「ショッピングセンター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ショッピングセンターとは

2022-12-19

地方」に住むなら静岡駅周辺がオススメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2012882

静岡駅周辺に住んでいるオレがオススメします。静岡駅周辺はとにかく住みやすいです。

静岡駅周辺に普段使う店が集中してます

静岡駅北側には静岡駅直結のショッピングセンターとして「パルシェ」「アスティ」が、駅から徒歩5分に松坂屋パルコが、駅から徒歩10分くらいにショッピングモールの「セノバ」がある。さらに5分ほど歩けば伊勢丹もある。

商業施設に加え、呉服町商店街両替町といった繁華街が広がっていて、普通の人が日常的に使う店の殆どがある。

からだいたい徒歩10圏内にある店でもこれくらいある。

強いこだわりが無い限り、これらの店があっても暮らせないということは無いでしょう。

もうちょっと活動範囲を広げれば家電量販店家具の大型店、業務スーパー、県立美術館、広い公園、山、海とかあります

スマホアプリで使えるレンタサイクルがあり15分70円で乗れるので、車や自転車が無くてもちょっとした遠出は可能

家賃が安いです

北側繁華街を抜けた先(駅から徒歩15分~20分くらい)と南側住宅街(駅から徒歩10分以内)には、1LDKで宅配ボックスがついたアパートが7万円台で10候補以上ある。東京だと1つの区や市に2~3候補あるだけ。

土地も安いです

3,000万円台で駅から徒歩10分50坪で角地とか普通にある。東京だと3,000万円台では多摩地区の駅から徒歩30分以上離れた30坪の土地かになる。23区内にはなさそう。

車の維持費も安いです

アウトドア趣味とか子育てとかで車を持つようになっても維持費は都心よりも安い。なぜなら車移動が一般的から

駐車場込みのアパートが大多数だし、駐車場代は月極で1万以下~2万円のところが多い。24時間1,000円台で止められるところとかある。

人間関係東京並み

賃貸暮らしている限り近隣住民との付き合いは東京並み。挨拶とかする程度。

家を買ったら町内会に入ったりするが、それはどこでも同じでしょう。

新幹線東京駅まで1時間ちょっと 名古屋駅まで1時間以下

ライブアンコールまで見てその日のうちに帰宅することが可能

気候が穏やか

夏は暑くない。東京出張に行ったとき暑さで死ぬかと思った

冬は寒くない。東京では12月手袋必須だったが、静岡に来てからしてない。

雪は降らない。名古屋で降って神奈川で降っても静岡だけは降らない。

2022-12-14

anond:20221214041958

実際にオーストラリア研究では、ショッピングセンター内を感染者が歩いた場所を数分後に歩いた客が感染していたという。

アメリカではホントにいっさい外出しない人がドア越しに宅配を受け取っただけで感染したという。

調べられてんじゃん。

anond:20221214035249

人との接触をしない というのが曲者で、

誰もいない道を歩いていても、実は、5分前にコロナ感染者がゲホゲホ咳をしながら歩いていた可能性があるわけで、

実際にオーストラリア研究では、ショッピングセンター内を感染者が歩いた場所を数分後に歩いた客が感染していたという。

アメリカではホントにいっさい外出しない人がドア越しに宅配を受け取っただけで感染したという。

感染者の吐いた息を可視化できない限り、どこでそれを吸ったのかは調べようがないのが現状。

2022-11-28

タイ旅行

11月に一人で遊びに行ってきた。感じたことなど。

・昔ほど得体の知れない発展途上国感がなくなっている。駅前で足や腕のないオッサンが這いずり回って物乞いしてる、みたいなギョッとするような予見不可能性がだいぶ減った。

飲食店トイレものすごく汚いのでは、みたいな不安もほぼなく、社会が順当に成熟してきている感じがする

・一方で、夜の街のレベルは昔に比べて落ちた。これは国の経済発展によって夜職に来る子が減ったのか、単純にコロナの影響がまだ残っているのかは不明

昔はNana Plazaなんて足を踏み入れた瞬間から女の子に腕を掴まれて離してもらえなかったが、今は全くそんなことはなく、嬢の高齢化もみられる有様

・今回はAsoke駅・Sukhumvit駅の近くのPuPullman Bangkok Grandeに泊まりほとんど何の不満もなかったが、さらに突き詰めればGrande Centre Point Terminal 21が最強っぽい(次回検討

しかし、空港から電車でここら辺まで行こうとすると必ずMakkasankから(別の)Asokeへの乗り換えになると思うものの、毎回Makkasan駅の誰もいなさに焦る。Asokeへの乗換案内も出てないし

王宮とか行かないと4日間は結構暇。意外とやることがない。

次回はカオサン通り(意外と遠くて今回断念)、チャオプラヤ川クルーズ、あとは思い切ってパタヤまで行ってみるのもアリか

2022年医療用(医療用とは言っていない)目的大麻が解禁されて、そこら辺で普通に吸えるが、今後吸うことはないでしょうw

・今回の旅で唯一腹が立ったのがAirAsiaXとかいうクソLCC。機内で水の一杯すら出ないのはまだいいが、

時間帯にもよると思うけど、そもそも混んでるし欧米人がいい席占領してるしで、特にやることでもなければ別に到着ゲートで水飲んで待ってるのと大差ない。ライオティパス存在価値にかなり疑問符がついた。

など、相当ムカつきました。なんかアプリだけ登録しておけば、日本帰国時はめちゃスムーズ。多分着陸してから30分で電車乗れるんじゃないか

W杯日本-コスタリカ戦を現地で見た。周り日本人だらけだった。どこのバーサッカー中継をやっており、アジアでのサッカー人気を感じる

ショッピングセンターはいくつもあるが、全部行く必要は全くない。電脳街Fortune Townはショボかった。個人的にはMBKのほうが好き。

次行った時にはMBKでまたVivoスマホを探したい(今回はX70シリーズがあった)。昔、中にマッサージ屋あった気がしたんだけど、なくなったのかな。

フードコートはどこがいいとかあまり分からんが、ターミナル21のそれは量が少ないけど異常に安いということで激混みだった、日本円で一食150円くらい

日本円・外貨わず現金は少し持って行ったほうがいい。特に外貨最後微妙に金が足りなくなった時に、現金がないとクレカ手数料かけて1000バーツとか引き出すのがアホくさい

2022-11-05

anond:20221105174315

ググったら出てきたけど、それはおいておいて。

迷惑防止条例で「卑猥言動」を禁止する条項があるけど、その「卑猥言動」についての最高裁判例があった。

https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=37011

3 ショッピングセンターにおいて女性客の後ろを執ように付けねらい,デジタルカメラ機能付きの携帯電話ズボンを着用した同女の臀部を近い距離から多数回撮影した本件行為(判文参照)は,被害者を著しくしゅう恥させ,被害者不安を覚えさせるような卑わいな言動に当たる。

どんだけ近い距離だったのか。

何にしても、女性のお尻を撮影するとアウトかもしれない。

やべえな。

2022-10-13

anond:20221013080645

個人商店に行く人が減ったってだけで、でかいショッピングセンター行けば人が溢れてるし

コンビニ普通にどこも混んでるんだが

2022-10-10

anond:20221010151042

元増田の「なんで」が本当に理由を知りたいという意味だという仮定ではあるが。

ショッピングセンターギャン泣きする子をスタバに連れてくる親ってのは、親になりたてなんだよ。大体ギャン泣きする子なんて4歳以下だろうし、親としてまだ幼稚園児だ。

からついまだ子供がいなかったときに慣れ親しんでいたスタバに入ってしまう。仮にスタバは失敗したなあ、って学んでもそれが継承されるのは何十年後だ。そこまで将来になるともうスタバってのが存在しているのかすら怪しい。それがショッピングセンター。ってか元増田は(趣味の都合とか書いてあるけど)なんでショッピングセンターを選んでしまうんだ。その時点でもう選択を間違えてないか

2022-08-20

エンドレスエイトVII

今日は第18話「エンドレスエイトVII

2時ジャスト駅前集合だから!、ハルヒ服装、首回りがだだっ広い(オフショルダー?)のに加えてへそ出し。なんとまた派手な格好を。

市民プール古泉既視感流れるように過ぎる。BGMが変わらなかったな。

比奈さんのHOTティーを飲んで「クハァーッ!!」って叫ぶキョン、なんかキショい

何やら退屈そうにしている長門の様子は、キョンの「なんだ…この感覚…」に吸収されて微妙に端折られてしまった。

ショッピングセンター浴衣待ち、キョン、じべたに座るなよ。

盆踊り会場、デコ出し朝比奈さん。かわいい

今回はデジャブが来ると視界がモノクロになるパターンらしい。

虫取り合戦長門の捕まえた珍しい?昆虫名前が分からなかった。(キョンが口上しなかったため)

比奈さんの泣き電話に出る時のキョン適当過ぎて草。この辺りからキョンアドリブが増え始める。

それに対し古泉アドリブは少ないんですが、ずっと声がうわずった感じ、なんか楽しそうというか、若干ヤケになってね?みたいな、開き直っている疑惑がある。

からなのか「今回が15527回目に該当する」の部分は今回がいちばん緊迫感に欠けていたような気が。

そして迎えた8月30日~、の色味が完全に秋。喫茶店内、暗すぎ。ツインテールの朝比奈さんかわいすぎ。

最後の強烈な既視感。いけー!がんばれ!と応援したくなる。まあ無理なんだけど。

8月31日宿題を諦めたキョンが窓の外を眺め、ED。このパターンも見納めですか。

2022-08-04

anond:20220804165333

世には電車自転車載せるのが当たり前の地域もあるしな

そもそも地方だと車移動当たり前でベビーカーは店内(クソ広い郊外ショッピングセンター)でしか使わなかったり

2022-08-02

anond:20220802141142

日本コロナからCOPD肺塞栓症候群)への対応がめちゃととのってる国なんだよ。

医療保険のことはいうにおよばず。

COPDを永らえさせるのは長期戦。

日本人のおじいさん、よくカートにのせたボンから鼻に入れた細い管で酸素吸って歩いてる人いる。たとえばそこそこ都会の大型ショッピングセンター車いすマーク駐車場で、車からよろよろ降りてくるのけっこう見るよ。アメリカはもうそこまでいったらすぐダメなんだろうな。肥満度も高いし。

知り合いはこれを20年やって健康保険年金もたくさんつかってるけどそろそろダメになってきた。

トイレ行くにも息切れするし無理して体うごかすと酸欠失禁しておしっこもらす。

そういうときのSO2はコロナぶっちぎりの65%だからコロナにかかったら即おわる。

ピリピリして家族もどこにもいけない。20年間ずっとだけど最近もっと迷惑かけてる。

ちなみに毎日奥さんに「なんでタバコなんか吸った」ってせめられてる時期あった。

寿命ではなくQOL人生品質)を高めるのならやっぱりタバコあかん

https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/about/02.html

数字マジックに耽溺してドヤ顔するならこれくらい知ってろ

2022-07-29

土曜日は午前中病院に行く

出かけたついでに20分くらい歩いてショッピングセンターでお寿司をたべて

OKストアで買い物して帰る

2022-07-26

anond:20220726152115

日本国内におけるジャスコ業態の最終出店は、2010年5月28日開店したイオン札幌西岡ショッピングセンター内の「ジャスコ西岡店」であった。

中国マレーシア店舗については日本でのブランド消滅後もしばらくの間「ジャスコ」のブランド営業されていたが、2013年3月までに「イオンブランド統一されている。

 

世界で全滅でございます

2022-07-17

強者男性がする結婚意味とは

2022-07-06

ショッピングセンターは希少な若者をなんとか地方に留めている命綱みたいなもの地方田舎文明を届ける唯一の場所だったりする」

ってまとめが上がってたから読んだけど、田舎にはイオンがあると思ってる都会のちびっこが増えそうで怖い

イオンのある田舎ってのは都会なんだぞ・・・

まとめ記事ではショッピングセンターと書かれてて本文側ではその代表としてイオンが出てきてるけど、うちの町ではその役割カインズになってる

近所のイオンまではだいたい車で40分くらい

ただカインズもない田舎にいくとそれこそ文明は届いてないなって感じる

うちの町はまだ恵まれてるなと感じる

おしゃれ小物はダイソーしか買うところがないけど

2022-07-03

anond:20220703095240

不在者投票で天気がいい日、都合が良い時にさっさと済ませるのも一つだぞ。最近は大きめのショッピングセンター不在者投票施設が併設されてることも多いからなにかの買い物のついでにでも。

しろそのほうが忘れなくてよい。

2022-07-02

不在者投票が当たり前となりつつあるのに、投票日に地域毎の投票所を開設する意味はあるのだろうか

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220702/amp/k10013698901000.html

上の記事にある通り、今回の参院選では前回と比べて1000箇所以上、投票所が減ったという。

そもそも不在者投票に行くのが当たり前になりつつあるので、投票日に投票所へ行く人は減りつつある。

そう考えると、投票所の混雑を回避するために、投票所地域毎に開設する意味は薄くなる。

それなら、地域公民館よりも、記事にある通り、公共施設ショッピングセンターに数ヶ所開設する方が、あわせて買い物もできるし、むしろ都合が良かったりする。

あと、どんぶり勘定になりがちな選挙費用を抑えるためにも投票所統合は良い傾向だと思う。

(なお、費用を抑えるという点では、電子化や、即日開票廃止(翌日昼間の開票)も検討すべきと思う。)

2022-07-01

多くの人で賑わっているのは100円ショップだけ

欲しいものがあったので、近所にある大型ショッピングセンターに行ってきた。

そのショッピングセンター直営売り場やテナント店舗を見て回ったが、欲しいものが無かった。

最後に、テナントの一つとして入っている100円ショップに入ってみた。

欲しいものを購入することは出来たので良かったが、問題はそこではない。

なにこれ、賑わっているのは100円ショップだけじゃないの。

平日だったので直営売り場やテナント店舗はガランとしているのは仕方がないが、100円ショップだけ50人くらいの客で埋め尽くされている。

ネットでは「賃金が上がらない」「日本は安くなった」とか言われてもピンと来なかったが、なるほど理解できた気がする。

2022-06-30

マジでびっくりした

100均キッチン用品見てたんだよ。

そんで特に屁をこきたいという感覚もなく腹に力を込めたつもりもないんだけどビャーーっと水が出たんだよ肛門から

えーーーーイヤイヤイヤ、とおもってとりあえず手に持った品物を棚に戻したら、パンツなかにすら収まらず、ツツーーッと水が脚をつたってんの。バミューダみたいなの履いてたんだけど。

おいおいおい、と思いながらヨタヨタショッピングセンタートイレに入ってケツを拭いています。腹も痛くないし普段どっちかというと便秘なのに一体どうしたの。

2022-06-25

シュタインズゲート風のゲームをやってる夢を見た。

内容は、何度も時間を巻き戻せる主人公現実世界を変えるSF

VRゲームみたいな感じなのか、ゲーム内の主人公視点だった。コントローラー操作はしてない。

遊び残したルートがあったから再プレイしてた。

廃墟の家から布団を盗み出すルート

なんで布団を盗み出したのかわからない。お化け屋敷を開くのに必要だという理由だっけ?

ゲームセンターで聞き込みするルート

とあるyoutuberきな臭いということで、捜査を始める。しかし、そのファンネトウヨを併せ持った厄介な過激派しかいなかった。その人たちを怒らせたので、ショッピングセンター内を逃げたけど捕まってリンチされた。

時間を巻き戻したら、きな臭いと思ってたyoutuberが時空を超えて主人公挨拶してきた。ヒロインになった。

③思い出せない

2022-04-21

商用車ベースの車は30万km程の走行距離は当たり前で有り、実際にタクシー業務用のマイクロバスも50万kmオーバーの車も平然と存在し、会社社用車も大体、40万km程は普通に乗っていると言われています

私のサクシードに関しましては、所有して現在で約10年程になりますが、今までに大きな故障トラブル特になく、エンジンオイルオイルエレメント、タイヤ、ワイパーゴムバッテリー等の、どなた様でもお車に乗られている方でしたら定期的に交換する部品以外のパーツですと、今までにブレーキパッドを3回交換、ブレーキローター(ディスク)の交換を1回、ウォーターポンプの交換を1回、エアーエレメントの交換を3回、ATFの交換を1回、、、、以上の各部品を交換したくらいで普通に乗れています

勿論、正規ディーラーに定期的に有料のメンテナンスに出していますので30万kmオーバー走行でも無問題なのですが「ガソリンの補充以外は面倒でお金が掛かるから放ったらかし」という扱いを長期間実行しますと、いくら頑丈な商用車ベースの車も余り長持ちはしないと思います

商用車ベースの車は普通乗用車に比べます走行時の振動が強く、社内装備も非常に質素の上、自動車保険が多走行用途の車種という扱いやカテゴリーに属する為、保険料が割高というデメリットは有りますが、とにかく、長距離運転走行を頻繁に行っても車本体劣化が余り無いというのが最大の利点なのです。

これは、私の知人で仕事にてアメリカに実際に1年程、出張で行っていた人に帰国後に聞いたお話なのですが、アメリカ国内では日本とは車の用途や所有、実際の使用や乗用に関する価値観が異なり、商用車でないプライベート用の自家用車でも20km程の走行距離は遠方ドライブを余りしない人でも、普通にある事なのだそうです。

アメリカ国内が非常に広くて、地域によっては決してアメリカ国内郊外住宅地地域が、極端な僻地田舎という事では無くても普通の買い物にも片道50kmオーバー距離ショッピングセンター等に出掛けて行くのが日常の様でして、日本国内在住の日本人の人で「用事は全て至近距離で済ませる、、、長距離運転が嫌いで面倒、、、。」という人では到底、理解し難い事柄行為アメリカでは大半の人が普通に行っているそうなのです。

実際に私の知人もアメリカ滞在中に、会社が用意した社員から最寄りの繁華街までの距離100km程の距離があったらしく、休日に超距離運転を行うのが当たり前になり、帰国してから「長距離運転に随分と慣れてしまった」と感想を述べていました。

ですので、アメリカ在住の人からしてみれば、日本人の車の所有や購入に関する考え方や価値観が「贅沢過ぎる、、、。」と思っているアメリカ人の人が多いと帰国した知人から実際に聞きました。

と言いますのは、私の周りでも、そこそこに多くの方が実際に、その様にしている人が多く見受けられるのですが、日本人は「車の所有年数が8年~10年程or走行距離10km前後になると、車の機能上に何の不備がなくても買い替える」という感じ方や価値観の方が私の周りでも実際に多くおられます

上記日本国内での日本人の車の買い替えの平均的なサイクルや買い替え動機お話を、私の知人がアメリカ人の同僚に話しました所「はぁ!?、、、10km近い走行距離の到達で新車への買い替えを感じたり実行するのか!?、、、、日本人は相当に金持ちで贅沢なんだなぁ、、、アメリカでは20km程の走行距離への到達なんて何でもない事なんだぞ、、、。」と、少し怒り心頭で反応を示すアメリカ人の方が大半であったそうなのです。

日本国内にて大多数の日本人の車の買い替えの平均的な基準10前後の所有or10km程の走行距離への到達が買い替えに対する指標基準なのかなと私個人独自に感じています

要は、日本人の大半の人の車の買い替えの動機が車本体機能的な著しい劣化ではなく、気分的な「飽き」が理由であると言われているのです、、、勿論、全部が全部の人ではなく、一部の人は一台の車を末永く乗る方も実際におられますので。

但し、日本国産車メーカーは、私や一部の人の様な「一台の車に長く乗る」という価値観の人よりも、飽きが理由でまだまだ乗れる車を買い替える人が多ければ多い程、自動車製造会社は車が売れて潤いますので自動車メーカーからしてみれば、私の様な人間は余り好まれないのだろうなぁと思っています

私自身も私がお付き合いがありますトヨタ正規ディーラーに行く度に「そろそろ新車はどうですか?、、、、長距離走行が多いのでしたら燃料代が安く済むハイブリッド車への買い替えは如何ですか?」と毎回の様にセールスマンから言われますが、ハイブリッド車は私個人の考えで言いますと「燃料代が安く済む」という事以外の事柄全てがデメリットリスクが有ると考えているのです。

ハイブリッド車はまだ実用開始から歴史が浅く、燃料代が安い&運転時の騒音が静かであるという事以外は利点が無いと感じていまして、ハイブリッド車は「多走行による耐久性」には現時点では優れていないと考えているのです、、、実際にハイブリッド車電池類が故障した場合、相当に高い自己負担額=自腹金の負担が有ると聞いた事があります

因みに日本自動車保険は今現在ですと全社共、いわゆる「自然故障」時は一切、修理代としての保険金は全く支払われず、相手がいない単独での車の修理代としての保険金の支払い対象の事案は「ぶつけた、こすった、ぶつけられた(当て逃げ)、雹(ひょう)等の自然の氷の空からの落下での車の破損、車上荒らし被害時等」でしか保険金は支払われず、ある日突然、車に乗ったら異常が発生し、ディーラーにて診断後に多額の修理代金が必要故障と判明した場合自然故障では一切、保険金は支払われず自腹になる為、ハイブリッド車は今の現時点では、私は乗ろうとは思えないのです。

仮に先々、今現在プリウスアクア等の車種で、走行距離が40万kmほどに達しても平然と問題なく乗れるという時代技術進歩が到達したら是非、考えたいとは思っています、、確かにプリウスアクア等の燃料代の安さは魅力的ではありますので、、、。

https://tabelog.com/rvwr/1104003000mh/diarydtl/156047/

2022-04-09

コインランドリーかいつ使うの?ってブコメ

親子3人父子家庭家族だけど雨の日は必ず使うよ

普段洗濯物は縦型洗濯機で天日干しが基本。雨ならコインランドリードラム式?スポーツやってて汚れて帰ってくることがよくあるのでしっかり洗いたいとか、定期的なメンテナンスめんどいってのがある。縦型は荒っぽく扱ってもへこたれんのも好き

ランドリーショッピングセンター駐車場にあって、そこは1階に地域で一番でかい本屋があり、そこで本を物色するのがなにげに楽しみでもある。

そういうわけでコインランドリーよく使うわ。部屋干しはちゃんと乾かないのでやってない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん