「フリーミアム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーミアムとは

2021-03-10

時間映画トイレ対策がされた映画

があったらいいのではないだろうか

逆転の発想である

頻尿とか貧乳とか老人かよwとバカにするのではなくビジネスチャンスにするのである

商売大切なこと

それは、転んでもただでは起きないことではないだろうか

ただでは起きない、起き上がる機能から有償ですというフリーミアムモデル

石ころでも売るのが営業

キミは砂糖水を売ってつまらない一生を終えるのかい

実現方法Gのレコンギスタというか、宇宙ステーションなどのバキューム式でいいのではないだろうか

便座があって、バキュームして、宇宙排出するのである

その💩はボイジャーのように宇宙を漂い、この我々の銀河系さえも越え、どこかの異星人が回収するかもしれない

そして、異星人はその成分を分析し、これを排出した生物健康診断があったんだな、とか、

イカスミ食っただろ、とか解析することで、我々人類理解することだろう

今はちょうどコロナである

映画館座席同士に遮蔽物があることに違和感はないだろう

いっそ、透明なアクリル板などではなく、不透明100%の板で区切るべきではないだろうか

バキューム音のうるささはなんとかしなければならないが、なんとかなるだろう

人類はこれまで何度も人類絶滅危機を自らの知恵と悪運の良さで乗り越えてきた

バキューム音もコロナも我々人類の英知を結集すれば解決できるであろう

席に個別トイレがあるようになれば、もう何を食べても平気である

ポップコーンのみならず、冷やし中華を食べて腹痛に見舞われても平気である

そういえば、フランク・ミラージェフ・ダロウハードボイルド?という漫画だったか

自分で立つことすらできなくなった肥満の男が風呂みたいな機械に入っていて、

男は食べ物を食べていて、排泄はなんかちんぽに蛇口というかコードみたいなのが接続されてたんだったかな、

水?の中には小さいロボット?がいて肥満の男をメンテしてる?みたいなコマがあったのだけど、

要は未来世界セレブというか上級国民の姿なんだろうけど、

あいディストピアは、あれはあれで寧ろ幸福なのではないだろうか、

怠惰と贅沢の果てまで尽くすのも人生ありだなと思ってしま今日この頃

まあ、なにが言いのたいかというと、

トイレに行きたいときに誰か代わりに行ってくれねーかな、と思ったり、

まり、そういうことです

2021-02-22

フリーミアム時代終焉に気づかない人達

無料だったサービスが有料になって文句を言って離れていく人たちがいるけど、ソフトウェア無料で使う時代はもう終わったことに気づいていないんですかね。

Warez時代フリーミアム時代が続いたせいでソフトウェア無料だという勘違いをしているおっさんたちも、そろそろ素直にお金を払った方が幸せになれますよ。

2021-01-19

絵本場合だとそれは有料特典は読み聞かせになるんですよ。

親子で肩並べて読み聞かせする時には二人で見れるだけの本の面積が必要なんで。スマホだと読み聞かせしづらいんですね。

あと、一人で読むには最適だけれども、読み聞かせするには最悪になるように絵本えんとつ町のプペル』の無料公開は縦スクロールにしたんですよ。いやらしいでしょ。

こういうところで軽めのストレスを用意しておく。そして、そのストレスを解除するために料金が発生するっていう設計ですね。

このあたりはスマホ通信制限のノリに近いかもしれないですね。

フリーミアムだっていって無料公開しているエンタメの多くはここの設計ができていないことが多い。

anond:20210119143401

なるほど解説

ところでふと思い出したんだけど、「全てがフリーミアムになる」とかいスローガンはどこ行っちゃったんでしょうね

何とかい声優さん反論した時のロジックも、今後は全てフリーミアムになるのだからお前は古い、みたいな感じだったよなー

映画の合間に10分おきにCM流して、基本無料で上映すればいいのに

2021-01-18

SlackとTeamsの変遷が面白い

Teams発表当初の「Slackの牙城をTeamsは崩せるか?」という雰囲気

Slackドヤ顔上から目線広告もそうだけど、当時は全世界的にそういう空気だった。

モバイルOSやらarm向けOSやらで他社の模倣が大失敗していたこともあり、Teamsを有望視する声はあまり大きくなかったと記憶している。

Slackの牙城をガン無視して成長していくTeamsとTeamsを目の敵にし始めるSlack

結果論で言えば、TeamsがO365に含まれている時点で決まり切っていた未来だと言うことも出来るだろうが、同じ立場Yammerが今に至ってもうだつが上がらない以上Teams成功説明するには不十分だ。

製品単独機能比較で「Slackの方がUI/UXが優れている」というエンジニアから上がった声とは思えないようなふわっとした優位性が語られることは多い。

しかし、Teamsの優位性は「わざわざ別のサービスを買ってインテグレーションをしなくても様々なサービスがはじめから連携している」事にある。

コレの重要ポイントは「サービスを作った会社自身インテグレーション部分も含めて正常動作保証することが契約に含まれている」ということだ。

Slackと各種サービスを組み合わせて同等の価格で同等のサービス提供するベンダーがいたとしてもその点だけはTeams太刀打ちできない。

SlackMicrosoft利益を喰わないがMicrosoftSlack利益を喰らう、という一方的な競合関係

企業収益観点からすればMicrosoftにとっては顧客がO365を買ってくれていればチャットツールにTeamsを使おうがSlackを使おうが収益観点から損はない。

しかし、SlackにとってはSlackの代わりにTeams採用されたらその分の収益が見込めない。

そもそもが競合というにはあまりにも一方的関係であるわけだ。

Microsoft社内のTeams開発チームにとってみれば確かに最有力の競合ではあるんだろうが。

TeamsのO365への無料バンドルの是非

ここ最近Slackは「TeamsがO365に無料でついてるなんて卑怯だ」と主張するようになった。

Teams発表当初のSlackユーザータイムトラベルしてこの状況を伝えても鼻で笑われること必至な状況だ。

しかし、TeamsはO365の各種サービスのパーツを寄せ集めて上っ面を整えただけのサービスなのでホントにO365のおまけ程度のサービスなのだ

チャットメッセージExchangeの各ユーザーメールボックスの隠し領域に保存されてるし、チーム用のストレージsharepointサイトだ。

からTeamsには単独有償プランがないのだ。

クラウドPBXなどの有償オプションはあるが、Teams利用に必須ではないし、むしろ存在すら知らない組織の方が多いだろう。

専用のリソースがないわけではないが、それもAzure向けに大量確保しているリソースを流用するだけだ。

チャットツールに関するリソースをすべてそのためだけに調達しなければならないSlack太刀打ちできるわけがない。

調達共通化によるボリュームメリット否定するならそれは資本主義否定だ。

SlackはTeams対抗というあまり意味の無い施策から脱却しなければならなかった

同一分野のツールである以上、完全に無視するのは愚策であるとはいえ、今のように必要以上にTeams意識した戦略コストの浪費に他ならない。

Teamsの牙城は元々O365の牙城だっただけで、Slackから奪ったわけではない。

Slackが食い込めたかどうかも難しいところだろう。

既に従業員一人あたりでSlackと同額かそれ以上のコストをかけてる企業に「優れたチャット専用ツールのためにもと金出してください」と呼びかけたところで、それに応じる企業はそんなに多くない。

PV乞食SlackとTeamsを並べて囃し立てるから「つかめたはずの客を奪われた」ように錯覚させられるかも知れないが、Teamsが囲った客にSlackがつかめたはずの客はホントにいたのか?

個人的にはそこに疑問を抱かずにはいられない。

Slackは元々「チャット専用ツールのために金を出す」というブルジョワ企業のためのサービスとして成長してきた。

フリーミアムで客を囲ってはいても最終目的チャット専用ツール収益を上げることだった。

だったらTeamsに対しては競合の一つ以上に注意を払わず数少ないブルジョワ企業のために動くべきではなかったのか。

そう思っていたら、SlackSalesforceに身売りしてTeams対抗路線により明確にフォーカスしていくようだ。

SalesforceGithubに対するMSのように「太っ腹で放任主義パトロン」のような立ち位置に納まってくれれば良いが、既にチャットツールとして組み込むとかそういう話も出てるのであまり楽観視は出来ない。

Slackがなければ間違いなくTeamsは生まれなかった。

そのSlackがTeamsより先に消えることのないよう祈っている。

2020-10-28

商品やらサービス価格ってわかりにくい

Amazonのように急成長させて消費者以外からお金を集めてくることが普通になって、消費者から適正価格ってわかりにくくなった。

税金を納めていて、公共サービスを受けてるわけだが、その費用もわかりにくい。

多くの人は無駄があると信じているわけだが、色々削減してきて無駄が本当にあるのか、誰もわかっていない。

公共サービス場合、使わない人からすると無駄からやめろとなる。

そしてお金を払った以上のサービスを受けることが普通になっている。先行投資利益度外視してサービス提供している所に乗っかるのが普通になった。

払っている税金以上のサービスが受けられればいいが、負担する先がないのだから、そんなことは起こらない。


商品だと個人中古流通させやすくなったので、いち早く手に入れて値段が下がらない内に売り払うのが正解となった。

発売から価格が下がるものを買うのは不正解だ。大きくて売りにくいのを買うのも不正解だ。

YouTubeアフィリエイトのように、すぐ買って、広告費を稼ぐための写真動画を取って、すぐ売るのも正解だろう。


中古市場に流せないコンビニ食品だと量をごまかす方向で頑張るしかない。


広告モデルなんて広告した商品が誰かが買わないといけないわけだが、

お金クリック数だけで回収されるので誰かに負担押し付けているだけになっている。

フリーミアムという言葉が昔流行ったが、結局長続きしなかった。


色々ハックが進んだが、負担先がなくなった気がするがどうだろう

2020-10-11

しかしすげーよな、ジブリフリーミアム大喜利も2週もしないうちに飽きられてるもんな

大阪万博くんなんてとっくの昔だし

コンテンツ消費と忘却の速度が早すぎる。

しか現場猫は強いな🐊

2020-08-11

テクノロジーに関わる思想は甘美な響きがあったのか

フリーミアムシェアリングエコノミーロングテールメイカー

色々と出てきたが結局は定着しなかった。

ブームが起こった時は、ニュースで事例が取り上げられたが、特殊な事例だったためにニュースバリューがあったのであり、

背後には死屍累々の山が存在している。


〇〇主義といった思想拒否反応が起こった後、先に述べた理系思想が出てきた。

元をたどればヒッピー文化だったりするが、資本主義が混ざっている。

多くの大人が大真面目に議論していたのが馬鹿らしくなる。

今となっては、なぜあれほど熱狂していたのか不思議に思う。

2020-08-09

日本デジタル化って皆の期待より経済成長に役立ってなくない?

デジタル化によって効率化や経費削減が期待されているのだけど、全体のパイ拡大に効いていない。

経費削減した分だけ全体のパイ減った気がする。

その経費削減分でシステム更新が賄えるかというと、そういうわけでもなく古いシステムが残る。


グローバルで少額でもチャリチャリンと集めるビジネスをやってる企業は、貿易とは違ってハードルが低いのと、移動速度が速いので儲かっている。

規模がものをいう。

結局そんなグローバルで集金できる日本企業ほとんどない。

シリコンバレーも限られていて、一部のグローバル企業の集金力と、アメリカ金融とで、アメリカ市場だけで食っていけてるのではないのか?

Twitterなんてグローバルに出ていけてもお金稼げてないし。



フリーミアムロングテールがもてはやされたけど、次々と新しいものが出てくる世の中で解約されるし、

多くの人は新作を消化するのが大半で、特殊事例としてニュースバリューがあるからロングテール報道された。


既存商売の延長でやってるところは、デジタル中間マージン取られてる。

ECだけ見れば成長してるように見えるけれど、国全体で消費金額が増えてなくて、リアル店舗にかかってた分がスライドしただけ。

2020-06-09

anond:20200609171348

フリーミアム勘違いしてそう

だいたいそれで言うならコミックアプリとかの方がフリーミアムだろう

稼ぐ気があるならそういう所に載せればよかっただけ

webに載せた時点で「タダなら読む」って人が大半になるわけよ

2020-06-01

anond:20200601184447

意匠登録されてるか、他人と偽ったり他人の物を丸々登用するか

これ以外は何も法律に触れなくて

あとはアーティストとしてのフリーミアムフリーライド倫理に委ねられるだけじゃなかったっけ

要するに1行目以降は法の外のSNS戦闘力で殴り合って燃やす力が強いほうが勝つ

2020-05-11

エロゲがなぜ衰退したかゼロ年代エロゲーマーだった俺が説明する

簡単に言うと、「世代交代に失敗した」。

エロゲ業界は衰退したというより、「ブーム」は起きたけど、「文化ビジネス)」には出来なかった。

ここでいう「ブーム」とはまぐれ当たりが出て業界に人が流入してくること。「文化ビジネス)」とは収益構造確立し、作り手や客が世代交代して持続していくこと。

蛭田エルフ)とか剣乃(シーズウェア)とかTADAアリスソフト)とかの活躍によって市場認知度を獲得した90年代後半の業界エロつきならある程度の売上が見込める状況だった。そこに髙橋(Leaf)とかだーまえKey)とかぶっさん(ニトロプラス)とかきのこTYPE-MOON)といったワナビーだった過去を持つ連中がそれぞれ得意とする世界観エロを足したゲームを世に送り出してブームが発生した。それによって新規メーカーユーザーが大量に流入したが、後が続かず一過性で終わった。

エロゲ衰退論の多くは何故ユーザーが離れたかという観点で論じるが俺は逆だと思ってる。ヒット作(ブーム)が新規ユーザーと次代の作り手を呼び込む(つまり世代交代)のであり、ブームが発生している間に次のヒット作が生まれる土壌を作っておく必要があった。蛭田らに髙橋らが続いたように。しかしそうはならなかった。

その要因のひとつに、若いクリエイターがよりローコストで、より好き勝手作品を発表できて、あわよくば儲かる場が他に出来てしまった、という点が挙げられるだろう。

それが2ちゃん(99年~。電車男まおゆう)であり、ニコニコ動画(06年~。アイマスP、ボカロ小説)、小説家になろう(04年~。さすおに他)だ。若いクリエイター作品発表の場をそれらに移した結果、サブカル最前線(今現在ブームになっている業界)がエロゲから他に移り、新規ユーザーも次代の作り手も流入しなくなってしまった(それに唯一抗ったのがニトロプラスだと思う。ネット作品を発表していた鋼屋ジン奈良原一鉄、下倉バイオを発掘して世に送り出している)。

企画シナリオの話ばかりをしてしまったが、原画音楽担当も同様だ。90年代後半から00年代前半はエロゲンガーがコミケの壁をはっていたが、pixiv(07年~)やTwitter(06年~)の登場でエロゲンガーは若いクリエイターの憧れではなくなり、サウンドクリエイターエロゲ同人音楽から東方アレンジボカロ曲をYoutubeニコ動で発表する形に活動場所を移していった。

これらの状況分析からエロゲの衰退を、安易スマホSNSフリーミアムの登場に結びつける論調には同意できない。

任天堂は未だに据え置き機兼ゲームメーカーだし、集英社週刊少年ジャンプを発行し続けている。それでいて『あつ森』や『鬼滅の刃』のような最新のヒット作を生むことが出来ている。それは次代を担うクリエイターを発掘・育成し、そのヒットによって新規ユーザーを呼び込むという世代交代ができているからだ。

任天堂集英社のような巨大メーカーと泡沫のエロゲ業界を比べるなよ、という意見はあるだろうが、ゲーム業界だって漫画業界だって最初は泡沫にすぎなかったし、スマホSNSフリーミアムの登場といった時代の荒波にさらされてもいる。しかビジネスモデルを作り上げて作り手と客が世代交代して業界が持続するようにしたから今があるのだ。ちょっと儲かったからって社長ランボルギーニ痛車にしてるようじゃダメなのである

結論エロゲ業界は衰退したのではなく、ブーム文化ビジネス)に転換させられる商才あるビジネスマンがいなかった。だから世代交代できなかった。以上(よく武内社長として評価されているが、きのこが死んだら終わりの状況から脱せてない以上ダメだろう。同様に、蛭田も剣乃もだーまえも後進を育てられなかった。この論で評価できるのはでじたろうぐらい)。

ところで鏡が定期的にエロゲ衰退論を語って耳目を集めようとする(https://togetter.com/li/1505761)のなんなの? 仕事ないの?

 

追記

jou2 抜きゲーと泣きゲーで完全に別れてたと思う。Fateとかエロゲーとしてはマジでエロに対して真摯じゃないからね。「絶対命令である令呪」をえっちな事に使うシーン一切無いという。選択肢選ぶタイプゲームなのに

なんでや! セックスで魔力供給するシチュ最高にシコいやろ! あとセイバーキャスターにとらわれてエロい格好させられるやつとかアニメで強調されてたけど、あれ若い子をリョナに目覚めさせるの狙ってるよね絶対

ところで抜きに関してもちょっと面白い観点があって、オタクエロ同人(ここでは二次創作エロを指してる)で抜くようになったってのもエロゲから客が抜けていった理由として結構あると思うんだよな。

もちろん当時からエロ同人はあったけど、当時はSNSがなかったか情報のものリーチしにくかったんだよね。個人ニュースサイトとかからたどる時代だったわけで。それでもアンテナ張ってたやつは即売会ショップ仕入れてたんだろうけど、それはそれで大変だし、特に地方民には厳しい。

今はSNSが発達してるから自分の好みの同人作家や本を探すのも容易だし、市場形成されてるから昔に比べて数も質も飛躍的に向上してる(昔は落書きみたいなのも普通にあったんだよ!)。ゲームソシャゲやって、抜きはそのエロ同人って人それなりにいるんじゃなかろうか。このへん、オタク白書市場規模を年次比較すれば見えてくるものがあるかもしれん。ないかもしれん。

まあエロゲは早い段階で回想をボタンひとつでフル解放できるようにしとくべきだったな(SAGAOに探しに行くのダルい並感)。

2020-01-29

広告収入フリーミアムなどがなかったら、どういう世界になっていたか

Youtuberは生まれなかった。

アフィリエイターは生まれなかった。

漫画村など、サーバー代が無視できないようなサイトは生まれなかった。

Googleもっと別の形態になっていた。

2020-01-12

フリーミアムシェアリングエコノミー赤字でのスケール重視など、やっぱ駄目なんじゃね

Web2.0時代から色々新しい経済システムだと言われたのが出てきたが、持続しなかった。

フリーミアムでやってた所は、有料サービスへの切り替えが出来なかった。

シェアリングエコノミー中国すげーと言ってたがバタバタコケ始めた。

2019-12-14

探してます

2007年頃のブログ記事で、下記のような内容のものです。

翻訳したエッセイを紹介するブログ

・元の作者は不明ポールグレアムかと思ってたけど違いそう)

ブログ作者は、○○左右衛門、みたいな名前

フリーミアムモデル解説で、無料もつ○個の価値、みたいなタイトル

コピーによる伝播力などが言及されていた

たまにニュアンスだけ思い返すのですが、読み返したくなりまして。

2019-11-23

Web企業って市場かき回したあとって考えてなかったんかな

既存お金回ってる市場に参入してきて、無料提供していってユーザー無料で当たり前って状態にして。

漫画音楽無料で当たり前になった。

ロングテールって言ってたけど、新しいコンテンツ消費するだけで普通の人は追いつかないから古いものなんて殆ど売れない。

たまにトリガーかかって急激に売れる事例があるけど、特殊な事例だからニュースバリューがあるのであって多くはそうじゃない。


他の業界が高級価値を出すために工夫した物を安く提供するのを繰り返してきたけど、結局長続きしない。

キャンペーンからと安く提供して客が一時的に増えても、元の価格帯に戻したら離れてしまう。


フリーミアムって言ってたけど、世界規模でバカかい企業しか生き残れなかった。

2019-10-28

anond:20191028194408

雇ったことも接客アルバイトに雇われたこともないけど

たぶん雇い主としてはそういうナメた気持ちなんだろうなって思ってる

フールペナルティ(調べないと騙される)と

フリーミアム無料からいつしか有料へ)の世の中

みんなが賢くなりすぎるとうっかりものグレーゾーンで生きるしかなくなる

世知辛いねえ

2019-08-05

anond:20190805082126

本をさほど読まない層にとってはブックオフ立ち読みでも大差ないだろ 

気に入ったら200円もだせば持って帰れる、ある程度投票済みの図書

フリーミアム化はどこでも否応なく進んでると思う

 

今の図書館に近い存在NHKがもどれるとしたら、それは

本(漫画ラノベ以外)とおなじくらいテレビ

「若年層にとって心底欲しがりたくなるような影響力」のない存在になってしまっているからだ 

政治家もいまさらNHKを通じて若年層に訴えよう、政治的偏向させようなんておもわないだろ

ちょっと難しい問題になると民放ニュースワイドショー政治解説番組の方を見る中高年だっていくらいだ

anond:20190805065002

別の話にもあったけど、図書館とおなじで

国民全員に健康と「文化(良質な)」をあたえるためのツールであることが一つの理由

だったら国営化しろって? 北の独裁国の放送みたいになっちゃうでしょ。

今でもNHK会長独裁だっていわれてるのに、

それが前職○○大臣政治家がかわるがわる任じられるようになるわけだ。

そりゃ加計森友なんて与党に不利なものはおくびにもでなくなっちゃうだろうな。

 

今ある報道の公平さ、自由は、「金がいっせんも政府から出されていない」ことによって成り立ってるという建前。

(ま、それを十分に行使してない部分も多いけど。相撲などでは逆に不正助長してしまっているし)。

 

今後CMスポンサーつけたらブラック企業を指摘できない。電通自殺事件とか。

せめてやっぱりN国のいうようにジャミング放送で娯楽をおさえていいから、

フリーミアムフリー部分で報道をしっかり貧乏人に無料提供してほしい。

というか、アマプラネッフリニコNHK受信料とパケホ高速回線包括契約すりゃいいんじゃない

どうせ格安SIMでは2GBまでだもの

 

今の時代テレビ波というインフラ収益化しなきゃならない意味がよくわからんってのもあるよほんま

2019-07-09

anond:20190709161557

そう?

漫画アプリの「一日に数枚の無料チケット配布」方式なんかは実質的にそれに近いし、

読める上限を上げる代わりにフリーミアムでなく定額課金ってだけじゃん。

Kindle Unlimitedみたいなどうでもいい作品しか読めない定額よりはマシだと思うんだけどな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん