はてなキーワード: ピンク・レディーとは
ピンク・レディーの「サウスポー」とセンチメンタル・バスの「Sunny Day Sunday」しか無い説。
ピンク・レディーって言おうとしたけどもう50以上やったな
「ピンク・レディー事件最高裁判決 ~著名人の写真利用とパブリシティ権を考える」
https://www.kottolaw.com/column/000371.html
ブログを見ていたらパブリシティ権の判決が紹介されているのを見たので、弁護士の解説をまずは読んだ。
そして、本判決は、顧客吸引力を有する者の肖像等の無断使用であっても、正当な表現行為等として受忍されるべき場合もあると判示した上で、具体的には「専ら肖像等の有する顧客吸引力の利用を目的とするといえる場合に」違法なパブリシティ権侵害となるとの判断基準を判示しました。
また、「専ら肖像等の有する顧客吸引力の利用を目的とするといえる場合」として、以下の三類型*が挙げられました。
補足意見とあわせて読むと、本判決の判断基準により、肖像等の利用がパブリシティ権侵害を構成するケースは、相当程度限定されるよう理解されます。
商業活動としての報道等全般がパブリシティ権侵害と判断されるべきでないことは当然として、商業活動であるだけでパブリシティ権侵害を肯定する要素として重視されるような、曖昧ないし非限定的な判断基準が採用されては、肖像等の利用を含む表現行為が過度に委縮しかねないように思われます。
今日はGino VannelliのBrother To Brotherを初めて聴きました。
ウィキペディアによると当時の日本の音楽シーンにおいてはピンク・レディーが覇権を握っていたそうです。
サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」をリリースしたのもこの年です。
その時に海の向こう側でこんなにも洗練された音楽が産声を上げていたのです。
そういえばBobby Caldwellが「風のシルエット」を発表したのもこの年です。
21世紀に入り、AORの持つ都会感は既に前世紀の物と化しておりますが
それでもこんなにオシャレで上質な音楽が37年も前の作品というのが信じられません。
赤子が脂ぎったおじさんになりその親もすっかり皺だらけになるほどの
長い年月が経ったのに今聴いても全く色褪せない。素敵。
別に昼間でも「塩多め」で注文すればマックポテトに塩をかけてくれるんだけど、だいたいの店員は塩ポテトがそんな好きじゃないので塩加減が分からずたんにめっちゃしょっぱいだけのマックポテトを作る。そういうわけで、四時くらいのフツーなポテトの塩っぽさがちょうどいい。
四時のマックでおれはバーガーセットを頼まない。別にバーガーが嫌いなわけじゃない。でも、四時ポテの塩味にバーガーは合わない。バーガーはケッチャップがやたら強くて甘いか、チーズかパテの塩が聞いていて四時ポテの塩を相殺してしまうかのどちらかのタイプしかない。俺は純粋な塩ポテトが食べたいんだ。でも、四時にマックにやってくるような大学生どもはママのおっぱいを忘れられない味覚未成人どもばかりだから、バーガーを食う。アホだ。
ところが純粋ポテトは純粋がゆえにかなり難易度が高い。純粋すぎる水は人を殺せるというアレだ。四時ポテだけ食ってるといつしか自分がポテトを食べているのかそれとも塩のかかった油の固形物を食べているのか、わからなくなる。
わからなくなるといっても比喩的な表現なので、もちろん自分がポテトを食べていること自体は認識できるんだけど、要するにうんざりしてくる。わかりやすくセックスに例えれば、松潤とは夜通しヤれるかもしれないけれど、剛力彩芽とは三回が限界かな、みたいな気持ちだ。
というわけで、つけあわせがひつようになる。マックはえらい。四時ポテファンのニーズをたくみにうけとめて、「セット」という概念を発明した。さすが世界一のバーガーチェーンである。
なので、ドナルドの厚意に感謝しつつ、四時ポテのセットにはマックナゲットを頼もう。
マックナゲットとて純粋ポテトの純粋さ、そのヴァージニティをまったく汚さないほどの紳士というわけでもないけれど(ここにはマックの「あらゆる商品が主役になれるだけの自己主張の強さをあたえる」といういかにもアメリカン・ウェイ・オブ・ライフ的な思想が反映されているのだがこの文では置いておく)チキンの適度な弾力感と油っ気が四時ポテの塩感をアシストしてくれて、なによりそのパリッとした衣! ふにゃちんバーガーどもは一線を画するたくましいマッチョイズムを体現した武骨な食感は塩ポテ自体の硬派さと相まって、まるで厳格な規律で知られる名門野球部とバンカラ応援団のようなアツい漢のハーモニーを奏でてくれる。たとえ極寒のマックであろうと、マックナゲットと四時ポテが揃えば、そこにはもう夢の大舞台、夏の甲子園決勝戦だ。
そういうわけで、脳内ブラスバンドがピンク・レディーの『UFO』を響かせるなか、今日もきょうとて午前四時にポテトとマックナゲットのセットを買いにきたのだが、どうも店内の様子がおかしい。
なんというか……メニューのデザインが変わっている。シンプルを越えて貧乏くさくなってる。なんとなくエコくさくなってる。日本の四倍の面積のアマゾン天然林を毎日切り倒して恥じない、資本主義の暴虐を体現するあのドギツい原色はどこへ?
っていうか、デザインどころかメニューそのものも変わっている。なんというか……なんだろ、サイドメニューが選択式になっている。ポテイトオ一択だった頑固なラーメン屋感は消え失せ、ポテトやサラダやマックナゲットのヴァリエーションからお好きなものを選んで下さいという消費者へ媚に媚びた娼婦のような仕様になっている。似たようなシステムの娼婦にKFCがあるが、あれはフライドチキンのつけあわせに揚げた鶏が選べるという極めて硬派な、辰巳芸者のような反骨とダンディズムあふれる売笑なのであって、こんなポテトのサイズによってセット価格が50円引きになったりするような軟弱なものと一緒にしてもらっては、南北戦争で二百万人を殺し、大阪では七百万の阪神ファンを何十年にもわたり絶望のどんぞこへたたき落とした怒れる神、サンダース大佐も大激怒だ。
なにかがおかしい――おれは動揺をおさえ、平静をよそおいながらマックナゲットセットを注文した。ところが店員はキョトンとした顔で、
「マックナゲットはセットにできませんよ」と事も無げにぬかしがる。
曰く、マックナゲットは「サイドメニュー」なので、おなじ「サイドメニュー」であるポテイトオとはセットにできないということだった。
理不尽である。なぜ一ヶ月前にできたことが突然できなくなったのか。なぜサイドメニューのセットでサイドメニューを頼んではならないのか。ポテトのMとポテトのSのセットを食べたい客はこれからどこへ行けばいいのか。おれはこれからどうすればいいのか。
「できませんか」と一縷の望みをかけて俺は再度問う。
「すいませんが」と即答する店員。
「そうですか」……とこんな短い問答のあいだに僕は驚くべき速度で自分を立てなおしていた。そこは大人である。
セットにできないなら単品で頼めばよい。
ポテトのMと、
ドリンクのM。
しめて670円。
670円?
670YEN?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
天帝よご照覧あれ、だ。こんな大理不尽がまかりとおっていいのか。メニュー改定前は500円そこそこだったはずのマックナゲットセットが、今はちょっとしたカフェ飯価格とは!!! この世から正義は潰えてしまったのか!!???
でもやはりそこは俺も大人である。