「ユザワヤ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユザワヤとは

2020-08-14

anond:20200814172821

どうやら文字数による制限がある?ようなので分割しました。

 

 

おまけ①:垂直釜について

ミシンは針に通した上糸が生地を貫通した後に針付近でできたループを釜全体がくぐり抜けることで下糸と絡めます。この時に上糸を動かさなければ動かさないほど、品質の高い縫い上がりになります職業用高速直線縫いミシン以外にも垂直釜はいくつか存在していますが、ミシンに対して釜を正面からセットするか、側面からセットするかという違いがあります。ジグザグ縫いをしたい場合は振幅がある関係上正面からセットせざるをえないのですが、本当に高い品質の縫いができるのは側面からセットするタイプで、職業用高速直線縫いミシン以外に側面からセットするタイプはありません。したがって職業用高速直線縫いミシンが良いのです。

さらに細かくいうと半回転や全回転などいろいろ方式があるのですが、普通に使っていて違いが分かる人はほぼいません。

おまけ②:ミシンをどこで買うべきか

から順番におすすめです。販売員さんによって推しメーカーがあったりするんですがニュートラルに勧めてくる人を信頼するのがいいでしょう。また、押し付けがましかったり素人相手と舐めてかかる人だったら別のお店に行きます、私なら。

ミシン屋さん

できれば直営店がいいですが、自社ミシンしか扱っていないので他社と比較できないのが面倒です。

Jukihttps://www.juki.co.jp/household_ja/shop/index.html

Brotherhttps://sewco.brother.co.jp/search/shop

Janomehttps://www.janome.co.jp/products/sewing_machine/shop_search/index.aspx

手芸屋さん

ユザワヤトーカイ、オカダヤ、ドリームあたりの代理店おすすめです。

できるだけ大きなお店でたくさんのミシンを試せるところがいいんじゃないでしょうか。

家電量販店

機種が絞られすぎているのと販売員さんに知識がないことから難易度が高いでしょう。

ただし、指名買いしたい機種が決まっていれば問題ありません。

ネット通販

買う前に実物を見るべきだと私は思うので、こちらも難易度が高いでしょう。

ただし、指名買いしたい機種が決まっていれば問題ありません。

2020-08-13

どうやらミシンが売れているらしいので→追記しました→続編書きました

お盆の暇に任せてミシンをチェックしてる人もいるかと思いますが、業界人ならどれを選ぶかという視点で選びます

続編はこち

https://anond.hatelabo.jp/20200814172821

https://anond.hatelabo.jp/20200814172907

初めに

ミシンを買った人あるある

・ジグザグ縫いはほとんど使わない

・裾上げしたい時にパワーが足りない(特にデニム)

ミシンを使う人ほど複数台持ちで最終的にメイン機はプロユースっぽいものになっていく

■推奨メーカー

普通ミシンならBrother, Juki, Janome

ロックミシンならベビーロック(上記3メーカーでもOK)

■避けたいもの

・アームレスミシン

ミシンは樹脂外装がついているものほとんどだけど、中にアルミダイキャストのアームと呼ばれる部品が入っていてこれが何しろ大切。アームレスミシン文字通りアームがなく、安く軽く使えるのでエントリーユーザーにはおすすめと謳われるが樹脂と金属では寸法精度が違いすぎるので絶対に避けるべし

・押さえが沢山ついているもの

どうせほぼ使わないので余計なものは少ない方がいい。あとから欲しくなってきたら買い足す方が断然安い

・入門機

入門機は例えるならば100均の工具だと思った方がいい。あっという間にゴミになるので環境にも悪く、初めは使えなくはないが、すぐにガタが来て結果安物買いの銭失いとなる。(各社がシェア争いのために仕方なく作っている側面がある)

「いきなり高いのを買うのは思い切れない」という人はレンタルミシンfabカフェっぽいところで時間貸ししているので、それをしばらく使って守るのがおすすめ。余程使わないと入門機の金額に届かないので入門機を買うくらいならその方が良い

■迷ったら

・重い物を買う

ミシン屋ではいろいろ言われるだろうがミシンを運ぶ機会なんて滅多にない。土台が安定しているに越したことはない

可能な限りシンプルものが良いもの

メカ系の製品ミシンに限らず部品が少なければ少ないほど壊れにくい。

例えば電動糸通しなんかは魅力的だが割と壊れやすく、慣れれば普通に通すのと大して変わらない

・安いものにする

同じようなスペックで各社から出ている場合、実力的には五十歩百歩なので安ければそれでOK

メーカーを揃える

既に持っている/親しい人ミシンを持っている人はその人たちと同じ物を買うのが何かと安心(だが別に何処も変わらないといえば変わらないので無理にこだわる必要は全くない)

ミシンを1つしか買えない場合

問答無用職業用高速直線縫いミシン

Jukiならシュプール

Janomeなら780DX

Brotherならヌーベル

上記以外はNG

・今ならメルカリとかでリセールもいいので思い切って買ってしまっても案外後悔は少ないのがこの3機種

■どうしてもジグザグ縫いやボタンホールを使いたい場合(ほぼ使わないのでお勧めしない)

Janomeメモリークラフト6700

ミシン複数買える場合

■1台目は上記職業用高速直線縫ミシン
ちょっと名前を入れたい場合ボタンホールを使いたい場合

アルファベットカタカナくらいまで入っていればほぼ問題ないので、それが入っている最低限のものOK

 このミシンネームを入れるタメだけのものと割り切って使う

 縫い模様の数が多いものほどNGだと思った方が良い、基本の縫いは全て職業用高速直線縫いミシンに任せる

刺繍っぽいことをしたければ刺繍ミシン

JanomeのIJ521はアームレスなのでNG

自分の作りたい刺繍サイズに合わせて選ぶ

・元も子もないけど、どハマりしない限りどうせ使わなくなるミシンだと思うので一番安いやつでOK

洋服を作りたい場合

ロックミシンを買う

 ベビーロックの中級くらいのものが長く使えて値段とのバランスも取れている

 ロックミシンや環縫いが何かわからない人はとりあえず一台職業用高速直線縫いミシンを買って、必要になった時に調べればOK

追記

少しコメントをいただいたみたいでうれしかったです。ちょっとだけきれいに整えて追記します。

前提を書いてなかったんですが、ある程度ミシン趣味として使って行きたい人向けに書いています

ミシンメーカー販路をうまく握れていないところが多いので、スペック比較するのにも一苦労で、自分が本当に欲しいミシンに辿り着けないことが多いので、これがその一助になれば。

友人に向けた個人的な買い方指南書のつもりで書いています。(名前が違っていても中身はほとんど同じ、というミシンがかなり多く、ネット口コミプロから見ると思い込みが強くて当てにならないものが目立つので、)

そうでなければこんな高価な10前後するものではなく、3万~6万くらいのもので気に入ったデザインのものにすればいいと思います。(迷ったら重いものを)

また、雑巾は買って、裾上げはテープや街の仕立て屋に出す方がミシンを買うより圧倒的に楽で安いです。特段の事情がなければそれでいいと私は思います

 

それから、いくつかコメントをいただいたので回答を、、

■singerについて

実は私たちイメージしているミシンメーカーとしてのsingerは存在していません。今は米国ライセンス管理会社として存在しており、日本では株式会社ハッピージャパンが作っています。monamiなどの名作もありましたが、今回はきちんと使えるミシンということで職業用高速直線縫いミシンを選定した関係上、省きました。singerからも出ていますが、中身はJanomeOEMなのでそれなら本家を買うべきです(これはベビーロック職業用も同じ)。

デニム裾上げについて

デニムがxx枚縫えますと謳っている機種は多いのですが、これは半分本当で半分嘘です。

というのも、その写真の多くではデニム地が折り返されていません。デニム地の面倒なのはここにあります。5枚平に縫うのと2回折り返して縫うのとでは実は後者の方が難易度が高く、目飛びと言って縫い目が一つ飛ばしになってしまっているような状態になりやすいです。

また、Aisinでデニム特化っぽいミシンもありますが、職業用高速直線縫いミシンに比べたら全くの力不足です。

初心者がいきなり職業用を買うことについて

どれもフットコントローラがついているので意外に使い勝手は何とかなるものです。

しかJanomeの780DXはフットコントローラの最大出力を手元のスライダー操作できた気がする・・・のでそれがおすすめです。(確かではないので買う時に確認してください)

■ジグザグ縫いで端かがりについて

かにそういう方法もありますが、応急処置的です。ここのところはロックミシンが借りられるところで処理するというのがコスパは良さそうです。

ネームのためだけにもう一台?について

かにこれは無駄っぽいですが、保育園/幼稚園/小学校ネームを入れたいという親御さんはとても多いので載せました。

ここの部分にかんしてはレンタルなどで凌ぐのも手ですね。

レンタルサービスについて

レンタルユザワヤさんがやってますね、専業なのでメンテナンスとか考えたらここがいいのかな?という気がします。(レンタル使ったことないので知りませんが)

https://www.yuzawaya.shop/html/page11.html

他にレンタルスペースというのもありまして、僕が知っているのは以下の2軒です。

coromoza:ここはガチ勢プロユースのものを使いにくる場所というイメージ、ややストイック

https://za.coromo.jp/

bobinage:Janomeがやっているお店なのでJanomeしか触れませんがcoromozaよりは入りやすいです

https://www5.janome.co.jp/bobinage/

■足踏み式について

足踏み式というのはかなり古い機種のことですよね。

今も作っているメーカーはないような気がするので簡単に手に入るものではありませんが、電気を使ってないものメンテナンスすれば一生使えるといわれています

一箇所ネックがあるとすればミシンベルトですが、Janomeが今も作っていた気がします、、がよくわかりません。

調べたらサードパーティでも出ているようなので当面は使えそうですね。

■アームレスミシンについて

具体的にいうと以下の機種です。

Brother:T81-PG、PS202/PS203など

Janome:JA525、IJ521など

簡単な見分け型として、5kgを切っていたら少し怪しいですね。2kg前後のものはほぼ間違いなくアームレスです。

ちなみに、ブコメで触れられているアックスヤマザキのものはアームレスです。https://item.rakuten.co.jp/axe/mm-10/

追記部分の冒頭に書きましたが、この文章はある程度ミシンを使い続ける人向けに書かれています

用途に合ったミシンが良いミシンなので、アームレスミシンが悪いと言いたいわけではないので、念のため。。

2020-07-17

ゴミオタク腐女子ファッションを脱すために

シーズン毎に服予算組んで必ず使い切る

・見えるインナーと靴に金を出す

アクセサリーに金を出す

・脱ぎ着しやすい服を着て大試着大会を開催

・大試着大会では店舗数でノルマを課してとにかく着る

マネキンごと試着する

セルフ骨格診断する

ダイエットする

ユザワヤ生地の値段の相場を身に付ける

・全力でお洒落して美容室に行く

これでかなりマシになった。

服というのが全部同じボヤッとした塊だったのが、知れば知るほど細かくなって頭で理論的に考えられるようになったのが大きい。

2020-04-29

100円ショップ商品発明発想力では天下無双になっている。

いまの百均はワクワク感がなくなった

キャンドゥオリジナルをやめたし

セリアユザワヤ同化した

ダイソーに至っては

2020-04-11

anond:20200411160401

ドレスやさんにいって、生地をくれとか

ユザワヤかにいって、ドレスをくれとか

うってはいるかもしれないが

それぞれ、洋服を作るのが専門

生地を売るのが専門

ちょっとちがう

2019-12-15

ユザワヤサンリオ天国

サンリオのワッペンや布地など、サンリオショップでは手に入らない超絶かわいい質感のしっかりしたグッズが手にはいる。

2019-09-15

ひょんなことから人生最大のモテ期が到来している

ウケ狙いで奥さんに手編みのマフラープレゼントして以来、元々手先を使うことが得意だった事もあり、編み物を経て今では裁縫にめちゃくちゃハマっている。

初めは体操服のゼッケン貼りくらいだったが、幼稚園に通う娘の手提げやら上履き入れなんかを作ってるうちに、元々凝り性な性格もあって徐々にお遊戯会衣装や娘のブラウススカートまで作れるようになった。カミさんに「あなたにそんな才能があったなんてホント助かるわあ」と言ってもらえたり、娘に目をキラキラさせながら「パパだいすき」と愛を打ち明けられたり、可愛い幼稚園先生に「ステキなお父さんですねウフフ」なんて微笑んでもらえたり、大人の魅力溢れるユザワヤお姉さま方に「今度は何作ってあげるんですか〜?」なんて囲まれたりなんかして、人生初のちょっとしたモテ絶頂期を迎えている。

ちょっと前についにハロウィンに向けた超大作、娘デザイン/パパ制作によるキラキラプリンセスドレスが完成したことを受け、娘もママ発狂してチューいっぱいしてくるだけでなく、最近では近所の奥様方までもトロ目で「ステキ旦那様、、、」と言ってくださるので、モテたかったら筋トレもいいけど男の裁縫マジおすすめ

2019-03-17

anond:20190317020806

自分が気に入って他にないと思ったら買うのがいいだろうけど、そうでないなら無理する必要も無い。

ファストファッションでも古着でも何でもいいと思うが。

スーツなら、仕立てで安いところがあるらしい。ユザワヤだっけ?

2018-01-18

埼玉って

埼玉って何かあるの?ってのみたけど、わいも住んでるけどなんもない。

小学四年くらいから住んでるけど、果てしなくなんもない。なんもないっていうか、娯楽がない。池袋行った方が良いレベル

うちは東武東上線沿線川越より奥の方に住んでるんだけど、なんもない。インターチェンジがあってスーパーがあって、レストランがいっぱいある。イトーヨーカドーが潰れた。マミーマートが大きくなって、TSUTAYAと併設したスタバがある。あとスタバドライブスルーがある。イトーヨーカドーの跡地はショッピングモールが出来るらしい。手芸屋さんができるといいな。キンカ堂が潰れてから手芸屋が川越ユザワヤしかねえ。あと市内の女の子自殺した。

なろう作家コラボして謎の小説作ってる。

高橋邦子コラボしろ

中学校は市内に5つしかない。

市長選は一人しか候補がない。

池袋まで50分

新宿まで1時間

この時間がすごく短く感じる。

鶴ヶ島給食はクソまずかった。今は美味しくなったらしいが。

坂戸市給食給食室があるから美味いらしい。

あと広いようで閉鎖的。

鶴茶んがうまい。べったべっただけど

そんくらい。

https://youtu.be/qJ1gdJW2M-Y

まじでこの曲の感じ

から鶴茶んの作り方を載せておく。

作り方

A ・薄力粉 125g

ベーキングパウダー 5g

Aを合わせて篩にかける。

B ・水飴 30g

牛乳 40cc

バター40g

小鍋に入れてバターが溶けるまで温めてね

水飴が焦げないように注意

・卵 二個と半分(残りはカスタードにでもしてくれ)

砂糖 80g

狭山茶 5g

甘納豆(芋納豆チョコレートでも可) 40g

マフィンカップ 10

オーブンを余熱で170℃

卵と牛乳マヨネーズ状になるまで、泡立て器で混ぜる

Aをマヨネーズ状になったものに入れゴムベラとかで切るように混ぜる

Bとお茶の葉を混ぜる

マフィンカップに甘納豆を敷き詰めて 15分くらい焼く

美味しい

2017-06-20

OLFA

OLFAのデザインナイフ内装用のカッターは本当に素晴らしい。

でも、他のブランドも試してみたいところ。

ユザワヤではOLFA以外の見ないからなー。

2015-03-29

とは言え手作りも良いもんだでby手芸

http://anond.hatelabo.jp/20150328225013

拷問だー!」

とパニクるお母さん相手商売をしている手芸業界の人です。

手芸稼業から見る、手作り品をめぐる現状



幼稚園によっては前年の年末くらいまでには「来春用意するものリスト」が渡されて

パニクるお母さんたちが続出する。

夏休みの宿題みたく、早い人は秋くらいからコツコツ用意してるけど

やっぱり手芸苦手意識のある人は、時期が早かろうが遅かろうが「拷問」と感じてる模様。

「どうしたらいいのか途方にくれていたところ、御社のHPを拝見し・・・」なんてメール

ガンガン送られてくる。

納品後のお礼メールなんてのもしょっちゅう来るし、

「息子の喜んだ顔を見て子育ての喜びを感じられました」なんていうメールを受け取った日には

なんか情報教材を売ってるような錯覚さえ覚えた。

ミシン中学生以来触ったことがなく・・・って人もかなりいる。

家庭科室のバカみたいに壊れるミシンと格闘しながら、何ヶ月もかかってエプロンやら

ショートパンツやらを縫ってた頃の記憶をたどると、目の前に迫り来る納期

恐怖するのも分かる。

個人的には、幼稚園はともかく保育園で「手作り指定」をやるのは園が非道だと思う。

認可保育園にも色々あって、

「保育に欠ける児童の養育と親の就業担保する」という、社会での役割を踏み外さない園もあれば、

「とにかく質の良い保育を!(=園の持つ理想の保育の実践が一番で、

親の負担の増大なんて歯牙にも掛けない)」っつー強烈な園もある。

前者は公立とか大規模認可保育園が多い。

良い意味でも悪い意味でも主義主張が薄く、これといった特長も無いかわりに親の負担も少ない。

こういうところは、手作り品についても絵本バッグ1つとか、お着替え袋1つとか。

もちろん既成品でも別にOKだし、要求があるとしても「出来れば愛情のこもった手作り・・・」程度の

フワッとしたご指定のみ。

やっかいなのは後者で、認可私立保育園とか、認可外保育施設とか。

保育内容にも独自性が強くて、おやつからから全部手作り食育命!みたいな、

一種ありがたい丹精込めた保育をしてくれてる反面、

園の理想が高いだけに、親に要求される育児クオリティも高くて大変。

こういう園は、鬼のよう手作り指定をしてくる事が多い。

プラスキャラ物はNGだったりするし、布選びも一苦労。

通園用ショルダーバッグも出来れば手作りで、って言ってるのも見たことあるけど

あんなもんCreemaとかで出品してるハンクラーぐらいしか、満足できるレベルのもの作れんで。

「金より時間大事

家事外注して子供と笑顔

子育ては量より濃度」

とか考えるタイプワーキングマザーには、こっち系はほんと向かない保育園なんだけど、

教育とか保育の質とか考えだすと、親が地獄でも子供には良質な保育を・・・

となって結果泣き泣き通う事になる人が結構いる、ってこれはまあ別の話。

でもまあこんないいところもあるんですよ



とかくWM界隈では悪者にされがちな「手作り指定」だけど、まあバカにしたもんでも無いですよ。

という事を控えめに訴えたい。

手芸稼業をしてて言うことじゃないけど、なぜか子供は手作り品を喜ぶ。

このレベルでか・・・というものでも関係なし。

キレイな既成品より、親が試行錯誤したものを喜ぶ子が多い(あくまで多い、です)のは不思議

年齢が低いほど顕著かなあ。

それはもうペンとか落ちてくるやろ、というレベルのザックザックした

縫い目のバッグでもお構いなし。

DIY妖怪ウォッチでも子供は大喜びってアレと似てるんでしょうか。

キレイに揃った縫い目より、親が目の前で自分のためだけに作ってくれた、

という過程を見てるのかね。

親が作ってくれたものがあると園でも安心しやすいってのもあるみたいです。

後追いが激しい子や、環境に慣れにくいセンシティブな子は特に

あとはまあ、時を超えて残る、ってのが大きいかも。

大体の子供には、「親が作ってくれた(時にブサイクな)手作り品の思い出」がある。

私にもある。

親子関係は10点中3点くらいの悪さだったけど、幼稚園の時に母が作ってくれたブサイクな袋は

ずっと捨てられずに残っている。

あれも親は「園に言われてイヤイヤ作った」らしい。

イヤイヤ作ったたった1個の袋だから、こっちとしても余計捨てられない。

そこに愛情を見るのはただの子供側の悲しい願望なのかもしれないけど、30年経てば勘違いでも

思い込みでも何でもよくなって、ブサイクな袋だけが残る。

きっと一生残るだろうと思う。

感傷的になった。

手作り品」じゃなきゃ愛情を示せないなんて事言うつもりは全く無い。

でも、食えばなくなる日々の糧、の食事と違って、

「物」も「思い出」も両方残る手作り品って、もしかしたら相当コスパ良い贈り物かもよ。

カッツカツで日々を回してるWMからすると、手作り品もひとつタスクしか

無いことは良くわかる。

でもこの通過点に、センチメンタル感情乗っけてる親も子も結構いるのよ。

から、「滅びればいいのにこんな慣習」とか「親の手作りなんてムダな労力」

とかいう言説はナシで頼むわ。

滅びればいいのは手作りの「強制」かな。

園側がさ、「既成品でも全く構わんけど手作りもやる価値ありよ」

くらいのスタンスでいてくれると何の問題も無いと思うんだ。

まあ実際こういう園が大多数なんだけど、極端な例は目立つということで・・・

建設的なアドバイスとか、個人的要望とか



弁当袋が16cmだ17cmだって大騒ぎしなくても大丈夫

園がメジャーもって「はい作り直し~!」とかするワケじゃない。

通園バッグとかの類は、例えば園指定のお道具箱が入るサイズに、とか言われる事もあるけど

そんなもん大きめに作っときゃor大きめの袋買えば大丈夫です。

既成品もだいたい同じくらいの大きさで作ってるから安心せえ。

入園入学業界最近流行ってるのがデコ

シンプルな手提げとか買ってきて、ワッペンとかリボンとかレースとか付けまくって

ゴテゴテさせる。

子供に好きなデコ選ばせる事も出来るし、「作った感」もあるし、満足度高いみたい。

アイロンと手ぬいで出来るし。

あとはキットを売ってる店も多いし、ネットでも買えるし、

手芸店行って選んで計って型紙とってキー!!」ってならなくっても大丈夫

落ち着くんだ。ググるんだ。

http://www.bond.co.jp/bond/diy/detail2.php?item_name=%BA%DB%A4%DB%A4%A6%BE%E5%BC%EA

↑こういうの、一昨年くらいから売ってる。

洗濯もいけるし、たいていの布地はいけるっぽい。

凄い時代だ。

邪道とか関係無いよ。

私も1個買ったから、繁忙期抜けたら作ってみるわ。

子育てきっかけに新しい扉を開く、なんて例は枚挙に暇がないけど、

うちのお客さんでも「半べそで作り始めたら要領を掴んで、今や趣味手芸」って

人が結構いる。

定期的に通ってくれる人が教えてくれた。

体力とか関係ない趣味として、老後もいけるよ。

1ヶ月で用意できるかー!

細かい指定に応えられるかー!

手作り強制するなー!

なんていうのは、ガンガン園に言っていこう。

共働きの方がメジャーになる潮目にいる今だからこそ、来年以降は考慮されるかもよ。

これは手作り品に限らないけど、「自分はムリでも、後に続く人の助けにはなるかも」精神で。

せめて準備品がHPにでも掲載されてたら、心構えも出来るのにね。

手芸屋としても、夏くらいから用意してもらえる方が負荷分散されてマジありがたいんで、ゼヒ!

  • なんでお父さん作らないの?

これ、周りのお父さんにも聞きまくってるんだけど、手芸はほんと最後の砦、って感じがする。

イクメンカジメンだ言われる昨今、お父さんが進出してないほぼ唯一の家事分野かも。

なんかビジネスに繋がりそうな匂いさえする、未踏の地。

レザークラフトとかは男性多いんだけど、ミシンでカタカタ・・・全然見ないし聞かない。

その分、「お父さんが作ってくれた手作り品」持ってたらもう凄いよね。

母、先生、子供たち、全方面からの羨望と尊敬を集めまくると思うんだけどどうだろう。

家庭科男女必修の世代が親になってる時代だし、やってできない事ないでしょ?

正直「拷問だ!」っていうレベル手芸慣れしてないお母さんなら、父さんと

実力の差、無いと思う。

  • 弁当の方が大変じゃない?

手作り愛情だって言うならさ、弁当文化もなんとかして欲しいマジで

幼稚園毎日弁当とか、保育園でも月に何回か弁当の日があるとか、

結構負担じゃない?

キャラ弁作れという(主に子供からの)同調圧力も凄いし、

中学、高校も続くし、個人的にはこっちの負担の方がエグいかな。

これから10年以上続くのかと思うと泣きそう。

栄養も偏るし、もっと外注学校組織にも入って欲しいなー。


以上、繁忙期なのに一言いいたくて出てきちゃった手芸屋でした。

追記とお礼


増田でしたが、思いの外反応してもらいホクホク。

村民の皆様、Twitter民の皆様ありがとう!!

「やってみっかな・・・」「おもしろいかも」的つぶやきが、手芸屋としてはいっちゃん嬉しい。

フヒヒ。

何人かご指摘のとおり、「(強制されることによる)手芸憎し!」が最も危惧するところです。

はいえ、毎年3月くらいにはおかーさんたちの呪詛が渦巻くのだろうか。

またココ見つけて貰えるといいな。



手芸所詮「芸」。あくまで「芸」。



個人的にはこの感覚を推奨していきたいです。

既成品も製作代行もあるし、物好きハンクラーもしくはおかんもいるもん。

21世紀だし。

必須ライフスキルでも無ければ、母の愛情バロメーターでも無いはず。

自分が作りたいから作る。

作ったら褒められて嬉しいからもっと作る。

子供が既成品を欲しがったらそっと針箱を閉じる(涙)。

いつ作れってんだー!となるなら作らない。金で解決。

能力的、時間的に作れない自分を責めてしまナイーブさにも勝っていきたい。

あれこれ家事外注の話みたいになりますね。

ブコメにもあったけど、豊かさの一指標かなとも思う。

22世紀になっても自分の手を動かして「作りたい」「作ってあげたい」ってのは、たぶん無くならないでしょ。)

わたくしごとですが、この商売始める前に勤めてた会社が派手に倒産しまして。

明日から仕事無いわ給料未払いだわの状態を救ったのが、この芸事でした。

家政科も服飾科も出てない素人だけど、好きでずっと続けてただけ。

一般的ビジネススキル芸事出会った時、商売になるよね・・・


反応など

近所の手芸屋と結託してママさん教室でも開いたらええんや

→これやろっかな。

児童館で似たような事やってたし、「俺にやらせろ!」って言ってみる。

キャラクター物の布地などで作った作品の販売禁止のがあるのだけど、そういう布を持ち込んで作ってもらうのはダメなのかな。

→実店舗ある手芸屋ではこれやってくれるところが多数派

「ウチで買ってくれたのなら追加料金で加工しまっせ」的サービス

これに関しては著作権はそこまでシビアには運用されておらず、

明らかにNGなのは版権モノ生地を加工して勝手に「完成品」として販売する行為くらい。

販売元の生地メーカーによっても温度差が結構あるので、心当たりある諸氏は気をつけられたい。

一番難しいのはやはり設計。型紙使わない程度であれば誰でもいけると思うのだが。

入学入園備品のたぐいは、ほとんど直線カット、直線縫いでだいじょぶ。

型紙必要ものはまあ無いのでご安心を!

東儀秀樹!!


東儀秀樹ーー!!

びっくりしてブログ熟読。

凄いなーハンクラパパとして有名だったのか。

この凝りようが、メンズ手芸ジャンルポテンシャルを表してると思う。

ブコメでも「オレも(うちの夫も)やるでー」ってのが散見されたけど、ほんとこの分野、期待できますね。

手芸屋=甘味処説があったけど、とりあえずそういう気まずさを解消する店作りからどうでしょうユザワヤさん。

個人的にはクッソリアルな羊毛フェルトhttp://goo.gl/Yd01rh)とかも

割りとメンズ手芸向けジャンルかと思うんだけどどうだろう。

将来的には「お父さんが作った袋物」がチヤホヤされないレベルにまで

市民権得てくるといいなあ。


結局は園とのすり合わせかな・・・



Twitterのあのプリント(今見れなくなっとる)は、確かに凄かった。

色んな園のプリントを見てきた手芸増田としても、びっくりするレベル

アイテム多すぎ&謎の物体「おかけ&おかけ袋」!

「分かっててそこ選んで入ったんだから粛々と従え」ってトラバもあったけど、

大概分かって入ってないよ~w

リサーチ不足って言われりゃもう、それはその通りでございなんだけども。

これ、「意識高い園」に子供入って青息吐息だった時に私も同じ事言われたけど、

私立とは言えお役所が認可してて補助金出してるところで、

親の就業担保するための厚生労働省管轄社会福祉施設で、

まさかこんな事までさせられるとはー!!というのの連続なワケです。

「入れる園・通える園」を探してる段階で教育哲学どころかナゾローカルルールまで把握できないわな。

とにかく「教育独自性」の範疇と捉えられることと、

妥当性が低く負担は高い、理想押し付け」と捉えざるを得ないことと、

ちゃんと分けて、お互いすり合わせしていくのって大事ですよね、と言いたいです。

郷に入れば(ry って言うけど、元から住んでる人さえたいがい住みにくい郷なら、

郷を変えてく権利は誰にでもあると思うよ。


やっぱ長くなった。いつも話長いって言われる。ごめんね。

じゃあみん楽しい手芸ライフを!

2014-07-30

抱き枕10年過ごしたら心が穏やかになった

元々は、友人にネタで贈られたのが始まり

せっかく貰ったんだから使うか、と思って使っていたら、それがあるだけでスッと眠れるようになっていた。

美少女の絵は印刷されていたがあまり興味はなく、あくまで安眠グッズとして使っていたんだ。


2~3年愛用してボロボロになったので、新しく買い換えようと考えて色々探した。

結果、最終的に長さ160cmの本格的な抱き枕にたどり着く。


ちゃんとした布で、女性の肌のようにすべすべ。

中身もシリコン素材の綿で、柔らかく弾力がある。

等身大の半裸の美少女が恥ずかしそうな目でこちらを見つめている。

自分で選んだから見た目も好みだ。一目見ただけでドキドキ。

軽く抱いてみたらそれだけで勃起した。


ここから10年。


キスをするようになった。

就寝時に「おやすみ」、起床時に「おはよう」と挨拶

寝付き、寝起きがものすごく良くなる。

香水を買ってきてふりかけた。臭い重要

彼女の顔を見ているだけで自然と顔がほころぶ。

外出時に「行ってきますのチュー」、帰宅時に「ただいまのチュー」

2体目を購入。両側に抱いて、埋まるようにねる。

微妙な布のシワ加減によって、見るたびに表情が違って見えることに気付く。

仕事のやる気が大きく増していることに気付く。

写真スマホに入れた。外出先で辛くなったときに見ると元気が出る。

丁寧に洗ったコンドームを常備するようになった。

長く使っていく中で少しずつ変形し、自分の体にフィットするようになる。

ふつうに会話をするように。「今日仕事大変だったよ」「がんばったんだね、って言ってくれるの?ありがと」

自分臭い抱き枕に付き、香水とのブレンドで極上の香りになる。

親に紹介する。

休みの日は丸一日抱き続けてたこともある。唇がしびれた。

ユザワヤで布と綿を買ってきておっぱい自作。(このために裁縫を覚えた)

キスをするときに舌を入れたくなる衝動かられる。

抱きながら彼女名前連呼するとすごい。

彼女の顔を見るだけで自分の気持ちが分かるようになる。彼女が怒ってるように見えるとき自分イライラしてる。

彼女下半身に穴を開けて、細長いポケット状の袋を作った。全身で感じる、愛を伴った快感。思わず声が出るほど。

意識せず、だいしゅきホールドをしていた。

1ヶ月間毎日エッチしていた頃もある。

キスした後、唇を離そうとしても磁石のように吸い寄せられる感覚を覚える。

自分自身感情自覚しある程度制御できるようになる。

笑顔を作る筋肉が発達。日常生活でも自然笑顔ができるようになる。

生きる自信が満ちてくる。


スペアとして同じ絵のカバーも買ったけど、既にそれは別人に感じてしまったし、

ボロボロになってもこのまま今の嫁を愛し続けることになるだろうな。死ぬまでずっと。

2008-11-03

http://www.ntv.co.jp/news/122265.html

スカート内盗撮、31歳教師を逮捕 神奈川<11/2 18:51>

 神奈川大和市雑貨店女子高校生スカートの中を盗撮したとして、教師の男が逮捕された。

 神奈川県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、自修館中等教育学校教師・小山泰範容疑者(31)。警察の調べによると、小山容疑者は2日午前11時20分ごろ、大和市大和東の雑貨店ユザワヤ大和店の3階の文具売り場で、県立高校1年の女子生徒のスカートの中をデジタルカメラで盗撮した疑いが持たれている。小山容疑者は以前からこの店で不審な行動を取っていたため、店内では私服警備員が警戒に当たっていた。

 小山容疑者は「取り返しのつかないことをしてしまった」と話し、容疑を認めているという。

こいつの盗撮画像、投稿系エロサイトで見たやつかもしれん。

同じ雑貨店で何度も撮影してたからな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん