「チャットワーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チャットワークとは

2016-12-05

例のフリーランスおじさんについて

フリーランスになって、嫌な思い出 - Qiita

http://qiita.com/mesaka/items/41ec09a4dae3fba6dd6c

Qiita登録しているGitHubアカウントを見ると、たしかGitGitHubが苦手なんだなあというのを感じる。

https://github.com/mesaka

それはまあともかく、プロフにあるURLを踏むと合同会社設立されていることがわかる。

ついでに言うとWantedlyにも企業ページを作っていて、そこのプロフ等にも不穏なことが書かれているのだけれど割愛

http://nunatoi.jp/

ここまで公開している立場で、あのコメント欄の態度は自分の首を絞めていないか?という疑問はさておき、GitHub名前検索したらTwitterアカウントが出てくる。

https://twitter.com/mesaka2009

いろんな人間に裏切られて鬱病になりました。もう人生に疲れていますPHPは大好き!早く正社員になってもいいです!! ※このツイートフィクションが含まれています検挙件数稼ぎの警察の方の自宅に来襲はご遠慮下さい。

bioの内容が不穏すぎるがさておき、このTwitterアカウント検索するとDMM面接で落ちて逆恨みしたり、コロプラ面接号泣していたことが既に増田ヲチされていたことが分かる。

すでに指摘されているが、妻子持ちでTwitterにはこの時期かなり不穏なこともつぶやいていたらしい。

結局何が言いたいかというと、特にない。

件のQiita記事に関しては「書いてあることが事実ならチャットワーク社が反省すべきことはあるけど、この人の数年レベル普段言動から見ても、書いてある内容をそのまま鵜呑みにして語ることはできない」と思った。

ちなみに去年のカレンダーにはこんなこと書いてたのに、どうしてしまったんだろうなあ。

特定企業個人実名を悪意で晒すのはやめましょう。

http://qiita.com/advent-calendar/2015/free-engineer

(追記)該当の記事を見たら、コメントフリーランスおじさんを焚き付けてるおじさんが新たに登場してた。調べたらこの人も特定人物ケンカ売りたいだけの記事Qiitaに書いてた。

品位が問われるAdvent Calendar -- シェルスクリプトはどこでも動く! - Qiita

http://qiita.com/richmikan@github/items/5f53a14a79874d56a2ff

POSIX原理主義者の品位 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/1056218

ちなみにこの人は松浦智之氏で最近WindowsMacUNIX すべてで20年動くプログラムはどう書くべきか』という本を書いている。著作者情報によれば1975年まれ40代。ついでに言うと、件のフリーランスおじさんはWantedlyに生の職務経歴書pdfを公開していて、そこから年齢が40歳であることがわかる。なんだ、プログラマーは40超えたらこんな風におかしくなってしまうのか。プログラマー35歳定年説は正しかったのかもしれない。

2016-11-02

在宅仕事で魔窟を見た

ちょっと前に独立した。

時間に多少余裕ができたんで、本業以外の仕事もこなせるかなと思って

とある制作会社がやってる在宅ADの仕事に応募したんだ。

簡単に言うと、ゲーム会社絵師の間を繋ぐ仕事だ。。

報酬は1つの絵が納品されるごとに5000円。

なんかややこしい勉強会とかやって、色々説明されて。

まずは5件ほどの仕事を回すことになった。

いざ仕事が始まったんだけどさ。地獄だった。

メールスカイプラインチャットワークだって

あらゆるツールピーピーピーピー鳴り響く。

(もちろん通知は止めたけど、未読がすごい量になってた)

返信するだけでおっそろしく時間を取られた。

こちらが送るメール上長のチェックがいるんで、それでさら時間がかかった。

んで、ちょっとでも返事が遅延すると怒られる。

初日からしばらくの間、PCの前から離れられなかった。

1週間やって気がついた。

「これ、金にならないだけじゃなくてマイナスしかなってねえ」

本業はバラつきはあるが大体日給1~6万くらいの仕事にはなる。

月にたった25000円しかもらえない仕事に、なんで俺こんなに毎日毎日拘束されて

胃が痛くなるくらい苦しめられてるんだ?

って思ったら急にアホらしくなって、慌てて辞めるって連絡した。

揉めて電話口で色々言われてさらに胃が痛くなったけど。

次の仕事も決まっているけど単発の案件が多くて不安だったから、

毎月決まった収入が欲しかったのもあって応募したんだ。

でも、とてもじゃないけど、いつ来るかわからないメール

すぐに対応できるように待機してたら本業なんか続けられない。

あと、別にこれは不満ではないんだが、

メール署名には会社の住所と会社であてがわれた自分肩書を入れなくちゃいけない。

行ったことすらない会社名前だけ入れられてて自分でも違和感しかなかった。

他のスタッフも8割が在宅SOHOだった。

よく知られてるタイトルゲームも扱ってるのに、

こんないいかげんでいいんだ、って本当にびっくりしたんだ。

この会社はまだ募集かけてる。このクソな仕事に引っかかる人が一人でもいないことを祈る。


【追記】

>初回だから教えてくれてる件と俺が介在する意味

うん、そこは納得してるんだ。

ちゃんと教えてくれてたし。皆いい人だったし。

(言いたいことがブレるから削ったよ。指摘ありがとう

でも、拘束時間報酬の割に合わなさに絶望したんだ。

時間給のアルバイトやってた方がよっぽどマシなんだ。

んで、報酬ももらってないのに社員っぽい責任負わされるんだ。

上長のチェックがなくなったとしても1日8時間はいつ連絡が来るかもわからいから気を抜けない。

ていうか8時間で済むわけもない。

この1週間の間にだって相手会社は朝でも深夜でもお構いなしにメール送ってきた。

絵師様も海外のセンセイなんかがいて、こちらも時間なんかおかまいなしに連絡してきやがる。

1か月続くとすると、8時間計算だって時給にして約150円だ。時給もらってバイトした方がマシじゃねえか。

色々とアホらしくなったんだ。根性ないおっさんですまん。

2016-10-26

技術に明るくないWeb系開発会社

まあうちの会社ことなんだけどさ。

エディタ秀丸 (ライセンスがどうなってるかは知らない)

テキストエディタ秀丸推奨。というかエディタに金を出してくれない。

OSSエディタが増えてきたにも関わらず、意識低いので秀丸メインが多い。

バージョン管理は「ファイルを別フォルダコピー

最近ようやくSVNを導入してこれは解消されつつある。

しかGitではなくなぜSVNだったのか。

英語から」という理由Github却下

前述の通りようやくSVNが導入されたけれども、Github提案は「英語で使いづらい」という理由却下

パスワード使い回し当たり前

社内システムパスワードは全部ほぼ同じ。

総務だろうと何だろうと全社員rootで見ようと思えば見られる状態

性善説に頼りすぎだろ。

枯れた技術しか使わない

簡単というだけの理由jQueryを今更正式採用

ReactやAngularJSといったモダンものは難しいという理由俎上にすら乗らない。

そして誰も勉強しようとしない。勉強しても評価されないから。

何年もメンテされてないようなプラグインフレームワークを使い続ける

既に開発が打ち切られたjQueryプラグインなんかを当たり前のように使う。

当然開発が打ち切られてるもんだから新版jQueryでは動かない。

結果、特定プラグインを動かすためだけに複数バージョンjQueryを読み込ませたりする。

にも関わらず「何で遅いのか」と問題になったりする。

コード見ろよ。

コミュニケーション手段メール

Slackチャットワークはおろか、Skypeなども使われていない。

チーム・部門の連絡は全てメール

受信するメールの量が多いため当然取りこぼしも増える。

技術的な話題がない

社内の技術者から最新の情報共有が一切流れてこない。

基本、技術共有という文化がない。

結果、話しても無駄だという空気になる。

営業技術に無関心

当たり前のようにIE8対応仕様書必須要件に含まれている。

最新ブラウザ以外の対応に別料金でも取ればむしろ工数と金になるものを、無知なので最低要件に含めてしまう。

何度言っても理解しない。


もちろん、別にこれがダメってわけじゃない。いやダメなのもあるけど。

「これ使えてるだけまし」って人もいるかもしれない。

ただ、数え役満っていうのかな、技術力の低さがインクリメントされていって、現状の「技術に明るくない我が社」を作ってるように思う。

自分が少しずつ会社を変えていけばいいのはわかるけど、決定権持ってる人間技術に明るくないと、枯れた技術がいよいよ朽ち果てる寸前まで現状をよしとする。

それが、うちの会社

気がついたら「まともな技術持った人」が全員辞めていた。

そろそろやばい感じがする。気づくの遅かったかもしれない。

2016-10-20

チャットワークを使っている会社無能っぷりは異常


連絡手段チャットワーク指定してくる取引先の担当者は総じて無能

何故なのか

2016-10-14

チャットワーク広告

大きすぎ、クソ

仕事先が了承するなら、1秒でも早くSlackとかに切り替えたいんだが……

2016-04-06

チャットメッセージツールビジネス使用における弊害

連絡手段は、従来のメールに変わり様々なチャットメッセージツール使用されてきている

ビジネス用途でも例外ではなく、クライアント特定ツールでのやり取りを希望することは多い

特にチャットワークはB向けのプロモーションに力を入れており、その傾向が強い

チャットメッセージツール使用することで、以前よりもコミュニケーションの敷居が下がったことは確かだ

ただ、「敷居が下がったこと」と「手を抜くこと」を混同している人があまりに多く辟易している

メールではわかりやすく連絡してくれていたのに、チャットツールになるととたんに杜撰になるのはどうしてなんだ

何故、簡単な日程すら、複数メッセージに分けてこんなにもわかりづらく連絡してくるのだ

何故、メールでは「○○でお願いします」と具体的であったのが、「あれでお願いします!」になるのだ

あれってどれですかって感じだ

ツールは使う人によるとはよく言うが、まさにその典型と感じる

プロジェクト管理ツールとかは、チケット地獄のように問題可視化されて、やり方考えないとね、となりまだ改善性があるのだが

チャットツールでは、何となくで進んでしまい、問題可視化されずに流れていってしま

気軽に連絡を取ることができる故に、プライベートの延長線上の感覚使用しているのだろうか

敬語を使って欲しいとかそういう意味ではなく、いつ、どこで、誰が、何をという基本的確認事項が適当すぎではないか

これで「前より楽になりましたね」と言う人がいるのだが、毎回よくわからない内容を聞き返しているこちらの身にもなって欲しい


皆さんは、チャットメッセージツールで本当に仕事がラクになったのでしょうかオラァァァァ!!!

もっと自分仕事ぶりを! 何のためにツールを使っているのかを! 見つめなおせやこのクソ野郎どもがぁぁぁぁ!!!

ビジネスが加速する」ってアホか!

ブレスト相談とかならわかるけど、チャット仕事の進行管理するって頭おかしいだろ!

タスク機能とか混乱するだけなんだよ!

よっぴー広告記事見てさらに感じたぞ!

あ、これ、仕事で使うのは無理だよなって!

そもそも、あのツール基本的利便性が皆無だろ!

でも、よくわからん中小企業が使いたがるんだよな!

氏ねぇぇぇぇぇぇ!!!

2016-03-09

ChatWork会社の癌

チャットワークは、業務効率化と会社の成長を目的とした、

メール電話会議に代わるコミュニケーションツールです。」

http://www.chatwork.com/ja/

この一文も今では虚しいものとなっている。

いいかいChatWork社の諸君

今すぐキミらのサービスを作るのをやめてくれ。

キミらはもう頑張るな。

抗えば抗うほど世の中を疲弊させる。

君らのサービスはもはや会社の成長を妨げる癌だ。

後輩のSlackに全てを託せ。

Slackでできることを後追いでつぎ足すのはやめてくれ。

ChatWorkSlack機能を求めているんじゃない。

そもそもChatWorkを求めてないんだ。

俺は会社上層部を説得できるほどSlackについてまとまった知見があるわけじゃない。

からこんな所で酒飲みながら書いてる。

詳しい比較は「Slack ChatWork 比較」でググれば良い。

ChatWorkには未来がない。

APIベータ版とかそんなくだらない事はどうでも良い。

そんなものは伸びしろにすらなってない。

15億円調達した(http://jp.techcrunch.com/2016/01/20/chatwork-fund-raise/

とかそんなこともどうでも良い。

そんなはした金で何ができると言うんだ。

死ねとは言わない。

キミたちはすごい。

ここまで広まっているのはひとえにキミたちの先見性と営業力、そして何より技術力の賜物だろう。

だがSlackに比べるとChatWorkさんのサービスカスや。

からもう良いんだ。

作っているキミたちが一番分かるハズだ。

全然やり甲斐なんて無いだろう。

家族を養うという崇高な大義も、

ゴミを作っている現状を思えば、

時にはどうでも良くなってしまうこともあるだろう。

良いんだよ。

ChatWorkが死んでも良いんだよ。

キミたちは今からでも新しいものを作って良いんだよ。

にゆサービス保守をしなくて良いんだよ。


最後に、何か反論があるならまずここに「Slackとの比較」を書いて欲しい。

http://www.chatwork.com/ja/compare/

2016-02-16

チャットワークって自分以外の書き込み消せないのか

部屋の管理者って概念がないのかな、広まった割に存外に不便。絵文字アイコンもクソみたいのしかないし。怒りのアイコンぐらい用意しとけ怒怒怒怒

2chスレもないから文句言う場所もない

2015-11-16

新着書込みを見逃しにくい構造の、仕事に使えるチャットサービスを教えてくれ

チャットワークだとブラウザからタスクバー変色とかしてくれないよね。音が出ても離席してると気付かない。Skype仕事で使うのに著しく不便だしアプリSlackタスクバー変色機能があるが何故か反応しない時が多くて使えない。FacebookPCアプリがないよね。他に何かいいの知りませんか。

2015-03-10

早くメールが無くなってほしい

仕事で使うには不便すぎる。

削除できない誤送信メール、別のトピックなのに延々とRe:を付けて打ち返す返信、ほとんど読まないのに振り分けは自分でやれというML

Slackチャットワークのようなツールもっと大々的に使いたいよ!

でも相手が使ってない場合ほとんどなんだよ!!

メールみたいに共通のプロトコルでもって、そんでもって皆がそれを使えるような環境になればいいのに!!!

2014-10-21

チャットワーク

頻繁に落ちるサービス仕事に使えるわけないだろ。アホか。

つーか日本技術力の低さには父ちゃん情けなくて涙出てくる。

2014-08-29

ますぐチームにslack を導入すべき3つの理由

チャットワークスより使いやすい!」「メールは死んだ!」などと今話題沸騰中のslack。今すぐにキミの開発チームにslackを導入すべき3つの理由を紹介するぞ!これを参考にチームリーダー口説き落としてslackの快適なサービスに悶死してくれ!

メーラーを見なくなる

slackは快適なチャットサービスだ。

メーラー依存コミュニケーションから脱却できるなど夢のようだ。

もうキミはメールボックスを見なくてもよい。

届いているメールなど無視してOKだ!

アーリーアダプターを気取れる

トレンド主義のキミなら「メールとかダサイですよ課長ー」「うわーそのメールの前置きって業務に差支えてませんか」なんて言いたいはずだ。

職場で大いに威張ろう。

業務外でも使える

LINEのスタンプのようにネタ画像を送信しあってもOKだ。

職場に花を咲かそう。

どうだろうか。こうしてみるとslackコミュニケーション革命を起こす爆発力を秘めていることがお分かりいただけるだろうかチーム向けのコミュニケーションツールといえばslackなのだ緩くて弛んだ会話こそが開発現場必要なのだ働きアリには働かない二割が必要なのだ労働時間にメリハリをつける必要などないのだチームメンバーを縛るなどブラック企業入り口なのだslackを使うべきなのだ世代とのコミュニケーションの断絶など恐れるな旧世代情報を渡す必要などないのだ。

2014-03-24

これから生き残る人材ってなんだろうと考えたら鬱になった

感情論でなく反論できる人、いるのかな。

組織論

1)大型組織の人材

看板は残る。三菱東京UFJ、みたいに。でも必要となる社員スキルって30年後代わってるよね。99%ぐらいは。だから定期的に入れ替えた方が良い。つまり40歳定年制がベースで、1%の幹部以外は

いらなくなるよね。

2)中型組織の人材

中型組織って99%はパーツ型組織だよね。つまり、販売/生産/企画開発の中の、どれかでしかないよね。使われる立場だよね。使われる立場企業人間って世の中がどんどんオープンネットワークしてる以上、世界的な競争とスキル陳腐化が激しい中で「安い」「頑張れる」ところ以外消えていくよね。というか、ブラック度を極限まで上げた企業がかつよね。

<営業orクリエイティブ論>

1)

営業ってさ、基本的表現、伝達する事が仕事じゃん。ついでにいえば、伝達、整理、じゃん。

これってさ、インターネットとかネット広告とかメールウェブ動画プレゼンとかで、圧倒的に効率化かつ地域性を失ってきてるじゃん。

まりさ、すごい経営者側がどこの人間採用しても同じようになったわけ。

イコールさ、1人1人の労働バリューが下がってるわけでさ、中国人日本語しゃべれるヤツとかスッゲー増えてる訳じゃん。

あるいはさ、すっごい営業職が1人いればさ、そいつに1000人分の仕事をさせやすくなったわけでさ(つまりウェブ動画とかさ)

そうすると、一般営業職というかそいつらってさ、価値がなくなってない?

2)

クリエイティブってさ、基本的クライアントありきだとおもうんだ。

使ってもらってナンボというかさ。

プロブロガーみたいなのは置いといて(彼らは増えないとおもう。視聴する側の数は代わらないくて参入者は無数に増えるから、今後半端ないレッドオーシャンだよ、ブロガーでくってくの)

で、クライアントありきのときに、

バリューってどうなのって話でさ。

エンジニアデザイナー、あるいはなんかクリエイティブだとか言われてることで、仕事したことある人はわかるだろうけどさ、

「すっごく」代替可能じゃない?実は全然個性とか必要とされなくない?

しろ個性ってさ、邪魔でさ、アーティストじゃないからさ、

クライアントの求めるアウトプット専門性を活かして一つの正解を出す事が仕事だと思うのね。

それでいうとさ、クライアントに可愛がられるスキル命になってしまうわけでさ。

それってつまりクリエイティブに限らずコンサルもそうなのかもしれないけどさ、

ある種の専門性のあるスキルで仕事をしてこうって場合

ハンパなく1人1人の意味を求められててさ、結局時間当たり生産性が他の専門職の何倍か?ってことしかパフォーマンス差でないとおもうんだよ。

特殊価値が出せるっていうよりも、時間当たり生産性が、ってことね。

それでいくとさ、例えばウェブエンジニアだとするじゃん。

生産性が今10倍だとするよ、5年後は多分その生産性素人でも出せるような技術がととのってると思うんだよ。つまりさ、その人の仕事の価値自然に10分の1になるよ。

それでさ、どうせオマエらは今10倍だったら、その後も磨き続けて10倍以上を維持すんだよ、っていうだろ。

バカかってことでさ。茹でガエルか。

わかるだろ、技術の大幅な変化。技術の変化に伴う開発スタイルの変化。根本的な陳腐化してくんだよ。

デザイナーでも手書きで何度も先輩の絵を真似して書いてたヤツなんか、オナニーだってわかるだろ?

いまフォトショイラレ使えねーと新人よりも仕事の戦力にならない。

そんな現象が今後も繰り返すんだよ。

「人類の進化!」として。

3)

じゃあ調整力が高くて人を巻き込んで使うような人材が残るのかって?

バカじゃないの?自己啓発セミナーでも行き過ぎて脳味噌とけてんじゃねえの?

ファシリテーション

アホか。

現場リブンになってきてるのはわかるだろ?世の中が。

マネジメントっていうか、ミドルが圧倒的に”いらねー”世の中になってんだよ。

ミドルがなんでいらねーのかって?

内調整のコストもさがってくんだよ、圧倒的に。

ウェブ会議」「スカイプ」「チャットワーク」「社内用の各種調整ツール」

ミドルなんかいらねーんだよ。

意思決定の擦り合わせ??

トップが直接意見を下から汲み取るんだよ。

4)

トップエリートにとっては天国?

金銭的にいったらそうだろね。年収1500万円以上のプレイヤーは増えるよ。

年収400万円以下のプレイヤーもっと増える代わりに。

で、トップエリートってなに?って1%よ。

世の中のね。

トップエリート=「かえの効かない人材」になるしかないんだよ。

でもそんなもん、おるか?

いねーだろ?

中国語英語日本語ネイティブ並に話せます。もちろん大卒経済学とかバッチリです」っていうだろ?

いや、そんな人、台湾で300万円で一生懸命働く人で10万人以上いるけど大丈夫?ってはなしよ。

アベノミクスそいつら一杯日本にくるよ?

そいつらより、国際人を売りにしてるオマエら仕事できる?

ちなみに、経済学部って日本で一番たくさんある学部人間だよ?

でさ、公認会計士になるじゃん。

こんなとき国家資格だなんてね。弁護士でもいいわ。

いま、資格取得のために学習したことが活きる仕事についてるヤツって何割いるんだよ?

3割?

弁護士なんか大量に新人増加させただろ?

新人が仕事できるようになったら大丈夫みんな稼げるって、予備校講師に騙されてるんじゃないの大丈夫

まりさ、公認会計士弁護士も過剰供給

上の奴らは今の既得権益を死守。そして安い弁護士を雇って拡大を狙う。

まり、今嬉しいのは事務所社長だけだね。弁護士だったら弁護士事務所社長はいいよ。中堅の使えない高給取りをフレッシュで安い若手にチェンジ!するだけ。

そんでひたすら今までのクライアントに頭下げて、ケツの穴なめてりゃいいよ。

トップエリートって、東大一橋でててももうなれねーよ。

東大生って毎年3000人よ。一橋生はよくわからんが1500ぐらいだろ。

で、早稲田慶應でもさ正直採用する側ってどっちでもいいんだよね。東大でも早稲田でもかわんねーんだ。

4500人ぐらい毎年フレッシュ労働力がでてくるわけ。

でもさ、4500人分も毎年新しい高度な仕事が生まれてるなんてだれも思ってねーだろ???

仕事自体は効率化で人がいらなくいらなくなってんだから

まりよ、30年かけてそれなりの給与貰ってた一流人材もその辺の一流学生をちゃっちゃと教育したら、3年で使えるようになるからさ、

それで安くて元気な若手をかいこんでんだよ。

いや、ぶっちゃけさ、3年がんばって貰えばさ、30年プレイヤーより下手したらパフォーマンス上だぜ?

で、1%の層はさ、下のこいつらと壮絶に競争し続けんの。

じゃどうなるとおもうってさ、

下を徹底的に潰すだけなんだよ。

あほらしいけどさ。潰すのが正解になっちゃう。

ま、ともかくさ、ほとんどの仕事って、

若者リプレイスできちゃう

5)

どうしたらいいのー? by 中川パラダイス of ウーマンラッシュアワー

ってことでさ。

鬱にナンだよ。

「結論、お前は何もんだ??」ってことだよ。

どうキャリア開発していくべきなん?ってことだよ。

いやお前がさ、すでに1500万円を安定的年収で確保できてて、急に400万以下に転落する怖れがないならさ、しらねーよ。

でも俺は違うからさ。

まだ、この分野の◯◯ですっていっても世間的に認知されてない(狭い業界内評価なんか業界ごと浮き沈みしたら意味ネーンだよ)

で、営業職としてもさ、人脈ってどうってわけ。

いや確かに他社の一部上場企業の役員とも仕事してるし名刺は綺麗だよ。

でもさ、ビジネス上のネットワークってほとんど瞬発的なものじゃない?ちがうっけ?

ばっかじゃない?っていうのが実際なわけ。

俺さ、せっせと仕事してるし、そこそこな評価ではあるよ。

でもさ多分これ以上あがんねーんだろなっておもうんだよ。

現状維持」が目標になるなんて悲しいぜ、正直。

仕事以外で何か見出せ?あーそうですかって感じ。

転職転職したら0からやり直しだよ。ファックユー。ほとんどの転職年収下がるんだよ。転職エージェントに騙され過ぎだろバカ。

あーくだらね。

あー、死にてー。

独立?バカじゃねーの?起業したら1年毎に30%OFFだよ、つまり10社あったら1年後には7社しか残ってない。2年後は5社。3年後は3~4社。4年後は2~3社。5年後は1~2社。ってことよ。

独立してほとんどの人間年収が「大幅に」さがるってデータ知らねーのか?

独立して給与あがるのは、400万円以下でこき使われてた人間だが、実際1000万円以上もらう価値のある人間だったって時だけだよ。

ああ、別にな、年収人生がどうとか違うぜ?

そんな風に思ってない。分かりやすい話だからな。

実際な、年収高いヤツには高度な仕事させてくれやすいんだよ。年収低いヤツは低レベルな仕事につきやすいんだよ。

仕事の質がほしいんだよ。

ああ。

独立したらいいよってそれでも言うヤツは、

◯◯って欲に満ちたブログ読むといいよ。

投資家一生懸命若いヤツを焚き付けて、カネにしようと必死から

投資家おもちゃになって起業したみなさん、おつかれさまでした。

そして

投資家おもちゃにならずに起業したみなさん、5年以内に90%が社会的死ぬと思いますががんばってください。

そして

おれはエンジニア未来が綺麗とかおもってるという方は、中国やバリエンジニア養成学校の方々と綺麗にバトルしてください。

とくにグローバルっていって社内での英語コミュニケーションが加速してる会社は楽しんでください。

そして

おれは営業だ、永遠テーマだとか思ってる方は、営業職の役割が今後爽やかに代わっていくことを楽しんでください。

そして

おれは人材業者だ、人をまっちんぐする神の手、あるいは人事さ、と思ってる方。

マッチング業はどんどん安価になりますよ。究極的にはZEROまで収束します。Wantedlyとか、Jobshareみたいにね。

価格破壊は止まらないよ。実態の大した事ない仕事してるわけだから、君らはそのうち消える訳さ。

そして

おれは投資家だって人。

ごめん、君らの人生は開けてるような気がしてしまう。

ここを否定したくて仕方ない。

でもここは最後まで消えない気がするんだ。

仕組上高付加価値になりやすから

でも最低10億円規模以上のファンド持ってたり、機関投資家だって人だけの話だよ?

証券アナリスト持ってますテキな人はさっきのエンジニアとかの専門職と同じ人生からよろしくね。

そして

おれは宗教家だって人。

うん。◯◯みたいな会社もそうだね。

苦労がわからないし、将来がどうなのかもわからない。

でも幸せなのかもなっておもうよ。

さて、

おれは投資家でも、宗教家でもない。

どうやれば救われる?

オマエらはほとんどそうだろうが、どうやれば救われる?

ぶっちゃけぬるま湯カエルは、ぬるま湯に使ってた方が幸せなのか?

思考を止めた方がいいのか?

考え過ぎだというのか?

一定の解を知りたい。

思考停止するのが怖い。

諦めると自分が廃人になりそうだ。

せっかく禁煙してたのにすぱすぱ吸って、

アル中になって

キャバクラとかソーシャルゲームの虚構の世界オナニーして

あと30年やそこらの仕事ざかりを過ごして

ああ俺は特に何もなせなかったな、っていって死ぬのは嫌だよ。

ああ、こええんだよ。

ごめん。

匿名を良い事に不安を吐かせてもらいました。

一緒に腐っていくのかな、お前らと一緒に。

早いか遅いかだけなのかな。

あとさ、こういう不安を煽ったり一言いったりして稼いでる

から大っ嫌いだよ

あいつらは煽り過ぎでマジな情報を脚色しすぎて本質がズレてる。

こういうのじゃなくてさ、

リアル匿名の場でさ、リアルな事情含めてさ、今後について語りたいんだよ。

頼むからトラックバックとかつけてくれよ。

コメントとかつけてくれよ。

それでさ、

一人でも多くさ、

「仕事を諦める」って以外の選択肢をさ、

導ければなって思うんだよ。

うそうそ

楽観的に生きていけばいいんだよ。

考えたら負け。

どうやってもおまえらコモディティだよ。

安心しろ

どうせ無理なら現状を無駄に肯定して、

おれ幸せ!って毎日100回唱えろ。自己洗脳に掛かって幸せになれるよ。

おとこおっぱいもんでりゃいきてけるしな。

ソンジャーネ

---

25時12時に追記

都合により一部削除しました。

涙目です。

---

25日18時に追記

意外とはてぶ付いててビックリ

ただ陳腐化してないだろクラスタ面白いね。

ほんの15年前、1999年を考えてみてよ。

Word/Excel/Powerpointほとんどなくてさ?

インターネット、ぐぐっても碌なコンテンツなかったレベル

ホワイトカラー生産性、10倍にはなったでしょ。

コンサルティング」業務やサポート必要が急速になくなったよね。ググれカスに代わった。

ほんとうの変化が起こるのこれからだよ。

今の50歳は、30歳半ばにネットが始まってる世代

15年後、今の35歳が50歳になんの。

ほぼ全員ネットで「ちゃんとぐぐれる」でしょ?

インターネッツじゃないひといなくなるでしょ。

購買行動かわるよ。

人と人のコラボレーションかわるよ。

当然、営業スタイルかわるよ。

当然、調整業務のスタイルかわるよ。

生き残るのは接客業の方々だね。

こんにちわー、今日もお綺麗ですねー。

ってな。そういう仕事はなくならねえよ。

社長今日ネクタイいいですね。ってなそういう仕事はなくならねえよ。

でもそんな仕事しかできない奴らが過剰供給給与は半分だろ。

工場労働は全部機械ロボット化。

事務作業は遠隔業務でアジア外注

電話受付は今もなってるけど、メールフォームとか、チャットとかになって簡素化。

ああ、面白い

今まで200人は最低必要だったビジネスが、10人で楽に回せるよ!

さしずめ、スーパーエンジニア3人、スーパー営業職3人、激ブラックな雑用3人、ファイナンス担当1人って感じかね。

あとは自動自動自動化、わっしょい!

.........さて、メシ食うわ。

25日21時50分追記---

トラックバック結構ためになるのおおいね。

結論いうとさ、実はハラを決めて、待つしかなくて、良い意味で諦めたほうが安全だぞってことだ。

▼下のような動画に動揺したら生き残れない。リクルートにカモにされるよ!これらをポジティブに受けいれよう!▼

例1:子どもに夢を託すな。

http://www.youtube.com/watch?v=yJhQx1oaAx0

例2:これから伸びる企業王将

http://www.youtube.com/watch?v=jpC_kJbS3RQ

例3:社内失業、2万人以上の余剰人員。

http://www.youtube.com/watch?v=tdnWgXdILG8

例4:さわやかな上司と部下の意思疎通。

http://www.youtube.com/watch?v=EgbsOuegXf8

2013-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20131122082134

なに?元増田は30そこそこの物凄い仕事が出来ない人?

35歳以上 は Subversion を 使っていて 35歳未満 は Git を 使っている

えーと、30代なら一番成長する20代半ばころはsvnだったと思いますし、仕事場でGitを使い始めたのなんて

早い企業で2,3年前だと思いますが、どういうことでしょう??

それとも、企業とかじゃなくて趣味での話をしてるの?

35歳以上 は オレオレFW を 作っていて 35歳未満 は オープンソースFW を 使っている

FWって何か、って話だよね?ちょっとしたスクリプトを組む事自体FWとか言ってそうだし、

ワンラインで出来るような物を大層なプログラムとして公開して、バカどもがそれを有難がってるようなのがありふれてるけど、

元増田はそういった何も自分で考えないでオープンソースを使う、ってのをよしとしたいのかな?

35歳以上 は パフォーマンス を 重視 35歳未満 は 開発効率 を 重視

効率が何か、って話だけど、35歳以上になってくると、最初開発やってる頃はマシンスペックがまだ十分じゃないかパフォーマンス重視、ってなるか。

そして今となっては馬鹿が描いたコードでもなんでも動くからなんでもいいから手が速いほうが良い、それは確かだな。

35歳以上 は Redmine を 使っていて 35歳未満 は 有料サービス を 使っている

これは上のオープンソースFW若者が使う、ってのと矛盾してるよな?

35歳以上 は Skype を 使っていて 35歳未満 は チャットワーク を 使っている

これなんかはそもそもそれぞれの使い道が違うものなんで。。。それすら分かってない辺り。。。

45歳以上 は 息 を していない

35歳以上、でも言えることだが、まともな人間は30代にもなれば現場で働く事はしない。

かっこ良くぷろぐらまー、なんてずっと現役でやってるのは、まともに管理仕事できないからそのまま現場に残ってるだけなのに。。

45にもなって現場で息してたら逆にキモいわ。。。

2013-08-08

チャットワークから障害に関するメールが来てた

また落ちてたのか。

メールを見たら、AWSの障害が原因らしい。やはり小さい会社だと自社でサーバー持てないからそうなるよなー。

ここが解決しない限り、完全な仕事インフラには絶対なれないわけだが。サービスレベル99.95%でも年に4時間落ちてるんだから

2013-07-11

機密にチャットワーク使うって何事

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/07/gmail-8136.html

自分ブログ持ってないからここに書くけど、この人に全く同意。皆Gmailを何だと思って使ってるんだろう。

SkypeFacebookDropboxも気付いたら仕事で当たり前のように使われてる。

まあ俺ら日本中小企業のやり取りなんて誰も興味持たないけどさ、国の機関が同じような感覚Gmail使って流出って。警察情報とかも探せばあるんじゃないの。

まだ海外の巨大サービスの中では埋もれてくれるかもしれないけど、最近バックログチャットワーク仕事しようって取引先多くて、あれ正気か。

お前らの隣のオフィス仕事してそうな日本の小企業に、いろんな会社が全データ預けてるのって怖くね?

チャットワークサイト見たら「Amazonサーバー使ってるから安心です!」みたいなこと書いてあった。そんなんでいいのか?

勝手想像に過ぎないけど、日本IT会社って技術力低そうで何か怖い。

2013-05-08

デザイナーのオ○ニー

チャットワークの新インターフェース

アイコン多すぎで意味わかんない

なんでわざわざアイコンを覚えなきゃいけないの

いちいちロールオーバーして説明文出すのもめんどくさいよ

アイコンにするのがオシャレだと思ってるの?分かりやすいと思ってるの?

「未読チャット(2)」みたいに文字で書けば分かりやすいでしょ

なんでそれができないの

チャットワーク日本発のサービスなので不安

海外発のサービスに比べ規模が小さい等の理由で潰れやすいみたいな印象がある。

海外に比べ小さい国内市場利益を上げなければいけないため料金が高い。

日本IT技術は遅れているため安定性やセキュリティ不安

規模が小さい・内容が日本語でやり取りされているため運営会社情報見られてるかもしれない。(Googleとかだと規模が大きすぎて自分データに興味持たれなさそうな印象)

以上のような理由で不安がぬぐえないのでできたら海外発の似たようなサービスを使いたい。それが今はSkypeとかになっちゃうわけだが。

チャットワーク英語版もあり海外展開しているようだが値段が高いから(日本版と同じ)あまりまらなさそうな印象。

2012-04-15

チャットワークというサービス

使ってる人いる?

導入を検討しているが、無料だと検索機能が使えないらしい。それだと不便なんじゃないかと躊躇してる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん