「フランス語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フランス語とは

2024-03-21

anond:20240321105219

ChatGPTに聞いてみた

ブラジャー」(Brassiere)という言葉語源は、フランス語の「brassière(ブラジェール)」に由来します。このフランス語の語彙は、ブラジャーのような胸を支える女性用の下着を指します。元々は「肩を覆うもの」という意味でしたが、20世紀初頭には現在意味でのブラジャーとして定着しました。

2024-03-20

しました!

しました!フランス語勉強をされているんですね。朝から夜まで充実したスケジュールですね。フランス語勉強は順調ですか?何か特定目標方法をお持ちですか?

User

ないです。つらいです。教えてください。

ChatGPT

フランス語勉強がつらいと感じることがありますね。そのような場合には、いくつかのアプローチを試してみることが役立つかもしれません。まずは、学習方法学習時間見直してみることが重要です。以下は、フランス語勉強を楽しく効果的に進めるためのアドバイスです。

興味を持つことから始める: フランス語を学ぶ際に、自分が興味を持っているテーマ活動に関連した学習教材を使用すると、学習が楽しくなる場合があります

日常会話に焦点を当てる: フランス語を実際に使う機会を増やすために、日常会話に焦点を当てた学習を行うと良いでしょう。例えば、フランス語を話す友達と会話をする、フランス語映画音楽を楽しむなどです。

定期的な休憩を取る: 長時間学習ではなく、短い時間でも集中して学習することが大切です。定期的に休憩を取りながら学習すると、効率的情報を吸収することができます

目標を設定する: 学習目標を設定することで、モチベーションを維持することができます。小さな目標から始め、達成感を味わいながら学習を進めていくと良いでしょう。

楽しい方法学習する: ゲームクイズ活用した学習アプリ使用するなど、楽しみながら学習する方法を探してみると良いかもしれません。

フランス語学習がつらいと感じた場合には、一度学習方法アプローチ見直してみてください。自分に合った学習スタイル方法を見つけることで、効果的に学習を進めることができるかもしれません。

User

目標は CEBR B2 です。

ChatGPT

Memory updated

素晴らしい目標ですね!CEFR B2レベルは、かなり高いレベルフランス語能力を示しています。この目標を達成するためには、継続的努力と正しい学習方法重要ですが、達成感も大きいでしょう。何か具体的な質問サポート必要なことがあれば、いつでもお知らせください。応援しています

User

具体的な勉強スケジュールを教えてください。10月20日までにB2を取らないといけないです。

ChatGPT

Memory updated

CEFR B2レベル10月20日までに達成するための具体的な勉強スケジュール作成しましょう。以下は、1日の勉強スケジュールの例です。このスケジュールは、ご自身生活スタイル学習ペースに合わせて調整してください。

5:00 - 6:00: フランス語リスニング練習ポッドキャストや音声教材を使用

6:00 - 7:00: フランス語文法と語彙の復習

12:00 - 13:00: 昼食後にフランス語の読解練習ニュース記事小説を読む)

19:00 - 20:00: 会話練習言語交換パートナーとの会話やオンライン会話クラス

20:00 - 21:00: フランス語の作文練習エッセイ日記を書く)

21:00 - 22:00: フランス語総合演習(リスニングリーディングスピーキングライティングバランスよく行う)

週に1回以上、模擬試験を受けて実力を確認することもお勧めします。また、毎日学習記録をつけることで、進捗を確認し、目標に向かって励むことができます

2024-03-09

   平成15年に岩佐鉄男フランス語一列を受けていた40歳東大女子が書いていない時点で終わってるだろ。どんだけクズなんだよこいつ。

      返信してるのがデリヘル従業員ばかりだし、平成15年に岩佐鉄男の授業の教室にいた奴、増田書き込みしたことないだろ。

2024-03-04

中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。

テスト問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。

このような状態だと学校集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分勉強につきっきりになることにした。

幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。

まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンク兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。

日々の家庭学習問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。

テストときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。

そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。

そうすることで、問題文の表現パターンが分かり、次第にテスト問題文の意味が分かるようになってきた。

もともと息子は社会理科は興味があるので、問題文が読めればある程度テストでも点数が取れるようになった。

(一部追記)

なぜ小6から勉強ができなくなったのかというと、小学校の頃は雰囲気でやってもなんとかなっていたから。

しかし高学年だと英語もはじまり、内容も高度化して遅れていった。

私も「小学生なら特に何もやらなくても大丈夫だろう。」という楽観もあった。あまりテスト結果もみてなかった。だがそうならなくだんだんと置いていかれるようになっていた。

よって、6年からできなくなったというわけではなくて、表面化したという表現が適切かもしれない。

数学

問題問題が解消された後は、数学理解が進んだ。

算数小学校時代は苦手だったが、中学にきて意外にも好転してきた。

正負の計算方程式最初の関門だが、正負の計算で今まで『0より小さい数字になるような引き算はできない』というルールに感じていた気持ち悪さが解消され、調和した四則演算ができるので一気に数に対する理解度が増した。

方程式はやり方を教えて何度かやっているうちに、四則演算理解度が高まっていたので難なく扱えるようになった。

その流れで、連立方程式も進んだ。

一次関数数学の第2の関門だが、これは科学史への興味が効果がでた。

デカルトについてと、代数幾何学を同じ計算でできるということを教えたら、興味が増し。

交点が連立方程式でとけることに感動していた。二次関数自主的に予習していた。

国語

興味がある本はどんどん買った。

私が持っている本も年齢的に理解できないとしても貸した。

はじめは音読で読んでいたが、次第に黙読になりスピードもました。

最近国語の読解問題もとけるようになってきた。

たまに私が読んでいた本を息子が読んでいるときに、理解をしているか要約させたりしている。

英語

これが今もできない

元々、文章理解して意図を汲むというのを苦手としていた上に、日本語構造が違うので理解の糸口が見つからない教科だった。

単語の読み方も法則が分からないようで、理解が難しいようだ。

まずは英語文法と成り立ちから教えた。

ラテン語からゲルマン語、ノルマンコンクエストフランス語が入ってきたといういくつかの文明の交わりで言葉が変わっていったというところ教えた。歴史が大好きなのでこういうので覚えてくれる。

曜日ローマ神話、月名とラテン語の数詞とカエサルアウグストゥスなど、そういった言葉語源も添えると覚えてくれる。

そのあとで、主語動詞特に中学校では後半にやるけど5文型は先に教えた。この子構造理解したら先に進めるタイプなので、文法構造からやった。

そのかいあって、単語並び替え問題等では最初は全くすべてをランダムにおいていたのに、今は少しずつ文法構造はわかってきた。

文法は言われればわかるが、単語がどうも覚えられない(覚えてくれない)

単語効率の良い覚え方はレクチャーしたが、英語以外の教科では理解をした後に一気にすべてがわかるブレイクスルー体験したがために、どこか暗記に銀の弾丸があると思っている節がある。

から本人は怠けてしまう。

1年1学期の白紙よりかは良くはなってきているが…今後、改善必要ポイントだ。

勉強のやり方

定期テスト後に学校指定問題集を提出が義務付けられている。

テスト直前になると問題集を解くだけに忙しくなると勉強ができないので、2週間くらい先を進めて予習して問題集をやらせている。早めに課題を終わらせて、自分自身の問題点に向き合える時間をふやす

余談だが、学校でもその問題集を使うので毎日持って帰るのが大変だ。今は学校では置き弁がゆるされているが(じゃないと運べない量)、ちゃん勉強するとなると荷物が大量になるというジレンマがある。

インプットアウトプットの間隔を短くさせるために、1ページごとに採点・間違えたところの確認・再度問題を解く・というサイクルを持たせている。

最終的に、独力で自分課題発見解決のサイクルができればいいが、まだそこは難しい。問題がとけない原因を言語化させるように努めている。

言語化ができれば、半分以上解決したようなものだ。

採点の際には私も一緒にやって理解度を確認している。その際には、あてずっぽうで答えて当たったことをさせないために、回答の根拠ちゃんと聞くようにしている。

今やっている範囲以外のことの理解も足りているか確認もここでする。英語だったら授業範囲ではないが、以前やった単語表現が出てきたらちゃん理解しているかを聞く、

学校指定されている問題集以外にも、たくさん解かなければ身につかないので、市販問題集で補ってやっている。

試験を想定した実戦形式問題場合時間を短めに設定して、制限時間内に終わらせるようにしている。

これはなるべく家庭学習で実戦より難しい状態にしておくことで、実戦が楽になるためだ。

以前のように問題文でパニックになるのを防ぐためでもある。

学校と塾について

学校はあまり勉強に熱心でないと感じた。

良い教師もいるが、教えるのが苦手な教師もいる。

それどころか、学校教科書も体系立てて書かれておらず、そのまま読んでも理解しづらい。

特に英語に感じたことだが、読む・聞く・話す・表現する を重視するあまり文法単語に関してはサラっと先に進んでいる。

指導要領が増えているため時間がないのかもしれないが、とにかく内容がスカスカだと思う。

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

これに関しては数学も同じだ。

また、受験に関しても中学校の教師はあまり良いアドバイスをしてくれない。問題の傾向などの情報も持っていないようだ

私は塾はなるべく通わせたくなかった。本人の集団学習に馴染めない傾向というのもあるが、それだけでない。

高校義務教育でないにしてもほとんどが進学するようになった現在、進学への対策義務教育の範疇だと思う。

貧乏でも義務教育をちゃんとしていればいい高校に入れるべきなのだが、塾に通わせなければならない現状はおかしいとおもう。

また、塾と部活をやると大人でも過労死基準労働時間に相当する拘束時間になってしまう。それを子供に強いるのはおかしい。

なので、社会の歪みをそのまま迎合するのも避けたかったので、学校がクソなら親の私がその穴を埋めようとしていた。

だが、今年の春から中三なのだが、学校高校受験に関する良い情報を何一つ持っていないので不安しかない。

また、英語がやはり伸びない。

私は勉強はできても教えるプロではないので、やはりプロの力は必要だと思い、個別指導に通わせることにした。

受験の開幕前だが、今までを振り返ってみるとまあ親としてちゃんとできたかなとは思う。

引き続き、今後も息子の自己学習監督していく。

追記

反響があって驚いている。

読み返してみると、勉強のことばかり書いていて詰め込みさせ過ぎなんじゃないかという印象を与えそうなので、一応勉強以外のことも追記しておこうと思う。

まず、ゲームスマホ禁止をしていない。

私がゲームをするし不公平だし、禁止したところで不満が出るだけだ。

ただ、ゲームも「負けて・リプレイをみて・問題点を改善して・試合に挑む」という姿勢学校勉強と同じだということ。成績の上位層の生徒はゲームも大体うまい。ということは教えている。

ただ、ゲームカジュアルにやってほしいので、介入することはない。

スマホ問題をとく15分か30分はLINEをしないという制約をつけている。やることは一つに絞れと。

どうやら女子メッセージ取り合って一喜一憂しているらしいが、私は気づいていないふりをしている。

恋愛などに介入すると親への信頼を損なう可能性があるからね。

2024-03-03

漢文古代中国語ってことわかってない奴多すぎない?

奈良時代から明治時代まで、日本人の、日本人による、日本人のための文章漢文で書かれてたんだよ?

ローマ帝国が滅んだ後も学術語としてラテン語が使われてたのと同じように中国断交してた時期ですら日本人はひたすら漢文文章を残してた

古代中国語や現代中国語を学んだところで漢文の代わりにはならんのよね

 

あと現代語訳すればええやんみたいな話?

日本漢文には1000年以上の歴史があって、そのすべてを口語訳するのは物理的に不可能よな

まあそういう話ではないだろうけどさ

 

それと役に立たないんだからいらんでしょみたいな話?

ぶっちゃけ人類必要な知って自然科学だけよな

どの時代のどの地域人類にとっても役に立つのはいわゆる理系的な知であって、文学も法も言語歴史も、時や場所が変われば全く役に立たない

平安時代の京でコーランを諳んじられても、は?で終わりじゃん

そういう意味では古文漢文どころか、日本文学日本歴史すら、日本人くらいにしか役に立たないんだよね(日本人でも役に立ってねーよというツッコミはひとまず控えてほしい)

でもさ、だからこそ大切なんじゃないの?って思うわけよ

日本人くらいにしか役に立ちそうもない古文漢文からこそ、日本人が学ぶ意味があるんじゃないのかね

 

最後選択制や大学教育からでいいじゃんみたいな話についてな

まあそれでもいいかもな

でも一つ注意して欲しいことがある

裾野を狭めれば頂点は低くなるってこと

日本文学研究日本研究最先端はもちろん日本大学なわけだけど(だって他所の国は日本人ほど日本に興味ないし)

知の習得を後回しにしたらそれだけ全体の研究の水準は下がる

それでいいのかね?

日本人フランス文学研究するために第二言語フランス語習得したり、西洋哲学を学ぶために古代ギリシア語を覚えるのとはわけが違う

フランス文学西洋哲学研究の本場は日本じゃない

でも日本の文献研究の本場は日本

日本研究最先端が同時に、世界の、人類最先端でもある

そこのレベルが下がってもいいんかね?

煽り気味にいってるが正直下がっても困らんよなとは思ってる、だって日本人しか日本のことに興味持ってないわけだし)

anond:20240303120626

2024-03-01

https://anond.hatelabo.jp/20240301190940

   岩佐鉄男フランス語の授業 フランス語1列を受けた後に、2,3列を受けて単位を授与されたお前が当時のことを語っているサイトがどこにもないことが異常という他ない。

anond:20240301092909

同様に、ルをつけるとフランス語っぽくなり、ダスをつけるとドイツ語っぽくなる。  ル・マスダ  ダス・マスダ

2024-02-26

ナポレオンフランス語不可能という言葉はない!」

いや、あんた今はっきり自分不可能って言いましたよね?

2024-02-21

anond:20240221180650

カエサル古代ローマの人だからイタリア語じゃなくてラテン語ね。(当時はまだイタリア語なんて存在しなかった) 

イタリア語ではチェザーレだと思う。ルネサンス期のイタリア有名人にチェザーレ・ボルジアっておったろ。 

もちろん英語だとシーザーで、フランス語だとセザールで、ロシア語だとツァーで、ドイツ語だとカイザーな。 

2024-02-19

anond:20240219022948

とは言え、ギリシャ人は明らかにアルファベットというもの発明者であって、それ以前のフェニキア文字などのアブジャドとは一線を画していると思うぞ。フェニキア文字(やアラム文字古代エジプト文字)はアルファベットではないからね。 

また、ラテンアルファベットギリシャ文字バリエーションだというのは確かにそうなんだけれども、ラテン語に合わせて改変しているわけで、その点がラテンアルファベットをほぼそのまま踏襲した英語とは違っている。中世以降の英語は明らかに Latin-envy だろ。スペリングもそうだし古英語時代の固有文字まで廃止してラテン語(とフランス語)に媚びてやがるし。

anond:20240219021119

そうだなあ。そう言えば初期の頃のラテンアルファベットはかなりギリシャ語っぽい形をしてたみたいだしな。Xは初期からだったのか。 

ちなみにYはフランス語では「ギリシャの i 」みたいな名前(イ・グレック)だったと思うので、たぶん後から加わったんだと思う。

2024-02-14

anond:20240214112223

小林英夫訳のソシュール一般言語講義」やバイイ「言語活動生活」ではフランス語の句読法としてのセミコロンがそのまま使われてるけど、セミコロンが使われてる日本語文章ってそこでしかたことない。

2024-02-12

悲報数字記述法イケてる言語マジで無い

数字記法イケてる言語の条件

11-19をを10 + xで表して、例外処置をしないこと

20, 30, ..., 90をy × 10で表して、例外処置をしないこと

1000倍を1サイクルとして単位を変更すること

英語

××○

フランス語

××○

ドイツ語

××○

日本語

○×

なぜなのか。多分他の言語にはある。ベトナム語とか。ただベトナム語コンマピリオドを逆に使うのがヤバすぎ。

俺の求める言語はどこかにあるのか?誰か教えてクレメンス

2024-02-11

お前ら婚活業者だったとしてこの回答者みたいな男を結婚させる自信あるか?

Q.

日本人にとって発音簡単言語ってどこの国の言葉ですか?

日本語外国人からすると発音に関しては簡単と言われますが、

逆に日本人の私からすると外国語発音は難解だと感じます

出来ればあまりマイナーではない言語の中で知りたいです。

予想では韓国語かな?と思います


A.

日本語外国人からすると発音に関しては簡単と言われますが、

そうですか?

中国人韓国朝鮮人清音と濁音の区別が難しく感じますし、英米人は伸ばす音と伸ばさない音の区別が苦手です。

「ツ」という音が苦手な外国人も多いように思います

日本人にとって発音簡単言語ってどこの国の言葉ですか?

どこの「国の言葉」とのことですが、仮に英語が答えだったときは、どこの国の言葉だと回答すればいいのでしょうか。

フランス語だった場合は?ある国の一部でしか話されておらず、その国全体では話されていない言語だった場合は?

日本のように国と言語が一体一で対応している(つまり、その国ではその言語しか話されず、その言語はその国でしか話されない)言語世界でも稀です。

国がどこかではなく、どの言語かということで解釈してもよろしいですか。

> 出来ればあまりマイナーではない言語の中で知りたいです。

マイナー」というのはどういう意味でしょうか?

Ethnologue によると、母語話者の多い言語の上位20位は、順に、北京語スペイン語英語ヒンディー語アラビア語ポルトガル語ベンガル語ロシア語日本語ジャワ語、ドイツ語、西パンジャブ語、呉語、テルグ語、マラーティ語、タミル語フランス語ベトナム語韓国朝鮮語ウルドゥー語です。

しかし、日本では世界に何千とある言語のなかで上位20位に入っているヒンディー語アラビア語ベンガル語ジャワ語ですら、外国語として学習する機会やこれらの言語に触れる機会が少ないことからマイナー言語扱いされてしまうことがあります

たとえば、話者数が約二億人のベンガル語や、約八千万人の呉語がマイナー言語として扱われ、その存在すら知らない人がいたり、呉語に関しては大きな書店に行っても、一冊も関連書籍が見つからない一方で、話者数が3万人を切ると言われるハワイ語は、ハワイ関係雑貨店料理店、イベントなどでいくつかの単語を見かけたり、書店にもハワイ語を紹介した書籍があったりと、あまりマイナー言語としては扱われていないような印象もありますアロハくらいは結構多くの人が知っていたりします。

というわけで、言語というのは奥が深いのです。

仮にマイナーでない言語というのを母語話者トップ10の言語に絞ったとしても、北京語スペイン語英語ヒンディー語アラビア語ポルトガル語ベンガル語ロシア語すべての発音を知らなければ答えることはできません。

ですから、この質問に回答できる人というのはかなり限られていると思います

あくまで、私が発音を知っている言語のなかで日本人にとって、母語話者に通じる程度の発音を身に付けるのが簡単だと感じた言語ということで答えさせていただくと、ハワイ語マオリ語です。


なお、あげてくださった韓国朝鮮語は、日本語にない平音、激音、濃音がありますし、母音の数も日本語と比べると多いので、決して簡単なほうだとは言えないと思います

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13109722433

2024-02-10

イタリア語スペイン語中南米系)は結構違う問題

anond:20240127030135

ちょっと前の投稿で恐縮だけど、たまたま見かけたので。

自分の知ってるものだと、アル・パチーノの「カリートの道」が結構これで。

イタリア語スペイン語イントネーションが意外と違うので、アル・パチーノスペイン語が本当にスペイン語に聞こえない(自分スペイン語リスニング結構出来る)。

でも、これも「ラテン系から」と一緒くたにされたんだろうな。

イタリア語フランス語スペイン語ポルトガル語文法単語は「ロマンス諸語」としてだいぶ共通してるんだけど、それが発音される段階になると不思議なくらいに、強弱をつけるタイミングが違ったり、パッと聞いてわかる差がある。

日本人にわかやす感覚だと、日韓中韓くらいに、似てるけど全然違うって感覚がある。

語学面白いよ(結論)。

2024-02-07

ケベックティの近所の耳鼻科ドクターフランス語しか受け付けない。英語話者通訳を連れて来いとのことでフランス語話せるほうがいいなと思った。また、薬局店員さんも英語対応してくれたけど「フランス語勉強してる~?」って聞いてくれたのでやっぱりフランス語は話せたほうがいいよね・・

2024-02-06

「ホブゴブリン」の語源

悪戯が好きな醜い妖精」の総称としてゴブリンとか、その中でも家事をしてくれたりするものブラウニーとか呼んだりするが、ブラウニーバリエーションとして「ホブ」という連中がいて、それがのちのち「ホブと呼ばれるゴブリン」ということで「ホブゴブリン」と表記されたのだろうと思われる。

ゴブリンは、ヨーロッパ各地の民間伝承に登場する、小柄で醜い、恐ろしい生き物です。中世物語で初めて言及され、起源となる物語や国によって、いたずら好きな家事妖精から悪辣で残忍な泥棒まで、矛盾するような能力・気性・外見が与えられています。彼らはしばしば、妖精悪魔のように、変身などの魔法的な能力を持っています類似する存在には、ブラウニードワーフ、デュエンデノームインプ、レプラコーンコボルドなどがいますが、より一般的に小さな妖精総称としても使われます

https://en.wikipedia.org/wiki/Goblin

ブラウニーは、スコットランド伝承に登場する家事妖精またはホブゴブリンで、夜になると家の所有者が眠っている間に出現し、さまざまな家事や農作業を行うとされています。家の人々は、ブラウニーに対して通常、炉辺にミルククリーム、または他のいくつかの供物を置いておかなければなりません。ブラウニーは怒りっぽく、侮辱されたり、何らかの形で利用されたと感じると、永遠に家を去ると言われていますブラウニーはいたずら好きで、怠け者の使用人に罰を与えたりいたずらを仕掛けたりすると言われています。怒らせるとボガートのような悪意のある存在に変わるとも言われています

https://en.wikipedia.org/wiki/Brownie_(folklore)

ホブ(hob)は、イギリスのミッドラン地方、北イングランド、およびアングロスコティッシュ国境地帯伝統的な民間信仰における、小さな神話上の家事妖精です。彼らは家の内外に住むことができました。彼らは農場で働き、したがって役立つこともありましたが、怒らせると厄介な存在にもなりえたと言われます

https://en.wikipedia.org/wiki/Hob_(folklore)


この「ホブ」の由来には二つの説がある。

まずは、英語の「ホブ」は「暖炉食べ物を温めるための棚」を指しているので「暖炉そばにいるもの」「家に棲み着くもの」といったような意味だという説。実際にホブ(あるいはブラウニー全般に言えることだが)の伝承暖炉との結びつきが強く、たとえば仕事の対価として暖炉そばクリームを置かねばならないだとか、普段暖炉の上の梁に座っているだとか、そういった逸話が残っている。

もう一つは、「ロバート」「ロビン」の愛称だというもので、日本でいうと河童に「太郎」という名前をつけるみたいなノリかはわからんが、神秘的なものにありふれた名前をつけることで恐ろしさを薄めている、あるいは親しみやす名前を与えてご機嫌を取っている、という説。

たとえばイングランドの有名な妖精として「ロビン・グッドフェロー」がおり、これはシェイクスピアの『夏の夜の夢』では「パック」という妖精異名の一つとされ、同時に「ホブゴブリンであるとも書かれているが、その名前を直訳すると「いい奴のロビン」といった意味になる。しかロビン・グッドフェローは陽気でおしゃべりだが、悪戯好きでよく人を困らせるので、単純な「いい奴」ではない。「ホブ」の由来であるロビン」とはロビン・グッドフェローのことではないか、という説もあるが確証はないようだ。

「パック」はまた「グッドフェローズ」または「ホブゴブリン」と呼ばれることがあり、そして「ホブ」は「ロブ」または「ロビン」と呼ばれることがあります。これは「ロビン・グッドフェロー」というキャラクター名前にまでさかのぼます名前の「ロビン」は中英語起源を持ち、古フランス語の「Robinから派生しており、「Robert」という名前愛称です。それは妖精表現する際の「グッドフォーク」と同様に、妖精たちが悪戯好きでありながらおだてられやす性格であることを利用しようとする、ある種の願望的思考と懐柔の試みを反映していました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Puck_(folklore)


ともあれ、「ホブ」「ゴブリン」「ブラウニー」「パック」「ロビン・グッドフェロー」などは、もとは別々の存在だったのかもしれないが、それぞれ共通する性質を持っていて、次第に同一視されるようになっていった、ということではあるらしい。

日本インターネットでは、しばしば「ホブとは善良という意味である」あるいは「ホブとは田舎という意味である」といった言説が見られるが、せいぜい「ホブというありふれた名前田舎っぽい感じ・朴訥として善良なイメージを想起させる」というくらいのことであろう。「神秘的なものにありふれた名前をつけることで〜〜」というあたりの話を拡大解釈したものと思われる。まあ、指輪物語以降の現代的な「ゴブリン」のイメージからすれば、悪戯で済ませてくれる妖精は確かに「善良」と言えるかもしれないが。

ついでに、「ホブは古英語で大きいという意味」とか逆に「小さいという意味」といった言説もあるが、「Hob」の語源を確かめてみてもそのような事実はなさそうだ。

2024-02-01

夢日記

フランス探偵事務所を開く夢を見た(フランス語は話せない)。

しか生粋フランス人は給料要求水準が高い上、仕事もより好みするし、何かと言うとすぐに訴えるしまるで使えない。

その点、移民は、安い給料で、環境テロから殺人破壊工作まで喜んでする。

最終的に移民を雇って生粋フランス人へテロしまくって金を荒稼ぎしてうっはうはの生活してるところで目が覚めた。

夢まで増田に侵されている…。

2024-01-29

メルカリ見てたら欲しかった品が昨日2分で売れてた

ちょうどアラートが切れたところで、なかなか出品も無いのでもういいやと放置してたところだった

しかしたとえアラートを設定したとしても、表記揺れ問題対象商品は引っ掛からなかったようだ

英語だかフランス語だかを無理矢理カタカナ表記にすると、単語区切りでスペース入力する人すべてつなげる人、中途半端にスペース入れたりつなげたりの人といろんな表記が出てくる

この出品者は最後のスペース入れたりつなげたりと難易度の高いパターンだった

また、金額的にも格安での出品

通常、この価格で出すのはだいたい偽物業者なので、自分検索条件には金額も下限をつけて設定してたが見事にすり抜けた

こんなんどうやっても拾えないわ

自分には縁がなかったと思うしか無い

2024-01-14

anond:20240114200522

ブルガリア語の**трико**という単語は、英語で**tricot**と書きます。これは、編み物ニットウェアを意味するフランス語から来た言葉です。ブルガリア語では、**трико**は主にニットのセーターやカーディガンなどの衣類を指します。例えば、Трикото е много топло и удобно. (トリコトー エ ムノーゴ トプロウドブノ)

The tricot is very warm and comfortable.

anond:20240108080849

ブルガリア語のтрикоの意味ちょっと調べてみた。

まず、響き(「トリコー」と読む)からして明らかに外来語なので、こういうときwiktionaryを引くのだ。

Borrowed from French tricot.

Noun

трико́ • (trikó) n

1. tricot (soft knitted fabric)

https://en.wiktionary.org/wiki/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE

もともとはフランス語から来た言葉で、「柔らかいニット生地」というのがтрикоの意味だ。念のために、英語フランス語tricot意味も調べてみよう。

https://en.wiktionary.org/wiki/tricot

どの言語でも「ニット生地」の意味だということがわかる(「tricot」で検索するとニット生地画像ばっかりヒットする)。

これだけだと「レオタード」という意味は出てこないが、単にwiktionaryに載ってないだけでそういう語義があるのかもしれないので、勃勃辞典も引く。

1. Плетен вълнен или памучен плат.

2. Дреха от такъв плат, обикн. спортен костюм за гимнастика. Гимнастичките се представят с черни трика.

https://rechnik.chitanka.info/w/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE

ニット生地からできた衣類も含み、体操用の衣装も含むらしい。

問題は、「体操用の衣装」が「レオタード」と同義かどうかだ。「спортен костюм за гимнастика」と書かれても読めないかもしれないが、「sporten kostyum za gimnastika」と翻字すれば何となくわかるだろう。「体操のためのスポーツ衣装」と書いてある。これ、「体操着」「体操服」って意味なんじゃないか? だって、原義は「ニット生地」って意味だろ? そこから派生してるんだから広く「体操着」全般を指すんじゃねえの?

ただ、「Гимнастичките се представят с черни трика(体操選手たちは黒いトリコーを着て演技する)」という例文があるから、「体操着」から派生して「レオタード」って意味もあるのかもしれないけど、やっぱり本来意味は「体操着」だと思うんだよな。だって語源が「ニット生地」だろ? 「ニット生地」→「ニットの衣類」→「体操服」→「レオタード」って語義変化を考えるのが自然じゃないか

したがって、「Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска.」というのは、「黒/青の体操服に白いTシャツ女の子たち」という意味だ(Девойкитеが「女の子たち」の定冠詞形、сはwith、черноは「黒い」の中性形、илиは「もしくは」、синьоは「青い」の中性形、трикоは中性名詞トリコー」、иが「and」で、бялаは「白い」の女性形、тенискаが女性名詞「Tシャツ」)。

ただし、レオタードと訳された言葉は「трико」であるが、ロシア語では同一の言葉表現される水着翻訳すると「бански костюм」(banya kostyum)で、これは別の言葉だ。「костюм」がスーツ意味する。「бански」だけでも水着意味するようだが、音の響きからして入浴するに関連する言葉だろう。現に風呂は「баня」(banya)だ。

ロシア語のтрикоには複数意味がある。これもwiktionaryを引こう(URLは上に同じ)。

  1. tricotトリコー)
  2. tights, leotard(タイツレオタード
  3. jogging bottoms, sweatpants(ジョギングボトム、スウェットパンツ

「трико」で検索すると体操レオタード写真がいっぱい出てくるので、ロシア語では「レオタード」っていう意味がメインなんだろうか。ただし、「ジョギングボトム、スウェットパンツ」っていう語義を見ると、やっぱり「ニット生地の服」→「体操服」→「レオタード」っていう意味の変化を遂げている語なんじゃないかなぁ……。

で、ロシア語水着は「трико」じゃないぞ。купальник(クパーリニク)あるいはкупальный костюм(クパーリヌィ・コスチューム)だ(купаниеが「入浴」とか「治療のための水泳」とかそういう意味)。Wikipedia日本語版水着からロシア語版に飛べばすぐわかる。ブルガリア語でбански костюмなのは元増田の書いた通りだけど、ローマ字だとbanski kostyum(バンスキ・コスチューム)になる(お察しの通り、баня「風呂」に由来する形容詞がбански)。костюмは衣装全般だけど、「コスチューム」って書けば意味はわかるよね。まあ原義通りに訳せば「入浴着」か。

ついでにだな、ポーランド語のSokółは「ソクウ」と読む。「ソコウ」じゃないぞ。元ネタになったチェコの「ソコル」については、日本語研究書が出てるので気になるなら読んでみるといい(https://www.hup.gr.jp/items/65002123)。チェコ語で「trenýrek(トレニーレク)」がショートパンツって意味らしいので、「Jednotný cvičební úbor(イェドノストニー・ツヴィチェブニー・ウーボル、直訳すると「ユニフォームの体育用の服」、つまり学校指定体操服)」というひとまとまり検索語で調べるよりも、ひょっとすると「トレニーレク」とか、「イェドノストニー(「ユニフォーム」つまり単一形態の」の意、服装文脈で使われるなら「指定の」)」を抜かした「ツヴィチェブニー・ウーボル」で調べた方が良いかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん