「家庭科」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家庭科とは

2022-07-03

anond:20220702070421

正直言うとおまえがいう「正しさ」ってのは「賢さ」なんだよ。

賢くないと死ぬ。これ、弱肉強食一種であり動物でもそうなってるんだよね。

生肉危ない」っていままでも生活科・家庭科授業で教えてる。それでもえびす焼肉死ぬ

表示してもよまない。子供にもわーいたのしいねって冒険気分で食べさせる。

 

賢さが窮屈と感じるのは、おまえみたいな教科書もよめないくらい賢くない人だけ。

賢くて生っぽい肉たべたければ低温調理とか日干しとか自分で工夫して「正しく」処理できるもんな。

他人に正しくあれとおしつけてるのは犯罪じゃなければ何してもいいと思っている信じられないほどのバカ存在だよ。

バカは他のバカをうっかりサービスのつもりで殺す」という事実が今回のラーメンだの、焼肉えびす記事をよくよんでるとわかるよね。

この日本地獄からとおざけておきたい賢い政府親心なんだが。

=====

前回

「他の生食店まで締め付けた」ってありもしないことかい規制藁人形をまたつくりあげてるw

え、もしかして同じアドバイザーが同じラーメン料理だしてる全国のお店は野放しにしていいはずだってこと?

医学後遺症でギランバレー症候群とかなるのに?www

と書いたがちょっと読みがたりなかったので補足した

2022-07-02

anond:20220702070421

「他の生食店まで締め付けた」ってありもしないことかい規制藁人形をまたつくりあげてるw

え、もしかして同じアドバイザーが同じラーメン料理だしてる全国のお店は野放しにしていいはずだってこと?

医学後遺症でギランバレー症候群とかなるのに?www

 

正直言うとおまえがいう「正しさ」ってのは「賢さ」なんだよ。

賢くないと死ぬ。これ、弱肉強食一種であり動物でもそうなってるんだよね。

生肉危ない」っていままでも生活科・家庭科授業で教えてる。それでもえびす焼肉死ぬ

表示してもよまない。子供にもわーいたのしいねって冒険気分で食べさせる。

 

賢さが窮屈と感じるのは、おまえみたいな教科書もよめないくらい賢くない人だけ。

賢くて生っぽい肉たべたければ低温調理とか日干しとか自分で工夫して「正しく」処理できるもんな。

他人に正しくあれとおしつけてるのは犯罪じゃなければ何してもいいと思っている信じられないほどのバカ存在だよ。

バカは他のバカをうっかりサービスのつもりで殺すのだってことが今回のラーメン記事をよくよんでるとわかるよね。

この日本地獄からとおざけておきたい賢い政府親心なんだが。

2022-06-25

普通科勉強のできない人間には価値が無い

勉強をやらない人間勉強ができない人間には価値が無い

そうですね

私には価値が無いです

価値がある人間になりたかった

馬鹿学歴がなくて肩書きがなくて不細工で、でもちょっとだけ可愛い

そういう人間価値が無いと私は思いません

そういう人にいつも憧れていました

なぜ私はそうなれなかったか

金です

教育費に膨大な金をかけたから私は勉強ができる人間じゃないといけなかった

でも勉強はできないしやりもしませんでした

結果として何をっとても無価値人間になりました

あの膨大な金

私が自由に使っていいなら、歯列矯正と全身脱毛ワキガの手術と目鼻の整形と美容院に使いたい

なんでこうなったかもう少し振り返りたい

美術系の進路を希望しましたが、全否定しましたね

まあそうでしょうね、私が親でもそうしま

やりたいことが無さすぎて進路が決まらない私に

建築設計図書くのなんか絵の代わりになりそうじゃない、と適当に誤魔化そうとしましたね

私も適当に誤魔化されたかった。だからそうね、と言いました

実際、建築デザイン世界は魅力的でした。感覚的に。

この進路でよかったと思ったのも束の間、「設計」は非常に難しいものでした。感覚デザインとは違う

できないと気づきました。頑張れたのは一瞬だけ

意匠構造で迷う私を励まそうと大学先生が言ってくれました

「本当に好きなことじゃないと、続けられないよ」

ぐさりと刺さりました。先生が言いたかった内容とは別の意味

分かりますよね

人生に迷っているとき、私が見つけたのはどこかの誰かが言ったこ言葉です

「得意ではないことでやっていけるほど、世の中甘くない」

虚しくなしました

得意なことを捨てて、数学が苦手なのに理系しろと言われ、理系クラス落ちこぼれ大学でも落ちこぼれ仕事もままならず

まさに誰かの言葉真逆人生でした

母さんは家庭科理科が好きで、理科先生を選んだんですよね

進学校でずっと成績が良かったのに地元大学に進学したんですよね

羨ましい

母さんは私の気持ち理解できなくて困ったでしょう

全然違うんですよ、人生

劣等感を植え付けられ続ける10年間を過ごしたことがあります

親の機嫌取りのために自分の考えが変わったフリをした20年間を過ごしたことがあります

なんだったんでしょうね、この人生

そんなことを考えていると、頭の中の冷ややかな自分が言います

人生意味価値など無い。生まれ死ぬだけ。

幸福人生か不幸な人生かは関係ない。やるべきことをやって生きるだけ。

そうですね

そうなんですよ

頭では理解しています気持ちが追いつかないことがあります。不便です。

わかってるのに、いまだに好きなことがしたいという願望があったり、人生やり直したいと夢想したり、幸福になりたいという欲があるのはなんなんだろう

長々と書いてしまいましたが、つまり

私は理屈死にたいのではなく感情的死にたいと思ったということ

どれだけ恩があろうと母さんをそこそこ憎んでいるということ

育て方を間違えたと思いますか。屈辱で泣くんですか

泣きたいのは私です

育てられ方も育ち方も生き方も全部を間違えた

もう生きません

お金返せなくてすみません

こんなことを最後に言いたくなかった

一生懸命本音なのに読み返したら「こいつばかか」という感想しか出てこなかった

死にたい

2022-06-23

たまには学歴コンプに付き合うか。教育の質の問題

機会があって予備校数学の授業と司法試験の授業受けたのだが草生えましたわ

オンライン学習にして予備校から優秀な講師引っ張ってきた方がコスパ良い』

『授業は予備校講師に任せて、公立教師はわからない子や逆にもっと学びたい子のフォロー化学実験家庭科フォローや体育のフォローだけやっとけ』

・・・って思ってたが、ここまでわかりやすさ+エンタメ性にはっきりと差がついちゃうのかよとね

 

かにわかりやす予備校の授業でのみ勉強してきたヤツは考える力がつかないことも起こり得そうではあるが、

専門課程に進む前に知識を詰め込む、あるいは何かをする(たとえばプログラムとか)ための知識を得てる段階で考えるも何もねーだろうよ

 

それに考える力は生まれつきの要素のほうがぶっちゃけ強く、

公立の雑な授業・大学教員研究の片手間の授業を受けたらからってどうこうなるレベルのものじゃない(そもそも高等教育リベラルアーツとほぼ遠い)

社会不自由しないために・詰め込んだ知識を活かすために、最低限は考える力を鍛えなければの場合も、

公立の雑な授業・大学教員研究の片手間の授業をもって考える力を養うをやりました!とか怠惰なことはやらずに

極端に思考力が弱い人がいると言う前提に立って訓練メニューを用意すべき

あと思考力を養う授業では『理解しました』といっても、極端に思考力が弱い人は覚えた数式を具体的にどう使うのかはわからないとかフツーに言い出すので、

もっとハンズオンの授業も増やすべき

 

アメリカみたいに世界中から優秀な若者勝手にやってくる+資源があるなら学位商法やっててもオッケーだが

日本はそーじゃねーんだから学問仕事の道具ではなく社会選別の道具になってちゃダメでしょ

もっと真面目に教育の質について考えような

2022-06-14

anond:20220614193055

未婚の母だったりシングルマザーだったりが量産される時代だし、そりゃ女性が取っ替え引っ替えされててもおかしくないよな。

シンママ子育てやす環境にする前に、シンママを生みださないような仕組みを考えろよ。

中学の頃家庭科で「結婚してつくる家庭の形は1つではありません、例えば事実婚など」みたいなこと教えててビックリした覚えがあるけど、そらそんな婚外子とか片親許容して量産するような教育してちゃこうなるわな

2022-05-28

学校現場におけるルッキズム

今はどうか知らんが20年ほど前、学校家庭科教育はもっぱら「食品添加物は毒!!」「清涼飲料水は悪!!」という論調だった。

「皆さんが大好きな市販ジュースお菓子にはこ〜んなにお砂糖が入っているんですよ〜〜飲みたくなくなっちゃますよね~~」みたいな感じ。

小中高と、一貫校などではないのでそれぞれ担当教師は別だがだいたいそんな感じ。

ただ、何故かどの教師も似たようなチビデブブスヒス三拍子ならぬ四拍子揃った、子供が見て憧れる筈もない状態だったので、適度に食品添加物やら砂糖やら摂らないとあんな風になるのかと子供心に思っていた。

そんだけアレコレ排除した結果がチビデブブスヒスなら、モー娘ジャニーズコマーシャルやってるジュース飲んで菓子食うわ、と。

 

結局、体型だの性格だのは遺伝要素も大きいと知るのはもっと先の話だが、少なくとも多感な時期の子供に対して食育系統をやるのは十人並み以上の容姿教師じゃなきゃ説得力に欠けるのではないか

2022-05-23

anond:20220522134825

球技を学ぶのはチームで動くことを学ぶためじゃないか

というか、他の教科がワンマン競技になりすぎなんだよな

せいぜい家庭科で一緒にご飯作る程度でしょ

あとは課外の合唱コンクール部活くらい

自由研究だってチームで取り組んだ方が良いし、今のプログラミングの授業がどうなってるのか知らないけどチームで学びながらプログラミングする方が良い

社会だって数字ランキングを覚えるよりチームでのディベート形式にした方が良いと思う

実際社会に出るとチームで働くことが前提になるのに、何故か球技くらいしかチームでやることがないんだよな

もっとチーム活動が増えたら球技にこだわる必要はなくなると思う

まぁ、最近の授業はもうチームで取り組むようになってるかもしれないが、それなら球技は無くしてもいいと思う

2022-05-22

anond:20220522134825

スポーツルール体感する=娯楽を知るでしかない。音楽美術家庭科と同じで文化を知る授業。手先が不器用な奴は美術家庭科で嫌な目に合うし音痴音楽で嫌な目にあう。

2022-05-20

三角関数と金教育の優先度」問題について真面目に考えてみた

表題に関する、とある議員twitter発言炎上している。色々な意見を見てみたが、ベースとなっている議員財務金融委員会での発言を聞かずに(原典を参照せず)、脊髄反射のように叩いている人もおり、生産的でないなぁ、と感じている。

なので、真面目にこの件について、論点など整理してみた。

財務金融委員会でのやりとり

https://twitter.com/nico_nico_news/status/1527140266943008768

上記は、結構重要なやりとりもカットされているので全部のやりとりを見るには以下の1:51:00~2:06:20までを参照。

https://live.nicovideo.jp/watch/lv336961008

議員の主張(問題意識
文科省の回答
やりとりを聞いた印象
個人的な気づきなど
本論ではないかもしれないが
さいごに

自分属性は、国立大学数学学科卒業して現在仕事数学をメインで活用して働いている40歳男性です。念のため。

追記

一晩寝て改めて考えてみたけど、

また、twitterでのその後のやりとりを見ていると、議員対応の仕方は炎上に油を注いでしまっていると感じる。

anond:20220520083828

家庭科かめっちゃ役立ってるけどな

塩は小さじ1で何グラムとか

2022-05-19

anond:20220519104503

やっぱ自炊してないマンじゃないか……。

何で自分家庭科が語れると思ったんだよ。

anond:20220519104022

自炊なんて家で親を見て覚えるものだろ

家庭科の授業が役に立ったことなんかあるか?

anond:20220519103348

家庭科も要らなくね?

裁縫なんか今時ほとんどやらんし

料理あんな古臭いやり方でやっても無意味でしょ

anond:20220519024106

学校家庭科の授業まじめに受けてりゃ最低限のことはできるようになるし、それさえ身についてればあとはCOOKPAD見ればいいだけ。

親に教えてもらえなくても何も困らないだろ。受験必要いからといって授業サボるからあとで困ることになるんだよ。

2022-05-18

anond:20220518225032

そういうのって一般生活に関わる事項だから物理よりは家庭科とかで習いそうな(しか資料集で数行程度だけ触れられていそうな)代物だろう。

そのうえ家庭科はたいていの生徒にとっては手を抜く科目だし、日本一般家庭の電力事情を知ってる人に限っても、10代の教育課程で知ったというのはごく限られた割合なんじゃないか

2022-05-16

anond:20220516180710

小学校家庭科やったけど何も覚えてないな。

米研ぎくらいは親から教わった気がするけど、あとは全て成長してから自力習得したわ(米研ぎも親世代がやってたような研ぎ方は今はしないしね)。

anond:20220516180247

その時代男性家庭科教育を受けてないから米の炊き方も鍋の使い方も健康的に生きるための栄養の選び方も知らんのじゃよ。

家庭科教育を受けた世代がどうなるか、もっとポジティブに考えても良いぞよ。

2022-04-30

anond:20220429234648

自炊したことあるなら「味って不安定だな」って思うはずなので…

家庭科も両性受けるようになったのに自炊しない人間なんているんだな

 

既製品コンビニでもこれは失敗作とかうるさいのに

2022-04-16

anond:20220416125551

「悪いことするとオチンチンちょんぎっちゃうんだから!?わかってんのー!?(笑)」とかやってる教師いたし)。

これ、相手女子ならどんなイジリ方してくるのかちょっぴり気になる。

家庭科系なら、縫い合わせちゃうとか言うのかな。

2022-03-09

20年間絶望的に人の話を聞けなかった話

幼少期から自分は物凄く覚えが悪かった

例えば、家庭科の授業では、1の次に2を説明されると、もう2の話の時には1を忘れているもんだから全く班の役に立たず「どいて」と言われる始末で、先に1から10説明されるともう1しか覚えていなかった

そんな経験を何度もしたんで、「ああ自分は救いようのない馬鹿なんだな」と思うようになった

中高合わせてずっと塾に通っていたが、高2の偏差値現代文を除いて各科目の偏差値が38ぐらいだった

高校生の時は日曜日を除いて毎日塾の自習室に通っていたが、あまりに成績が悪いんで、化学教師にこいつは全く勉強しないやつなんだなと勘違いされて、ちょっとした冷遇を受けたりもした

一応そんな馬鹿でも受け入れてくれる大学があったのだが、そこは最終的に国家資格を取ることをゴールとする大学だった

入るのは簡単卒業するのは難しい大学で、自分案の定ついていけず挫折しかけたが、解決策を求めて勉強術と銘打たれた本を漁っているうちに、自分なりの勉強法を見つけた

それは、「ヒストンは八量体Gタンパク質である」という文章があったら、一度脳内テキスト化して、ヒストンと八量体Gタンパク質にはA=Bという関係性を覚えるというもの

人との会話にもこれが応用できないかと思い、聞いたことを一度脳内に入れるという作業をするようになってから、今まで自分絶望的に人の話が聞けていなかったことに気づいた

「この漫画めっちゃ面白いから読んでみ、まだ一巻はそんなに面白くはないんだけど」と人が喋った時、自分は『この漫画』『面白い』『一巻はそんな』という部分でしか人の話をとらえることができなかった

なぜなら、人の声を耳に入れていただけで、頭の中でその文全体をテキスト化あるいはイメージ化するということをしなかったためだ

今は相手に話しかけられたら、一文ずつ脳内テキスト化するようになったので前より人の話が覚えやすくなった

人の話が聞けない人というのは、いろいろな理由があるので一概には言えないが、人の話を一旦頭に入れることをしていないのも原因の一つではないか?

2022-03-07

障害の種類によっては親から次の世代の子どもへの遺伝率が8割くらいになるらしいけど、そういう障害遺伝義務教育家庭科とかでやらないんだろうか。

将来どういう家族を作りたいですかという家庭科課題で、今時の子同性カップルになるプランや、一生未婚で民間年金保険活用しながら人生を思う存分楽しむプランといった多様な家族像を描ける時代だけど、自身障害遺伝した子を一生世話するプラン先生が後援しながら描けるようにするとより多様性対応できていると思う。

2022-03-04

anond:20220302122006

育児は女に向いている仕事まではそれだと思う

というか学校で級友や男(彼氏)と付き合うこと自体育児訓練なんだよなぁ

そうでなければもうオンライン講義で全部いいはずなんだよ

でも男ってあまり対人講義から汲み出せてない

家庭科も男女やるようになったはずなのにな

2022-02-22

anond:20220221105315

えっ、料理裁縫もするけど?

家庭科教育って実用性すげーなって思ってる

2022-02-18

学校LGBT授業、地獄だった(追追記あり)

ずっと誰にも言えずにキレ続けていたことを最近落ち着いて思い出せるようになったので消化。

私が通っていた高校県内でも有数の進学校と言われるようなところで、様々な人を外部から招いて講演を聞く授業なども定期的にあった。

その日のゲストはどこかの大学LGBTサークル(記憶曖昧。キレすぎて意図的に思い出さないようにしていたのでもはやわからない)で、サークルの中にもLGBTがいるし皆でフレンドリーに楽しく学ぼう!みたいな触れ込みだったと思う。

しかし、私は講演のため教室を移動する最中からずっと不安だった。

その頃の自分性的指向をはっきりと自覚できていなくて、とにかく私以外の全員が当たり前のように共有している”異性愛”という概念理解できず、同性愛者かも、いやアセクシャルかも、と悩む日々を送っていたからだ。

から皆の前でグループトークとかあったら挙動不審なっちゃうかも、と心配していたのだが、その予感は的中することになる。

まず、簡単LGBTQなどの用語についての説明が終わった後に、今度は自分仮想状況の中に置いて当事者への向き合い方を考えてみよう!というコーナーになった。

のだが、これが今思い出してもマジで理解不能なんだ。

出された例は、

自分母親だったとして、子どもゲイ告白してきたらどうするか」

というものだった。

これについて考えてみよう!と言われた時、動揺で頭が真っ白になった。

女子校だったから「母親」の例を出してきた感じだったが、仮にもLGBTをめぐる授業でその無邪気な選択肢はないだろ、と強烈に思った。

他の皆はナチュラルに「母親」の例を受け入れていたのが信じられなくて何も言えなかった。世間とのずれを眼前に提示されている気分だった。

LGBT話題で「まぁここにいる大多数の人は将来結婚して子ども産むよね」っていう前提が透けて見える例を出すの......どう?!どうなの!?!?

それは「架空の友人」とかじゃ駄目だったの......?「母親」なの...?

私は自分が「母親である仮定することが苦痛だったし、子どもを持った時の気持ちとかが何回やっても考えられなくて、何も言えなかった。

ずっと黙っていた。

でも一番苦痛だったのはその後のグループトークだった。

なんと議題が「もし実際友人にLGBTQがいたらどうするか」というどストレートもので、議題が出た瞬間なんでこんな公開処刑みたいなことするかなぁ!??!と思ったし、これ生徒の中に私みたいなLGBTQ当事者がいる状況を仮定せずに授業組んだのかなぁとか、先生はこの授業内容で良いと思って通したんだなぁとか、色んなことを思って本当に本当に悲しくなった。

6人くらいのグループになって、講師サークルから1人ずつサポーターとしてグループについた。

たぶん何も話せなかったと思う。

ここで黙ってたら怪しまれるぞ、バレるぞという思考がぐるぐると頭の中を回ったものの、声が出なかった。

他の人の話ももう一切聞きたくなかったけれど、クラスリーダーシップを発揮して委員をやっていたような子が「友達だったら勿論受け入れるけどさ、まぁ...(友達じゃなかったら厳しい)」みたいなことを言っていたのと、その発言に対してサポーターの人が特にフォローとかはせず薄ら笑いみたいな表情を浮かべていたのは覚えている。

地獄か?

最後の辺りは泣きそうになってたし(表情には出てなかったと思いたい)、授業終わりに配られる匿名コメントペーパーにはもう2度と来るなみたいなことをかろうじて書いて出した気がする。


この体験のせいかは知らないが、その後はますます異性愛に対する忌避感が酷くなって、学校行事恋愛モノの舞台を見に行っても辛くて辛くてもう画面が一切直視できなかったりした。(終始目を瞑って石になっていた)

数年間この出来事を突発的に思い出してはキレ回し、なんで自分あんな目に合わなければならなかったんだ、あん公開処刑あなたは我々の想定していないイレギュラーですということを提示されなきゃいけなかったんだと思い続けてきたが、最近やっとキレずに出来事を冷静に見つめられるようになってきた。

やはりおかしいと思う。もっとやり方あったでしょ。

学校LGBTの授業を!というニュースを見るたびに、実態がこんな感じの公開処刑になってないといいなぁということを考える。

うちの自称進学校おかしいだけならいいんだけど(よくない)、あのサークルは色んな学校で講演してたみたいだしこういう...やり方を...世に広めないで欲しいな......お願いしますよ


余談:

女子校の授業、異性愛が前提にありすぎみたいなのをなんとかしてほしい(うちの学校だけかもしれない)。

家庭科の授業は将来”母親”になること前提の価値観が透けた文言があちらこちらに散見され、妊婦体験授業や性行為に関する授業などが結構比率を占め、「将来良いお母さんになれるね~!」とかい言葉が無邪気にとんでくるのをほんとにやめてほしかった。

授業をするな!っていう話じゃなくて、「将来あなたたちもこうなるかもしれませんから」ではなくて、「人間として大事知識なので性別関わらずちゃんと知っておこうね」のスタンスで出してほしいんだよ...

追記

嫌な記憶に対する私的な墓標として書いた文が伸びていてびっくりしています

難癖とか、スルースキルが足りないというコメントに対して少しだけ意見を言わせていただこうと思います

私もこれが私的雑談などの話だったら話を合わせてスルーしていたと思います(事実友人との会話では何度もそうしていました)。

問題はこれが「LGBTQフレンドリー」を掲げて学校という場で出された授業だったということです。

そんなこと言われたら多少自分属性が認めて貰えるのかもしれないと期待してしまます

先生講師という偉い立場の人から優しい授業があると思ったのに、実際は「まぁそんな人はいないと思いますけど」というように全てが進み、「こういう人って受け入れられる?」「自分はこの程度なら大丈夫かな〜」というあけすけな意見が飛び交うのをじっと耐えなきゃいけないのは、辛いです

LGBTに対する感情個人自由だと思いますが、強制的議論の場を作り上げておいて特にフォローもせずなすがままにしておくのは、きっと教育の在るべき姿としては違うと思います

教育者の立場からLGBTを取り上げてわざわざ授業を出すなら、もう少しだけLGBT当事者のことを考えてほしかったなという気持ちです。


追記2】

一部わかりにくかった表現言葉を追加しました。

また、女子校についてやや誤解があるようなので、一応説明しておきます

「なんでわざわざ女子校選んだの」に対する答えですが、わざわざ選んだわけではありません。

設備部活動の充実だったり、高いレベル教育だったりを求めて受験先を選ぶと、地域によっては必然的に私学の女子校ばかりが残ります

これは男子校場合でも見られるケースかなと思います(詳しくないのですが、灘とか武蔵とかが有名なんですかね)。

また、中高一貫場合によっては幼稚園から一貫ということもあり、入学の時点で「自分は確実に異性愛者で、良い母親になる。そのための教育を望みます」と自認している子は少ないのではないかなと思います

そもそも女子教育をすることと、善き母親イメージを強く打ち出すことはイコールではないですし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん