「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2014-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20140528074614

ちがうね。

日本破壊イノベーションが起きないのは、単にエンジェル投資が少ないってだけ。

それならシリコンバレーに行けってことになるけど、日本はゆたかだから、あまり国を出る人が居ない。

からシリコンバレー成功する日本人も数としては少なくて当然。

 

起業して成功するような人は権力側にいくより、起業した方が儲かる。

でも、このしきい値が高いので、これを超えられない人は権力側に行くだろうね。

なぜIT業界破壊イノベーションに憧れ、誰も成せないのか

当然だが破壊的なイノベーションを起こせるのは破壊的な天才だけだ。

破壊される側、つまり権力側にいる天才には起こせない。

不遇の天才しか起こせない。

だけど天才なら大抵の場合権力側に拾い上げられる。

から本当にごく少数の人間けが破壊的なイノベーションを起こせる。

でもなんでそんなものに憧れる?

どうせ天才なら苦労しないで報われたい、権力側の人間になりたいと思うのが普通ではないか。

から天才破壊イノベーションなんぞには憧れない。

憧れるのは凡人たちだ。

IT業界には報われていない、現体制破壊したいと願う人々がたくさんいる。

彼らが破壊イノベーションに憧れる。

彼らは画期的プロダクトで従来の価値観根底から覆したいと切望する。

だが所詮不満を抱えるだけの凡人には何も成せない。

から破壊イノベーションなど起こらない。

日本は幸か不幸か、社会構造的にそうなっているのだ。

2014-05-27

未来予測したら死にたくなった

今後、穀物価格の上昇は人口増大によりずっと続く 天候などによってはとんでもない値段に跳ね上がるかも

海産物は恐らく枯渇するまで取り続ける 何割かの海洋生物温暖化、乱獲で絶滅

グローバル企業の台頭により長い暗黒の時代が来るかも

石油などのエネルギー価格永遠に上昇

リンの枯渇、アメリカ地下水枯渇が起こるかも これにより穀物価格さらに跳ね上がる

イノベーションの鈍化 今後、あまり技術革新は起こらないかもしれない

日本のでは、医療費の高騰、超円安により餓死者続出、自殺者7万人時代へ

商社グローバル企業就職しようと超熾烈な職の奪い合いが起こる

2002年2014年なら2002年の方が良かった。

まり長生きしない方がいいかも

2014-05-18

幸せじゃない人が多いほど社会は豊かになる


満たされない心を持っている人が増えるほど、世の中は便利になる。

たとえば音楽家

たとえば起業家


満たされない心を持って生きる社会は、きっと生きにくい。

満たされた心を持って生きている人たちがスルーできるところを、見逃すことが出来ない。




その生きにくさが楽曲への発露になる。

生きにくさがイノベーションの糧になる。




彼らは称賛され時には大金を得るかもしれない。

しかしそれでも、彼らの多くは満たされることがなく幸せが溜まっていかない。

穴が愛がバケツに水は溜まっていかない。


それゆえ、市場還元される音楽サービスをずっと作り続けてくれる。

普通に生きれる幸せな人たちは、それを享受して便利に生きれる。





特別に秀でている人は何かを持っているのではなく、あるはずのものが備わっていない人なのではないか。

才能とは、何かがあるのではなく何かが「ない」「欠けている」ことが源泉なのかもしれない。



愛が溜まらない人が世界を変え、豊かにしてくれる。

2014-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20140516005154

理系ってアレだよな

たいした社会的影響力もなければ

問題解決力もないくせに、口だけは達者だよな。

理系のうちでイノベーション起こすなりなんなりで

社会に貢献してる人間なんてごく僅かで大半がごく潰しじゃん。

研究設備無駄に金かかるし、優秀な人間以外いらないよ。

仕事を仕組みに落とし込んでシステムとして稼動させてるのは文系なんだから

理系人間経営者ほとんどいない時点で、理系の役立たずは明白じゃない?

こういうの読むたびに思うけど、理系って教養ないよなぁ。

さぞ無教養な親に育てられたんだろうと思う。本人のせいじゃなさそう。

一冊の本もない家庭に育ったんだろうね。

法学経済学倫理学哲学心理学政治学も無い国に住みたいかね?

2014-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20140513165651

人類が(ゆるやかに)滅びて機械生命体に万物の霊長の座を譲ってもいいか?と言う質問は、ゆるやかならいいんじゃない。と思うけど。

 

それ以前に、トヨタロボットアームから人に仕事を戻すように経営方針を変えている。(人が育たないからイノベーションが起きないという理由で)

2014-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20140512220654

うん地元に帰って就職転職する際の問題点はその先に再度転職する際に職種が少ない

から辞められなくなり一番低収入、低待遇になりやすい道なんだよな

からこの本の言うところのイノベーションが有るような都市だと

新たな産業が勃興してそう言った人たちもより条件の良い職場に乗り換えれる可能性が高い

そう言った意味でもイノベーションのない都市は厳しいと思う

あと地方って場所にもよるけれど意外と物価が安くないんだよな

住宅費等は確かに安いけどその分車が手放せない分そちらにお金かかるし

http://anond.hatelabo.jp/20140512204417

本を読んだ感想だと

日本だと東京くらいしか無い感じだった

どうしてもイノベーションが生まれそうな風土環境が揃っている地域日本だと難しい

http://anond.hatelabo.jp/20140512204417

おもしろそうな本だね。

イノベーション都市って、日本だとどこ?

直感だと、

衰退→愛知県を中心とする東海地方トヨタを含む自動車産業の低迷)

衰退→大阪を中心とする関西はてな以外の産業がない関西

変化なし→東北精密機械時代はおわった?いや変化ない)

好転福岡を中心とする九州中国韓国台湾との接点。アジアとしての日本

好転東京ITの復活)

絶滅北陸(もはや何もない)

無視四国坂本龍馬がでてこないと無理です。東レしかありません)

年収は「住むところ」で決まる を読んでみて

最近年収は「住むところ」で決まる 雇用イノベーション都市経済学

という本を読んだのだが内容にとても合点がいったので書いてみた

要はこの本の言わんとしている事は

成長する都市高卒者の給料は衰退する都市大卒者の給料よりも高いということ

自分地方出身なのだ東京に来て一番びっくりしたのは職業の選択の幅が広い事

おそらく地元地方)では考え付かなかったような

食べていけるのか信じられないような職業でも結構いい収入だったりする


そして高卒からとか大卒からということだけで

紋切り調に年収が違うといったことが少ないということだ。

高卒者でも手に職をつけるような職業自営業者だったりすると

大卒で一流とされているような企業に勤めている雇われ人なんかより全然収入が良かったりするし

意外とそう言った人たちが多いことに驚かされた

正にアメリカで起こったことが今の日本でも起きているんだなと実感するとともに

この実感はそれを体験しないと理解できないんだろうなと思った。

2014-05-05

技術革新ってこれから起こるの?

環境問題とか資源問題は技術革新でどうにかなるって偉い人が言っている。

でも、本当に起こるのか?

みんな誰かが技術革新を起こしてくれると他力本願だ。

みんなゴミみたいなwebサイトアプリを作って金を集めることに一生懸命だ。

バイオベンチャー証券取引所上場して金を集めて後はシラネだ。

ウェラブル端末だってスマートフォンが小さくなっただけ。広告屋広告ベタベタして大した進歩もなく終わらせそう。

ウェラブル端末もVR端末もスマホも結局リノベーションであってイノベーションではない。

アイデア勝負なだけの世の中じゃ技術革新なんて起こらない。

暗い未来が来そう。

2014-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20140501044713

増田の中では技術革新って運なんだな。

 

ようするにスパイ技術者ってのはいるだろうが、そいつが持っていけるのは今現在技術まで。

未来技術はもっていけない。

他方、オリジナル技術者は、自分発明した技術なんだからさらなる技術革新を見込める。

技術革新って案外運じゃ無くて、属人的なのよね。

まり スパイし続けるためには、引き抜き続けなければいけないから、案外コスト高。

 

自分発明していない技術をもって転職する技術者採用すれば、そりゃまぁ行き着く先は低価格路線だわなぁ。

からこそ、GoogleAppleなどの先端的な会社は盗まれるよりも早く技術革新するという意味イノベーション重要視しているし

さっさとブームを変更してくるわけ。あれって、スパイ対策意味もあるんだよね。

技術を盗まれた場合、盗まれた技術は 時代遅れです。ってことにしてブームを変えちゃう

逆にブームを買えられなくなったらオワコン。 投資が終わって低価格路線。 真似したメーカーも巻き込まれて利益率低下。

2014-04-29

コンサルってなんなの?

人脈業?

自分の親戚とかにもコンサル結構いるんだけど、

「みんなと一緒に考える仕事だよっ」って明るく話してくれる。まるでちきりんみたい。

「結局何やってんの?」

だって、変える事って中からはしにくいでしょ?だから

「ああ、変える係?」

「でもないけれど。でも結果を出していかないと次のクライアントは見つからないから、営業が半分かなあ」

「俺にもできる」

めっちゃ向いてると思うよ?すごく考えるでしょ。でも手に職があるからいいじゃん」

「ふーん」

ちきりん見てると、

「短期間で勉強して、理解した感じになって、それを応用していく能力がある集団?」

というような気にもなるのだけれど、


別の親戚を見ていると、なんかブローカーというか、

この事業にはこれが必要なんだけど、紹介料必要です。

みたいな商売もしているし。

友達なんかはボストンコンサルにいたなと思ったら、

「あそこは長くやるところじゃないから

と次の会社にいっているし、ますますからない。

当然なんだけど仕事の内容を1%だって教えてくれない。

その後に転職したポジションから

どこかの会社の開発のプロマネとかになってるので、

ああ、そういう事やってたんだなーって推測するだけ。

自分医師なんだけど、

医療コンサルってのは馬鹿集団で、

世間知らずな医者からどうやって吸い取るか」しか考えてない連中のように思うから

きっと同じコンサルタントと名乗って欲しくないだろうと思われてるとは思う。


で、国内の一流と言われるコンサルタントと話していると、

なかなか抜け目のない人達だというのはわかる。

彼らは僕の知識を無料で吸い取りたいだけだというのは当然わかるので

情報フィルターかかったものしかさないんだけれど、

それでもそれを別の企業に持っていけば金にはなるらしい。

自分自分で彼らのミスから相手企業の素性を推測したりするのは楽しくないわけではないから会うんだけど。

業界トレンドみたいなのがわかるし。

レポートコピペとかから相手企業がわかる場合もあるしね。

コンサルにも得意不得意はありそうで、例えば彼らは医療系の論文を読んでも心底理解するのは難しいみたい。

からソースはこれだから読めばいいじゃん」とわざと言ってみたりする。

医療系の論文ってのは背景の何十という論文、著者の力関係政府との関わり、お金の流れを想像しながら10年後を予想するのが楽しいんだけど。


あいいや、書いていたらどうでもよくなってきた。

そんじゃーね


ブコメいただいております

ちきりん出すの良くない

コンサルお仕事がこの20年ずっとわからず、自分の知ってるコンサルは例えば東南アジア資源コンサルなどという職で、ODAがらみの案件スムーズに行うような、ちょっと仕事しますよみたいな事を想像しておりました。絶対に教えてはくれませんが。年収は億をかるく超えるような暮らしぶりではあります。ほぼ単独仕事します。そういう「謎」な存在だったコンサルという職業を、ちきりんは少しわかりやすくしてくれている存在、のように思います数学わかるくせに、数学者ほどはわかんねーからと、数学出来ないふりをしたりするのも、ああい職業の方の特徴的な振る舞いのように思います

企業に吸い付いて金をむしりとる

*幹部をそそのかすイメージ

*それっぽい施策商品(と業者)を紹介

野村総研でとんでもない破廉恥な事案が今回明るみになりましたが、そういう印象を持たれてもやむ無し、のような気はします。

例えばしかし、「この◯◯のマーケティングを行うにあたって妙案は?」という時に、例えば一般向けの商品ではないような場合広告代理店に頼んでもしょうがないわけで、そこでコンサルタントに事案が回ってくる、というような事が自分の周りには多い。自分が持っている彼らの印象といえば、「目標に到達すべく結果を出してくる」というものですが、この資料を普通の子に揃えろよ、と言っても無理な分量の資料を持っては来ます自分はむしろコンサルタントに利用される立場にいます。専門分野がありますので。むしろ自分会社とを直結してくれたほうが成果は出ると思うけれど、その仲介お金をとってるんだよな、という気はします。

医療コンサルは本当にこんなの

それはもうひどいものです。LinkdInで自分を探して頼ってくれたほうがはるかにましです。もちろん無料でなんでも教えてあげます

そういうスキルがない連中が医療コンサルを利用するんです。

医院に言ったらどこの検査会社か、どこの電子カルテか、院外薬局チェーン店か、これだけ見ればその医者が一流かどうかはすぐわかります

*ボイラーの熱源は軽油にしようぜ

彼らの思いつきが時にすごく良い結果を出すことがあると思います自分の知り合いの成功しているコンサルタントはまさにこれです。

素人が首を突っ込むことが、イノベーションを起こす、という宗教ですね。これはうまく行っています

トラバいただいております

*以上「もしも僕が医者になってたら」という妄想でした おしまい

本質をついているご発言だと思います

コンサル仕事は、ある業界アタリマエをそのほかの業界適用する仕事だって瀧本が言ってた。

はい、彼らは例えば同業者に同じことを教えるのと同等のスピード理解した雰囲気になります。すごいスピード理解しないと業界業界とを結びつけることは困難でしょう。

ハブ」と考えると良いかもしれません。今日はそういう女の子に会ってきます

*「経営陣の判断のexcuse」に利用するモノ

私も読んだことはあります。失敗した場合はそうなりますね。失敗の時の言い訳を聞いてみたい気はします。


追記:女の子と会ってきた。業界の先鋭に可愛がられる才能があって、違う業界同士を結びつけるような役割果たしている人物。会社就職して、というような枠にはまる子ではないと思うが。リクルートエグゼクティブエージェントがほしがりそうな人物ではあった。

自分自身はちきりんの登場でなんとなく自分の周囲の人々(各方面での優秀なコンサルタントが多い)の雰囲気がまとめて理解できた気がする。

「優秀でないふりをする」「かといって飲み込みははやい」「決断力がある」「人脈を作る」「ノウハウを持っている」「良く考える」

一方、良くない印象を持ってらっしゃる方も多そうだ。コメントでご指摘のあったように、だめなコンサルタントをのさばらせているのはだめな経営者なのだろう。医療系がだめだというのはすなわち(ry

2014-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20140416212548

そうなのか。35歳でweb界隈の人間はまだピラミッド型で成長産業の古株として管理職やる余裕があるのか。

イノベーション!みたいなのの邪魔にはならないの?

業界として7年居たら7年前の知見は邪魔になるレベルイメージ

一般企業の50年が7年って感じがする。

意外とそんなに早くない?早いとこが早いだけで普通IT系はとろとろしてるの?

2014-03-30

消費税増税って結局大企業優遇中小零細冷遇政策だよな

零細自営だけど、仕入れ値が消費税分あがり、

支払われる分が、消費税分引かれる。

値上げしたら当然うちの売上は落ちる。3重苦。

すでに販路とか仕入れルートとか、そういう仕組みを持ってる伝統的な企業は、

多少景気が悪くなっても、ニーズゼロにはならないし、体力もあるから倒産はしない。

しかし、ベンチャー零細企業は、簡単に倒産する。

そうやってイノベーションの芽をつぶして、大企業の優位性が崩れないようにするのが

目的ひとつなんだよな。

そんなことしてたら、日本自体沈没するのは当然だが、

既得権益が奪われるぐらいなら全体が沈没することを選ぶのな。

せっかく景気が良くなって来て、うちらみたいなちょっと効率が悪いような商品でも

買ってくれる人が増えて来たのに、4月以降はかなり厳しくなりそ。。。

2014-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20140320220923

イノベーションを起こそうとしてるか

自分がもうけようとしてるか。

リスクをとろうとしてるか

リスクを出店者に求めるか

投資環境の違い。リスクマネーが集まる環境米国

ベンチャー礼賛。

本以外は意外といけてる?

世界では出店料は通じないかもですが。

日本物産世界で売ってけばいい。

まずニューヨーカーに。

2014-02-27

stap細胞疑惑キーマンたちによる講演が明日行われます

STAP細胞疑獄の重要キーマンの一人である東京女子医大岡野光夫教授による講演が明日行われます

マスコミのみなさんは取材のチャンスです。

岡野光夫教授は「小保方晴子」が2011年にだした論文の共著者です(STAP細胞論文ではない)。

この論文セルシード社の製品に関する論文で、岡野教授セルシード社の株の大量保有者です。

論文には利益相反事項の記載義務があります岡野教授が株を大量保有していることが未記載でした。

http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature-protocol.html

またSTAP論文の共著者である大和雅之教授は、岡野教授同様に東京女子医大に勤めていて

セルシード社に関係しています

stap細胞論文発表に伴いセルシード社の株は暴騰して、その時期を見計らったかのようにセルシード社の

新株予約権の「大量行使」が行われインサイダーの疑いがもたれています

http://kabusyoken.com/?p=9997

「若手・女性研究者が輝く2030年

http://www.first2030.jp/program/

2014年2月28日(金):ライフ イノベーション

13:15 FIRST中心研究者による研究成果のご講演

 岡野 光夫(東京女子医科大学 副学長教授東京女子医科大学先端生命科学研究所 所長)

14:55 パネルディスカッション 「若手・女性研究者が輝く2030年

 2030年の日本を担う今の又は未来の若手・女性研究者が、存分に能力を発揮して活躍するた

 めにキャリア形成、研究環境の構築をどう考えたらよいか、また国や研究機関はどのような支援

 をすべきかなどについて議論します。

  パネリスト岡野 光夫(東京女子医科大学 副学長教授東京女子医科大学先端生命科学研究所 所長)

ust 生放送も行われます

http://www.ustream.tv/channel/first2030

また、明日は、共著者の笹井 芳樹(理化学研究所)の講演が長浜バイオ大学で行われます

http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/seminar/seminar.html

2014-02-19

仕事中暇なら関係ない事をしててもいいじゃん

そういうところからイノベーションは生まれるかもしれないのに

ガチガチに固めて縛り付けてイノベーション、ってなあ…

2014-02-09

話題のhttp://getlife.hateblo.jp/entry/2014/02/06/030300おっさんの話がなんか虚しい響きがするな、と思ってたんだけど、

理由はカンタン。「どう作るか」よりも「何を作るか」の方が価値があるからです。

まりイノベーションの源泉は顧客に対してどんな価値提供するか、にあり、価値提供方法が問題となるわけではないと。

って客の要望ありきのSIerが「何を作るか」について語っているのが悲しい。

2014-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20140208111330

知能犯釣りだと思いたい。

既存の問題を言葉を変えて表現しているだけに見えるし、大学勉強してそれに気付かないのは難しいと思うので。

とか逃げだけだと後味悪いし一応分解しておく

金融での儲け分は、実際に何かを生産した人間おこぼれ、というのはわかる。それを搾取と呼ぶと決めるなら搾取なんだろう

これはマルクスがいい加減だった(というか解決できなかった)部分。後に転形問題という大論争に展開する。

大元リカードの差額地代でええやんと思うのだが、マルクスはそれを捨ててるのでそうもいかない

※細かく言うと本当は価格価値の話だが、根っこはそういうこと。

環境インフラによって、人間生産性は大きく(時には何桁というオーダーで)変わる。ってことは、それによって増えた生産物の一部を環境インフラを整える原資を出した人が取るってのは別におかしくないんじゃない?

それがシュンペーターイノベーションアントレプレナー

2014-02-05

地方エンジニアのアレコレについて

地方からITエンジニアがいなくなる|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

"地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている

予測と希望をごっちゃにすること。 : ひろゆき@オープンSNS

などの記事に関して、

地方には仕事が無い。有っても内容のレベルが低くて成長出来なさそう」

環境は良くなってるはずなのに東京に人が増えてる気がする」

「出勤したくない」

海外の方が安い」

と色々な感想を見ます

これについて、東京地方両方で働いた経験から個人的に思うところを書いていきます

=====

 ちなみに私はこれまでの社会人生活の中で東京で働いていたのが3分の2、地方で働いているのが3分の1の地方人です。

東京に居る間はWebゲーム系で、今はWeb系です。

地方からITエンジニアは居なくなるのか

 これについては『集め方が下手な地方』はどんどん衰退していくというのが本当だと思います

島根のケース

 例えば、ダイヤモンドの記事で「まつもとゆきひろとかはメジャープレイヤーから地方大丈夫なんだよ」という言説がありますが、

まつもと氏が住んでいる島根県は5年連続ITエンジニア雇用者が増えていて、県内IT企業の売上や県外からの新規立地数も右肩上がりです。

「Rubyで活気づく島根にUIターンを」、島根県が首都圏IT技術者と県内IT企業の交流会開催へ:ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130930/507760/?SS=imgview&FD=-692683090&ST=selfup

 島根県まつもとゆきひろさんというメジャープレイヤーの起用法が非常に上手く、

日本人Webエンジニアなら名前だけなら誰でも知っているプログラミング言語Rubyを前面に押し出し

Ruby推進団体を作ったりカンファレンスを開いてクックパッドGitHubを呼んだりしてWebエンジニア狙い撃ちで名を上げているわけですね。

「どうすりゃ地方技術者が来るんだよ」という自治体の方は、まずメジャーな人・企業を誘致、育成することを考えた方が良いでしょう。

ITに詳しくない方のために書いておくと、Ruby世界中プログラミング言語の中でもトップランナーの部類です

http://sogrady-media.redmonk.com/sogrady/files/2014/01/lang-rank-114-wm.png

島根県IT企業は上記の通りRuby活用して地元案件をこなしたりパッケージソフトを作っている例が多いようです。

福岡のケース

 島根県以外にも、最近では福岡県ソフトウェア産業がかなり伸びています

福岡市、3月に東京在住クリエイターらに向け誘致イベント--LINE「福岡拠点構想」も - CNET Japan

福岡島根県と違って元から田舎では無く、旧帝大もあるので新卒人材が確保できる上に、レベルファイブポリフォニーデジタルなどの有力な地元企業が昔から存在するのでそのうち一大IT都市になるんじゃないかと思います

福岡に開発拠点を持つ IT ベンチャーまとめ - present

福岡は未婚女性も多いらしいです。行きたい。(※但イ)

東京に人が増えてる気がする」地方から東京エンジニア輸送するSIer

地方にも逆にエンジニア増えてる所もあるよ(というか島根でも増えてるのに減ってる所って逆にどこだ…?)」と書いた所でダイヤモンドの記事に戻ってみましょう。

この記事の中で重要な一文は

地域子会社統合し、首都圏へ集約するという戦略がでてくることになる。さらに、大手SI事業者下請けとして事業展開している中堅・中小SI事業者も、元請け大手首都圏に集約されるにあわせて、エンジニアを転勤させている。

結果、SI事業者に勤める多くの地方エンジニアが、どんどんと首都圏へと転勤や単身赴任していくことになった。

です。

これ、何が起きているのか簡単に説明すると地方採用されたITエンジニア達が

地元の有名SIerグループ会社就職したと思ったら地方所属のまま東京に連れて来られたンゴwwwwwww」

ということになります

私の知っている範囲だと、この手のSIer企業首都圏転勤は大手SIer企業地方支社・地方子会社採用された未婚の若手社員がメインです。

地方待遇住宅手当という毛を生やした程度の賃金本社社員を使うまでも無い首都圏案件を転がせられるんですからSIer企業としては万々歳でしょう。

連れて来られた若手社員も家庭を持っていないのが多数ですし東京に憧れがあるでしょうから、「ンゴwwwww」と言うほどの被害意識ゼロWin-Win関係なんでしょうね。

めでたしめでたし、とはなりません。

こういった地方SIer企業は、その地方では最大級の「IT企業」だったりします。地方には産業が少ないので「県内最大手企業」という所もあるかも知れません。

そのため、こういった行為が大々的に行われると

地元大学高専から大手IT企業に行った地元のホープが軒並み東京で働いてるんだけど…!?

ということになります

地元SIer子会社からすると大して戦力にもならない新卒採用社員を送って本社に恩を売って代わりに鍛えてもらえますし、

本社と転勤した社員にとっては上記の通りなんですが、外野から見ると『エンジニア東京行き過ぎ。地方は終わった』と物凄く目立つ事案になってしまうわけですね。

環境は良くなってるはずなのに―

「てか、地方勤務のまま本社案件地方子会社やらせれば良いだけなんでないの…?」と思ったそこのアナタ

東京SIer地方子会社なんて別会社のようなものだしシームレス仕事が出来るネットワーキング環境投資する暇があったら転勤させた方が速いでしょ。何言ってんだ。

…みたいな事情とかあるんですかね?SIerは知り合いも少ないので分からないので知ってる方が居たら教えて欲しいです。

ちなみに私の会社ネットワーク本社と繋いで仕事をしているので地方から東京にわざわざ転勤させてる理由が本気で分かってないです。

「出勤したくない」出勤しない在宅勤務について

 上と被りますが、現在会社では本社や客先とはネットワーク電話のみ(ごくたまに出張)でやりとりをしながら仕事をしているので

会社がやろうと思えばいつでも在宅リモート勤務する環境は整えられるんですよね。

ですが仕事用のマシンオフィス以外にあるとセキュリティ上の問題もありますし、自宅の自室だと間違いなく別のことやってしまうだろうし、住宅街の自宅よりも山にある職場の方が遥かに静かなので個人的には出社してる今の方が性に合います

東京の時は会社の下にコンビニがありましたが、すごい勢いでお金が飛ぶ上に太っていったので歩いて立ち読みに行ける以外のメリットを感じたことは無いです。

海外の方が安い。地方終わった」

 地方とやり取りする手間とコストすら拒む会社が更に遠い上に言語の壁がある海外と同レベルでやりとりできるとは思えないんですが…そもそもそういう会社ビジネスレベル海外エンジニアと話せるエンジニア首都圏で雇うお金があるんですかね…?

「ワタシ日本語シャベレマスヨー」な現地の人を雇うだけで済ませたりするんでしょうか。色々な意味リスク高いと思うんですが。

地方仕事を出してる会社海外にも仕事を出すということはあると思いますが、地方をすっ飛ばし海外のみという会社地方だけじゃなく首都圏でもエンジニアを雇わないので「海外の方が安い。日本終わった」の間違いかと思います

エンジニアの将来について

 ガンホー会長孫泰蔵孫正義氏の弟)氏とDeNA顧問川田尚吾氏のITベンチャー対談がありまして、

「スマホにはもうあまりイノベーションがない」 孫泰蔵氏らが語る、スタートアップの次のキーワードとは? | ログミー[o_O]

孫:普段からずっと言っているんですけど、とにかく会社辞めなくてもいいから、週末起業でもいいから、手を動かして仲間と一緒に集まって何か作ってみようとか、やってみようというのをぜひトライしてもらいたいと思うんです。

アントレプレナーシップってよく起業家精神って訳されますけど、アントレプレナーシップって本来は独立して会社を作ることではなくて、「何か新しい価値を生み出そう」というクリエイティブ行為、それで「社会に大きなインパクトを与えるようなものを」とか、そういう行為のことを言うんであって。

そういう意味ではフィンランド首相だって非常にアントレプレナーシップを持った首相でいらっしゃったと思いますし。たとえ行政にいようが民間にいようがNPOにいようが、起業家精神を発揮して何か新しい価値を生み出すというのはすごく大事なことですし、まさに今の日本に求められていると思うんですね。

ぜひこれをご覧の皆さんも何か友達と一緒に。自分一人でというより友達と何かやるほうが、苦しい時は分散されますし、嬉しい時は何倍にも増幅されるんで。気の合う仲間とバンドを組むようなノリで何か新しい価値を生み出す取り組みをやっていただけたらなと思います

川田:いいですね、何か感動しました(笑)。私もですね、その昔はエンジニアとか研究者養成するような教育を長らく受けていたわけですが、そういうモノづくりとか、新しい知の最先端活躍しているような人たちが、自らの価値を発揮する場って昔は大企業とか大学研究機関とか、とにかく巨大な組織しかなかったんですけども。

世の中どんどん変わってきていて、資本の仕組みが変わってきたので、ぜひそういった自分の培ったスキルとか能力で何か新しいものを作っていくという場として、ベンチャーというのを前向きに考えていただけたらと思っています

と言ったやりとりが出てくるわけです。

 最初の3つのURL感想として「一度は東京に出ないと技術は付かないよ」というものもありましたが、

メジャープレイヤー』扱いされているまつもとゆきひろさんは静岡県浜松で働いている時にRubyを作り始め、名古屋島根県松江市と気の合う地方企業へ移りながら現在Rubyを作り上げました。

まつもとさんは筑波大→島根大なので東京大学にすら通っていません。

Ruby地方勤務経験だけで生み出された世界トップクラスプログラミング言語です。

東京しか身に付けられない技術」って何なんでしょうか。それって今バブってるだけの会社の中で使い捨てられる技術という可能性はないでしょうか。

地方仕事が無い」とはどこの世界線なんでしょうか。仕事がある島根県はいつの間にか都会になっていたということでしょうか。

 世間空気に縛られ過ぎると、民主党政権を取らせちゃったりと言った手痛いしっぺ返しを食らうことになるので、

もしあなたエンジニアなら、もしくはエンジニアを使う仕事に就いていると思うなら、

目の前の箱とインターネッツで世の中を調べてもう一度エンジニアの在り方を考えてみては如何でしょうか。

おわりに

 うーん…首都圏地方エンジニアの話になるとどうしてもまつもとゆきひろさんと島根県を出さざるを得なくなる…

どうすれば地味〜に首都圏地方論議を出来るんだろう。

世界スペランカーHappy Hacking Keyboardを輸出している石川県辺りを主題に話を作れば良いんだろうか…

2014-02-03

次のAppleヘルスセンサー周りらしいな。すっかりAppleも後追い企業になったな。イノベーションがねぇ。

2014-01-29

日本大企業大企業病にかかるわけ

AKBじゃないが、夢を叶えたくてその企業に入る時代から、その企業に入りたくてその企業に入る人が集まるようになると企業は潰れる。

イノベーションは起こらなくなり図体だけはでかいゾンビのような会社になり下がる。

なぜか?

それはブランド志向の強い人は想像的な仕事に向かないからである

ブランド志向とは、つまるところ他人のふんどし相撲を取りたいということだ。

実力はないくせにプライドだけは高いということだ。

からどう見られているかだけに関心がある人だ。

イノベーションを起こすには徹底的な議論と泥をすするような地道な努力必要だ。

熱い議論の中では他人のプライドにまで配慮する余裕などない。

人格を否定されるようなこともあるだろう。

しかし本当にイノベーションを渇望する人材達はそんなことを気にしない。

そういう人達企業を大きくする。

から入ったブランド志向にはできないことだ。

そして「空気」に押し殺されるなんら生産性のない会議が始まりイノベーション死ぬ

2013-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20131217143345

何度か書いた気がするが、少子化を解決したかったら、早めに人生を諦めさせる政策をやるしかないよ。

もちろん、そうやって生まれた子供たちにもさっさと人生諦めさせる。

子供の頃から「お前の境遇だとせいぜい人生この程度だからさっさと諦めろ」というメッセージを色んな形で伝える。

その結果どんな社会ができるのかは知らんが、他に抜本的な解決法は存在しないと思う。

少なくともイノベーションとかそういうもんは生まれなくなるだろうなあ。

何も変わらない社会地球限界が来るまで続けるというのも一つの道。

2013-12-13

少子化はこれからも進むが、10年後も、50年後も、イノベーションが起こらないため、雇用が増えることはない

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん