「海賊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 海賊とは

2023-07-01

anond:20230701195805

Minecraft』作者 お金に余裕がなければ海賊版プレイしろ

https://www.gamebusiness.jp/article/2012/01/13/5186.html

ユーザーのAndresLeay氏:

「やぁ、Notch。私は本当に『Minecraft』が好きなのですが、それを買うお金がありません。私は海賊行為が行われるよりもフリーアカウントがあると良いと思います

Markus “Notch” Persson氏:

「それなら海賊版プレイしてください。今後お金に余裕ができ、その時にまだ『Minecraft』が好きなら購入して下さい。そしてそれが良くない行為である事を忘れないで下さい」




日本人著作権者人権国人著作権者、どうして差がついたのか、、、

2023-06-30

anond:20230630171703

誰もウソウソと見破れない未来が来るなんて最高だな!

みんな自分海賊だって名乗れるんだ

2023-06-18

ローズマリー・サトクリフローマンブリテンシリーズ本一覧

※ほぼメモ書きです。

 ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマンブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般ローマンブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境オオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。

https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html

 一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliff Wikiでは、正式名称ではないとしつつ、"Dolphin Ring"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRoman Britain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。

(1)作中時系列

2世紀:第九軍団のワシ(The Eagle of the Ninth)

3世紀:銀の枝(The Silver Branch)

4世紀辺境オオカミ(The Flontier Wolf

5世紀ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)

5世紀:落日の剣(The Sword at Sunset)

6世紀夜明けの風(Dawn Wind)

9世紀:剣の歌(Sword Song)

11世紀:盾の輪(The Shield Ring

(2)出版順(訳者無記名は猪熊葉子

1954年:第九軍団のワシ(Oxford University Press)→岩波書店1972年

1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールドリング ヴァイキングの心の砦』原書房2003年

1957年:銀の枝(同)→岩波書店1994年

1959年ともしびをかかげて(同)→岩波書店1969年

1961年夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版2004年

1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎山本泰子訳『落日の剣 : 真実アーサー王物語原書房2002年(2巻本)

1980年辺境オオカミ(Oxford University Press)→岩波書店2002年

1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌 ヴァイキング物語原書房2002年

 これらの作品群がファンWikiDolphin Ringと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカ指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているかである。ただ、『三銃士シリーズのような一貫した主人公陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニア駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌスジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境オオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。

 もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境オオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公アンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけであるしかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。

 『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公ヴァイキング少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっと最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキング少女フライサと孤児ビョルン(後者指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人抵抗する様が描かれる。

 見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境オオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国辺境民族ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマから脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキング主人公になっている。アングロ・サクソン人ブリテン征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人ノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人ブリトン人、サクソン人、デーン人ノルマン人イギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカ指輪は父を殺害したピクト人長老マルクスに返却している)。

 出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境オオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊作業量の限界だったのだろうか(1928年まれだし)。そもそも夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフ名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。

 英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境オオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティローマからローマンブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカ指輪象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代イギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。

2023-06-14

悲報最近の若者漫画どころか一枚絵も読めない

本文読まないのはブクマカ原罪からしょうがないけどサムネくらい見ろよ🥺

https://togetter.com/li/2166188

このまとめクッソ雑なのに棘民もブクマカも爆釣れで草生える

説明セリフ冗長漫画はグニャグニャな木みたいでクソだと手塚も言っている」じゃねえから!! 全然うから!!

サムネのグニャグニャな木とまっすぐな木の解説図とそのツイートよく見ろ

説明ゼリフが長いかどうかなんてそんなことどこにも書いてないだろうがよ

シーンごとの演出論じゃなくてもっと大雑把・大局的なことだ

つかこ解説図は長編漫画用と題されてはいものの、物事を伝達すること一般についての指南として読める(この指南が正しいかどうか・指南に従うと面白いかどうかはここではどうでもいい。グニャグニャな木が好きな人もいるだろう)

https://pbs.twimg.com/media/EqTBc_RUYAAiNSj.jpg

このコラも面白がられてるけどかなり適当

かにワンピのグニャグニャな木がなんとなくごちゃついて見えるから納得しちゃうんだろうが

効果音が目にうるさいとかモブ邪魔とか叫ぶときのヨダレが汚いとかそういう話じゃねえから

そういう話がしたいならそういう解説図持ってこいよ!!

この図に書き込まれてる不満として正しい可能性があるのは「海賊王(海賊王になるという大筋がおろそかになってる?)」「世界貴族、七武海など(新キャラが出てくるだけでストーリーが進まない現象が起きてる?)」「覇気ギアなど(無駄な設定が増えて話がややこしくなってる?)」くらい

鬼滅のまっすぐな木のほうもこの図の書き方は適切でない

家族愛、鬼殺隊、下弦戦、と連載順に書き並べてあるのはいいが肝心な「何の幹か?」が書いてない

鬼滅の場合は「炭治郎が妹を助け人々を守るために鬼を滅する」が幹で他キャラ生き様とか呼吸の不思議とかが枝

関係ないけど最近ワンピの絵がごちゃついてるのって

引きのコマ、それもものすごく遠くからの引きのコマが多いのが一因じゃね? 逆の顔漫画なら楽はできるのにな

https://twitter.com/mangakato/status/736307350328352768

そのときストーリーフォーカスの当たってるキャラが1人も大きく写らないような引きコマが多数を占める漫画ってあんまないだろ 

スマブラで広いステージだと誰がどこでなにやってるか把握できなくなる俺を彷彿とさせる

2023-06-09

AI ONE PIECE

———富・名声・Twitter

OpenAI社以外のすべてを手に入れた男、海賊イーロン・マスク

彼が逆ギレ気味に放った一言は、人々をネットへ駆り立てた。

「何でも答えるAIか?欲しけりゃくれてやる。探せ!この世のすべてがそこに置いてある!」

企業達は、汎用人工知能を目指し、夢を追い続ける。

世はまさに、大AI時代


もっといい改変したい

破邪大星ダンガイオーという残念なアニメ

物語世界観キャラクターデザインユーモアセンス主題歌声優の演技、全てにおいて自分の好みに合っていたが、制作上の問題なのか短期間で打ち切りになってしまった。宇宙海賊バンカーとの戦いを1年かけてやって欲しかった。

2023-06-01

anond:20230601180627

1 勇者の子

2 1主人公の子

3 勇者オルテガの子

4 天空の血を引く勇者

5 グランバニア王子エルヘブンの民の子

6 レイドック王子

7 海賊王の息子/どこかの国の姫の子

8 サザンビーク王子龍神族の娘の子

9 天使

10 エテーネ王の子

11 ユグノア王子

勇者ではなくなった後も、何やかやで特別血筋なのであった

(9は天使ってだけで天使の中では特別存在ではないが)

2023-05-18

究極で完璧アイドルって誰のことなの?

アイドルアニメとかゲームって、最早現実アイドル乖離してないかという話。

推しの子でも、アイドルマスターでも、ラブライブでも。

アイドルもの流行りに流行っているし、ドルオタコードである推し」なる言葉一般層にまで普及したことからもそれはわかる。

俺が気になっているのは、トップアイドルって何?という話だ。

例えばルフィ海賊王を目指している。

ロールモデルゴールドロジャーロジャーがやったことをやれば海賊王だと言える。

今の二次元コンテンツアイドルが目指してるトップアイドルって、どういう存在ことなの?

収入が一番多いアイドル大河ドラマに出るとか?

AKB48くらいのころなら、センター

歌と踊りでみんなを魅了する「国民アイドル」って、最早どこにも存在してなくない?

なんとなく山口百恵(書いてる人間20代です念の為)みたいな虚像が未だに受け継がれているような気がする。

偶像アイドルアイコンが、現実にない。

俺たちはトップを目指すアイドル共感しているが、

トップなどというものは、どこにもないのではないだろうか?

ポケモンマスターがなんなのかわからないようなものだ。

そして、トップアイドルが何かもわからないのに、みんなアイドル推している。

目標がないのに目標に向かい努力しているアイドルのものを「推し」ている。

彼女たち、彼らはどこに向かっているんだろう。

豪傑の女海賊

いま外歩いてたら豪傑の女海賊みたいな人がいた

2023-04-26

anond:20230426095535

ドンブラはその一そのニその三・・・で8人出てくるやろ

キングはギラファとかオニヤンマとか虫の名前知っていれば出てくる

ゼンカイのヨホホイは海賊からゾックスとか、ニチアサモチーフに関連した名前であることを意識すると覚えやす

2023-04-25

anond:20230425165447

いやいや、そんな風に逃げなくても大丈夫時代なんだよ。

 

俺ら海賊で悪いこともするけど正しい気持ちをもってる。これで充分や

暗殺犯が褒められる国ぞ

2023-04-21

連載漫画って作者は作品対象年齢をどう考えてるんだろう

ワンピースってもう25年くらいやってるわけじゃん。

8歳のちょっと海賊にあこがれちゃうお年頃だった少年が読み始めて、今ではそろそろ子供もできててもおかしくない33歳のおじさんなわけじゃん。それでもまだ終わってない。

描き始めた時には「10代~20代くらいをターゲットにした冒険活劇にしよう」と思って描き始めたとして、25年も描いてたらその時はまだ幼くてターゲット外だった子供ですら逆に年とりすぎてターゲット外れるみたいなことになっちゃうわけじゃん。

これが仮に後15年続いたら当時10代だった子供が50代とかでしょ。

いやこれどうすんのって作者はならないんだろうか。第1話を描いたときの読者を切り捨てることもできないし、じゃあ読者の成長に合わせて作風をどんどん変えていって自分本来描きたかったものとは別のものを描いていくのかっていうのもどうなのかと思うし。

俺はクリエイターじゃないかわからんけど、当初目指してたはずのものがどんどん変容していくのってどういう気持ちなんだろうか。

 

まぁ連載漫画読んでるような奴は精神性がいつまで経っても成長しないからずっと10代向けで描いてても何の問題もないって言われたら、確かにそうかもしれんってなるんだけどさ。

2023-04-03

にこにこぷんって今考えるとちょっとおかしいよな

じゃじゃ丸:幼いころに母親に捨てられたので4以上の数字が数えられず字の読み書きができない。

 

ぴっころペンギンだけど泳げず何かあるとすぐに癇癪を起こす。

 

ぽろり海賊

 

闇が深い

2023-03-25

anond:20230325095222

管轄組織による縄張り争いだから時代時代支配者層が異なることが多い

昔は村上海賊とかが統治してたけど、今は海上保安庁支配下にある

しか未来もそうであるとは限らない

歴史は繰り返すので、歴史書特に世界史を学べば未来を外挿できるようになる

2023-03-23

anond:20230323114224

食料を奪うために海賊したり、敵の海賊に食料を奪われたりしながら、新大陸タッチタウンするのがアメフトラグビー

anond:20230322153358

バイキング」という言葉は、食べ放題のことを指す和製英語で、元々は北欧海賊意味する言葉です。しかし、日本では帝国ホテルレストランインペリアルバイキング』が開催したビュッフェスタイル食事会がきっかけで、食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになりました。また、「バイキング」は「ビュッフェ」と同じく、料理が並んだテーブルから自由に取り分ける形式食事会を指します。

2023-03-20

FILMREDみた

これはあくま個人の感想です

また、ネタバレが含まれます

前提として私のワンピース知識はにわレベルで、本誌の購読歴は10年以上だがそれより前のワンピースアニメ単行本をとびとびで見たかレベル知識。そのためキャラを割と知らなかったりする。

映画情報としてよく知らない奴が娘、幼馴染として主要キャラ過去にくい込んできていると思ってあまりいい感情は抱かなかった。なんというか設定が夢小説と呼ばれる原作世界わたしのかんがえたさいこうのヒロインを突っ込んだようにしか見えなかったからだ。

だけどもFAKE TYPE.が楽曲提供してたこともあり、映画にこそ行かなかったもののウタの曲発表直後に聞いてみたりしていた。

流行りには疎いのでAdoさんのことはうっせぇわ歌ってたハスキーボイスの方くらいしか知らなかったけども曲を聴くとやはり歌唱力が高いななんて圧倒された。特に楽しみにしていたウタカタララバイはFAKE TYPE.らしい曲調と言葉遊びでなかなか歌うには難易度の高いというのにかっこよく歌い上げていて凄いななんて思ったりもした。

私の周りの一部の方は面白いと何度も映画館にいってはいたが何となく映画館に行く気にも慣れず今の今まで映画を見ないままアマプラでの配信が始まった。

何度も行っている友人に勧められウォッチパーティで見ようと言われて言われるがまま見た。

1度しか、それも話しながら見ていたため記憶が怪しいところもあるが感想をここから書いていく。

最初からライブスタート新時代が丸々流れるシーンはライブとしての演出はなかなか面白く、また直前に10年ほど前のワンピース3Dの奴を見ていたためCG進歩が凄いななんて感心してしまった。新時代はよく流れることもあり知っている曲が流れるという安心感もある。

ライブが多すぎるという意見もあるようだがキンプリことキングオブプリズム映画に通いつめていた過去もある私としては全く気にならなかった。

あと声優歌声の声が合ってないみたいな意見も見たがそれもそんなに気にならなかった。

だけどもキャラクターとしてのウタが好きになれなかった。

ルフィの幼馴染で海賊に憧れていたのを知っていた上で笑顔海賊やめなよというシーン。私の言うこと聞いてくれるよね?と言った感じにしか見えなかった。何でこんなぽっと出のキャラがそんなルフィの根幹となる海賊というものさも当然のように奪い、思い通りにしようとするのか。この二人には幼馴染といえどそれほどの関係性はないはずだろう、傲慢すぎやしないかしか海賊を嫌うのは理由があるのだろうしとモヤモヤとしたものを抱えながらのスタート

そして観客に向けての一方的なおしつけのような救済。途中からメンヘラめいた行動されてしまえばよっぽどの事情でもあったのだろうかなんて思いながら見進めていく。

しかし、海賊が嫌いなのはシャンクスに置いていかたから。一方的に救済へと走ったのはずっとウタの歌を聴いていたいという感想からといった感じだった。

海賊が嫌いになるのはまぁなんと言うか分かる。序盤に簒奪するタイプ海賊にやられた人々らの悲惨な声を描いていたためだ。それに序盤の段階ではシャンクス達が島を壊してウタを置いていったという状況であれば多少なりとも恨みたくもなるよなと。

しかしそこから何故救済に走るのかが分からなかった。現実で悲しいものを見すぎたためウタワールドに逃げ込みたかったのか。ひとりでにげ込めばいいのに周りを巻き込む意味がわからない。なまじ能力があっただけにそれこそ神にでも成り上がったつもりだったのだろうか。

またメンヘラめいた行動についてはネズキノコを食べて錯乱していたという説明があるが、その時の言葉が本当に上から目線で、ウタワールドではみんな平等と謳いながらも結局は自分の思い通りになる世界で一人は嫌だったから巻き込んだのを救済だとか綺麗事で覆ったようにしか見えないしそれをストーリーの展開でまわりが認めて持ち上げてるようでなんというか気持ち悪い。そもそもゲリラ的に人を集めて強制的にウタワールドに閉じ込めるとかテロしかない。

そして途中で島を壊したのは自分のせいだったと知っていたというのがわかり、海賊嫌いなのは逆恨みしかないじゃないかと驚いた。

そこからトットムジカを歌っての展開。本当になんでウタワールドに閉じ込めたのも、夢の中にいる人らの体を動かして怪我をおわせたのも、魔王が蘇りかけてやばいのもウタのせいなのにこんなことになると思わなかったなんて少なくとも最後のはヤベェって分かってただろうになんで……。世間知らずなとこはある描写はあったけど世間知らずってレベルではないだろ。

毒薬断ったあたりもよく分からなかった。命で償う、生きて償うそれぞれ賛否あるだろうが今回のは自分のせいでウタワールドに閉じ込めた人を助けるには自分が死んだらだめなのにさ。そこで歌って戻ってこれたか美談みたいな感じで終わったけれども。死んで償うのはいいけど先に助けてくれとしか

その辺のシャンクス解釈違いで、ただただウタを甘やかしてるようにしか見えず、親だというのならしっかり叱ってやれよ!!!と思ってしまった。そもそもウタを置いていったあたりも海賊よりも歌姫として活躍して欲しいという親心もあったかもしれないが個人意志確認しといて無視するというムーブは褒められたもんじゃない。魔王復活させる鍵抱えて冒険したくないから置いていったんではと邪推したくなるレベルだ。シャンクスがそんなやつだとは思いたくない。

あとは個人的には1番意味がわからなかったのはサニー号のマスコット化。かわいい以外の役割がない。出てきたからには何かしら絡むのかなと期待してたら特になんもなく終わった。ベポブルーノみたいにウタに危害を加えないように変えられたとかでもないから、本当になんで出てきたのかよくわからない。かわいいだけ。

総評としては頭空っぽにしてウタのライブをメインにシャンクスとの共闘とか楽しめると映画を見れば楽しいストーリーちゃんと考えたりキャラの深堀りをしようと考え出すと意味がわからなくて好きになれない作品だなといったところだ。

2023-03-17

ChatGPTに噓をつかれて映画を見たけどまあまあ面白かった件

日本史をChatGPTに教えてもらっていた。室町時代の話で「倭寇」という海賊がでてきて、面白そうだと思い、聞いてみた。

倭寇を題材にした小説映画はありますか?』

==

倭寇を題材にした小説映画は数多くあります。以下に代表的ものを挙げてみます

小説

宮本武蔵五輪書』:宮本武蔵倭寇として活躍する場面が描かれています

内田康夫赤い指』:現代日本人が、倭寇遺産を探す物語です。

大岡昇平海峡』:朝鮮半島舞台にした、倭寇朝鮮人との戦いを描いた歴史小説です。

映画

黒澤明監督天国と地獄』:江戸時代商人が、誘拐された娘を救出するために、倭寇首領と手を組む話です。

中村登監督海賊とよばれた男』:倭寇海賊として活躍した男を描いた映画です。

神代辰巳監督二百三高地』:第二次世界大戦中の日本軍アメリカ軍の戦いを描いた映画ですが、倭寇が登場する場面もあります

その他にも、テレビドラマ漫画アニメなどでも倭寇を題材にした作品が多数存在します。

==

ほほう、黒澤明映画面白そう!と思ってアマプラで見たのだが待っても待っても倭寇は出てこないし、よく考えたら江戸時代舞台でもなかった。

まあでも三船敏郎はかっこいいし山﨑努の若いころの演出も見れたし話しも面白かったからよかったのだが、ChatGPTを安易には信じない方がいい……

2023-03-13

ワンピースFilm RED

アマプラでやってたので初めて見た。

自分ジャンプでの連載当時から見ているのでまぁまぁのファンだが、今回の映画は受け付けられなかった。

いつも映画の質は高いわけじゃないけど、今回はことさらに低いと言うか。

まずプロットがひどい。話に登場人物を増やす必然性が無いのにやたら出てくる。

麦わらの一味とシャンクス達は良いとして、ローとかビッグマムとか必要だった?

まるでキャラたくさん出して戦わせとけば見るんでしょ?君ら、的な作り。

最後にちろっと出すだけじゃなくて赤髪海賊団をもっと掘り下げても良かったんじゃない?

戦闘シーンもチープ。苦労して乗り越える感が無い。

みんなでワーッと攻撃して力を合わせてがーっと行って最後にドーンみたいな。

子供だましか、と。ってまぁ子供向けなんだけど。

あと中で度々出てきた音符やCG違和感たるや。

CG手書き映像に溶け込ませる努力のかけらも無し。

TV向けアニメの進撃や鬼滅、チェンソーよりも映画向けなのにしょぼい絵作りってなんやねん。

ーーー

閑話休題

で、東映としては社員を養うために毎年ワンピ映画を作らなきゃいけない訳だけどこの後どうするんだろうね。

ここまで風呂敷広げた映画の後、本筋の話に影響ない範囲でこの後も映画作れる??

海軍すらも容易に手が出せない四皇になった麦わらの一味と遊んでくれるキャラをどこから持ってくるのか。

個人的にはもう毎週放映じゃないシーズン制にしてしっかり絵作りしながら、シーズンの間の空いた期間は過去再放送でしのぐみたいなのでも良いかなと。

そうしたら映画も鬼滅みたいな放映形式で食いしのげるし、チープな映画作らなくて良いのになと思う。

以上でした。

ブラックユーモア好きなはてなーおすすめしたい映画

昨日「逆転のトライアングル」観てきた。

めっちゃおもろかったぞ。皮肉屋なはてなの人たちにおすすめしたい。

ジェンダーだとか、奢り奢られ問題とか、貧富の差だとか、弱者男性論だとか、性的搾取だとか、うんことか、はてなーが熱くなるテーマが盛り込まれてる。

主人公モデルカップル

モデル女性の方がお金を稼げるらしい。

第一章では彼女の方がいつも彼氏に奢らせていて、彼氏がキレて喧嘩になる。

彼女のほうが終始クソ女なんだけどめっちゃキュート。我々はちんぽこに支配されている。

第二章ではそのカップルが豪華客船に乗る。

クソ金持ち達が出てきてすごいイライラさせてくる。

肥料会社スーパー金持ちロシア人とかが出てくる。

金持ち接待して金を稼ぐクルー達。

色々あってそいつらはクソとゲロにまみれる。

第三章では船が海賊に襲われて、生き残りが島に漂着する。

そこで権力を持つのが、サバイバル能力に長けたトイレ清掃員のおばさん。こういうちょっとした皮肉楽しい

男が性的搾取されたりする。俺はその夜熟女モノのAVが観たくなった。

男たちが初めての狩りを成功させた後、命を奪ったことにショックを受けて慰め合うシーンは良かったな。

いろんな場面で皮肉が効いてて、様々な力関係が逆転したり、トイレから下痢便が逆噴射したり、楽しい映画だった。

まぁ映画タイトル原題のままでよかった感はある。日本の配給は説明しすぎ問題が発生してるのも皮肉的ですね。

主演女優の方が若くして亡くなっているのはしんみりです。ご冥福をお祈りします

2023-03-12

昨日の夢は追跡中の夢だった

なんらかの理由強盗仲間とその子供が軽トラ拉致される

拉致されるまでの流れも夢で見てた気がするけど忘れた

俺はとっさに荷台に掴まって、陸橋の分岐までしがみつく

陸橋をおりた信号の前で飛び降り

信号運転手が車を止めて自販機に向かう

その隙に強盗仲間を助けようとそっと近づくが見つかってしまやばい!と思ったところで目が覚めた

その次は海賊になった夢で、後ろの帆を広げて調整する係の一員だった

船長は女だった

いくぞ野郎ども!という掛け声とともに目が覚めた

2023-02-28

カトリック農民よ耐えて働け」

プロテスタント海賊よ躊躇せずに働け」

仏教「一番偉いのは武士

神道「一番偉いのは官僚

エロ子ども不要投資しろ

スポーツ工業技術は輸入しろ

これ裏教義

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん