダー?ジャイガー戦を見るにコード保有者を優先するけど一般市民の退避も待ってるようですし。

怪獣が現れたら都合よく何の縁もないただ敵に食われたらやばいコード保有者を守って身を犠牲にしても人を逃がし、敵を倒したら見返りも何も求めずただ去っていく。究極に人類に都合がいい、都合よくされた悲しきモンスター…。自立行動以上の自我を感じない。古代でおそらくワンオペ怪獣しばき倒して勝利して、だけど命令解除されず放置され現代でうん万年前の命令に縛られたまままたワンオペ怪獣しばき隊無償奉仕してる。

序盤で主人公カメを助けるじゃん?その心の優しさがガメラに見止められると思うじゃん?ないんだなそれが。

自我のなさは最後オマケ月破壊まで及びこんなもんシナリオに操られるだけじゃねーか。それが出来るなら襲われ待ちしないで怪獣痕跡がある各所を先制攻撃しとるよ。

主人公ガメラシンパだけどさぁ。君、過去を見た上でガメラ気持ち考えたことある?ってね。

そういうガメラ自身への掘り下げが行われなかったから、(考察しないのもどうかと思うが)当事者たちはともかく俯瞰する視聴者自分からガメラは哀れな存在に思えたし主人公たちと共感する妨げになっていた。

 

ヒーロー怪獣はなぜ人類を守るのか。まあ平成のまま生物兵器一言で片付けてもいいけどせっかく尺があったのにもったいない。それこそ精神的な意味でのガメラの「Rebirth」を描いてもよかったのではないだろうか。

ラストジョブズ

うーん…月を目指すわけでもなく当時財団が作ってたオーバーテクノロジーの超PHSをパクったかのような雰囲気になってるわで良いインパクトはないよね。なぜジョブズにしたかったのかさっぱりわからない。

雑なタイトル引用

wikiから

話数 サブタイトル

1話 東京上空

第2話 地下水道

第3話 深く静かに潜航せよ

第4話 斬る

第5話 月は無慈悲な夜の女王

第6話 幼年期の終わり

シンプルタイトル古典作品タイトルが混じっている。しかも斬るが小説の間に挟まるから日常からSFへの転換を表してるとも受け取れない(斬るって名前の有名作品が実はある?)(斬る自体ギロンのシンプルタイトルで好き)。

そして古典作品引用も非常に雑。月や潜水艦ネクストステージなど要素はかかっているかな?とは思うがリスペクトは多分ないよね。増田はどれも読んだことないけどサブカルじゃ頻繁に引用されるからそれと比較してもね。ナデシコブラッドボーンとかと比較しても雑だなぁと。内容に見合わない引用タイトルをつけるセンスの方が鼻についてしまう。

その他

なぜか前線に出てくる指揮官や待機の天丼を繰り返す自衛隊に思ったほど意味がなかったり東京への援軍に沖縄ハワイから要請するって距離的にどーなんだろと気になったり。

6話のギャオス基地跡地で誰にも観察されず育ってたり(政府との連携時で調査隊とか行かないか?)。

ガメラは全身から放電?がクソ強いか火球使わなくてよくない?とか。切り離しに犠牲必要設計とか。腹部負傷したやつに重労働はそりゃ裏切られるよ…よく人望集めたなね。とかね。キャラがよくても脚本の部分部分が悪くもありで全体評価で良いストーリーとは言えなくなる。

全部怪獣で帳消しになるんだけどね。

 


 

というわけで、気になる点はあるものの一周目は確実に楽しめると思う。二周目以降に怪獣部分以外が楽しめるかは人それぞれかもだけど、これだけ書いた増田でもまあ見れるんじゃないかな?程度には面白い

ラストは二期を匂わせとも取れるけど、どうでしょうね。今はわりとおなか一杯で満足しちゃってる。なのであれで綺麗に完結と受け取るよ。(時差が気になるけど)

ガメラたいして知らない人がみてもマジで一気見する力はあるから、見て。ストレス要素も少なく怪獣かっこいいだけで完走できるからダメージ負いまくってそれでもボコガメラかっこいいから。

みてね。

みて。

みろ。

2023-08-28

anond:20171218234515

ビッグオーセカンドシーズンは、もちろん話のオチに対する不満もあるけど、同じオチに向かうにしてももう少し品質を高められただろう、という残念感が強かった。

ファーストシーズンの良さって特撮を古き良きテイストアニメ化しましたという雰囲気と、一話完結に近い話の切れ目の良さだったと思うけど、セカンドではそれが両方とも失われちゃってるからな。

2023-08-27

anond:20230827100804

あれ親がプリキュアオタクじゃないの?

わざわざイベントまで連れていくようなのってそういうのが多いと思う

そもそも世の中全体からしたらプリキュア見せてすらいないって親の方が多いわけで

特撮もアホみたいにあるグッズ全部買い揃えてるようなのは親がオタクだよね

普通の親が買い与えられる量じゃない(経済力があったとしても甘やかしすぎる)

anond:20230827094154

ぜんぜんあるよ

鍵無しで「私は被害者!夫が加害者」ってわめいてたけど、今は鍵付きになった

ちなみに特撮好きで子供にかこつけて東京ドームシティとか行きまくってて子供写真晒しまくってたな……

それで今は鍵付きになった

2023-08-24

なぜ日本人は巨大キャラが好きなのか?

ゴジラウルトラマンガンダム特撮ロボット

ドラゴンボールも猿になって巨大化する

進撃の巨人デカいし、エヴァデカい。

大きくなりたい願望があるのか?

海外で巨大キャラってキングコングとかマシュマロマンくらいしかいないぞ

この日本人心理、分かる?

2023-08-21

anond:20230821093720

仮面ライダーOP映像を本編で再現することを特撮オタクはアホだから伏線回収だと思っちゃってるという話

2023-08-16

anond:20230816083151

ちゃんとした特撮スタッフで作ってたらああはならないと思う

まあ最初からアニメとして勝負しろというのは同感だけど

2023-08-15

anond:20230815001427

酒飲めるみたいだし、個人経営居酒屋行けばいいよ。

「酒の場とか治安悪そうだし、そもそもオタク居ないだろ」

陰キャから常連の輪に加わるとかマジ無理」

分かるよ。でも↑の想定は全部間違いだった。

酒飲む余裕がある人は金銭的にも人格的にも鷹揚な人間が多いので

西部劇みたいに喧嘩決闘に巻き込まれるようなことはそもそもない。

あと意外に老若男女居るし、このご時世オタクもわんさか居るよ。

(自分観測範囲ではvtuber女子も居たし、庵野秀明ダイコンフィルム特撮作ってたおじさんも居た)

さすがに常連がわんさか居る状態突撃するのは気が引けるのは理解できるので、

開店直後に誰も居ない状況に行くのがミソ。そして店主と軽く世間話をしてみる。

「ここのお店、初めて来たんですよねー」その一言OK

この時点で店がどういうコンセプトでどういう客層が来るのかは大体判断できると思う。

その後はわざわざ通い詰めなきゃ、とか気負わず晩飯食べに行くかくらいの感じで行けばOK

行く曜日時間を決めておくと顔なじみがじわじわ増えていくのでおすすめ

たまに曜日時間を変えるとマンネリ化も防げて楽しい

チェーン店スマホいじりながら、たいして旨くない飯モソモソかきこむよりよっぽど健康的。

2023-08-10

コスプレ文化全然分からん

分からんつったけど少しは分かる

自分だって幼稚園の頃の七夕短冊おジャ魔女どれみの変身服着てみたいみたいなこと書いてたし

「憧れのキャラクターの格好をしてみたい」っていう気持ちだけは分かる

でもそれを公共の場所や全世界ネット上)で披露しようっていう気持ちが全く分からん

「着たからにはだれかに見てもらいたい」ってこと?あわよくばいい感じに褒めてほしいってこと?

まあそこまでは理由として存在するのは分かる(気持ちわからんけど)

最近になって「そのキャラのこと二次創作しか知らんけどコスプレしてみました」みたいな妖怪レイヤーがいること知ってビックリしたんだわ

しかも割といっぱい

じゃあもう根本からおかしいやんけ

ただただ目に付いた流行ってるキャラの服強奪して着てみました!なだけやんけ

結局コスプレイヤーって何がしたくて二次元キャラの格好してんの?

正直出来映え関係なく所詮三次元から全部クソダサく見えるんだよね。大元はたいてい二次元から特撮コスプレとかは別にして。

なんで急にそんなこと言い出したかって、この前近くのお城(けっこうデカ観光地)行ったら刀剣乱舞コスプレして撮影してる人が数人いたんだよね

ごめん、適当いってるけどBASARAとかかもしれん、詳しくないんでわからん、でも多分刀剣乱舞だと思う、少なくともひとりは石切丸(こいつだけ分かる)だった

念のためいうけど何のコスプレイベントでもないです

まー作品世界観?的に日本のお城って立地で撮影したいのは分かるよ、でもここアンタらの庭じゃないしガッツリ混んでるとこ撮影して止めてるから一般人が通って良いのか分からなくて混乱してるやん

コスプレ無理解オタクから正直折角来たお城で画角学芸会みたいな格好した他人が入ってくるのスゲー邪魔だった。主張の強いモブが割って入ってきたみたいな

お城側がコスプレOK!とか言ってるんだったらまあ…と思って調べたけど別に言ってなかった。もしかしてNGって書いてないからいいじゃん案件

まあおもてなし武将隊みたいなもんと思えば…とか思うとしたけどとうてい無理だった。全然違うわ。あの人たちは自分らのためにやってないもん

レイヤーは何がしたくてコスプレしてんの?

2023-08-07

キングオージャーって特撮では珍しい群像劇を扱った作品な気がする

最近見ているキングオージャー面白いんだが、その理由がわかってきた

主役級の人物に加えて脇役がきちんと活躍しているからなんじゃないか

5つの王国同士の物語というスケールから群像劇になりやすいんだけど、この物語は全体的に王様だけじゃなくてきちんと国と国民も描いている

今回の話では国を守るために国民へ協力を依頼しているし、その一人は大事キーパーツを運ぶ役割もこなしている

ンコソパに関してもちゃんと側近や部下が仕事をしているし、それ以外でも役割を持ったモブがとても多くてそれぞれが魅力的だ

そもそもこの物語は全体的に一般人というものが少ない気がする

ヒーローに守られるだけの一般人じゃなくて共に戦う仲間や支えあっている国民という立ち位置があって、そこにこたえる王様って構図がよくできていると思う

特撮って、身勝手ヒーロー気取りが勝手に怪人と戦って平和理想のために活動しているけど、一般人は我関せずか巻き込まれるだけって印象だった

この物語は全体に国民という形でモブが取り込まれているので部外者がほぼいない

それどころか脇役にフォーカスしてもちゃん物語ができそうなくらいに作りこまれているし、重要人物の数も非常に多い

それでいて今のところ話が破綻していないってのも凄いよな

群像劇というと、シンゴジラみたいなのを思う浮かべるけど、それとはまた違ったメリハリの良さがある

2023-08-03

小さい頃好きだった和風SF?のアニメ

小さい頃「キャッ党忍伝てやんでえ」(きゃっとにんでん てやんでえ と読む)というアニメが好きで見ていた。

時代劇風で、戦いありのアニメだった。

知ったきっかけはただの偶然だったのだろうと思う。

残念ながら最終回で終わってしまったが。

大人になってふと思い出しネットで調べたら、てやんでえはギャグコメディなどが多いそうだ。

そういえば怒ると?爆発する人がいたり、すぐに人を島流しにする姫がいたりと、変な人物はいたし、

出撃場面は巨大な銃で飛んで行ったりそんなのだったと思う。

ただこのアニメは笑って見た記憶がない。

当時の私は「そういう変なキャラ」「そういう設定」くらいの認識アニメ自体

特撮戦隊ものとかドラゴンボールを見るくらいの気持ちで見ていたのだと思う。

主人公がいつも何故か巨大ロボに乗れず、アニメリーズ最後のほうでやっと乗れるのは

ギャグとかではなくそういう運命的な展開なんだなという気もした。

てやんでえはタツノコプロ制作で、タツノコプロというと似た路線タイムボカンシリーズというのがその前にあったらしい。

個人的には戦いにギャグはいらない気もするが

どちらにせよ今リメイクしたら売れるかもしれないな。

妖怪ウォッチギャグありの路線で売れたし。

2023-08-01

anond:20230801103015

アニメ特撮研究家氷川竜介を「ドラゴンハーフの作者だ!このダマラムの脳はコンパクトにできているッ!!」って思ってたけどドラゴンハーフの作者は見田竜介だった

2023-07-31

キングオージャー面白い

子供が生まれたので早起きの習慣ができたことをきっかけに、日曜の特撮を見るようになった

10年以上ぶりに見たドンブラは確かにそこそこ面白かったが、あれはあれでなんか違う別個体のような印象なので感想スルーしていた

ただ、そのあとのキングオージャー面白



ストーリー自体は5人の王様が登場し、それぞれの国を治めつつ強敵と立ち向かうという単純明快もの。一人一人が自分の国と国民を最重視しているために目的が「敵の排除」ではないってのがいい感じだ。目的合致しているのならば敵すら利用するし、その流れも悪くないと思う。今のところはギラが王権を奪うまでの第一章という感じだろうか。ここから王座を奪われたり新たな敵がでたり2000年前の真実が明らかになったりと、舞台設定が単純なゆえに何でもできそうでワクワクする。


登場人物もいい。なにより悪役が主人公サイドにいるのが斬新かつ楽しい

物語的にはラクレスの暴虐ぶりが際立つけど、彼はむしろ不器用な面ばかりが目立っていているし、自分欲求に素直すぎるというだけなのかもしれない。

逆にトウフの国王の方があっちについたりこっちについたりと浮気癖があって、ある種のヴィランだなって感じ。有能で策謀に秀でているが明確な利益提示しないと敵に回る厄介な人間。だからといって排除も無理。いいキャラだよね。

しかし、一押しは断然総長。断然せりふ回しと行動が最高にかっこよい。

毎回かっこいいのに、今回の話では、まさかのシュゴッド達を科学ではなく精神面で奮い立たせるという立ち回りをしたのはぐっときた。彼の持ち味のテクノロジーの分野はそのままシュゴッドに通ずる部分であり、だれよりもシュゴッドを理解しているはずなのにだ。自身武器一時的にでも捨て去り、まさに神頼みでもするかのように言葉でシュゴッドを起こしたのは、総長キャラがないと成立しない。彼がずっと「シュゴッドは機械だ」と言ってこなければこの場面は薄い話になっていただろう。

というか、ほんとそれ以外でも総長はかっこよすぎる。主人公のよき相棒であり理解者でありライバルでもあるってだけでも凄いのに、一人でも全部持って行っちゃうんだから

凄いのは王様たちだけじゃない。その従者や脇役がいい。

普通、従者が活躍する作品って本当に珍しくて、わかりやすいのはブリーチみたいなのだろう。あそこまでキャラ数多いが全員成立しているのは珍しいのだが、ニチアサでそれをやっているのがキングオージャーでもある。

一人一人の王様サポートする側がきちんと仕事をこなしている。外観としても、ヒメノは執事で、リタは補佐官、カグラギは黒子などわかりやすい。そして彼らだけで登場してもきちんと物語が生める程度には個性がしっかりしている。一人一人が国にとって重要立場であることが示唆されているからなんだよね。

あと、シュゴッダムにいる例のうるさいモブ男。彼は徹底的なモブ風見鶏だが、どっちを向いてしゃべっているか物語を誰にでもわかるように整理している超重要キャラでもある。

彼がいるおかげで緩急がつくし視聴者にいまどうなっているかを端的に印象付けられている。なにより子供もわかる野次馬という存在はほんと大事だと思う。イラっとするかしないか絶妙塩梅も素晴らしい。


ニチアサ初心者だけど、今のところ一番面白特撮に入れてもいいくらいだと思う

なんというか、ツボをわきまえている感覚絶妙

あと、OPめっちゃ難しいけど最高だ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん