「1970年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1970年代とは

2022-04-22

anond:20220422140318

そもそも女だとバレたら叩かれるというのがない。KY空気読めないメンヘラを標準にされても困る

 

エロゲなどがPCで出てたのはWindows95よりもさらに前の話だし

ホームページページビルダーが登場したのもYahoo!ホームページとか検索できるようにしたのもテレホーダイ1995年くらいの話だし

ADSLガラケー文化作ったiモード1999年開始

そもそも中学校にも高校にも図書館にも1999年以前からPCがあったのに上記のいずれにも触れる機会がなかったって

1980年代まれですらなさそう(1970年代まれなの?)なんだが、

もし1990年以降の平成生まれなら異常に感度低いor知能が低いのでは?ってのが一連のやりとり見てて思うこと

  

地方限界集落まれだったりするんだろうか?

2022-04-19

anond:20220419110401

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AB%96%E4%BA%89

日本語ロック論争(にほんごロックろんそう)は、1970年代初めに起きた日本語ロック音楽関係性についての論争である

日本語ロック論争」は、日本語で歌うべきか、英語で歌うべきかが「議論」された。日本語ロックメロディーに乗らないという説に、英語であるミュージシャン海外成功目標英語は不可欠という論拠の内田裕也(と、その牽引していたフラワー・トラベリン・バンド)、グループ・サウンズ時代から活動するザ・モップス英米追随ながら本物のロック音楽志向という立場である日本語はっぴいえんどは[注釈 1]、その前身エイプリル・フールから移行発展するなか[注釈 2]うたごえ運動の流れを汲むボブ・ディランらに影響を受けたフォーク岡林信康ら、日本語で歌うアーティスト次世代音楽ポップス、またはニューミュージック)に進展する中起こった「議論」がある。

誰もが通った道なんや

2022-04-15

anond:20220413143324

自分は周りから浮いていない」「みんなの空気が読めている」という安心感を得たいんだと思う。

いじめ自殺社会問題化した1990年代以降にシュール芸が流行したことが、このことを象徴している。事実ドリフなど1970年代までのお笑いにはシュール芸はなかった。

2022-04-08

anond:20220408144211

1950年代

ジャズ音楽ハワイアン音楽の要素を取り入れた「ムード歌謡」。美空ひばり石原裕次郎の登場。

1960年代

都会的なムード歌謡に対して田舎的な「演歌」が登場。プレスリーの影響を受けた「ロカビリーブームビートルズの影響を受けた「グループサウンズブーム学生運動の盛り上がりからフォークソングブーム

1970年代

商業的だったロックフォークが徐々に商業音楽に取り込まれて「ニューミュージック」に。吉田拓郎などシンガーソングライター(=レコード会社主導の分業制ではない)が登場。新御三家花の中三トリオ代表されるアイドルたち。ピンク・レディー

1980年代

BOØWYブルーハーツなどのロックバンドブームYMOによるテクノポップブームおニャン子クラブ

1990年代

小室ファミリービーイング系を中心とした「J-POP」。アイドルでは光GENIJI・SMAPなどジャニーズ系モー娘などハロプロ系。宇多田ヒカルデビューR&Bブーム。X・GLAYラルクなどのヴィジュアル系

2000年代

宇多田ヒカル浜崎あゆみなど女性シンガーディーヴァ系)の人気。Dragon AshなどヒップホップブームBUMP OF CHICKENなどロキノン系EXILE系の台頭。

2010年代

AKB48と嵐の二大アイドルCDチャートを席巻。ただし音楽販売CDから配信へ。東方神起KARAなど第一K-POPブームBTS・TWICEなど第二次K-POPブームインターネットを中心としたボカロブーム

2022-04-07

【追悼】藤子不二雄Ⓐの傑作をひとつだけ挙げるなら

添乗さん/さすらいくん 奇想天外文庫1977

国際ツアー添乗員旅人を通じて1970年代の世相を

安孫子先生の鋭い人間観察の目で描いた小作品。

両者は2本別々の作品だが、文庫化された当時、一冊にまとめられたもの

共通するテーマは旅。いずれも見開き2ページで一話完結。さまざまなエピソードを収録している。

添乗さん

高度経済成長を経て経済大国となった70年代半ば、ブームになったのはハワイ香港などの海外旅行

おりしもジャンボジェット機が就航し、高価だった海外旅行庶民の手に届くようになった時代

それまでの日本人旅行といえば、熱海など温泉旅行。そして企業など慰安旅行が当たり前で、宴会どんちゃん騒ぎに温泉コンパニオン

そんな温泉社員旅行のノリで、庶民たちが海外ツアーに出かけると、一体何が起こるのか。。。

バスタブを初めて使い、トラブルになる場面、当時のお土産定番だったジョニ黒をネタにした作品常磐ハワイアンセンターダンサーを引き抜かれて本場のハワイではすっからかんお土産アロハシャツを棚ごと買い占める成金、といった当時の世相をユーモラスに描いている。

こんな客もいた。

英語をしゃべってみたくて、外人スチュワーデスコールするが、全く通じない。ワンスカッッチャンドワーラーリーズ!などと必死連呼するも歯が立たず、添乗員を呼びつける。

スコッチ水割りを頼んでるのに英語が通じないんだと添乗さんに話すと、そばでその日本語を聞いていたスチュワーデスがオー!スコッチ・エンド・ウォーターのことね、とはじめて理解した、という。

全く英語のわからない外人スチュワーデスも困ったもんだねえ!と添乗さんに文句をいうオチ

こういう人、いるよねぇ。。

安孫子先生人間観察とそのユーモアあふれる描写の仕方は本当に好きでした。

さすらいくん

海外旅行ツアーが大ブームになった70年代、一方、国内では、一人旅ブームとなっていた。

当時の日本歌謡曲も、心の旅(1973)、岬めぐり(1974)、いい日旅立ち(1978)など一人旅テーマにした曲が流行していた。

こちらの作品ではサラリーマン生活に疲れ、癒しを求めて一人旅にでた孤独青年の旅先での小話が描かれている。

添乗さんが日本人集団心理を切り取ったものだとすれば、こちらは日本のそうした組織風土に疲れて旅に出た青年を描いている。

モーレツ、と言われた時代が去り、しらけ世代という言葉が登場した70年代半ばというのは、どこかに誰も知らないところへ出かけたい、そういう時代だったのだろう。

なかでも印象深いのは、寝台列車に乗って、普段通勤していた駅に到着した朝、カーテンを開け、ホーム通勤列車を待つサラリーマンにわざと、お酒を飲んでくつろぐ姿を見せつけるエピソード

また、撮り鉄テーマにしたエピソードも懐かしい。

線路わきでのんびり昼寝をしていたら、蒸気機関車の音にむっくり目が覚まし、

いまどきSLなんてめずらしいねーなどと、近くでのんきにSLを眺め、見送るエピソード

驚愕したのは、朝からポジションを決めて待っていた撮り鉄たち。

線路わきから突如、人がにょきっと立ち上がって姿を現したため、予想外の出来事に動揺。邪魔だ、どけー!と叫んでも機関車の音で聞こえない。

結局、いい写真が撮れず、怒り心頭撮り鉄たちだが。。

「添乗さん」では、ホンモノをゲットすること、象徴的な意味での旅の証明としての戦利品収集したり体験することが旅の重要アジェンダとなっている。

例えば、マカオでニセモノに騙される日本人や、ビーチでナンパを試みたツアー客が間違えて日本人女性に声をかけながらも外人女性だけを探し求める姿などを風刺している。

一方、「さすらいくん」のほうでは、旅の目的は疲れ切った日常から逃避する場所を求めた癒しであり、ぬくもりだ。旅先の情報など何一つ収集しないし、旅の思い出を語る誰かもいない。

どちらも哲学的意味での旅の本質さらっと描いているのが秀逸だ。

この2作品は、旅というテーマを通じて、当時の日本人が何を思い、旅先にどんな夢を描いていたかを、

藤子不二雄先生しかなしえないユーモアでもって簡潔に描写している、という点で同氏の傑作のひとつ

どうもありがとうございました。

冥福をお祈りいたします。

2022-03-26

anond:20220326161532

イチキュッパはともかく、むかしのチラシをみてると、

1960年代までは、数字の8が目立つことは無かったんだけど、

1970年代に入ると、やたら 8 の入る価格が増えてるのは間違いない。

https://dailyportalz.jp/kiji/140319163598

anond:20220326152926

通貨が下がったら」ではあるが、海外に売れるものを売れば通貨は上がりますな。そして、海外に売れるものを作るには企業設備研究投資と、政府の基礎応用研究投資必要

デフレだと企業設備研究投資をしない。だからデフレであれば設備研究投資をしてインフレにするべきというのがケインズ。その後、インフレでも不況というスタグフレーションがあって、政府スリム化させたほうが良い!という新自由主義が起きた。

しかし、スタグフレーション1970年代オイルショックや、欧州日本戦後復興相対的に負けたアメリカのように、需要が高まっても、合致する供給自分たちが作れない問題

今のロシア経済制裁由来の石油食糧資源不足インフレに、金融収縮だとか金利上げなんてのが解になっているという馬鹿なことを言ってる。足りない品物を設備研究投資をして作るしか解はないのに

[]白黒論争

1970年代鹿児島県で繰り広げられた、豚に関する論争。

黒豚バークシャー種)は品質が高い一方、白豚よりも発育が遅く生産性で劣っており、これを残すべきかが争点になった。

もとは県庁内の争いだったが、やがて畜産技術者農家を巻き込み、県全体が「白豚派」と「黒豚派」に分かれる事態に。

最終的に時の県知事によって「黒豚を残す」という決断がなされ、論争に終止符が打たれた。

しかしその後も経済効率で勝る白豚への転換が進み、黒豚鹿児島県内においてもマイナー存在になっていった。

(後にバブル期グルメブーム全国的に見直され、現在に至る)

2022-03-19

anond:20220318194433

1970年代に余裕ぶっこいて社会保障拡充し過ぎた

日本の厳しいと言われる解雇規制は元々成文法として存在していたものではなかったわけだが、同じく1970年代あたりから判例が蓄積されて出来上がってしまった

やっぱり上手く行き過ぎてた頃にその頃の人間人生上がって逃げ切るための保険をかけ過ぎたせいで後々新しいことが何もできない規制だらけ負担だらけの社会が出来上がってしまったんじゃないですかねえ。

2022-03-18

日本製造業が輝いていた頃

ホンダASIMO日本科学未来館卒業するって言うニュースホッテントリ入りしてて、“ASIMOを作れていた頃が、日本製造業が一番輝いていた時期なのかも”ってブコメがついててそこその星が集まってんだけど、ああ、本当に日本製造業が輝いていた時代を知らない世代が増えてんだろうなあ、と、なんだな切なくなった。

1970年代後半から80年代は、本当に日本製造業が一番輝いていたんだよ。

電卓戦争でどんどん安くなった電卓世界を席巻してたんだよ。

ニコンキャノン一眼レフドイツカメラ市場から追い出したんだよ。

セイコークオーツスイス時計産業を大混乱させたんだよ。

コイツのせいで俺たちの仕事を奪ったんだ”と日本車がアメリカ労働者に叩き潰されたんだよ。

イヤホンでどこでも一人で音楽聴くという、それまでなかった音楽の楽しみ方をSONYが広めて、“ウォークマン”なんていう、明らかな和製英語英語として字書に収録されたんだよ。

ビデオデッキビデオカメラは、日本企業同士の規格争いがそのまま世界デファクトスタンダードを決めてをきめて、世界シェアの9割を日本が握ってた時代もあるんだよ。

電子立国日本自叙伝”なんていうドキュメンタリー番組が人気になって、半導体バンバン作ってたんだよ。

アシモが出てきた頃は、もう大分おちめだったろ。

あれは、“でも、でも、まだこれくらい夢のある技術がまだあるもん!”という、燃え尽きる前の最後の輝きみたいなもんだろ

今も残ってるのは車くらいか

電卓カメラ時計ウォークマンビデオも、スマホ一台で事足りるようになっちまった

半導体で元気なのはSONY画像関係くらい?

今更ながら、なんでこんなことになっちまったんだろ。

2022-03-11

anond:20220309110526

大義名分とかで戦略を有利にしておかなかったからじゃないか

イラク戦争の時のアメリカ911の敵討ちっていうわかりやすストーリーあったけど

戦略で負けてたらジンバブエみたいな経済の基本すら知らんような連中相手に、1970年代当時世界最強と謳われたローデシア軍がいくら戦場で大活躍して圧倒しててもあっさり負けるから

そう考えると戦争って恐ろしいもの

2022-03-04

anond:20220304184808

古いのは悪いことだけじゃない。最新の電子機器を搭載した戦車と違い、1970年代戦車中性子爆弾攻撃後も作戦可能という利点があるんだよ。

まあ、中性子爆弾人間死ぬけど。

2022-03-01

anond:20220301152613

ロシア側の言い分を考察してもいいよ

ただ、他国侵略するに値する言い分ってなに?って話

本当にNATO拡大反対したいならNATO加盟国に殴り込めばいいのに、何処とも同盟条約を結んでないウクライナを侵攻してNATO拡大反対とか言ってる自己中心国家なんて肩入れする価値もないと個人的には思うけどね

そりゃNATO vs ロシアで勝てるはずはないけど、なら被害の少なそうなウクライナで!!ってところが明らかに弱いものいじめ

1970年代東西冷戦時代を忘れられない耄碌ジジイ懐古主義に付き合わされてるウクライナ可哀想

2022-02-23

anond:20220223222308

貸し剥がしはだめだったらな。そもそも貸し剥がしインフレ気味のときにするべきものだと思う。バブル崩壊企業が保身に入り、バランスシート修復に行うときにはだめな選択だ。それから成功すれば儲けが多い資金調達手法を緩和するべきだった。

何よりも一番は消費税増税と、貯め込まれる形での法人税、累進所得税金融所得課税減税。貨幣流通速度ダダ下がり。

1970年代アメリカスタグフレーション解決策として用いられてきたのを、そのままデフレ日本に当てはめちゃだめだった。

2022-02-17

https://anond.hatelabo.jp/20220217200516

今の若いゲーマー歴史観ではそうなってんのね。

ゲームセンターがはみだし者を受け入れてきたんじゃない。

ヤンキーゲームセンターを独占してエンジョイ勢排除した。

インベーダーゲームが出始めた頃は小金を持ったサラリーマンが主な客層だったんだが、数年もたたない内に強盗盗難などが多発する無法地帯になってまともな人間が近寄れない場所になってしまった。

地域にもよるだろうが、当時 (1970年代後半) にゲームセンターが不良のたまり場とレッテルを張られたのは実際に不良 (というか強盗恐喝犯) の巣窟だったからだ。

結果として一旦は急激にゲームセンターが衰退した。

今の若いeスポーツプレイヤーはその時代とは無関係なのは承知しているんだが、ワイみたいなじいさんにしてみればああいう荒い連中はむしろゲームする場所を奪ってゲーム文化破壊したやつに見えちゃって印象が悪い。

それがゲーム文化代表みたいな面をして世に出るのは勘弁願いたい。

でもまあ口が荒いだけなら暴力が有った昔よりずっと良くはなってるんだろう。

2022-02-08

anond:20220208110811

この定義1970年代英語圏の本でも言われてる話なので別に最近になって変わったとかじゃないよ。

2022-02-06

anond:20220206131123

いや?「何もしない」というのが自由主義から並べていいんだよ。何もしないより、マルクスケインズのほうがマシということだ。

もっとも、金融制御だけはしていいというのが新自由主義だが、今の日本を見てのとおり大失敗だ。

自由主義って、封建主義に対して、自由にしたほうがうまくいくという思想だ。もっとも、貧富の格差は起きるし、一度大規模経済危機を迎えると、永久に続く不景気と衰退を作る。

うまく行っていた資本主義とはケインズ主義資本主義

ケチが付いたのはインフレだが収入所得が上がらないオイルショック1970年代アメリカスタグフレーションだ。

それでも今の海外需要起因ののスタグフレーション懸念に対して、金融緩和を中止せよ、基準貸付金利を上げろ!なんてのが新自由主義規制緩和構造改革言ってたやつのから出てるのを見ると、本当に何も考えてなかったんじゃないかとすら思えてくる。

2022-01-25

anond:20220125095013

かりにおばあさんが75歳だとしたら、45年前は1970年代で、カセットテープレコード真っ盛りの時代

ウォークマンが初代が出たころか?

テープに録音して、音楽を贈る」という行為が非常にシャレていた時代だ。

おばあさんの感覚もわかる。

それに対する主の「?」もわかる。

ただしそれを口にして子供に「70年代・・・」と解説するのも違う気がする。なんか。

解説してやれば教養ある子供になるだろうけど。

2022-01-23

アニメCG

CG使うこと自体はそんなに違和感ないのだがCG使って秒間8fpsまで下げるからカクついて違和感が出る

今のコンピューター端末で24fpsのCG普通に動くなら8fpsまで落とす意図がわからない

もちろんディテールにもよるがモバイル機器ですら60fpsのCG動くのだからアニメに使うなら24fpsは使うべきだろう

ダグラス・トランブル1970年代当時に24コマエフェクトアニメーションを使ったのだから

どう考えても技術的に無理ではないね

OA化→IT化→電子化ビッグデータ...

業務コンピューターを導入して自動化効率化しよう、って1970年代からOA化、IT化、電子化とずーーーっと言ってきたよね。

業務データ活用して意思決定を高度化しよう、って1980年代から人工知能データマイニング→人工知能ビッグデータデータサイエンスAIとずーーーっと言ってきたよね。(細かいエキスパートシステム」とか「AIの冬」とかは省略)

そして今、また新しい流行言葉としてDXに飛びついているよね。

その時間の大半をビジネスパーソン (笑) として過ごして、そろそろ定年になる人たちがいなくなる途端に、「DX人材が不足!」「2025年の崖!」とかいう話になるのは変だよね。これまで40年以上、自分たちOA化だのなんだの言ってきたんだから、それを実現していれば、今さら「DXが急務」とか人材不足とかならないはずじゃん。

DXについてご立派に語る識者や経営者は、「なぜ自分たちOA化に失敗したのか」「なぜ自分たちIT化できなかったのか」をまず振り返って欲しいよね。そのうえで、「自分たち無能だったから実現できなかったけど、次の世代の人たちは優秀だからDXを実現できる」とか言うならまだわかるけど。

2022-01-19

恋愛結婚件数お見合い結婚件数をまくったのなんて1960年代後半から

それ以前はお見合い結婚割合のほうが圧倒的に多かった。

そして1970年代以降、日本の未婚率は激増して同時に離婚率も爆上がりしてる。

恋愛結婚かいうクソ概念日本を壊したといっても過言。

2022-01-06

団塊世代より地獄なのは二次ベビーブーム世代

団塊の世代1945年終戦直後の1947〜1950年に生まれ世代。この頃は日本国憲法施行サンフランシスコ講和条約主権回復した頃だ。

2022年現在70代くらいであ20年〜25年で居なくなるだろう。

本当の地獄は第二次ベビーブームに生まれ1965年1970年代に生まれ世代である

団塊の世代の子として生まれたこ世代20歳代でバブル景気突入

楽に就職を決め、結婚もしやす年代だったと推察する。(これは田舎地域不況の影響受けなかった職種か?)

バブル崩壊リーマンなどで職を失った人も定数いる。

昭和の考えを団塊の親から植え付けられ、それを今の若者に植えつけようとしている世代。また体罰残業が当たり前で団塊世代と同じようなところがある。

しかし今の若者所謂Z世代)は転職は当たり前、お金より休日自由など考えが真反対である

リゲインCMのような言葉はもはや死語であり、通用しない。

この若者団塊ジュニア世代軋轢は凄まじく、今でも「毒親」と言われている始末。

衝突は団塊世代以上と予想する。

Z世代に幸あれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん