「労働供給」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働供給とは

2021-01-23

anond:20210123101359

就職環境労働需要労働供給バランスで決まる。

労働需要は財サービス需要供給需要が多く景気が多いときに増える。

まりは、痛みに耐えてなんとやらで経済を低迷させたか氷河期が続いたの。

2020-08-20

anond:20200820014917

不景気であろうと政府が何もしないのが良いという考え方。

そのもと高い消費税や、低い累進所得税法人税志向する。政府の緊縮を重んじる。労働者保護をなくす。移民を入れて労働供給を増やす

だけど、大規模経済危機を迎えると、企業が金を溜め込み、設備研究投資をしなくなり、資金余剰に移る。新自由主義の一面としてそのまま金を溜め込んだまま不景気を温存する。

ケインズ社会主義の時は不景気ときちんと経済対策をする。景気が良いときには労働需要が高い。労働者側も「嫌なら他の会社転職する」という形で雇用者側に対抗できて一方的搾取ではない。

資本主義新自由主義と雑な分類をされがちだが、成功していた時代資本主義とはケインズ社会主義のこと。

2020-05-30

anond:20200530210750

いや格差拡大学歴社会高等教育学費高騰で貧困層結婚せず、子供を作らないことを選んだ結果。

あと移民は将来の禍根を残すうえに、労働供給を増やすからますます一般層が貧しくなる。労働者立場が弱くなる。

労働者労働需要が高い時に強い立場になれる。

2020-05-29

anond:20200529052950

ぶっちゃけ日本のお偉方は、超高スキルで新しいビジネスをどんどん作ってくれるような奴がどこかに眠ってると思ってる節がある。

ちょっと枠組み変えたり煽るだけでそういう奴を使いつくせる。ダメになったらそいつをポイしてまた煽ったり探せばいいと思ってる節があるからな。

まあ日本に来るのは低スキル労働者だけだろう。それでも労働供給を増やせれば労働者を買いたたけるからそれだけでもメリットなんだろう。

労働者が強い立場になるのは労働需要が高い時。だから日本以外の海外では移民はまず反対される。

2020-05-28

anond:20200528233741

遠回りになるが経済をよくする以外に答えはないと思うよ。

不景気だと労働需要労働供給労働需要が少なくなる。すると労働者立場が弱くなる。

景気が良くて労働需要が高い時に、労働者ゴミみたいに扱っていれば、ほかのところに転職されて自分商売はつぶれてしまう。だから労働者を大切に扱う。扱いづらい人間も何とか使えるように工夫する。

すると労働需要がやや高めの時に、人手不足倒産を恐れて待遇給料が上がる。

いかんせん日本は30年デフレを続けていたから悪い。特に新自由主義不景気を続けたのが悪い。

安部の時にリフレで少し人手不足倒産が起こり始めてブラック企業が淘汰され始めたが、消費税増税ダメにした。

安部の次も「何か経済関係ない問題政府や誰か敵を叩いていれば政権を奪える」って連中が跋扈するが、経済をきちんと上げる奴を選び、労働需要を高くしてこそKKOは救われる。

2020-05-14

anond:20200514075850

転職していい状況になるには労働需要が高い時。だけどそれは資本家にとって不都合から海外から移民を入れて労働供給を上げようとする。

なおかつ不景気だと労働需要が低い。

そして、バブル崩壊などの大規模経済危機が起きた後は企業が金をため込んで、設備研究投資を減らすから不景気になって労働需要が減りやすい。

コロナもまごうことなく大規模経済危機だし、何もしなければ、企業が保身で金をため込んでの不況は間違いないからなー。

2020-05-12

anond:20200512105704

人間関係だし、伴侶には各々わがまま言いたいもんだよ。

から自分が何を大事にしてて、どう見てほしいかと、相手が何を大事にしてて、どう見てほしいか

完全なものはないけど、それが極力すり合わせられる相手を見つけるというのが色恋ではあるとは思う。

けどね、確かにかわいそうではあるけど、人間関係がいろいろすさんできたのはそういう他人との人間関係の築き方がわかんないから「すべてを受け入れてくれる人を求める」

そんなの金払ってのホスト霊感商法しかいないのに。

後、単純に多くの国民貧乏ってのはバブル崩壊した後の経済失策で、労働者が弱くなったことだな。

好景気労働需要が多く、労働供給が少ない時、労働者立場が強い。

不景気労働需要が少なく、労働供給が多い時労働者立場が弱い。そして、後者を30年続けてる。

リフレちょっとだけ労働需要が多くなって人手不足倒産が見えた時があったじゃない。あの状態がずっと続くのが望ましい。消費税増税ダメにしやがったが。

2020-04-28

anond:20200428001740

全部ひっくるめて悪いってこと。つまり労働需要労働供給労働供給があぶれるってこと。ほっといたら岡村の言う食い詰めて売春が増えるってこと。岡村は最低の人間から喜んでたが。

anond:20200428000329

外食やほかの産業の縮小による労働者放出を吸収できるほどではありません。

労働需要労働供給で、労働需要が高い時というのがインフレでもあるよ。で各種指標を見てももデフレ真っ逆さまよ。今。だから労働供給労働需要よりも高くなるの。コンビニバイトすらも付けなくなるの。

anond:20200427235922

それ以上に大量につぶれた飲食から労働供給が発生するの。そこでのコンビニ職の奪い合いよ。コンビニバイトちょっと増えたところで、つぶれた飲食人間を吸収できるほどではない。

2020-04-27

anond:20200427200845

バブル崩壊や、リーマンショックの後、企業ビビッて金をため込むばかりで設備研究投資をしなくなったんよ。

景気は不景気基本。また設備研究投資をしないか産業競争力もおちる。

そこに財政均衡論と新自由主義構造改革が合いまうと失われた30年になる。

1990年バブル崩壊日本だけの現象で、ゆえに1990年以降に発展したITについて、日本は完全に競争力がない状態になってしまった。資金過不足統計企業資金余剰に転じた。

ただ海外リーマンショックの後資金過不足統計企業資金余剰に転じてる。

何もしなければ長期不況が起きて再びブラック企業が栄えだす。ブラック企業労働需要低、労働供給高で、労働者を買いたたけるときに栄えるから

追記

肝心なこと忘れてた。何もしなければ激しい不況継続する。ブラック企業が栄え、岡村の言うような女は売春をしないと食っていけないようになる。

1929年世界恐慌がそのあとの長期不況を作り、日本で身売りが多発して226事件というクーデターが起きたみたいにね。

2020-04-13

anond:20200413095131

一番ブラック企業を潰せるのは労働需要が高く、転職やすい状況を作ることでしょう。

消費が少ないだけだと、労働需要労働供給を下回るからむしブラック企業がのさばる。

別の言い方をするとブラック企業に勤めていたとしても転職先がないから逃げれない。

甘いブラック企業は潰れるが、よく鍛えられたブラック企業はより強大になる。

2020-01-28

anond:20200128014551

いや、景気が悪いからでしょ。職歴偏重というが、景気良ければ労働需要が高く、

転職できる奴は給料を上げてもらえるか、よそに転職していくから、空きができて職歴がないやつもまず職を掴んで職歴をつめる。

何度も消費税を上げて景気を落としたり、移民を入れようして、労働需要よりも労働供給が高いようにしてブラック労働蔓延させるためだとも思ってしまうな。

2020-01-12

anond:20200112180958

労働需要労働供給より強い時に賃金が上がるんだよ。

からこそ、経常黒字を維持できるように設備研究投資誘導しつつ、財政出動をするんだよ。

企業が貯めこむのを放置して、産業が弱まるのを放置しておいたまま財政出動をすると輸入が増えるが輸出が増えないで経常赤字が増えて財政破綻するがな。

anond:20200112175647

いずれにしても労働需要労働供給を上回ったから時給が上がったんだろ?

から労働需要労働供給より強めの状態を維持すればこそ労働賃金が上がる。

まあ、消費税の悪影響がこの先ズーンと響くからまた下がる可能性はある。

2019-05-05

anond:20190505132308

移民入れなきゃいいだろ?

あと、労働需要労働供給より高い状態のほうが、労働者待遇が良くなるのだし、人手不足でいらないサービスブラック企業が消えていく。そのぐらいのほうがいい。

ブラック企業蔓延したのは、労働者が余り気味でブラック企業でも人が来たからだ。

2018-12-10

anond:20181210032050

ゼロ年代の時の就職不況と同じで、

時代の変化で人材の不足化不足はある程度は常に起こるもの

何にしてもゼロになるわけでもないだろうし、

ぴったりになることでもないだろう。人間だもの

いずれAIとかロボットとかでぴったりに労働供給できるようになるのかもしれないが、

ハイテクすぎてよくわからんし推測できない


農業林業工業ほどにスピード改革はできんだろうから

収穫自体が植えたもの来年にならないと結果でない仕事だし

やはり人材の交代時期を見て変えていくものだろうから

農家の爺さん婆さんや農協おっさん引退した時にでも山が来るんだろう

農業林業って土地を持っていて生産性が有るので

いずれ都会の中産階級立場が逆転するかもね

年収が高給になって若者が「農家になりたーい」といい出すとか(今みたいな感じじゃなくて、もっと大規模に)

それこそAIがどうとかよりさらに次の時代だと思うけど

それは21世紀末か22世紀かw

とはいえこれから地方に急激に人が逆流するとか

都会で人材不足で革命が起こるとかはないと思う

その必要もないからね

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

2016-12-06

問題人口動態だよ、馬鹿者?

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20161024/Its_the_demography_stupid

このエントリーにあるように人口動態は自然利子率に影響を与える。人口動態で自然利子率が下がってしまと金政策効果に制約が掛かるのでこれは大きな問題である

日本デフレはその結果であり、藻谷浩介勝利・・・ということなのだろうか?どこの国においても人口動態は自然利子率に影響を与えるにしても、先進国の中でも特に人口動態の問題が深刻な日本では自然利子率への影響が巨大だったのだろうか。

日本では1990年2000年デフレに嵌まり込み、そこからの脱却に苦労している。このような状況は日本だけである自然利子率が大きく下がったのもこの時期だと考えられている*1。では、この間の日本人口動態は他に類を見ないほどの大きな影響を自然利子率に与えたのだろうか。



そこで、実際のデータを見てみよう。

まず元のエントリーの2.依存人口比率である生産年齢以外の人口生産年齢人口で割った依存率は1990年に43.5%だったのが2000年に46.9%と上がっている*2。65歳以上の人口生産年齢人口で割った場合1990年17.3%から2000年の25.5%までもっと顕著に上がっている。依存人口比率が高くなると経済の貯蓄率が下がり、自然利子率は上昇することになる。

次に3.平均寿命を見ると年々安定的に上がっている。このことは長い老後に備えての貯蓄が増えるので、経済の貯蓄率が上がり、自然利子率は下落することになる。

この2.依存人口比率と3.平均寿命効果はどちらも貯蓄を通じたものである。そこで家計貯蓄率のデータを見ると1990年から2000年にかけて日本では下がっている*3。家計貯蓄率が低下した人口以外の理由もあるだろうがその下落が大きいことからすると、2.と3.の効果を合わせたものでは自然利子率は上昇している可能性が高い。

まり人口動態が自然利子率を下げてしまったという場合、1.労働供給の伸び率の効果がとても大きく2.と3.を合わせたもの以上になっている必要がある。

では生産年齢人口はどうであったか1990年86,140千人、2000年86,380千人である*2。増えている。つまり生産年齢人口の変化は自然利子率にプラスに働いていた。

よって1.2.3.トータルで人口動態は自然利子率にプラスに働いていた、マル、終了。藻谷浩介残念!









・・・とは、もちろんならない。

確かに人口動態は1990-2000年にかけて自然利子率にプラスに働いていた可能性は高いものの、それ以前の人口動態がもっと大きなプラスに働いていれば、その大きなプラス効果が剥げ落ちてしまった分だけ自然利子率は低下する。

では何を見れば良いのか?それは、1.については1990年から2000年にかけて15-64歳人口が増えたか減ったかではなく、15-64歳人口の増加率が高まったか低くなったかである人口が何%変化したかではなく人口増加率が何%ポイント変化したかである

たとえば生産年齢人口が年10%で増えていたのが年3%にまで増え方が下がった人口増加社会ではそれが理由自然利子率は下がるが、年1%での生産年齢人口減少が続く人口減少社会ではそれだけなら自然利子率は下がらないのである

では人口増加率のデータを見てみよう。

1980-1990年の間の15-64歳人口の平均増加率は年0.88%であったのが1990-2000年にはこれが年0.06%となっている*4。増加率は0.82%ポイントも下がっている。これが他で類を見ないほど大きな低下であれば、15-64歳人口の動きによって日本では他の国よりも自然利子率が大幅に低下し、日本けがデフレに嵌まった可能性が高まる藻谷浩介勝利なるか?


さっそく他の国の15-64歳人口の平均増加率を見てみよう。


おお、これらの国と比べると日本比較にならないほど急速に劇的に人口動態が悪化していると言えそうだ。やはり藻谷浩介勝利か?

ところが、


と増加率の変化幅で見れば日本以外にも劇的な人口動態の悪化が見られる国がある。しかし、これらの国ではこの間にデフレにはなっていない。

しかも、何もこの時期だけが人口動態でデフレになるわけではないだろう。日本デフレになったときと同じ程度の劇的な人口動態の悪化があればデフレになるのであれば、他の時期に人口動態が悪化した国ではその時期にデフレになっている可能性が高い。ところが、15-64歳人口の増加率が0.5ポイント以上という劇的に低下する経験をした国は数多くあるのである


先進国に限らなければ


かように人口増加率が低下して自然利子率を引き下げたケースは多数あり、その規模も日本けが急速に劇的に悪化したとは言えないものである

2.依存人口比率の上昇は日本が劇的であると言えるがこれは元のエントリーにあるように自然利子率を引き上げるものであり、3.平均寿命はどの国でも長くなっていて日本けが特徴的な動きはしていない。

まり人口動態は、こと自然利子率への影響という点においては、日本けが特に急速で劇的なわけではなく問題が深刻なわけではない。なのに日本けがデフレに長く嵌まり込んでしまった。

これはデフレの原因として、人口動態の悪化が決定的な要因であったわけではないということである藻谷浩介残念!




*1日本自然利子率

http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/report.aspx?id=10KYE8ASWCENXJDAI8125N3CI51I8NV1

*2日本人口

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/pdf/gaiyou2.pdf

*3家計貯蓄率

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4520.html

*4世界人口

https://esa.un.org/unpd/wpp/DVD/Files/1_Indicators%20(Standard)/EXCEL_FILES/1_Population/WPP2015_POP_F15_1_ANNUAL_POPULATION_BY_AGE_BOTH_SEXES.XLS

2016-10-29

問題人口動態だよ、馬鹿者?

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20161024/Its_the_demography_stupid

このエントリーにあるように人口動態は自然利子率に影響を与える。人口動態で自然利子率が下がってしまと金政策効果に制約が掛かるのでこれは大きな問題である

日本デフレはその結果であり、藻谷浩介勝利・・・ということなのだろうか?どこの国においても人口動態は自然利子率に影響を与えるにしても、先進国の中でも特に人口動態の問題が深刻な日本では自然利子率への影響が巨大だったのだろうか。

日本では1990年2000年デフレに嵌まり込み、そこからの脱却に苦労している。このような状況は日本だけである自然利子率が大きく下がったのもこの時期だと考えられている*1。では、この間の日本人口動態は他に類を見ないほどの大きな影響を自然利子率に与えたのだろうか。



そこで、実際のデータを見てみよう。

まず元のエントリーの2.依存人口比率である生産年齢以外の人口生産年齢人口で割った依存率は1990年に43.5%だったのが2000年に46.9%と上がっている*2。65歳以上の人口生産年齢人口で割った場合1990年17.3%から2000年の25.5%までもっと顕著に上がっている。依存人口比率が高くなると経済の貯蓄率が下がり、自然利子率は上昇することになる。

次に3.平均寿命を見ると年々安定的に上がっている。このことは長い老後に備えての貯蓄が増えるので、経済の貯蓄率が上がり、自然利子率は下落することになる。

この2.依存人口比率と3.平均寿命効果はどちらも貯蓄を通じたものである。そこで家計貯蓄率のデータを見ると1990年から2000年にかけて日本では下がっている*3。家計貯蓄率が低下した人口以外の理由もあるだろうがその下落が大きいことからすると、2.と3.の効果を合わせたものでは自然利子率は上昇している可能性が高い。

まり人口動態が自然利子率を下げてしまったという場合、1.労働供給の伸び率の効果がとても大きく2.と3.を合わせたもの以上になっている必要がある。

では生産年齢人口はどうであったか1990年86,140千人、2000年86,380千人である*2。増えている。つまり生産年齢人口の変化は自然利子率にプラスに働いていた。

よって1.2.3.トータルで人口動態は自然利子率にプラスに働いていた、マル、終了。藻谷浩介残念!









・・・とは、もちろんならない。

確かに人口動態は1990-2000年にかけて自然利子率にプラスに働いていた可能性は高いものの、それ以前の人口動態がもっと大きなプラスに働いていれば、その大きなプラス効果が剥げ落ちてしまった分だけ自然利子率は低下する。

では何を見れば良いのか?それは、1.については1990年から2000年にかけて15-64歳人口が増えたか減ったかではなく、15-64歳人口の増加率が高まったか低くなったかである人口が何%変化したかではなく人口増加率が何%ポイント変化したかである

たとえば生産年齢人口が年10%で増えていたのが年3%にまで増え方が下がった人口増加社会ではそれが理由自然利子率は下がるが、年1%での生産年齢人口減少が続く人口減少社会ではそれだけなら自然利子率は下がらないのである

では人口増加率のデータを見てみよう。

1980-1990年の間の15-64歳人口の平均増加率は年0.88%であったのが1990-2000年にはこれが年0.06%となっている*4。増加率は0.82%ポイントも下がっている。これが他で類を見ないほど大きな低下であれば、15-64歳人口の動きによって日本では他の国よりも自然利子率が大幅に低下し、日本けがデフレに嵌まった可能性が高まる藻谷浩介勝利なるか?


さっそく他の国の15-64歳人口の平均増加率を見てみよう。


おお、これらの国と比べると日本比較にならないほど急速に劇的に人口動態が悪化していると言えそうだ。やはり藻谷浩介勝利か?

ところが、


と増加率の変化幅で見れば日本以外にも劇的な人口動態の悪化が見られる国がある。しかし、これらの国ではこの間にデフレにはなっていない。

しかも、何もこの時期だけが人口動態でデフレになるわけではないだろう。日本デフレになったときと同じ程度の劇的な人口動態の悪化があればデフレになるのであれば、他の時期に人口動態が悪化した国ではその時期にデフレになっている可能性が高い。ところが、15-64歳人口の増加率が0.5ポイント以上という劇的に低下する経験をした国は数多くあるのである


先進国に限らなければ


かように人口増加率が低下して自然利子率を引き下げたケースは多数あり、その規模も日本けが急速に劇的に悪化したとは言えないものである

2.依存人口比率の上昇は日本が劇的であると言えるがこれは元のエントリーにあるように自然利子率を引き上げるものであり、3.平均寿命はどの国でも長くなっていて日本けが特徴的な動きはしていない。

まり人口動態は、こと自然利子率への影響という点においては、日本けが特に急速で劇的なわけではなく問題が深刻なわけではない。なのに日本けがデフレに長く嵌まり込んでしまった。

これはデフレの原因として、人口動態の悪化が決定的な要因であったわけではないということである藻谷浩介残念!




*1日本自然利子率

http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/report.aspx?id=10KYE8ASWCENXJDAI8125N3CI51I8NV1

*2日本人口

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/pdf/gaiyou2.pdf

*3家計貯蓄率

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4520.html

*4世界人口

https://esa.un.org/unpd/wpp/DVD/Files/1_Indicators%20(Standard)/EXCEL_FILES/1_Population/WPP2015_POP_F15_1_ANNUAL_POPULATION_BY_AGE_BOTH_SEXES.XLS

ビズリーチと微笑む女の歯茎が憎々しい

中途採用“でも”優秀な人材出会ます


世の求職者は、企業からあぶれた愚鈍落伍者であるとでも言うかの如く、

中途採用では優秀な人材には出会えないということを前提としているこの言い回し


新卒青田買いされた企業に一生を捧げることが企業人の絶対的な使命であり、

そのレールに外れた者は、先見性無く社会に適合できない無能の屑である

社長は当然そうお思いでしょう。しかし、待って下さい。

そんな取るに足らない能無し共でも、ほんのまれではありますが、

きらりと光る潤滑油のような存在もいるのです。

不良品のなかでも相対的にまだ使える者を弊社は取り揃えております

言うなればアウトレットモール


ビズリーチ、そのクライアント制作会社すべてに、

新卒至上主義観念が染み込まれている。その表現の発露により、

労働供給市場の硬直化をかえって加速させているのではないか

プロパー入社した企業絶対と誤信させることが、

いたいけな羊を従順兵隊にする唯一の手段であり、

名誉戦死に至らせる地獄の坂の一歩目なのだ


ゆゆしきCMである

2016-05-19

移民政策反対=右派? 逆じゃないの?

最近欧米では移民政策に反対する”右派”と緊縮財政に反対する”左派”が台頭していると聞く。右派の例を挙げると、トランプフランス国民戦線左派の例を挙げると、サンダーススペインポデモス

でも経済的観点でいえば、移民政策に反対するのも緊縮財政に反対するのも両方”左派”じゃないの?

だって移民政策って結局のところ、より安い労働力国内供給するための政策でしょう?

それってつまり労働市場価格破壊まり賃金破壊を起こして、国民移民の間で職の奪い合いをさせるってことだ。

労働供給が増えて労働者同士の競争が激化すると賃金は下がり、結果的労働者全体が不利益を被る。逆に経営者人件費を安く抑えて利益を得る。

まり移民政策は、企業による労働者搾取悪化させるものだ。っていうか完全にネオリベ、つまり右派政策だよねこれ。経営者にとってはまさにウハウハ(右派右派

からメディアがよく言う「移民政策に反対する極右〜」という表現違和感を覚える。

経済的に見れば、明らかに移民政策右派でそれに反対する労働者勢力が左派じゃないか

からそろそろ「移民政策緊縮財政の両方に反対する左派政党」というのが現れても良い気がする。二つの潮流を独り占めできて労働者にとっては良いことづくめの勢力だ。

でも労働者の味方を自称する左派たちは、なぜか移民政策に触れたがらない。

私はむしろ経済左派を自認しているからこそ、これがとても不思議に感じる。

2016-05-16

移民政策反対=右派? 逆じゃないの?

最近欧米では移民政策に反対する”右派”と緊縮財政に反対する”左派”が台頭していると聞く。右派の例を挙げると、トランプフランス国民戦線左派の例を挙げると、サンダーススペインポデモス

でも経済的観点でいえば、移民政策に反対するのも緊縮財政に反対するのも両方”左派”じゃないの?

だって移民政策って結局のところ、より安い労働力国内供給するための政策でしょう?

それってつまり労働市場価格破壊まり賃金破壊を起こして、国民移民の間で職の奪い合いをさせるってことだ。

労働供給が増えて労働者同士の競争が激化すると賃金は下がり、結果的労働者全体が不利益を被る。逆に経営者人件費を安く抑えて利益を得る。

まり移民政策は、企業による労働者搾取悪化させるものだ。っていうか完全にネオリベ、つまり右派政策だよねこれ。経営者にとってはまさにウハウハ(右派右派

からメディアがよく言う「移民政策に反対する極右〜」という表現違和感を覚える。

経済的に見れば、明らかに移民政策右派でそれに反対する労働者勢力が左派じゃないか

からそろそろ「移民政策緊縮財政の両方に反対する左派政党」というのが現れても良い気がする。二つの潮流を独り占めできて労働者にとっては良いことづくめの勢力だ。

でも労働者の味方を自称する左派たちは、なぜか移民政策に触れたがらない。

私はむしろ左派を自認しているからこそ、これがとても不思議に感じる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん