「フリーミアム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーミアムとは

2019-07-03

anond:20190703212124

クイズ本がそんなに売れてたイメージがない。

脳トレ」とかなら分かるけど。

今も昔もニッチ商品で、別に売り上げも大して変わってないんじゃないの。

ルルブ買えってのは、別にTRPGやったことない奴に押し売りしてるわけでもなく、「TRPGやってるんだから買え」っていう当たり前の話じゃん。

増田が言ってんのまさに「ファイル共有ソフト違法アップロードサイトを取り締まるのは時代遅れ」とか言ってた奴らと同じだよね。

「いまはフリーミアムじゃないと生き残れない、取り締まるより増えた読者を使ってどう儲けるかを考えろ」みたいな。

必死否定するだろうけど。

2019-05-30

産業で差がつくような測定器や設計物理シミュレーションソフトアメリカしかない

アフリカはネジを自分達で作れず近代化が遅れている。

にも関わらず、スマフォテレビなどは輸入して利用している。電気が通っていない所でも、ソーラー発電でスマフォを充電し、電子決済を行っている。

ヨーロッパ移民した人から仕送りで、村数人が食って行けている。



なぜアフリカのことを言っているかというと、日本において、ソフトウェア、とりわけWeb界隈に関しては、ほぼ輸入に頼っている。

マザーマシンがなければネジを作れず他の機械も作れないのと同様のことが、ソフトウェア界隈でも起きているのではないだろうか?



ネットなので国が税関を通さずに国内に入ってきた。日本国内ソフトウェア産業を育てる前に入ってきてしまった。

またフリーソフトフリーミアム拍車をかけた。企業では逆に自前主義が強すぎる。

Matlab物理シミュレーターなどの高度なソフトウェア国内にないため、大学院卒業するなどの高度な人材活躍できる産業が育たなかった。

こちらはフリーソフトのように使い方を検索で調べてすぐ解決する類のものではなく、バックボーン知識がなければ使いこなせない類のソフトだ。

よって頭の良い人が解説してもらわなければ使いこなすことすらできない。



また兵站問題もある。オペレーションズ・リサーチ大事で、モデリング最適化ができていればいいが、認知度が低いため日本では精神論解決しようとする。

2019-05-14

広告絶滅させることは可能だろうか

広告が滅亡することのデメリット

新規参入が厳しいので、ビジネスが固着し発展しづらくなる

広告収入が得られなくなり、フリーミアムモデルの一部が崩れる

 

メリット

・快適

2019-05-07

どうしてここまでお金で買って生産性上がると思える物が少なくなったのか

昔は仕事に使えそうな製品が次々出てきていたと思う。

ちょっと高いけど仕事で役立ちそうだなというものがあった。

どこからおかしくなったのだろう。


ロングテールと呼ばれていた物は結局の所間違っていた。アーカイブ必要だが結局は最新の物が必要だった。日々消費出来るよりも多くのコンテンツ生産出来ている所が残った。

それが真実か、効果があるかは関係ない。政治経済ネタ毎日みんな時間を取られている。結論なんて出ない方がいいのだ。


ガチャしか儲けられなくなっているのも考えてみればおかしな話だ。

子供の時から使い込んでいる人は、会社に取ってはスキルがなくて不要となる。


フリーミアムも結局のところ無茶だったのではないか

サブスクリプションに移っているように見えるが、結局のところAdobeくらいしかない。

Officeにすら登録する人が限られる。

支払った金額以上のお金を稼ぐことが出来れば問題ないはずだ。

MS OfficeAdobeもそうだが機能はあってもヘルプを見ても使い方がわからないのも、生産性が上がってるかどうかわかりにくいところだ。


人力検索はてなのように、誰かが困っていることについて、本来ならほとんど学習コストなしに解決出来ること、

その積み上げがないのではないか

2019-02-02

創作家にとって今は天国地獄

表現はしやすくなったし、公開もしやすくなった

代わりに成功してもさほど儲からなくもなった

業界は再編されつつある

フリーミアムが基本になって、コンテンツ量が膨大になって、過去の名作とも戦わなきゃならなくなる

正直あんなの食っていけないだろう、特に消費者数的に日本では厳しい

すると業界はどうするかといえば、副業みたいな人を使い始める

ほとんど無報酬面白いコンテンツを量産させる

まり趣味化する

それは裾野が広がるので良いことのようでもあるが、果たしてどうなんだろう

裾野が広がるほど今までの人は大変だろう

大先生みたいなのが生まれない

どの業界でもそうだ、テレビでいえばチャンネル数が無限にあるのが今の時代

作り手にとっては果たして良いことなのか

2019-01-27

オープンソースフリーミアムシェアリングエコノミーとか、目新しいのは長続きしてなくない?

オープンソースは、面倒くさいコミュニティ運用でもいいと思うほど、開発者お金渡っているわけでもなくなったし、

フリーミアムも、使っている俺かっこいい!という時期が過ぎると使われなくなって次のサービスに移行して、

シェアリングエコノミー法律グレーで先行者利益だったが、微妙だ。(非正規雇用批判している人がUberを絶賛している理由がわからない)

2019-01-10

今って何万もする高いソフトって誰か使っているのだろうか

パッケージソフトの時って、まだ高くても買い切りで、一念発起で購入したらやれることが増えていたと思うのだけど、

これからサブスクリプションだ!フリーミアムだ!と言われたあと、ソフト販売はなくなるわ、更新費用高くなるわ、結局焼け野原になった気がするのだがどうだろうか。


  1. Adobe Creative Cloud コンプリート 12か月版 5万9760円
  2. SolidWorks 98万5000円
  3. Capture One 12 4万2000円
  4. Maya 24万8400円/年
  5. 3DS MAX 24万8400円/年
  6. ZBrush 2018 11万3000円
  7. Mathematica 2万3000円/年
  8. EndNote 5万8320円
  9. Visio 2016 3万5991円
  10. MS Project 7万5033円

2018-12-27

anond:20181227103752

わかる

テレビとか、数千万人がみてワークするっていう意味分からんシステムから一回ハズれないと

 

でも実際規模が小さいと回らないなって業界はよく見かける

最近は「規模が小さいけど、担い手趣味からなんとかなってる」系が多いな

YoutuberとかVtuberとか、ああいうのも回ってるとは言っていいのか疑問

楽しいから何とかなってるみたいな

 

Twitterとかも何かなぁって思う

アカウント数億あって、あまり儲かってないみたいな

儲けるだけが全てではないけど、動く額が小さいのはリスクかいし、自分も参入もできねえなあと思う今日このごろ

(額が大して動いてないのにワークしてるところはむしろそれで安定してると言えるのかもしれないけど)

フリーミアムって負けるが勝ちみたいだなあ

自分価値観がまだ古いのかもしれんな、わからん

2018-10-07

anond:20181007182442

わかる

承認も軽くて済むしね

逆に言えば、少額決済や承認フローがよりライトになればフリーミアム威力は弱まる・・・のか(?)

なぜいらすとや成功したのか

無料で公開したからって人が居るけど

探せば無料で使える素材はそれなりにある

 

やはり絵柄か

あとはブログ需要の受け皿になったか

もしくは商業が先か?

 

特に日本商業に関しては、スタッフのやる気は有るけど、サービスが有料だから使えないみたいなところが結構有る気がする

フリーミアムモデルにはまだまだ可能性がある(もちろんその可能性は良い意味だけではない)

しかフリーミアムにすれば成功するわけではなく、より勝者総取りが増える(Winner-take-all現象だっけ?)

2018-04-08

漫画村ブロックに反対してるバカ

全員じゃないが。

なんだっけ、共謀罪とかああいういわゆる危険法案の時に騒いでた層と同じ

最大限自分に都合のいい解釈して反対する

犯罪を防ぐこと、被害者を守ることのどこが悪いのか

もし政治家が別件で都合のいいようにブロックしたら今ならすぐにバレるわけで

それこそ政権がひっくり返るくらいのスキャンダルになる

そんなことするわけないだろ、バカジャネーノ

どれだけ性悪説が好きなんだ

中国が攻めてくるぞって言ってたネトウヨと同じじゃないか

 

中国金盾とはまるで違う

ガバガバブロックだよ

見ようと思えば見れる、皆の言うディストピアは来ない

 

ガバガバブロックから意味がないみたいな人もいるが、google上位に来る状況を、今のP2Pくらいに面倒くさくするのは有効だろう?

トレントなんかを使えば未だに高画質の漫画がタダで手に入る

それでも漫画村で皆が読むのはなんだ?

犯罪だと認識してないんだよ

他のコンテンツが「基本無料」のフリーミアムになってきたからな

漫画フリーミアム歴史は長い、昔は立ち読みだった

勘違いしたガキが立ち読みできて当たり前だと勘違いしたら、本屋店員が怒るだろう

それと大差ない、線引きを世間の何も考えてない悪ガキ共に提示するのは大事なことだ

2018-02-26

anond:20180226112631

教室系は人件費がかかるのが厳しいと思う

そもそもスマホユーザーをよく見れば分かるが、皆金なんか出さな

もっとスマホならでわのフリーミアムサービスがあればいいと思う

 

でも、彼らは初心者からそこまで辿り着けないw

 

余裕があったらやってみたいけどなあ

初心者向けのメディア運営、何で無いんだろ

2018-01-30

anond:20180130124003

そういう趣旨発言する事もあるし、そっちの方がバズるからそうしてるんだろうけど。普通に商業雑誌経由の単行本っていう流れにおいて、出版社が支払う原稿料が、漫画家が支払う経費に対して少な過ぎる」みたいな話をする事もあるので、軸足が完全にフリーミアムみたいのに向いているとは思わないんだけど。

彼は先行者利益を得ただけで、後に誰が続けるか?っていうと、それはそれで微妙から、誰も真似しないんだと思うし。

2018-01-24

フリーミアムジム

意思の弱い人から罰金とりまくって稼ぐモデル

2017-12-07

テレビは何で月額サービスやらないんだろう?

あれってフリーミアムモデルじゃん

しかも相当強力なやつ

視聴率1%でも100万人くらいユーザー居るの

全体のお客さんって数千万

月額500円のプラスαサービスを1000万人に売れたら年間600億円

 

まあテレビを使った他の事業でやってるけどね

ダイレクトテレビ番組と言うコンテンツに反映される有料月額サービスって聞いたことない気がする

あれか、独禁法とかなる?

2017-11-24

anond:20171124194629

商用利用可といっても利用点数制限があるので、

フリーミアム一種と考えるべきでしょう。

2017-10-16

目先の「無料」に目くじらを立てるのはナンセンスだ。

図書館での文庫本貸出中止を文藝春秋松井清人社長要請することがわかった。貸出数の4分の1が文庫を占める地域もあり、市場縮小の一因であるとの主張だ。

まったく逆だ。

図書館の貸出は、市場拡大に大いに貢献している。iPhoneとかのアプリでよくある「最初無料だけど、ここからは有料で」といった「フリーミアムモデル」と一緒だ。

このモデルは、利用者層の拡大に抜群の効果がある。無料から利用者基本的に損はしないからだ。「使ってみる」の障壁が、かなり低い。最初から有料では利用者層は拡大しない。図書館とは、ITが発達する前からフリーミアム戦略実践した、先人たちの知恵なのだ

ぼくが本を読むようになったのは、小学校図書室の存在が大きい。休み時間偉人伝や図鑑児童小説等に触れた。父と一緒に本屋に行った際に、図書館に無かった同じシリーズの本を発見し、買ってもらう。読み終わると、また次が読みたくなる。こうして、興味が広範囲に広がる。

今では本屋全体が興味の対象で、月に15万円以上は書籍代に消える。

もし学校図書室がなければ、本との接点が全く無いので読者層にはなりえなかったと思う。

2017-07-10

コンテンツ違法アップロードされて、無料で見れちゃうのあれは一体なんなんだ?

僕は、アニメ漫画映画が大好きだ。大好きだけど、実はあまり金をかけていない。なぜなら違法アップロードがあるからだ。

今やコンテンツ無料で見れてしまうのが当たり前になってしまった。アニメは完全に無料だ。過去作も、違法アップロードサイトにいけばいくらでも見れてしまう。大抵英語字幕があるから著作権の法が届かない、海外サイトということなのだろう。そのあたりの事情は疎い。

漫画無料で配布されている。前にフリーブックスが話題になって、漫画無料で配布されていたが、今は閉鎖されているが、実は別に違法アップロードサイトはある。どこがとは言わないが。さら海外サイトでも、誰が翻訳しているのか知らないが、英語版無料違法アップロードサイトで配布されている。これも著作権が届かない。

エロ同人誌に至っては、著作権がおそらくないのだろう。いくらでもネット無料で見ることができる。同人作家名前検索すると、ツイッターアカウントよりも、上に違法アップロードサイトが出てくる。それだけ無料で読めることが当たり前ということだ。

映画日本では、まだ著作権が守られているのか、「映画無料」と検索しても見放題なサイトは見つからない。だが、海外サイトだと、「movie,free」と検索すればいくらでも無料映画を見ることができる。英語から英語ができない日本人ときつかもしれないが、無料英語勉強ができてしかも、映画を楽しめるのだから、あまりにお得すぎる。

これに対して、公式ほとんど手を打っていないのはどういうことなのだろうか。

彼らのやっているコンテンツお金を払ってもらおうビジネスモデルは、もはや無理があるのではないか。例えばアニメであれば、コアなファンであれば円盤は買うかもしれないし、そうでなくとも、定額制には登録して、グッズを買って、作者に金が行くようにするかもしれないし、。

しかし大抵の人間は、違法アップロードで、たくさんのアニメを見まくって暇つぶしをするだけで、金を落とそうとはしない。これでは、クリエーターが得をせず、違法アップロードで稼いでいる人間がズルして儲けているだけではないか(実はそのあたりの事情はよく知らない。おそらくなぜこんなにも無料コンテンツが見れてしま理由は、コンテンツをダシにして広告で稼いでいる方々がいるのだろうが、実態はわからない。本当どうなっているんだ?なぜ無料で見れてしまうんだ?)

無料で見ようするライトからも金を落とすような仕組みを作らないと、かなりの機会損失になっているんじゃないか。たくさんの人に見てもらって、その中の何割かが、円盤やグッズを買って貰えばいい、っていうフリーミアムビジネスモデルとも言えるけど、それにしたって、違法アップロード全然関係ない連中を稼がせる道理はない。

違法アップロードコンテンツ無料で見れてしまい、それに歯止めをかけることができないならば、公式無料コンテンツを見れるようにして、そこから金を落とす仕組みを作った方がまだ建設的なんじゃないのか。

言ってみれば、善玉の無料配布サイト

例えばアニメであれば、無料アニメが高画質(他の違法アップロードサイトは本当に画質いいからね)で見れるようにして、そこから自社の広告打ったり、グッズのアフィリエイト貼ったり、イベントの告知をやれば、自分たちが得するようになるのになぜやらないんだ?

本当、これはずーーーーーーーーーーーと疑問に思った。

一応、赤松氏が作った漫画図書館Zがあるけど、これもなんで会員登録せなあかんねんって消費者側は思うんだよ。他の無料サイト違法だけど)は登録なんてしなくとも全部見れるぞ、使う理由なし、っていうのが正直な話ではないか

エロ同人なんてかなりひどいぞ。エロ同人って検索すると、公式販売サイトより上に違法サイトが出てくる。DSLiteとかメロンブックスとかとらのあなは何をやっているんだ。売る気あるのか?売る気がないんだったら、売るんじゃなくて、公式エロ同人無料で見れるようにして、そこから収益をあげた方がいいんじゃないのか。

マジでどうなってるんだYO

2017-07-04

いい加減、普及しないことに気づいてほしい

スマートウォッチ

IoT

O2O

Bitcoin

今のAIブーム

 

それぞれがポストスマホみたいなイメージだけど

少し考えれば難しいのは分かるだろう

分かってる人は手を出していない

よく見ろ、手を出してるのは元々の研究者と、変なヤツだけだ

世界中の奴らが手を出して、結果今の状態

よく考えろ、死ぬほど考えろ、騙されるな、本物を見つけろ

 

____

 

「普及」の定義スマホのような爆発的普及と言いたいが(日本で78%)

ボーダーライン食器洗い機の時に言われた10%じゃないかな(現在約25%)

キャズムラインでもいいけど

ちなみにブルーレイ現在46%だそうだ

 

スマホ以降のIT関連の技術について、10%はだいぶ消極的だと思う

スマホのおかげで、この界隈のビジネスモデルが「大多数に対する」ようなフリーミアムモデルベースとなってしまった

昨今の新技術に対してもそういった目で見られていると思う

 

しかし上に挙げたような「期待されてる新技術」たちは、10%にも及ばないだろう

別に10%行かなくても局所的にビジネスできるからそれでいい」という人にはそれでいい

だけど、これらがポストスマホだと思っている層が依然多い

「それぞれの技術で新しい価値を生み出し世界中の人に使ってもらう」よいうような発想がまだまだ出てくる

これはどうしても新技術が登場したときに、アホな専門家やアホなメディアが煽るからだが

 

よく考えてほしい

食器洗い機冷蔵庫同様に普及するか」みたいな話だ

「◯◯はスマホ同様に普及するか」

 

もしそれで「しない」という答えなら、普及する前提のビジネスモデルサービスモデルは作るべきではないし

それを職業にするというのも考え直したほうがいい(もちろん本質的価値を受け入れるのであれば賭けとして有りだが)

 

「そのうち普及して一般的になる」と妄想して何年経った?

 

____

 

一個だけ例を出す

スマートウォッチがわかりやす

 

スマートフォンは、携帯電話の代わりとして購入する人が幾人か居た

スマートウォッチは、腕時計の代わりとなるだろう

 

スマホが出た時の携帯普及率は9割以上

腕時計は4割程度だ

 

スマホのようなハードウェアは、アプリがないと価値が落ちてしまうが

アプリユーザー数がどれくらいいたら各社作ってくれるだろうか?

感覚的にスマホが普及し始めたのがiPhone5の頃だとしたら2012年だが、この時スマホ普及率18%だ(ちなみにメルカリ2013年

 

携帯普及率90%の中の20%の人がスマホ移行してくれたら、全体の18%に達するが

腕時計は、普及率40%の中の45%の人がスマートウォッチ移行してくれないと、全体の18%まで達しない

まり腕時計をする人の半分がスマートウォッチを買わなければならない

 

じゃあそこまで到達するだけの圧力があるか

例えばスマホは、カメラインターネット音楽プレイヤーという機能が入っていた

ではスマートウォッチには何が入っているのだろうか??

例え入っていたところで、「スマホでできる」なら意味をなさない、スマートウォッチユーザーは同時にスマホユーザーでもあり

両方常に持ち歩くことになる

 

後はもういいやめんどい、幾らでも言えるけど

煽り記事を見かける度に苦笑を禁じ得ない

(ちなみにスマートウォッチに関しては、販売元だけはそこそこ儲かってそうだよね、煽るだけ煽ってガジェット売るビジネス

 

 

参考記事

ウェアラブルオワコンなのか? Jawbone倒産し、Fitbit, GoProも絶不調

http://blog.btrax.com/jp/2017/07/09/death-of-wearables/

2017-04-25

ジャンプラみたいな素人集団にわちゃわちゃ入っていくのもなあ

まあ今のうちにセクハラについての規定とか定めておいた方が後々広がったときはいいのかもしれんけど

今後広がるかっつうと微妙だし半フリーミアム系でいくならこういう内輪ネタも続くんじゃねえかなあとも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん