「地域格差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域格差とは

2011-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20110301141300

出られなくなるのは環境のせいではなく、その場合親のせいになるんじゃない?

当たり前だが中学からは成績で順位付けされるし、内申が良くないと近くの公立の進学校へは行けないし

親が塾に通わせるなりのフォローをして、競争をさせるかさせないかの違い。

そして、それは北海道は関係無いよね。

あと、いじめなんて北海道でもあるでしょ。なかったと思えるのは運がよかったか、知らずに済んだだけ。

俺が通ってた小学校では六年の時にあったなぁ。女子同士の陰湿なやつ。

北海道から上京した身として、確かにそういう面での地域格差

大学受験を考えた時に、周りとの温度差で感じたけども…。

競争社会適応するか、ついていけずドロップアウトするか、そもそも競争をしないかなんて

結局は親に拠る所が大半で、どこに住んでいても同じだと思う。

2010-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20101103152532

中高年の所謂「粗暴犯」は統計的に超増えてるんで

あながちそうも言い切れないかもね。

まぁ、地域格差もあるだろうから住んでる場所の問題ってのも合ってる気がするけど。

2010-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20100915214054

一点、質問に回答していなかったので追記。

工場地方本社東京生産性を高めている最大の要素ですよね?

いいえ。

製造業日本で最も生産性の高い産業に分類されます。従って基本的には工場の多い地方ほど生産性が高い地方です。

・出荷額ベースでいえば、その生産性の高い工場の圧倒的多数が東京圏東海圏、大阪圏といった都会的な地域に立地します。

・厳密な都会-田舎区分が難しいので何なのですが、出荷額/人口比でも製造業は都会の方がやや比率が高いです。

従って、

1.田舎より製造業がやや多いことが都会の生産性を高めている要因の一つ

ということになります。但し「やや」レベルなので、これだけではあまり大きな差はついていないことになります。(中京圏なんかは、ひたすら製造業生産性で食べてる感じですが・・・)

ではもっと大きな原因は、というと

2.一次産業建設土木産業(特に土木)という地方を支える典型的産業生産性が低い。

この両産業の比率が高いことが、いわゆゆる「田舎」の低生産性の最大原因です。

3.卸小売、不動産サービス業等は一般に人口密集地の方が生産性が高い

今やどんな田舎でも産業の主力は第三次産業なわけですが、その三次産業の主力であるこれら産業は、人口集積地の方が労働者1人あたりでも大きな額を稼げます。

さらに、他の都市部からもぶっちぎりで東京生産性が高い東京特殊要因として、

4.金融、士業、情報といった生産性の高い産業が集積していること

が挙げられます。この東京のぶっちぎりぶりはすごいもので、日本生産性地域格差

東京>>>製造特化の愛知>>都市部田舎

という感じになります。

2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100914190953

国会議員は本来選挙区の代表じゃないんだが・・・憲法読んでくれ。

みんなが言ってることの繰り返しになるが「政治では既に地方に手厚く分配してる」んだよ。

地域格差の元は政治以外の民間セクターの動きのせい。公共セクター以外の部分で生じる格差を公共セクターの働きで是正しようと思ったら、公共セクターの占める割合を今よりずっと大きくして、民間セクターが作る格差を凌駕しなきゃならない。それって共産主義への道なんだが、そういうことでいいのか?

俺は「みんなで貧乏」は厭だが、「共産主義的な経済運営をしなきゃいかん」ということならそれはそれで一つの根拠のある思想だから文句は無いが。

2010-07-20

真実を知る金持ちはガンでも死なない…か?

http://www.nikaidou.com/archives/4102


 ちょっと薬関係に関わった経験からいうと「死ぬこともある」。

 白い巨塔の財前教授みたいに、肝臓まで行っちゃったあげくリンパまで転移してたらさすがに生存率は低いと思われる。

 金をもってても、良い医者にあたらなければどうしようもない。財前教授はどっちももっててもダメだったけど。

 リステリン6もそうだけれど、日本医薬品認可というのは欧米に10年遅れて認可されるのは事実だ。

 これもまあ、お役所仕事の典型みたいな話で、慎重に慎重に審査を重ねてやっと大丈夫と思われるであろうたぶんおそらくきっと、とこの冗長な文章ほどに長い時間をかけて、認可しても自分責任にはならないなーと確認してから認可している。まあ、おかげで安心という面もあるのだけれど。

 自分の聞いた話では認可されてない新薬もらいにハワイまで行く羽目になってる人もいた。

 ただし、これも新薬情報を知らなかったらどうしようもない話で、ここらの情報収集は医者によってあたりはずれがかなり大きい。自分は持病持ちなのだが、医者変えるまで三年効きもしない薬をありがたがって使っていた。良い医者にあたるまで10人以上は変えたと思う。ちなみに自分年収120万のど貧乏人であったが、足をつかって稼げばかなり違ってくる。また足を使える程度に健康だったのも幸運だった。

 今の医者は街の診療所(ただし、医師は私の疾患について専門で、医師自身で勉強を続けている上に機材も最新鋭である)で、誤診したところは大病院という漫画みたいな話だった。


■ 情報を持っていないと金があってもどうしようもない。

■ 薬を認可する役人のあたりはずれがとても大きい(複数の案件を一人で抱えているので、重要度の低いと判断されたものは後回しにされる)

■ 保険システムとして薬を乱発したほうが儲かるので、「予防医学」という概念がとても薄い。


 ここらあたりの情報が錯綜し、情報と金を持っているもの及び地域格差なんかがからみ合って、金持ち勝利といいたいんだと思う。

 じゃあ貧乏人が病気と戦うにはどうしたらいいか。


■ とりあえず落ち着く。今病気でも健康でも、明日隕石が降ってきたら確実に死ぬし、交通事故にあっても死ぬ。パニック情報収集と判断の敵だ。

■ 目の前の箱を利用しまくる。とりあえず、大病院だからといって正しいとは限らない。自分の疾患を専門にしている学会を探し出し、その学会に属している医師に診断をうけたほうがいい。ただし、今掛かっている医師の診断には必ず従うこと。勝手に投薬・診察を打ち切らない

■ 同じ病気の人と合う。患者会があればそこに入る。入ってくる情報の量が格段に違う。励ましあうことで心理的にもかなりちがってくる。

■ 信じるのは西洋医学のみにすること。とかく病気になると心が弱くなってホメオパシーだの民間療法だのにも手がでるが、薬効があるなら製薬会社が儲け口をほうっとくはずがない。彼らの持っている薬より効き目があって云々とはよく聞くが、製薬会社の開発した薬より民間療法が効くなら、莫大な金と陰謀を駆使して民間療法弾圧するより製薬会社はとっくにその薬の特許を買いにでているであろう。

■ 健康なうちに保険には入っておく。…自分場合は手遅れだったが。


 この状況はなんとかならんのかと考えてみた。

■ まず薬価を下げる。いくらなんでもとりすぎだ。法律利益率をあるていど抑えるとかしてもいいはず。薬価の利益医師看護師給与報酬に当てれば診療報酬目当てに薬乱発ということも避けられる。

■ 医師看護師講習会を設け、医師病院による情報格差を是正する。可能であれば担当局の職員も講習を受ける。

■ 疾病ごとの専門医を簡単に調べられるようにする。遠方であれば旅費も保険負担できるようにする。

■ 薬・新治療法の認可については役人だけでなく医師もいれて役人の負担を減らし、スムーズに認可を行えるようにする。


 とりあえずこれくらいしか思いつかなかった。乱文乱筆、長文についてはご容赦ください。

2010-06-16

地方に生きるなら、地方出身で地方に住んでる嫁がいい。

地方から出たいと思うなら、都会の嫁がいい。

とは思いつつも、都会から地方に出向にきた女のほうが話がおもしろい。

地域格差って難しい。

2010-05-04

pixiv女性向けオフ同人を終わらせたんだな、終わってよかったのかもしれないけど

920 :カオス:2010/05/04(火) 21:03:19 ID:OhytQ2pQ0

飛翔でこれからヒットが来てもこのサイクルの速さじゃ庭球や吟や再生みたいな長期流行はもう無理な気がする

921 :カオス:2010/05/04(火) 21:11:20 ID:3wUGVc6GP

>>920

飛翔は連載が上手く行けば長く続いて毎週燃料投下され続けるから、そこまで

短命にならないんじゃないか?まあ連載続かない新連載ばかりなのが現状だが

922 :カオス:2010/05/04(火) 21:13:51 ID:FW2foNIF0

アニメ制作の影響か2クールでも厳しくて1クールものが増え出してる

続編は映画も多くなって全体的に美味しい感じではなくなったなぁ

923 :カオス:2010/05/04(火) 21:14:39 ID:CbTcLMfG0

その最近の連載陣が微妙なのが多いような

唯一良さそうな保険質は吊り橋コースっぽいし

924 :カオス:2010/05/04(火) 21:22:43 ID:X2whDM6c0

>>920

飛翔は比較的支部が弱いけどね

飛翔でも支部がきっかけなんて出てくるかなあ

危険なのはアニメだから、今まで以上にアニメは短命になるだろうけど

925 :カオス:2010/05/04(火) 21:23:37 ID:bkq1tNSt0

飛翔のような長期連載や

雁のような人気アニメで人気ジャンルが生まれたらそれなりに続くと思うよ

DRRは原作に、同人受けする要素がもともとそこまで多くはないんじゃないのか

半分は支部で作られた流行って感じがするし

原作同人受けするというよりも、アニメブレイクしたって感じだから

もともと夏戦争みたいなものだっただけなんじゃないかと

926 :カオス:2010/05/04(火) 21:23:51 ID:SPNMUGn30

オタ産業アニメ漫画ゲーム全部絶望ってなんだろな。

昔から続いてきたものだから斬新なネタ自体少なく、

アマチュア創作活動をするから、満腹になるのも早く

元からの萌え狙いでそっぽを向かれたり、原作で十分な満足感を与えてしまっていたり?

オタク文化には自浄作用はないのか

927 :カオス:2010/05/04(火) 21:28:53 ID:czs2qQM30

でらは渋で作られた流行って感じだなあ

下手も渋で広がったし

最近の任再ブレイクなんかも二個渋設定先行だった

渋で見知ったネタがまるで公式のように感じてしまう現象

飛翔が渋弱めなのは最後の砦といった感

928 :カオス:2010/05/04(火) 21:30:44 ID:g7LwPdlz0

とりあえず支部はジャンルを一気に爆発させることがあるが

同時にジャンルの消費をもの凄く早めてると思う

929 :カオス:2010/05/04(火) 21:33:40 ID:ZaDdoaWd0

絶望ってわけではないんでない?実際いつでも流行ってるものはあるんだし

ただ「大きな波」の状態が長続きはしにくいってだけだよね

別にそれはそれでいいんじゃないかと思うよ

同人で食ってたらマズイだろうけど

930 :カオス:2010/05/04(火) 21:37:30 ID:trUQ9lI80

飛翔って支部弱いのか。

じゃあ今も普通にサイト作る→サーチ登録→交流

みたいな流れ?

ツイッターも地味に広がってるっぽいけどよくわからん

931 :カオス:2010/05/04(火) 21:37:57 ID:X2whDM6c0

でも新しいところに移動する時にはネックになるよ

支部先行

飛翔だっていつ支部の洗礼うけるかわからないしな

そのくらいのジャンルが出てこないと飛翔も下がる一方かもしれないけど

932 :カオス:2010/05/04(火) 21:42:26 ID:sn/CeCSIP

でも全国ほぼ同時期に見られるアニメ

雑誌購読派と単行本派で結構ラグのある飛翔じゃ

支部でも流行になるまでのスピードはやっぱ違うと思う

933 :カオス:2010/05/04(火) 21:46:50 ID:SPNMUGn30

本来ならアニメこそ地域差があるんだが

2,3週遅れとか未放映とか

飛翔は回線はともかく描き手は雑誌買いでネタ仕入れて即書かないと

ネタがすぐ古くなるジャンルだし。

934 :カオス:2010/05/04(火) 21:48:03 ID:+elydqgM0

全国同時に見られるアニメは今結構少ないぞ

深夜アニメ地方格差すごいし

違法視聴してるやつは多いだろうが

935 :カオス:2010/05/04(火) 21:49:36 ID:0WGwlJvs0

今全国同時に見られるアニメなんてプリキュアネット配信くらいじゃないの

936 :カオス:2010/05/04(火) 21:50:12 ID:saEi8S+W0

アニメ無料ネット配信も増えてきたし地域格差は減ってる印象だけど

937 :カオス:2010/05/04(火) 21:50:37 ID:JSMV7BiC0

drrは一週遅れとはいえネット無料視聴できるのが大きい気がする

支部、ネットで視聴とネットですべて済む

有料でも1話あたりの単価も安いし

イケメンキャラに人気声優起用で流行やすい土壌が揃ってたんじゃないかな

938 :カオス:2010/05/04(火) 21:51:45 ID:fWFc6pzn0

>>928

同意。いい事もあると思うけど

ぱぱっと描かれた無料のお手軽創作で満足する層も多いから

上澄み部分だけすくって楽しんで飽きて他に移るのも早くなりそう

そういえば確かに飛翔系は支部あんまり目立たないね

支部ではジャンル自体も「無料」で見られる媒体のものが流行りやすい、とかあるのかな

ヘタとかアニメとか。

939 :カオス:2010/05/04(火) 21:53:26 ID:n4BPTxHV0

飛翔とアニメの違い、金がかかるところだろう

タダで見れるアニメネタに、タダで絵を見てもらって評価を得られる渋は相性がいいんだろう

飛翔も違法DLで見てる人もいるだろうけどな

940 :カオス:2010/05/04(火) 21:55:04 ID:fWFc6pzn0

なんかやっぱり底の方に「不況の影響」、というか

基本的にまず「金のかからない」ものを選びがちな流れが

あるのかなーとか思ってしまった…

941 :カオス:2010/05/04(火) 21:57:05 ID:HV8gx0FA0

>>938

無料って結構重要だと思うな

「話題になってるし、1度くらい見ておこうか…」が容易に出来る。

で気に入ったら「○○萌える!」ってファンアートをアップする。

これが連鎖するとすごく流行ってるように見えるよね

942 :カオス:2010/05/04(火) 22:09:25 ID:/p3Qi5ma0

不況の影響」よりメディアの多様化でしょ。

好きなら買うけど興味では無料のものに勝てないし、

使えるお金は好きなものと面白いとわかっているものに優先的に使うんだと思う。

好きなものと無料確認できるものが溢れてるから

「買ってみるまでわからない」ものは弱いんじゃないかな。

だからランカーの本が売れるんだと思うよ。

2009-12-29

エロ地域格差

とあるアダルトポータルサイトを作成していて気がついた。

エロにも地域格差がある。

普通の人が、普通にエッチな事をしたいと思っても

その環境が整っていない地域が山ほどある。

僕は東京圏の一番端に住んでいるんだけど、

「気軽に東京に行ける」というだけで、エロ関係の強者になっている。

この地域格差を利用すれば何か儲けられそうな気がする。

2009-10-15

最近は諦めが付く様になってきた

昔は苛められたり家庭が機能不全だったり収入地域格差で酷かったり頭が悪かったりで途轍もなく悔しくて仕方が無かったけど最近はそうでもなくなってきた。

問題が解消された訳ではない。代価が見つかったわけでもない。前より酷くなっている。

でももうどうでもいい。「俺はここで苦しんで死ぬのか」という気持ちは変わらないが、それが社会病理の結果であって、そして憐れむ人間すら居ないというのもまた同じ。

「こんな腐った世の中で生きるのはこちらから願い下げだ」という表現が最も正しい。安楽死したい。

2009-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20090729191055

そもそも分権の必要性自体が理解不明。全国平等であるべき公的サービスを何で地域ごとにばらばらにしなきゃ行けないんだろうか。税金社会保険料医療介護自己負担も全国同率でいいし、生活保護水準、公教育の内容とかも別々にしなくていいはず。地方分権といってる人は具体的に何がしたくて財源・権限がほしいのか不明確なのばかりな気がする。地域格差があれだけ騒がれてたのに、なぜか分権がもてはやされるのが不思議

2008-09-22

政治って難しくてよくわかんない。

学校の授業は殆ど寝て過ごしてた為あまりよく覚えていないんだけど、

このたび、内閣総理大臣が変わるのに国民意見聞くために議員選挙ってイベントが起きないのってどうなの?

というかこの立法機関(だっけ)の仕組みが大人になればなるほど、納得いかない事が多いです。

小学校の頃習った国会議員の数(衆議院議員512名、参議院議員252名)

中学高校と進んでいくうちにどんどん変化(衆:480名 参:242名)

していったのだけど、正直未だそんなに大量に要るものなのかなあ。

あと、二世議員の人の殆どが選挙速報の時にしか出てこないよね。

地盤を継いで出馬します。の意味がよくわからない。政治がやりたい訳じゃないの?とか。

二世とか三世とか言うけれど、彼らのお父さんお母さんお祖父さんお祖母さんが

なんか(主に地盤地域に)でっかい事やらかしてただけで、それと同じ何かを彼らがやると期待してるの?

え、それってその議員地元だけ潤って、他の地方は置き去りにされていくとかそんな状態に期待満面とか。

地域格差社会

衆議院議員参議院議員も、不倫やら癒着やらですっぱ抜かれたり、

うっかり違うギルド人達から注目されちゃうような発言を公でして謝罪会見とかしてる人いるけど

あれ何なの。もうちょっと優秀な人選べばいいのに。

普通社会で優秀に生きている人って不倫とかしてもすっぱ抜かれるようなヘマしないし、

どんな差別的な思想を持ってても、場所とか空気を弁えてるものじゃないの?

最低限そういう事対応出来る人(いや、対応以前にしちゃいけない事はやっちゃダメだ)が

代表で出てきてほしいのに、比例区当選でうっかり議員なっちゃいました、みたいな人

本当誰。投票したの。

投票行ってない人はこういう人を入れない為にも選挙に行こう!とかそんなフレーズに乗せられて

何も書かないで箱に紙をぶちこんでこればいいのに。タダで選挙に行くのがイヤって人は

出口の辺りでのんびり座ってる地元選挙管理やってる役所のおじさんとかに頼めば

一応報酬として飾り付け用の風船とかティッシュとか貰えるから。場合によれば白い目線も。

そんな事はさておき、

うっかり10年議員やっちゃうと年金議員年金とかに変わるらしいけれど

なんかそれもおかしくない?受給額は最低でも412万円。

正直、20代でリーマンやってる自分の手取り年収よりも大金。

もう家もあるだろうし、育児お金かけなくてもいいし(孫へのお年玉位か)

つましく生きてたら結構遊べるそんな額。

仕事が大変だったとはいえ、10年働けばそれだけの大金貰えちゃう。

今の所自分。弱小企業正社員。勤続はまだ一桁。

つましく生きてるけれど、家を買うどころか、習い事投資も出来ないそんな身分です。わー、プア!

どうして出馬してくれなかったかな。お祖父さん。お小遣いがほしいです。

議員さんを減らして議員年金とやらも半分位にして、

その分浮いたお金を眠くならない授業に廻してくれればいいのだけど、

それをやると、面倒だから今のままなのかなー。

社会時間に寝てた自分が悪いとかそんな真実には目を向けません。

向けませんが、もうちょっとかっこいい言葉で言えるように、子どもの頃ちゃんと勉強しておけばよかった。

そしたら、今ぼんやり抱いている不満も必要なもの、って納得できたかもしれないのに。

2008-07-23

エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。

#追記

#このエントリの続編というか、まとめ(このブログで言いたかったコト)書きました: http://anond.hatelabo.jp/20080724004506

#おまけ: http://anond.hatelabo.jp/20080723230708


エホバの証人・・・家に時々やってくるアレ学校格闘技とかあると見学してる人。クリスマスとか参加しない、年賀状を送ってこない人。略称JW

二世・・・二代目。親が信者で生まれながらにして家庭がエホバの証人だったり、途中からそうなったり。片親二世てのもある。

背教者・・・アンチ。元エホバの証人だったり、親族がそうって人も少なく無い。二世の人もおる。この日記のスポット

自分はもうすぐ辞めようと思ってる現役なんだけど。二世だし、生まれた時からこの世界だった。

まぁそのあたりは自分史は今回はどうでもよくて、そういや、俺みたいに辞めようって人はどんな感じなのかな?とググってみた。

結論からいうと、エホバの証人は、組織(統治体と言う)の指示によりネットで、宗教関係などに手を出してはいかんとある。

だからJWとわざわざ公言して日記してる人は信者の中でもあんまり熱心じゃない人がデフォルト(立場は関係ない。)。

で、どっちかつうと元信者、アンチJW=JWからは背教者と言われる人、のサイトが多い訳。

だから、要は辞めようか辞めまいかっていうグダグダな人はほとんど居なくて、もう辞めちゃった人か、アンチサイトしか出てこないんだよね。

それは知ってたので、どうせ辞める次いでだしなといわゆるJWから背教者と呼ばれる方達の内容ってのぞざざっと見てみた。

ざざっと、とは言っても16時間ぐらいぶっ通しで今朝4時半までやってたんで、それなりには、見た。

で、今から現役として、なるべく一般の方にも解りやすい形で雑感を書こうと思う。

元JW、幽霊部員状態のJW、バリバリなJW・・・は1秒でこの日記を読まないと思うのでグダグダなJW、

あとはJWはせいぜい輸血しない人?ぐらいの認識の方達がここにトラバなりで意見とかくれるを期待したい。

要は自分の本音が外部からどう見えるのか、興味あるもんで。

まず、前提条件。JWは宗教においては基本的に素直な人とのみ話しなさいという方針がある。

つまり、議論するな、討論するな、宗教論争は避けろ、自分の信仰=信念のほうが解りやすい?を試してはいけない、とお達しがある。

これはどーゆー事かというと、JWの聖書おかしいよ!訳が変!とか、JWの教祖会長っていうんだけどね)は

女好きでヤリまくりだったっていう証拠があるんだぞ!おまいらおかしくね?みたいな話には、

見ざる・聞かざる・去る、が鉄則ってことなんだ。

だから、創価学会の方には申し訳ないのだけど、心行くまでJWとしては自分も討論したことがない。

すること自体が、JWのアイデンティティー違反なっちまっていたからだ。(ずっと昔の話。俺の親友の一人は学会員だった。いい奴だったよ)

えーと、だから、背教者さんってものすごく熱くサイトでJWの矛盾を列挙されたりしてるのだけど、

実はあまりJW側には影響が無かったりする。

JWを良く知っている元二世の背教者さんなら尚更。

吠えても相手は聞かないんだから、討論なんて成立せんのだ。

聞きにくるのは放っておいてもJW辞めるような奴だ。相手にしても物足りないと思う。

「そうだそうだ」っていう同調者としては嬉しいだろうけど、説得とか、引き込んだって感覚は味わえんはず。

だから、自分などは親と言い合いなど全くしない。

眠たそうな目で、空に舞う羽のように、のらりくらりとしてやりすごす。

長老(牧師みたいな人)とかに突っ込んだ質問されても、強く反応しない。

聞いてるのだか、聞いてないんだか、みたいな。。。

何せ、腹を割って話そうとすれば上記の通り、一定レベルの濃さになるとシャットアウトする

脊髄反射的な対応が始まるので、ロックな気持ちで「こう思うんだぜ」と言うのが無駄なのだ。

聞かないんだもの。

だから、自分は辞めるための理由などもJWにはいちいち説明せんことに決めた。

説明しても聞かないだろう。

でも、元信者の背教者さんほど、すげー熱くJW批判されとるってのが解った。

何とか、ココがおかしいよ現役!おまいらこれ変じゃね!とか一生懸命なのね。

聞く訳ないのに。雑魚(辞めかかってる人間)のトドメの演説にはええだろうけど

あんたらの目的(大抵のサイトに趣旨とかで公言してある)は現役を辞めさせることだろ。

引退間際の老兵を相手にしてもなーって自分は思うのだ。

で、まぁ、何でじゃあこんなに必死なんだろ?って考えてみた。

少しずつ解ったのだけど、元JWでも未だに心のどこかにJWって人が多いらしい。

で、ある人はそうした葛藤が苦しくて、過剰反応し、一生懸命、間違っているところを

声高々に言うっぽい。

もう少し解りやすい例で言うと。

振った女のことを、毎日mixiに、あいつはあんな所がダメだったとか、

あの女とつきあう奴は馬鹿。とか、そんな日記ばかり書いているマイミクいたら、どうする?

まだ未練あるんだろうなー、プププって思うだろ?

そんな気持ちになった。

JWの矛盾を立証するために聖書の隅々をあれこれ指摘してる人、

組織はてなで言えば、信者=ユーザー株式会社はてな組織)の教理の矛盾点を

がーっと連載している人。

まぁ、初めて背教者サイト見たけど、「何だ、こんなもんか」ってがっかりだった。

別に、クドクド書かなくてもいいんじゃね?

元JWだけど今はフツーに楽しく暮らしてるよって、ブログプロフにちょろっと書くぐらいで

リア充日記を書く方が現役JWにはよほどダメージがある。

JWでは北風と太陽を、具体化したような信者になるので、

正面切っての攻撃(批判、いや指摘)にはかなり固い。

どれぐらい固いかって、ドイツホロコースト(そんなの無かった論はまた今度にしようや)にも

抵抗しとったし、ソビエト連邦時代、KGBにカルト認定されても地下活動を辞めず

結局、ソビエト崩壊時には、一気に信者であることを公言した人が続々出たって話もある。

でも、JWはびっくりするぐらいの弱点がある。

それは日常のささやかな事。

JWを知らない人のためにざっと組織が良く無いって上げてる点を列挙しとく。

ちなみに一般ピーポーへの解りやすさ重視なんで、ちといい加減。最近行ってないしな。

破門になるもの

 ・結婚前のエッチ

 ・選挙活動、他宗教の活動参加

 ・輸血

 ・タバコ麻薬

 ・組織や教理、聖書への組織が推奨する以上の研究矛盾点の指摘にこだわること(背教者認定)

 ・長老組織からの指示にあからさまに反対し続けること(背教者認定)

イエローカード、場合によっては制裁(会衆=協会での行動制限、発言制限など)

 ・異性と二人で歩いた(ボディタッチは死)

  合コンなんてとんでもない!女友達も結構監視が厳しいことがある

 ・ちなみにデートしてもいいのは結婚前提の時のみ

  若い男女間の携帯メールデート同然という扱いでNG(でも実際は横行しとる。そりゃそうじゃろ)

 ・会衆=協会を、数回サボった(地域差あり、バカンスのためにお休みしたとかだと結構危ない)

 ・暴力的な音楽ゲーム映画などが好きと噂される

  流行を追いかけてると噂されるのもあんまよくない

 ・スポーツ観戦に熱心だとやばい。サポーターになるなんてのは危険行為。

 ・奉仕(家にやってくるアレです)をサボりがち

 ・おにゃのこ場合、私服でも下着がチラ見えするような服とか、谷間の見える服はまずい

 ・男の子も、髪型が耳かくれてツンツンヘアピアスみたいなのはまずい

 ・宗教活動時は、男はスーツおにゃのこは、ノスタルジックワンピースとか。

推奨されること

 ・エホバという神に使える=新世界聖書組織の本に精通する=そこに書いてあることを適用する

 ・会衆=協会で、より責任のある立場に任命される模範的な人となること(禁欲的生活+熱心な宗教活動)

 ・仲間の信者に親切で気遣いを示すこと、地域住民にも優しくあること

 ・聖書研究すること。ただ、聖書を学術的に研究したり、JWが発行している新世界聖書以外の聖書

  熱心に用いて研究するのは危険視される。組織が発行している本と新世界聖書をセットで研究するとOK

 ・宗教イベント(新しい会衆を建設する、とか)にボランティア(無償)で積極的に参加すること

他にもあるけど、まぁこんな感じ。

つまり、短いスカートはいてたりとか、若いおにゃのこ男の子が、協会の隅っこで

最近どうよ?とかメールやり取りを頻繁に行っていると、即笛が鳴るのですな。

ああ、自分も何度鳴らされたことか、畜生

もっとも、イエローカードのものって明確な基準はない。

個人の良心次第です、でも他人の良心に配慮しようねってのが組織の基本スタンス

だから、地域格差がすごい。

短いスカートでもおとがめ受けず、フツーの女子高生やってる子もいれば、

三つ編みモッサリスカートに分厚い牛乳瓶の底メガネっていう子もいる。

この地域差は、会衆の空気=会衆の長老(その町にある協会の牧師)の基準が結構、大きい影響力を持つ。

なぜって、長老に「おまえ、いい気になるなよー」って言われると、「長老には従いましょう」という

基本原則があるので、悔い改め=行動と考え方(実際に考え方変える人は少ないかもじゃが)改正しないといかん。

そうしないと、上述の通り、長老組織聖書=神の取り決め=神に任命された人、なので、

要は反逆者=アンチ=背教者認定・・・まではないくことは滅多にないけど、何らかの制裁を食らう。

例えば今迄、会衆の寄付会計係だったけど、明日からはもうしなくていいよ=お前は謹慎だよって言われたり。

(例は極端な書き方してます。どういうもんかは説明面倒なんで入信して確かめれw)

まぁ、だからね、派手な人は叩かれやすい。

もっともJWは地域変種が熱帯魚のプレコなんて目じゃないぐらいすごくて、

例えば、国によっては家々に訪問するの禁止、だけど広場で雑誌を持って立っておいて

声を掛けられたらその人に宗教活動するのOKってところもある。

そういう国の信者と、日本のようにピンポンまくりな信者は、根底は同じでもやはり差があるのだ。

だから、派手なのが叩かれるって書いたけど、派手って行っても、普通の人からすると

高校生デビューぐらいの可愛いもんだと思ってもらえればいいと思う。

山田優の格好を真似たら、スカート短い!服がぴったりしてて胸が強調されてけしからん!

そんな格好してはいかん!って怒られる。そんな感じなのだ。

実際、JWの若手にはこの制限が大変不評でこれはもはや伝統的なものとなりつつある。

もうね、毎年、わざわざ雑誌に「こんな格好するんじゃないよ」っていうようなテーマ

記事が特集で発行されるぐらい恒例なのだ。

だから、JWの信者てのは、町中で手を繋いでるカップルとか、奇麗な格好したOLに

いいなぁ・・・って目で見てる。

もう一つ言うと、熱心なJWであればあるほど、世俗の仕事=宗教外の仕事=つまりフツーの仕事よりも

宗教活動に重点を置く生活を取るよう努力する。

これは、なぜか?理由が長くなるが、これ抜きではJWがまったく理解できないので説明する。ただしすっ飛ばして。

JWには宇宙論争という大きなテーマがある。

これは、アダムとイブに蛇(を操っていた悪魔)が禁断の実を食べさせた時のこと。

人間は神なしでも自分たちで正しい判断、自治できるはずです、その実を食べたらそれができるよ。

って言ったという経緯があるのね。

それまで人類史上つうか人類以外に聖書世界知的生命体は神と天使(JW的には、み使い と言う)、

悪魔しか出てこないのよ。宇宙人は居ない設定らしい。

で、この蛇がそそのかした時の言葉は、宇宙始まって以来、初めて

神が神たる主権を持つことが正当か?という問題提起になったということらしい。

で、それを証明するためには、問題提起者である悪魔サタンと、それに同調したこと(実を食べたから)

になる人類が自治をし、やっぱり駄目でした☆

神しか、人類そして宇宙を支配できませんってでしたっていう証拠を作らないといけない。

今の世の中はその証拠作りの期間である・・・という世界観なのだ。

JW的な解釈(自分は他の宗派は知らんし)では、聖書はこれがメインテーマ

つまり、今の世がなぜこうなのか=神が介入していないのか、これかは神はどのように

宇宙主権の正当性を立証し、復権し、人間人間を支配してもうまくいかんから

人間支配権は神に戻し、神が支配する世界人類繁栄しよーぜっていうことになっている。

それが、JWが言う「希望」であり「楽園」ってやつね。

楽園実現の過程で不老不死とか死者復活とかいうイベントも起きる予定とのこと。

ちなみに、神が人間悪魔サタンに、そろそろ支配権を返せって言う時、

悪魔サタンは嫌じゃとダダこねるらしい(予言

それが、ハルマゲドン人類史上最悪の天変地異(疫病、地震)/人災戦争飢餓)/死が

横行するイベントとなるらしい(黙示録、JW的には啓示の書という聖書の最後のセクションの話はこれが中心)。

さて、ハルマゲドンを通過し、楽園で生きたい!って思った人への

参加条件は下記の二つ

・JWの存在(の話)、つまり聖書の内容を知らないまま死ぬ

  →神かサタンか選択権が無かったので復活する権利が得られる。

   死ぬのは老衰でも自殺でも事故でもハルマゲドンの巻き添えでもOK

  (ただし、ハルマゲドンが近づくとJWの宣伝はいよいよ派手になり

   知らなかったは許されなくなる可能性大とのこと)

   復活後、JWから聖書を教えてもらえる。

   その時、神か?サタンか?の二択が選べるので神を選ぶと合格→楽園行き

   ちなみに、JWが発足する100年前以前の人は

   絶対に選びようがなかったので全員復活が内定済みとのこと。

   例:織田信長ナポレオン

・JWの信者になる

  →神の側を選んだのでハルマゲドン通過。

   で、復活してくる人達に、聖書を教えることになる。

   ただし、ハルマゲドン通過後、復活者達と一緒にみんなで

   最後の試練、神かサタンかを調べられる最終確認試験があるらしい

   めでたく通過すれば→楽園行き

ちなみに、次の人は楽園いけない可能性が高いが明確な基準が

聖書にもないので不明とのこと

・JWの自殺者

  →輸血と同様、命を粗末にってことで背教者か!と思われるが

   精神患者の救済はされるべきだろって解釈

ただ、どこまで復活するかとかあやふやで実は

教理が何度かアップデートされた。

面倒なのでおいかけてない、最近は解釈違うかもしれん。

で、何の話だっけ。。。

ああ、そうそう。

だから、JWってのはこう考えるんだよ。

今の世の中の不条理、神はいるのか!?と考えて絶望している人に

神が支配する世界が来るよって教えてあげなくては!!と。

そして、どうせ滅びる世の中。

この世で成功して何になろうか、とも考える。

だから、熱心な信者であればあるほど、宗教活動を頑張る。

生活水準をギリギリに落とし、一人でも多くの人に、今の支配権は神にあらず!

神の側を歩もう!と呼びかけなければ!ってね。

でも、非JW的には、聖書を知らなければどうせ復活ルールが適用されて

復活後に神か?サタンか?と教えてもらええて選択権もあるんだから、全然オッケーじゃん

今の世は世で楽しめばよくね?って思うはず。

でも、今の世で成功する=神の側ではない、なぜなら今の支配者、サタン社会に適用しているから。

というルールが発動したり、自分だけ真実を知っておいて他人に教えないのは冷酷です。

そういう人は神の側ではありませんっていうルールもあるので、そうする訳にはいかんのだ。

結果、歯を食いしばってででも、質素な生活で地味な服で、ギリギリの収入で生活して

毎日のように家々の戸口を叩くというJWの信者が形成されるのです。

でも、宗教心で自制しているのであって、別にエッチが嫌いな人間など

心的トラウマでもない限り本能的に普通の人間は大好きだし、

エロい格好で男から注目されまくって、ちやほやされたいのが女心。

あと、バリバリ働いて金持って、女の子から注目されたいし

車とかPCとかの機械ものいじって男脳の欲求を満たしたいのが男心。

別にJWは精神異常者じゃない。だから、本音はみなそうだよ。変人もおるだろうけど。

でも、そういうのをやったことがないし、毎日それをやるのは恐ろしいこと、

みたいな教育を受けて育ったいわゆる二世のJWってのは、やりたいけど、どうやればいいのか解らんし

逆に、やってみたところで、心の奥底で、これはいけないことなんだ・・・って葛藤するのね。

だから、元JWで今は信者でもないのに、聖書の解釈にこだわる人=背教者が出るんだと思う。

要は聖書は聖典ではなくただの本なんだ、気にしなくていいはずなんだっていい聞かせたいのだろう。

そもそも、二世は自分が知る限り、聖書の解釈にこだわる奴が多い。

多分あれって、聖書=自分の根本、みたいな精神構造になっているから、

自己肯定のために重要なのだろう。

普通の人で言う、髪型を気にするようなものだと思う。

ちなみに、この流れは90年代から現代に至るまでのメインの流れで、

昔(〜80年代)は聖書の解釈をめぐって離脱する人が多かった模様。

JWはその歴史の上で、1914年を筆頭に、何度かハルマゲドン到来を

年数指定で確定宣言しちゃったことがある。

でも、実際のところ、それって、ツインタワーに飛行機が突っ込む前、

俺の彼女が送ってきたメール送信時刻が11時11分だった。

これはツインタワーだ。きっと、俺の彼女は特殊な予知能力があったんだ。

みたいなぐらい、アホな解釈である。

つまり、こじつけって奴ね。

彼女と目が合った!あいつは俺に気がある!フヒヒ!と同じ。

まぁ、それでJWは何度か大コケしてる。

で、3回目か4回目ぐらいのハズレで、いい加減、リスクおかして

折角集めた信者減らすまいって話になったのかは知らないけど(JWらしく神託としておきますか)、

1970年代後半からはハルマゲドン到来日ってのは不明ですって言うようになった。

でも、1回目(1914年)の頃はまだ信者少なかったけど、

1970年代(いつか忘れたよ、どうでもいいし)の最後のハルマゲドン到来予定年が

発表された時は信者は大いに盛り上がった、つうか、発狂したらしい。

(自分の親に言わせれば熱心になった、らしい。)

で、家財とかさー、もう手放す人もおったらしいよ。

だって来年、今の日本政府が終わります。日本円も無価値になりますって言われたら

みんなだってそれが本当になるって信じていたら痛いことやるだろ?

で、来なかった。

それで、責任とってくれと恨んだ人もいるし、どうしても諦めれなくて自分なりに

ハルマゲドン来年を計算しなおす人も出てきた。

当然、それに迎合する人も出る。

そりゃ、いつ来るか解らないより来るのが解った方が嬉しいもんな。計画立てれるし。

で、そういう人が目にあまるので、背教者としてバッサリ切り離す・・・ってことも昔はあったそうだ。

で、当たり前の話なんだけど、

大きな台風が来るって解っていれば、家族持ちのパパーやママーなら

家族を守ろうと必死になるじゃんね?

そのために、言う事聞かない子がおったらしかるよね?

もうすぐ風速50メートル台風来るって発表あったのに

外で遊んでくるって家を出ようとする子供がいたら、どうする・・・?

何が何でも守ろうと、叱り飛ばしてでも、行かせまいとするだろ?命にかかわるもんな?

そういう、心境を、JWの親達は抱いていた。過去形なのは後述する。

昔は、ハルマゲドンを通過できる人の条件(設定)が今より厳しかった。

詳しくは忘れたけど。

だから、1970年のハルマゲドン到来が外れた後も、その余韻が残ってるから

JWの親は必死に子供達を、JWの信者にさせようと必死に悲しいことに親心で厳しく指導した。

1日でも早く聖書信仰を抱くと誓ってくれ、神の側につくと宣言してくれと。

ちなみに、JWではバプテスマという、儀式をうけると、明確に神の側についたと見なされる。

それまでは、どっちつかずの奴っていう評価を受ける。

ただ、バプテスマって大変なのよ。

奉仕(他の家に訪問)していて、集会(協会)で聖書朗読講義(割当という)を開催できる能力を身に付けた上で、

かつ、バプテスマを受けたいと長老(牧師)に言うと、試験がある。

教理の理解度を試す試験で今はかなり簡単になったが昔は難しかった。(自分は1度で余裕だったけどな。嬉しくない。)

不合格して、もう少し時間をおいてみましょうってなると、親も子もしょんぼり。

まぁそんな世界なのだよ。

だから、70年代のハルマゲドンは外れたけど、近いうちにくるはず!と

信じている親達は、80年代〜90年代は特に、服装から友人関係から仕事まで、びっくりするぐらい

子供スパルタ教育した奴が多かった。

進学を認めない。宗教活動しなさい。

あの子は信者ではないから口を仲良くしてはいけません。

みたいな感じにね。


で、一時的に信者は増えた。

が、二世の子供達は考える。

どう考えても、これ、カルトじゃね?って。

でも、もう、生活の根底から友好関係や読み物すら制限を受けて育った子は、

カルトって思えないんだよね。

違和感は感じる。

どうも、自分の家はおかしい。

学校の友達らは楽しそう。

でも何で自分はこんなにつまんない気持ちになるんだろう・・・?

だから、90年代の後半は特に、JWの二世が離脱しまくるという非常事態が起きた。

自分の在籍していた昔の会衆を例すると、

90年代前半・・・集会に来てた10代の子達:18人ぐらい

99年・・・3人、うち二人は辞める寸前

こんな光景日本のあちこちで起こっていた。

会衆の中で行状の模範者として求められる、長老という任にいる家族の子だって

大勢が、JWをうまく否定できないけれどもかといってもう限界だと感じながら

ある者は無理矢理、停学処分になる行動を起こして破門される道を選んだり、

数少ない非JWの友達を頼って家出した奴もいた。

当然、子供がそんなことをしているのに、子供を神の道に!なんて

口が裂けても他の信者に堂々と言うことなんてできない。(言ってた奴も多いがな!)

多くの長老がバタバタと辞めていくという騒動も起きた。

で、今、ネットで声を大にしてJWは偽りの教理だ!と言う元二世の人って

上記のような流れで離脱した、もしくはそういう人を目の当たりにした人が結構多いのよ。

で、かわいそうだけど、一見今はうまく社会復帰しているように見えるけど、

JWスマイルなどと言われる、無意識笑顔を作る癖が抜けないキモい奴だったり、

好きな奴とSEXしても(結婚していても)罪悪感に悩む子がいたりもする。

それはなぜかって、教え方なんだよなあ。

エホバの証人だけが正しい宗教です。

てのと、聖書は神の言葉です。

ってのはもう何度も何度も子供は叩き込まれる。

会社でさ、我が社が業界トップです。うちの会社以外はみんなクズゴミです。

って言われたら、はあ?って思うよね?

その上で、例えばバイト経験がなく新入社員だった場合、我が社より良い待遇はないぞ。

君のような無能者は我が社ぐらいでしか居場所はないんだって言われたらどうする?

普通なら死ね!って思うだろうけど、上記の条件は

他の会社を一切知らない人っていう前提がある。

結構な人は、不安な気持ちで、今の会社にしがみつこうとか、自分は後が無いんだって思うんじゃないかな。

JWが唱える、この宗教だけが正しいのです、神の言葉は絶対です。

ってのも、そういう子供だましな論法だけど、日本語話せるようになる前から

そんな話を聞かされて育ったら、そういうのを冷静に判断できると思う?

ぐだぐだ書いたけど、要は、背教者が声高く、ああやって教理やJWの組織

そもそも、元いた、もはやどーでもいいはずの宗教にこだわっているのって、

それほど深いダメージを与えているからなんだろうなぁと。

まぁ、それを自覚した上で、他の現役JWを救いたいって必死な人も結構いるようだ。

ただ、ちょっと書いたように、一番JWを動揺させるのは、リア充だ。

元JWであることにこだわった姿勢を見せれば「ほれみろ、本当は気になるんだろ、戻りたいんだろ」

って思われるだけで逆効果

自然体で自由なスタンスで、普通に生きるって楽しいよ。

ってにっこり笑顔で生きていればいいと思う。

そうすれば、あれ?何で自分は?あんな風に思えないのかな?って思う現役が増えると思うんだ。

それから、昔の親は必死だった。過去形なのは後述するって書いたけど。

今は、黄昏の時かは知らないけど、割り切ったJWが急激に増えてる。

終わりこねーよ、どーせってマジで言ってしまうような信者も増えた。

そもそも、親も、お疲れモードだったり、聖書は正しいと思うけど、私を育てた親のやり方はおかしいと思う!

という3世を育児中の二世の親も増えている。

聖書は基盤で、間違っていたのは自分の親っていう解釈ね。

で、最近は、バランス、極端なのはいけませんねーってのが組織レベルで言われ始めてる。

今回、未だに70年代のJWをテーマに、JWはこんな組織だ!って声を高々に書いている背教者に

「もう情報古くね?今の現役はそんなに熱心じゃないっすよ」みたいなメールをしたんだけど

「そうなんだよね・・・今のあの軟化はなんだろ・・・」と、はりあいがないのか、しょんぼりされとった。

まぁ、情熱を向ける対象がなくなるってのはつまんないよね。

そんな訳で、21世紀のJWは歴史まれにみるヌルいJWになってる。

今なら昔のように弾圧受けたら速攻崩壊するんじゃないだろーかって

もうすぐ他人事になるけど、ちょっと心配だったりする。

原理主義的ではなくなったことにより、昔より、過激な形でJWを辞める二世は減った。

代わりに、自然消滅する二世がすごく増えてる。

気が向いたらまた戻るよーみたいな人も少なくないかも。

続き

http://anond.hatelabo.jp/20080723032424

2008-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20080704150604

情報インフラ面も良し(光ファイバーやらテレ玉やら)

親戚が秩父に住んでいるんだが、光ファイバーは通って無かった気がする

まぁ秩父は山だらけだから仕方がないのかもしれないけど

テレビ局による、深夜アニメ地域格差は凄いよね

秩父のド田舎アニメバンバン見られるのに(テレビ埼玉秩父に中継局を持っている)

関東以外の地方では悲惨な状況だし

どうにかなんないもんかね、これ

2008-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20080617160148

東京に憧れる理由は、文化的な地域格差

ネットがあるからこっちでも情報は得られるけど、

生身の人間が集まるイベントや展示会やセミナーや、

そういうものはネットじゃ埋まらない。

あとは、人が多いからいろんな趣味の人がいて、

自分と同じ趣味の人が多い。

ネット上で出会った同じ趣味の人はほとんど東京在住だった。

こっちに住んでる人の話題は、テレビで見たとかネットで見たとか。

向こうの人たちは街で見たとかライブで見たとか。

こういうのは東京にしかない。

東京でなくても、例えば大阪名古屋でもある程度あるかもしれない。

でもやっぱり東京は段違いだと思う。

生活のしやすさで言えば東京よりこっちの方が良いかもしれないけど、

都会でしか体験できないことも体験したい。

2008-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20080313012053


田舎にも都会にもメリットデメリットはある。

都会暮らしは渋滞や満員電車とか過密問題に困ってるから田舎の人は都会に金よこせと言うのは受け入れてくれるんだろうか?これが受け入れがたいなら田舎の人も狭量じゃないのかな。「過疎がいやなら都会に引っ越せ」というのが無神経なら、「過密がいやなら田舎に引っ越せ」というのも無神経ってことになるはずだし。

結局田舎の人を幸せにする動きは良いが都会の人を幸せにする動きはだめとか無自覚なエゴイズムが透けて見えるから地域格差を叫ぶ人は胡散臭く感じてしまう。

2008-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20080312222722

都会にすんでる子供のところに行くなら別に新しい家は要らないでしょ。

ばらばらにすむよりひとつに集まったほうが狭くても家賃は少なくてすむ。

夫の親と同居なんてよくある話でそれで死ぬならいったい毎年何人死んでることやら。

もちろんどうしようが個人の自由だろうが、東京一極集中がけしからんとか地域格差とかいう話ではないよね。

首都圏に強制移住させられて起こってるわけでもない。

東京在住の金持ち八つ当たりしたら親がぼけなくなるわけでも嫁姑の仲がよくなるわけでもない。

2008-02-29

http://anond.hatelabo.jp/20080229155128

あれ?

俺が見ると何もヒットしないぞ?

再読み込みしたから、キャッシュじゃないと思うんだけど、、、

これは新手の地域格差!?

2008-02-23

地方在住の貧乏人がアニオタ生活を送る方法

アニメ業界においても地域格差が広がりすぎてるのは、散々語りつくされてることだけど

ここらで地方在住者が金をかけずにアニメを見る方法をひとつ。

それは、ある程度規模の大きなCDDVDショップで働くこと。

CDDVDは入荷数等を基準に、メーカーから内覧用・店頭放映用のサンプルが送られてくる。

ちなみに、サンプルと一口に言っても種類がある。

1.製品そのもの

何のひねりもなく、製品そのもの。

バーコード部分にSAMPLEというシールが貼り付けてあるだけ。

大体は通常版だけど、限定版が送られてくる場合もある。

フィギュア付きの限定版が送られてきた日には

あまりの邪魔臭さにキレそうになる一品

2.ダイジェスト

1話だけとか、オープニングだけとかのダイジェスト盤。

ジャケット等は無く、プラケースにメディアと収録作品リストが入ってるだけ。

大概画面にSAMPLEという文字が入る

CDの場合、同一メーカーシングル曲をまとめて収録したものもある。

3.自社製作盤?

担当者がサンプルを焼いたもの

メディアに手書きでタイトルが書いてあったりする、自主制作風味溢れる一品

通称白盤

こういったサンプルは基本的に使用後は各店舗で処分し、メーカーが回収したりはしない。

店によってはスタッフが持って帰って良いこともある。これで一銭も払わずにDVDが手に入る。

貰えないにしても、真面目に働いていれば数日間借りて帰るくらいは問題ない。

CDショップとは、バイト代が貰えて、さらに新作DVDがタダで見られるという素晴らしい職業なのだ。

ただ、基本的にはJ-POPやら洋画メイン商品になるので、そちら方面の知識も必要になるのでご注意を。

2007-12-08

地域格差とSIとエンジニアと・・・・

SIの仕事東京にほぼ集中している。

お金必然的に物が集まりやすい東京に集中する。

地方のSIベンダ東京仕事をもらいにいく。

しかし、地方SIは自前で受けられない。理由はスキル不足、人手不足、経験不足、体力不足

結局、お客さんもコストの問題で東京に作るものを地方の会社を使って人件費を減らし、

SIベンダ人件費を下げるのに地方に立地する。東京会社を作るより、地方の人件費出張費を出しても

まだ東京人件費より大分安い。

一例を挙げれば

東京で経験4年のWEBエンジニアが88万。

福岡で経験5年のWEBエンジニア(oracleSilver9i)が58万。

東京の1ルームのマンスリーが15万、出張手当が5万としても10万浮く。

お客さんは地方にはいない。

だって地方の企業はそんなに大きなシステムを作成する必要が無い。

結局、人が集まるのが先か、経済が集中するのが先か。

鶏と卵のようになったが、お互いがお互いを循環しているのだから

東京仕事が集まり、経済が集中するのは当たり前。

ってことは恐らく、今この状況こそが不自然に見えて自然な状態なのだ。

成熟した森なのだ。確かに、不整然としてごちゃごちゃで火事場や泥沼のPJTしか見ないけれども

それこそが雑木林。

ITバブルという陽樹林から、少ない日光で最大の生物を養える陰樹林が現在のIT業界なんだ。

次に訪れるものは、小さな進化ではなく大きな変化だと思う。小手先の流行など、エンドユーザーに対してもなんの感動も与えないし、エンジニア@ITに踊らされはしない。

まずは環境の変化・・・ホワイトカラーエグゼンプションか、海外へのオフショアか。

地方SIベンダで比較的安定しているのは、大手SIの地方分社と取引をしているところ。

FとかCとかNとか。

こういうところは安定している。

エンドユーザーの要件定義は大手SIの本社が行い、サブシステムについて大手SIの地方分社が行う。

そこに更に細かく切り分けた部分を、地方SIベンダが受ける。

ただし、これだと孫受けで良いほう。ひ孫、玄孫、も当たり前。

永遠に自社のオリジナリティを出す機会は無い。まして況や受託など、受けれたとしても採算ベースに乗せるのは難しい。

マネジメント力、コスト管理、、、、地方が受ける受託費用が上がるよりも早く、人件費が上がる。

結局のところ、地方SIが完全自立する可能性は、ほぼない。

大手のように、本社東京、そして地方分社化というのが一番正しいのだろう。

でも、それは本当に地方を盛り上げていくことになるのか。

先は見えない。

2007-10-10

将来が不安

一浪中の予備校生です。将来の不安で胃が痛い

旧帝大経済学部を目指してますが、そもそも本当に文系のままで良いのかどうかで迷ってしまう。

最初、「この社会の仕組みや成り立ち、そして色んな問題(特に地域格差)の対処法を勉強したい」

と思って経済学部を志したんだけど、「経済の奴は勉強しない」「教授も実学的なことを教えない」とか聞くと

本当にこの道でいいのかどうか、迷いに迷って体調を崩しました。

工学部に行ってものづくりを学んだほうがいいんじゃないか・・・とか、

いやいや、二浪は親が許さないだろう、だとか。

何より、周りの同級生達が「全然そういう将来の不安なんて感じてない」っていう風なのに

自分だけこういうことを悩んでるのが凄い苦しい。

判定は結構いい線行ってるので、このまま志望校を受けたら通るだろうけど…辛い。

去年は全然悩んだりしなかったのにな??。

2007-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20070919005831

http://www.asahi.com/business/update/0918/TKY200709180379.html

地方法人2税(法人住民税、法人事業税)は地域間の偏りが大きいため、「基本的に国税法人税への一本化を図る」と提案。

このご時世、みんなどんどん起業すべきだとおもうので、

法人税の引き下げには賛成だけど、地域格差の解消には反対だな。

法人住民税とかを安くしますってのは、地方行政にとって法人を誘致する最後の手立てじゃない。

法人税の実行税率比較とかあるといいのに…。

どっかの税理士つくれ!

2007-08-29

地域格差問題

http://anond.hatelabo.jp/20070829004726

皆さんの記事を読んで私なりに色々と考える時間が持てました。

まずはありがとうございます。

私は大学まで特に苦労をしないでストレートで進学した人間です。

社会に出る前までは、自分は他人より楽をしているから苦労をしないといけないといつも思ってました。

だから早く社会人になりたいと考えていました。

大学卒業して社会に出て感じた事は、まず大学なんて目標をしっかり持って通った人じゃないと、

どんな大学を出ていても全く意味を成さない事。

昔からよく聴く話ですが、大学とは就職希望通り進めるためにあるのだ、と改めて感じました。

実際仕事をしてみると、有名大学を卒業されて優秀だと評価されている人もいるし

そうじゃない人も多数いる。

そういう状況を実際体験して、社会に出てら、また一からスタートなんだなと強く感じた事を

今でも思い出します。

また大学時代の私の視野の狭さは半端ではなかった。

ここで記載するのが恥ずかしいですが、自分の周りで起こっている事が世界の全てだと思っていた。

そのような思考を持っている場合、自分の周り以外で起こっている情報を無理して入手しようとしない。

従って視野が狭まってしまったのだと自己反省した。

日ごろ手に入らない情報というものは、興味を持って自分から入手しに行かないと入らないものだと思う。

しかしそれに興味を持たせるためのきっかけが必要である。

そのきっかけを私に与えたのはとっては社会に出ることでした。

年齢は関係なく努力をする事の大切さ、時代の流れを読もうとする意思、

自分の目標などを、自分で気が付く事が出来ればそのタイミングでその人の人生

大きく変わるのだと思います。

しかし情報が入手出来ないときかっけすら得る事が出来ない。

地方が都会と比べて情報が少ないと言うのは、地域格差を語る上では一番の問題ではないかと感じています。

re^2:努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった

「re:努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった」を書いた増田です。

http://anond.hatelabo.jp/20070827232043

ブックマークが25も付くとは思ってませんでした。元記事のお陰で良い文章を読ませて頂きました。厚謝。

ただ反応を期待して本心ではあるのだけど強めに表現しました。ごめんなさい。

せっかくなので二点ほど訂正というか補足をしておきます。

まず、ぼくの田舎の当時の進学率については間違いありません。雰囲気もあの通りで、大学に進学するということはそれ相応の結果が出せるであろうひと、つまりは成績上位者に限られ、進学校へ進むべく事務手続きが行われていました。

これらをぼくが格差と考えているかと言えば、まったくそうではなく、ある意味合理的だとさえ思っています。http://anond.hatelabo.jp/20070828161450にも書かれていますが「地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない」は真実に近いと思います。田舎仕事をする限りには学歴重要とはなりませんし、ほとんどのひとびとは不満もなく生活しています。

それでも勉強したいと考える者にとっては大きな負担になっていることも確かです。奨学金は借りられるでしょうが、親の年収を見ている限り絶望的に高価な先行投資に感じるでしょう。

その意味で返還不要な奨学金制度は絶対に必要だと思います。政府が考えるべきなのでしょうが、優秀な人材を育てることは(育つかどうかは別にして)、国の利益になると思うのは飛躍しすぎかな。

二点目としては、ぼくは田舎に嫌気がさして東京に出てきています。運よく幾つかの会社を渡り歩き、そこそこの年収を稼いでいます。多分大卒と比較しても遜色ないでしょう。でも、ぼくくらいがこれだけやれるのだから遙かに優秀だった彼とか彼女とかが学ぶべきことを学べばいろいろと可能性があった気がします。単純にお金の問題や指摘されているように情報格差の面もあるでしょうが、日本という国はひとを育てるのがヘタだなと単純に考えたりもします。少なくとも「裕福でないと大学にいけないという幻想」が事実であれば中学くらいからアナウンスする必要があるでしょうね。

話題としては避けましたが大学にどのような価値を見いだすかは別に議論が必要でしょう。4年間遊べる場所…そんな訳はないと信じてますが(笑)

最後にトラックバックしてくださった方、ブックマークしてくださった方、ありがとうございました。はてな初心者なんですが、元記事の流れも割合冷静で勉強になりました。

2007-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20070827232043

地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない

一連のエントリを見て考えてみた。

俺は現在の妻と都心にある某私大在学中に知り合って以来、くっついたり離れたりを繰り返しながら同棲結婚に至った。

そして妻が子どもを身ごもったときに「身寄りのない都会での子育ては不安がある」と言うので、妻の実家である寂れた街に引っ越すこととなった。

その地域は、今思い出しても実に特徴的だったと思う。

まず、妻のように(ましてや女一人で)東京大学に進学するというのは極めて少数派であることがわかった。そして、東京大学なんかを出ているよりも地元高校を出ている方が就職などで有利なときすらあるということもわかった。

何しろ、そこの土地の人たちときたら、東京六大学の校名すらロクに言えないのだ。

俺は、地場の事務機屋に職を見つけて勤めることとなった。そこでまっ先にきかれたのは、「キミは○×高校地元の優秀高)の出身か?」ということだった。

彼らにとっての「最終学歴」は、あくまで高校だったのだ。しょうがないだろう。その地域に大学はなかったのだから。大学とは、お金持ちのお坊ちゃんお嬢ちゃんといういわば特殊階級特権階級)が都会に4年も掛けて遊びに行くためのものと思われていた。

だから、職に就く上では、高校卒業後すぐに就職した方が圧倒的に有利だった。「公」(役所・役場)も「私」(一般企業銀行なども含む)も同じ。その方が、地方特有の湿った人間関係ブランクなしに築きやすいというメリットもあった。

そういう中で、俺は常に蚊帳の外だった。地域社会でも、職場でも、あるいは妻の実家の中でも。

ポスドク就職難が言われて久しくなる。地方によっては、それがそのまま大卒スライドしているところもあるということを知っておく必要はあるかもしれない。

だからこそ、地方から大学に進学した人は、その学習の成果を地元で活かすことがついぞなくなってしまう。

でも、地方にとっては、それはそれで得なことなのかもしれないと、都会にまた戻ってきた俺は最近考えるようになった。そうだろう。湿った関係で持っている地域社会に合理的な損得勘定が入り込めば、とたんにギスギスしたものに取って代わるに違いないのだから。

ただ、この仮定には若干の誤りがある。というのも、閉鎖的な地域の人は、表面上は親しげでも、実は相手のあら捜しを四六時中しているということが往々にしてあるからだ。

そういう中で本音で生きていくのは、実に苦労することと察せられる。俺は地方で生きていけるほどまだ図太くはなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん