「歴史的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 歴史的とは

2022-08-16

anond:20220816231010

ようわからんけど、人生歴史的な大きなことをしたいなら、家庭を持たないか、又は家庭を持ったとしてもかえりみない身勝手さは必要なんだろうなと思う

ただ、大抵の人は人生で何も成せないから、どうせ何も成せないのなら子供くらい残したほうがいいかもしれないなとは思う

足るを知れ、はようわからんけど、足るを本当に知ればもはや人生で何も頑張れないと思う

足りてない焦燥を揺るぎなく心に持っている人だけが、心の平穏のために足りていると自分に言い聞かせる意味はあるのだろうと思う

本当の意味で足りてしまった人は廃人だよ

俺もそうかもしれない

anond:20220816173646

岸信介邸宅の横に、統一教会一年邸宅を借り、関係性を深めたという話なんて、その計画性に感動すら覚える。歴史的執念を感じる。

2022-08-15

anond:20220815211829

戦争体験談を聞くより、戦争に至る歴史的理路を勉強した方が、ずっと深い理解に至ると思うので、この手の体験談聞きって意義がよくわかんないんだよなぁ。

当事者が状況を俯瞰的に把握できてるわけじゃないし。

https://mi-mollet.com/articles/-/33907?page=2

「一方で、日本健康診断は、歴史的な背景が色濃く残っており、必ずしも最新のエビデンス根拠にしているわけではありません。

また、個人の年齢によって内容が大きく変わることもありません。このように、日本健康診断には限界があり、まだまだ改善余地があるでしょう。」


日本健康診断はやっぱり過剰だと思うんだけどねえ……

今後も見直されるどころかますます過剰な方向に進みそう

共感にあらがえ - 内田樹の研究室を読んで

これは、いろいろと考えさせられるいい文章だと思った。永井陽右という青年を振り回すかのように語る内田樹。こういうマウントは嫌いじゃない。

ただ、内田が、

感情の器」って、あくまでも個人的身体条件のようなものから

というとき、何か逃げた回答のような印象を受けた。

たとえそれが自分の中から湧き出す内発的なものだとしても、大昔にアダム・スミス道徳感情論で追求したように、何かのテコで共鳴し、社会規範構成するに至るメカニズムが何かしらあるんだろうと俺には思えてならない。

そういう感覚を身に着けるのにどうすればいいかと問うた永井氏に、家風だとか、弟子入りだとか、そんな表現内田氏がするのは、けむに巻いているようにしか思えなかった。

家風にしても弟子入りにしても、そのつながり方が、社会規範にむすびつくメカニズムがあるはずだ。

アレックス・カー20年前に書いた本で『犬と鬼』という著作がある。

おりしも建設省代表される特別会計の闇が浮き彫りになった時代

アメリカの7倍のコンクリートを使って日本山河コンクリートで固めようとしていた、公共事業のあり方に疑問を呈した名著。

その『犬と鬼』のなかでカーは、そんな日本に至った問題を解明するヒントは「徳の逆説」にあるという。

「徳の逆説」というのは、国家も人も同様に、自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する傾向があるという、カーが常々思っている真理を彼なりに名付けたものだ。


A・カーは、フェアプレイ精神といいつつ、七つの海を支配した大英帝国の事例、平等を錦の御旗にしていた共産主義者トップ黒海に豪奢な別荘を保有し、人民実質的農奴と変わらない生活だったというソ連の例などを挙げつつ、最後に、和を貴ぶ日本人がなぜ明治開国後、対外侵略に夢中になったかという精神性に触れてゆく。

「徳の逆説」は、身近なところでも当てはまる。口うるさい親や上司説教ブーメランに思えてならない、という経験は誰もがしているはず。そして気が付くと俺も親父と同じことを子供に、という連鎖

最近、想起するのはやはり旧統一教会家族価値を高らかに謳いあげておきながら、その活動が原因で多くの家族崩壊している、といった、「おまゆう問題崩壊させているがゆえにますます高まる家庭の価値、という悪循環。これもA・カーのいう「徳の逆説」が見事に当てはまる。これは人が自分自身を規律しようとするとき動機付けメカニズムなのだ

内田永井議論テーマひとつである人権平等。あたか普遍的原理についても、

それを概念として具体化して社会が取り込んだ過程を決して忘れてはならない。

アメリカ建国者の一人、トーマスジェファーソン人権宣言を起草した当時、200人以上も奴隷を抱えていた。

これは矛盾というよりも、むしろ奴隷制にどっぷりと漬かっていたからこそ人権宣言が生まれたという「徳の逆説」のメカニズムを見るべきだろう。

どんなに薄汚れた社会であっても、一度高らかに掲げた理想は、その社会を真綿で絞めてゆく。欲望大全開の人民を前提にすると、民主政は成り立つのか。多数決をすれば少数者が圧政に苦しむのではないか、これがマディソン含め、建国者懸念だった。しかし、為政者の徳(アリストクラシー)と、欲望とは別に社会で正しいと思うことに投票する、二重人格的な資質人民に備わっていると信じて建国者デモクラシー設計した。裁判を通じ、繰り返し憲法価値観をテストする、という振り返りをビルトインした設計は本当に優れたものだ。結果として、最高裁が突き付けた奴隷制と財産権矛盾が、南北戦争北軍正当性を決定的にする。

内田議論に戻ると、外付けの人権というテーマと同時に、内発的なものとしての感情の器という、とても重要キーワードを出している。それは他方で外付け実装された人権と、どのような整理ができるのだろうか。

自分でうまく整理がつかなかった。内田はいう。

「人としてどうふるまうべきか」を子どもに刷り込むのは「家風」なんですよ。子どもたちは親の背中を見て、人間としての生き方を学ぶ。それは教科書で教えることじゃない。

これは、親子を中心とした自分史と言い換えられるのではないかと思った。さらにいえば、自分史は必ずしも親は関係いかもしれないのではないか。つまりこれまでの人生、来し方がキーなのでは。

内発的なものと外付けのもの、この二つはやはり、きちんと切り分けて、そして二つが、どうつながってゆくのか。以下、自分なりに整理を試みる。

まず外付けの倫理から。どのように受容されてきたか

舶来の概念というのは明治以来、洪水のように入った。民法など契約法の世界は、ほぼほぼ圧倒されたし、戦後憲法のものアメリカ経験に基づいたものだ。

しかし、日本人権教育は、残念なことに、人権普遍性を論証することに熱を上げてしまって、そもそも誰の内発的な経験がもとになっていたかという成り立ちのメカニズムを忘れた議論が多い。公共の福祉論などをいくら学説定義を整理してきれいに論じても、だから何?の議論だった。

戦後人権を外付け実装してきた日本は、そのルール規範の成り立ちといった背景をもう少し知る必要がある。それは教養として。

現在、旧統一教会問題話題の、国家宗教というテーマにしてもそうだ。

政教分離キーワードとなるのは、恐怖から解放だ。宗教に悩まされ、その扱いに苦慮するのは古今東西課題だ。宗教いかに折り合いをつけた制度設計をするか、古代ローマ時代からずっと抱えてきた。宗教的寛容、これが統治のカギだと気が付いたのはカルタゴ勝利した古代ローマ

そのテーマに対して、新天地アメリカに到着したプロテスタントたちの子孫が18世紀になってメイフラワー号の協約を思い出して試みたのは、旧世界では試みたことのない壮大な社会実験だった。百家争鳴な多様性のなかで社会構成するには、誰が正しいことを言っているのかは誰も断定できない、という前提に立つ必要再確認された。それが言論の自由関係では、20世紀初頭にホームズ裁判官らに代表されるように、自由市場比喩が生まれる背景ともなった。

他方、旧世界フランスでは、唯一の正しさを神に代わって宣言するカトリック教会権威苛烈弾圧が恐怖であった。だから公共空間合理化を徹底し、宗教を一掃する制度設計になった。フランス言論の自由は、その意味カトリック否定する権利が原点となる経験なのだ。だからこそ、フランスでは今でも神を冒涜する言論というのが非常に重要意味をもっていて、先日、仏風刺紙シャルリー編集長が英作家ラシュディ氏襲撃を非難したこと歴史的な背景は深い。

このように、人権というものは、何に対して恐怖してきた歴史があり、生まれてきたものなのか、という原点に思いを致すことが大切だし考えるコツだ。利他性じゃなくね。

それは、実は国によって微妙コンテクストが異なるものであり、普遍的価値として昇華できなくもないけれども、むしろ司法を通じて、原点となった恐怖を大切に思い出す機会が重要で、その社会が、その真理を繰り返し確信し、制度を強化し、再生産する重要な仕組みなのだと思う。逆に言うと、普遍的価値なら、なぜ何千年も克服できなかったか意味を問うというか。

しかし、外付けの倫理として受け取ったものを、思い出すかのように歴史を振り返るのは容易ではない。戦後日本裁判所も含めて。

でも、それこそが日本人権教育に欠如したものだということは個人的には強く思うところだ。


その意味では、外付けではない、外国の借り物ではない、内発的なもの感情の器からみえてくる倫理、これは本当に大きな価値がある。

内発的なものを自省するうえで、もっとも大切なのは自分の国や自分家族自分自身の歴史だと俺は思う。

自分自分先祖が痛い目にあってきた経験、あるいは他者を痛めにあわせてきた経験というのは、その人固有のものであって、その自分史や国の歴史を忘れてしまうと、あとは外付けの倫理けが残る。国レベルで言えば、それは端的に明治以降の日本アジア欧米との対外関係であり、開国以降、アメリカに敗北するまでの戦争に明け暮れた体験に他ならないし、国家神道によって死生観まで国に洗脳されかけた手痛い経験だ。

歴史というと大げさだが、要するに「自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する」、おまゆう精神自覚することだ。これは教養として学ぶというよりも、もう少し内省的なものだと思う。

自分理想とするもの現実とのギャップを振り返る作業といってもいい。

自分に欠けている部分、そこにこそ追い求めている何か理想的な姿の反転がある、という振り返り。

ネイションとしていえば、戦争体験の振り返りが重要キーになるし、国家宗教というのは、国家神道と戦争という経験で痛い目をみているのであり、ある意味、輸入された欧米経験教養として追体験するだけではなく、日本人が原体験としてもっていた大切な教訓。愛媛県靖国神社玉串料訴訟(1997年)の最高裁判決行政戦没者の遺族の援護行政のために靖国神社などに対し玉串料支出したこと違憲とした歴史的判決で、戦争経験がしっかり振り返えられた、という点で、司法仕事としてとても大きなものを残したと思う。建国精神を振り返るのが裁判所の仕事の一つだと思う。

しかし、戦後77年。戦争体験が風化するなかで、「あの時代を生き抜いた」という共通体験共通項として持っていたものがどんどん失われているのが今の時代

50年前の高度成長期だったら、戦争で死んだ部下を思い出しながら、仕事にまい進し、酒場で同期の仲間と語り合う、とか、厳粛に生きるための厳粛な死が記憶としてあった。

「あの頃は」という共通過去で人はつながることができた。それが内発的なものとして60年安保闘争を支え、水俣闘争があった。外付けの倫理ではない、思い出としての切実さの空気の共有があった。

まり、舶来の外付けの価値観と内発的な器は、その頃はわりと調和していた、といえるのだ。

それが、失われ、外付けの価値観だけがカラカラと空回りし始めているのが今の時代の特徴で、失われつつある寛容性の正体なのだろう。

永井氏はそんな時代に生まれ育った。彼は対談のなかで、大学時代

「そうかそうか、人権というものがあるのか、みんな賛同してるし普遍性高いじゃん」となりました。

と、外付けの人権から始まったと語っているが、外付けのものにも普遍性のみに着目し、それが生まれてきたプロセスを振り返らない、人権教育の失敗が見て取れる。

また、日本憲法に組み込まれ歴史への反省(前文含め)も記憶の風化とともに、個々人の内省が、時代への共鳴という形で、共感を醸成しなくなってしまっている。

高度成長期に「あの頃」といえば戦争時代だった。

それはかろうじて80年代までは存在していた。「おしん」が異例の1年間の朝ドラで始まってしばらくすると、

視聴者からは、おしん私自身そのものです、という声が橋田壽賀子のもとに多数届いたという。

しかし、時代は変わって、平成から令和になって「あの頃」といえば、昭和の末期なのだ

しかもそれをノスタルジックに思い出す、三丁目の夕日的な振り返りだった。さらには、あさま山荘であり、学歴社会バイクを盗んで走る尾崎豊であり、バブルの思い出なのだ。それは、その遺産に苦しんだ次の世代にとっては共感を呼びにくいものであるし、自分たちの社会の重圧と、戦争記憶との関連が薄まった。当然、日本憲法リアリティが失われ、右派から改憲論議が盛り上がってくるのは必然的なことだった。そんななか、統一教会が国の内部を白アリのように巣くって愕然とした先月から今月にかけての出来事というのは、忘れかけた宗教国家の結びつきの恐ろしさを、突如呼び覚まされるものだったに違いない。

しかし、いずれにしても過去記憶憲法規範が直接に結び付かない、その世代経験、そこに、永井紛争国の辺境の地を自分テーマに選んだヒントがあるように思えてならない。

紛争リアルがそこにある。そこに普遍的価値として大学生ときに知った人権、そして憲法価値を、自分なりの振り返りとして再確認する、動機付けがあったようにも思う。

しかし、たとえ社会の人々と共有されないものであったとしても、ひとは自分史のなかで、どうふるまうべきかを動機付けられる。

永井氏が、内田氏との対話のなかで

私は逆に、子どもの頃はよく母親に殴られたり色々と物を捨てられたりされていて、そのときに「この家では力を持った奴は殴ったり物を捨てたりしていいんだな」と思ってしまったんです。そして中学生になって殴られたときに「よく見たら小さいし別に喧嘩が強いわけでもないな」ということに気が付きまして。それでそこから自分母親のことを殴りまくるようになりました。ひどい時はアザだらけでしたよね。父親単身赴任でしたし。

といったときに、内田はそこにしっかりと気が付くべきだったと思う。

全然人権派じゃないね(笑)。」と返した内田に若干物足りなさを感じたのは、まさにそこだ。

動機付けられるものが、必ずしも、家風であったり、模範的ロールモデルとは限らないのだ。

この体験辺境の地での人権探し、自分探しは、多分無関係ではない。


ともあれアレックス・カー面白い

読んだのは20年前だが、年齢を重ねれば重ねるほど、彼のいう、逆徳精神の考え方が真理に思えてくる。

A clue to the problem may be found in what I call the theory of Opposite Virtues. Nations, like people in this respect, may pride themselves most highly on the quality they most lack. Hence “fair play” is a golden virtue in Great Britain, the country that attacked and subjugated half the globe. “Equality” was the banner of Soviet Russia, where commissars owned lavish dachas on the Black Sea and the proletariat lived no better than serfs. The United States prides itself on its high “moral standard,” while perpetuating racial and moral double standards. And then there is l’amour in France, a nation of cold-blooded rationalists. Or Canadians priding themselves most on being so distinctively “Canadian.” In Japan we must look at the time-honored ideal of Wa, “peace.” Wa means security, stability, everything in its proper place, “knowing what is enough.”Yet a persistent irony of Japanese history since 1868 is that for all the emphasis on peace and harmony, they are exactly the virtues that Japan did not pursue. At the end of the nineteenth century, rather than settling back to enjoy its new prosperity, Japan embarked on a campaign to conquer and colonize its neighbors. By the 1930s, it had already acquired a tremendous empire in East Asia; this inability to stop led to its suicidal attack on the U.S. base at Pearl Harbor, as a result of which it lost everything. Something similar is happening again. Perhaps Japan values Wa so highly for the very reason that it has such a strong tendency toward imbalance and uncontrollable extremes.

Dogs and Demons, 2002, A

2022-08-14

"軍靴パンツァー"

約 3 件 (0.45 秒)

いまやガルパンもあるしパンツってイメージも薄いか

パンツハンターがいてもいいよね

でも時代的にドロワーズ?になるのかな

歴史的意味でのパンツ先生がいたらおしえてほしい

ガンパレなつかしー

2022-08-13

anond:20220813101441

それは映画を軽く見過ぎているかな。たとえばプロの若手漫画家編集者に、とにかく映画を見ろと言われるのはなぜか。演劇音楽にはない、映像表現としてのストーリーテリング表現技法がそこにあるからだろう。

ドラマアニメにもあるだろう、ということならそうだろう、となるけど、やっぱり質の高い映像表現を探すなら映画の方が手っ取り早い。歴史的な蓄積で、量も種類も豊富だしね。

anond:20220813094100

映画から何かを学ぼうなんて考えないで、「映像作品を読み解く技術を身につける」のが映画から得られる教養なんじゃねーの。

どんな分野でもそうだろうけど、ボケーっと感覚的に見るだけなのと、色んな思考ツール視点の違い・歴史的文脈なんかを押さえて分析的にみるとでは、見え方も得られるものも変わってくる。

2022-08-11

anond:20220811172657

歴史的対立してきた民族若者同士の属性にとらわれない一個人としての関係性の構築という高尚な物語萌え絵でやってるまちカドまぞくは高尚とは見なされてないので結局のところ絵柄である

2022-08-10

anond:20220810122503

民衆積極的軍部を支持し軍国主義が成立したという点では民主主義には大いに反省すべき点があるでしょうね。

少なくとも共産主義の脅威を唱えるよりかは日本人にとってよっぽど歴史的な教訓があるだろうね。

2022-08-08

anond:20220808114144

とは言え、実体経済の動きに即した長年の蓄積から理論体系は存在しており、いわばPDCAが周る状態はある。その歴史的文脈と最新の情報を得ているなら、その辺の人よりも経済を語るには適している。

anond:20220808102001

歴史的にはカルト的であったことは認めるわけだ。

 

まりキリスト教は、「過去カルト的だったが、今はマトモになった団体」ではあるわけだ。

 

それって統一教会アレフも今はマシになったならオッケーってこと?

最近からだめ?何年からならいいの? 

 

 

……みたいな話になるので。

歴史的な話だから現代とは関係ない、とはならんのだよ。

カルト認定はそんな簡単じゃないぜ、という話だ。

2022-08-06

anond:20220806184448

日本の寺とか、歴史的建物はある時期の中国のものからそう思っても仕方ない部分はある

日本独自のものを発展させてこなかったツケ

anond:20220806101755

ビジュルアル付きの入門書から始め、歴史的名著を最低20冊は読むこと

100時間を25から30冊で割ったら、1冊あたり4時間も取れないじゃないか

教養人間がその程度の時間で本を読み切れるわけないだろ

宗教についてムダな議論を避けたいなら100時間は本を読むべき

日本人であれば、

・最低でも仏教について50時間キリスト教について30時間は本を読むべきである

・残りの20時間自分が気に入った哲学なり倫理の本を読めばいい。共産主義の本でもOKアンチテーゼになる)

・ビジュルアル付きの入門書から始め、歴史的名著を最低20冊は読むこと

・ただし、戦後新興宗教の本は絶対に読まないこと

たったこれだけで驚くほど宗教観が変わる。

まり100時間人間歴史を学ぶということである

50時間かけて仏教の基本を知ったら、あとは自然に他の学問への目が行く。

武士道だとか神道だとか、日本人のあらゆる精神への理解が深まる。

キリスト教勉強重要で、世界に目を向けるために必要である

トータル100時間でムダな議論を避けられ、人生の観方が好転するであれば、とてもコスパがいい。

100時間を惜しむと、政治ツールとしての新興宗教ばかりに目がいき、現象論で終わる。

なぜならそれしか知らないかである

若い人には「盲信の対象」ではなく、「教養としての宗教」としての付き合い方を強くお勧めする。

2022-08-05

anond:20220805213603

自民党統一教会歴史的繋がりがあるのは前から知ってたけど、元々は鳩山由紀夫統一教会とズブズブと言われてたり、小沢一郎立憲民主党議員霊感商法ワールドメイトから6000万円以上貰ってたりしてるのも知った上で「どっちも大して変わんねえだろうから自民でいいか」と思って投票したよ。

anond:20220805122257

そもそもジャケットの胸ポケットって使う?

あそこはポケットチーフをさすところだろ?

ポケットシャツの胸ポケットは使うけど

 

ちなみに、歴史的に言えば男物のスーツも昔はポケットはただの飾りだった(着崩れしやすいから)ところ、

時代の変化で男がポケットが使えるスーツを買うようになったから使えるポケットが増えた

それだけの話だったりする

anond:20220804203929

増田認識が間違っていたのだが、TL勃興は90年代かばなんだそうだ。当時のターゲット層は10代後半。その後さすがにほぼ18禁な内容が問題視され、主人公は18歳以上になり、雑誌大人向け扱いとなった。なので歴史的にはTLはレディコミから派生ではない。

増田の頭には少女コミック雑誌名)から派生した、ほぼTL雑誌だったCheese!があったが、あれも調べると創刊は96年だった。最初少コミより少し上の高校生くらいをターゲットにした雑誌であった。創刊当時の内容は知らないが、少コミエロ化した頃にはCheeseも酷いエロ漫画ばかり載せていた。少女コミックからエロ漫画家が追い出された後の最初の受け皿もCheeseだった模様。Cheeseも今は大人向けになり、育児漫画も載ってるらしい。

かに今は子供スマホ持っててネット無料エロ見られるから漫画買う必要はなくなったな。昔はアホみたいな中身ないエロでも子供向け雑誌に載せたら売れてた。しかし中身無いまま雑エロ描いてた漫画家は生き残れなかった。

2022-08-04

anond:20220804154713

それを言ったら男性視点からすれば、女性オナホファーミング以外にいらなくね?と言われそう。

しろ女性こそ歴史的にも道具的な扱いをされてきた実績があるでしょ。

なぜ岸家に行ったのが弟だったのか

安倍弟の経歴

出身校:慶應義塾大学経済学部卒業 あっ(察し)

子供:息子が2人 あっ(察し)

からかなぁ。

安倍家は安倍晋三の父が結局総理にはなれなかったし、岸(佐藤)の血筋的に傍流感が強いんだよな

主流の岸家に選ばれなかったことが安倍晋三の何としても歴史に名を残そうとするハングリー精神(最長総理戦後初の改憲オリンピック)に繋がったのかな

統一協会歴史的には岸家の方が近いはずだけど、もしかしたらその繋がりすら奪いたかったくらい嫉妬心燃えてたのかもしれない

anond:20220804132551

岸家の方が歴史的にはむしろ主流だと思う(統一との繋がりも含めて)

安倍学歴の低さ、種無し疑惑で岸家的には弟の方が良かったのだと思う

anond:20220804131528

武器になるもの持って踊るのは歴史的に見ても世界的にポピュラーやぞ

実際の半分くらいはキチガイさんだと思うが…

2022-08-03

みんな密かに台湾有事期待してるんじゃないのか?

新聞テレビなどのメディアネタがなければ食っていけないし、歴史的出来事が起こる方が利益になる。

ネットの多くにしても、起こった方が利益になる。ネタがなくなったら食えなくなるからだ。

株などをやっている人についても起こった方がチャンスが多くなると考えるだろう。だからニュースに張り付く。

批判や、それっぽいことを分析しているように言っても期待しているんじゃないのか。

これで何かが変わるんじゃないか。あわよくばおこぼれに預かりたいと。

かに期待しているんじゃないのか。

絶対的安全から観察し批判罵倒できるバカな行動を起こすヤツが現れるのを。

祭りに参加することを望んでいるんじゃないのか

2022-08-02

歴史的円安」と騒ぐ理由は何なのか?

 2022年の明けから、いよいよ超円安時代スタートした。

1月は「1ドル=115円」だったものが、ロシアによるウクライナ侵攻が起きた翌月の3月初めから円安が急激に進み始め、

4月に入ると黒田ラインと呼ばれる「 1ドル=125.86円 」を一気に突破したのだ。

もちろんこれでは終わらず、先月には「1ドル=139円」を超え、23年ぶりの歴史的円安になった。

今は「1ドル=130円」と落ち着きを取り戻したものの、まだ超円安時代は続く見通しのようだ…。

 今回の特徴はもちろん「ドル高」ではあるものの、一番見逃しているのは、「日本円安」の方である

理由ドル以外でも、例えばユーロポンド、または豪ドル、やNZドルシンガポールドル中国元、さら韓国ウォングラフで比べても、日本円はかなり目立って安くなっている。

ドル日本円、どっちが目立つの?」と質問されたら、「やはり日本円の方が目立つ」と答えるほどである

世界中インフレの嵐が起きている中、多くの国々の中央銀行殆どは、インフレを止めるために「政策金利の引き上げ」に走っているにも関わらず、

日本中央銀行けが、それに逆らって大規模金融緩和指値オペを繰り返していたかである

 そして本題に入るが、今年7月に記録した「1ドル=139円」は本当に歴史的円安なのだろうか。

多くの人達は「過去に1ドル360円の時代があったから、今回のはまだ全然円高過ぎる」と思うであろう。

しかしなぜ多くのマスコミは「歴史的円安だ」と騒ぐのかは、実は根拠がある。それは「円の購買力」、または「実質実効為替レート」にある。

 円の購買力とは、「世界から見た、実際の日本円価値」という意味であり、

例えばアメリカ消費者物価指数日本消費者物価指数使用して計算し直し、今回の「1ドル=130円」は○○年前の「1ドル=●●●円」と同じ価値であることが確認できるのだ。

まり実際、2002年の「1ドル=130円」と今の「1ドル=130円」は同じ価値ではないからだ…。

 実質実効為替レートは、世界各国の通貨物価データを一つにまとめ、その日本円を使って数値化、グラフ化した為替レートのことであり、

現在2022年6月時点)の日本円価値は、1971年9月の数値( 当時:「1ドル=335円」 「1ユーロ=330円」 )とほぼ同じ価値であることが分かり、

からこそ「歴史的円安である」という結論が出るのだ。

 ちなみに実質実効為替レートの数値が最も高かった時期は「1995年4月19日( 当時:「1ドル=79.8円」 )」であり、

当時は阪神淡路大震災地下鉄サリン事件が起きた直後であり、かなり混乱した時期でもあったものの、逆に海外旅行留学などが最も楽であり、

それにより多くのJPOPミュージシャン達や芸能人達が海外ロケを沢山行っていたのも納得できる。

 しかしなぜ、日本円はそこまで価値が下がったのだろうか。その理由1997年から今まで、日本経済は長期的な「デフレ」に陥ったのが原因である

日本物価が25年間ずっと「1」のままなのに対し、世界各国の物価が25年間で「平均2・3倍以上」になれば、当然日本円安に傾きます

そんなことを知らず、ずっと通常の為替レートを眺めるだけ気が付かないままだと、いずれ危険になるであろう。

 さて…全体的に説明をしたところで、殆どの読者達が理解できれば幸いである。

 余談だが、数年後にもし「1ドル=80円~90円以下」になった場合、俺はハワイ短期旅行をしようかと思っている。

しかし今回の歴史的円安状態がずっと続けば、実現はできないであろう…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん