「不動産バブル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不動産バブルとは

2022-01-22

今後5年はぱっとしない相場だろうな

アメリカバブルがはじけて、中国不動産バブル崩壊が秒読み状態だし。

2022-01-07

俺たちは雰囲気で株をやっている reloaded

以前にこんな記事を書いた増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20200902005744

あれから1年以上経って雰囲気ずいぶん変わったよなと思いつつ、当時の答え合わせするかと思って過去日記を見返したら

で、今筆者どう思ってるん?

とのコメントがあったので当時の答え合わせをしつつ今思ってることを色々書いてみたい。

ZOOM株クソ割高だよね?

割高だった。前回増田投稿した2020/09あたりがピークで現在株価は1/3近くに。予言的中やるじゃん俺。

https://finance.yahoo.com/quote/ZM?p=ZM&.tsrc=fin-srch

半導体ブームだけど割安に放置されている株あるよね?

アメリカ最大の装置メーカーAMATは株価3倍近くに

https://finance.yahoo.com/quote/AMAT?p=AMAT&.tsrc=fin-srch

世界最大の半導体メーカーintel(去年は2位になりそうだが)は横ばい

https://finance.yahoo.com/quote/INTC?p=INTC&.tsrc=fin-srch

アメリカ最大のメモリメーカーMicron株価倍に

https://finance.yahoo.com/quote/MU?p=MU&.tsrc=fin-srch

まとめ

大きく状況が変わっていない(ワクチン接種進んだがコロナ継続、引き続き半導体不足)まま1年たった結果、ファンダメンタルズ無視のように見えた株価妥当な方向に修正されているように見える。

一昨年から散々ファンダメンタルズ重視のバリュ投資バカネットで罵られてきたが、おかげさまでかなり利益が出ておりぶっちゃけ「ざまあwwwww」と思うばかりである

蛇足の将来予想

アメリカ金利上昇、中国不動産バブル崩壊(話題の恒大以外にも複数デフォルト起こしていることに注意)やIT産業への意味不明規制強化、東証マザーズの大幅下落等の材料から、今年以降はグロース株の逆風が本格化すると思っている。

今は絶好調半導体株も、各社の新工場が稼働し始める来年以降崩れるのは必至。自分近いうちに売却して利確を考えている。

2021-12-21

anond:20211221200046

業界によってはコロナ以前まで回復してるところもあるらしい

コロナで外出しない代わりに家での暮らしを整えたいみたいな需要増えて不動産バブル起こってるらしい

あとは業界がっていうより産休寿退社でやめた人の代わりの人募集してる会社も探せばあるだろ

2021-10-15

恒大問題への”効いてない”アピール

専門家らしき人が口を揃えて「リーマン・ショックみたいにはならない」と言ってるけど、本当かな?

中国富裕層って1億人くらいいるんだよね? その人達ほとんどが、恒大ではないにしても不動産投資をしてて、不動産バブル崩壊の影響を多かれ少なかれ受けるんじゃないか

中国富裕層ターゲットにしてた業者不安じゃないのかな? 投資や消費、観光とかさ…。

コロナが収まって「さあ消費回復だ」と期待したって、中国顧客が戻らないんじゃ潰れる会社、多いと思うけど…。

恒大ショックの影響をモロに受けるのが日本から、今週はじめから急に円安になってきたんだろうか。イギリスアメリカは本当に他人事なの…?

2021-10-02

anond:20211002142542

不動産バブル歴史を学べる本とか教えて欲しい。

ワイもこの分野は興味があるんだけどどっから手を付けていいのかさっぱりわからん

入門書とかあったら是非、数冊教えていただければ幸いです。

中国日本バブル崩壊研究してるから大丈夫」とか言ってる人いるけど

歴史上、不動産バブルを軟着陸させた国家ってぱっと思いつくものはないんだよな

みんなバブル崩壊後に深刻な不況に陥ってるよね

2021-09-29

中国不動産バブルがはじけて日本と同じようになるぞ」

みたいな言説をネトウヨ向けのメディアで見るけど、中国日本バブル崩壊研究してるだろうし、日本バブル崩壊後何年にもわたって金融政策を失敗し続けるということをした。

日本以外の国はそんなことはやらないだろうし。

2021-08-09

anond:20210809231208

ごめんこんな記事みたばかりだから影響されたらしいw

中国、急激な人口減少、史上最大規模のバブル崩壊兆候世界インフレ到来の悪夢

印刷

藤 和彦

コンサルティングフェロー

中国2020年実施した国勢調査の結果に世界の注目が集まっている。今年4月に主要データ公表される予定だったが、その公表時期がずれ込んでいるかである国勢調査人口動態を把握するために10年に1度のペースで実施され、財政社会保障など国の根幹にかかわる重要統計である中国国家統計局4月末に「20年の人口は増加した」とだけ述べたが、比較対象が19年なのか、10年なのか明らかではない。「人口数をかさ上げするための統計処置を行っているのではないか」という疑惑も浮上している。

中国人口減少社会が迫っていることも注目を集める大きな要因である。英フィナンシャル・タイムズ4月27日、状況に詳しい複数関係者の話として「中国人口が50年ぶりに減少した」と報じた。国連予測によれば、中国人口は27年にピークを迎えるとされてきたが、これが7年前倒しになるかたちである人口数に基づいて教育治安などの予算が決まる財政の仕組みにより、中国人口数は実際よりも過大になっているとの指摘がかねてからなされてきた。

国家統計局は「19年に14億人を突破した」としているが、米ウィスコンシン大学人口問題専門家は、「18年に中国人口は減少に転じ、20年の人口12億6000万人にすぎない。あらゆる政策が誤ったデータをもとに策定され、今後の人口政策不利益をもたらす」と警鐘を鳴らしている(5月3日日本経済新聞)。

中国の15歳から64歳までの生産年齢人口は13年にピークをつけたが、7年後に総人口ピークを迎えたとすれば、日本場合よりもペースが格段に速い(日本生産年齢人口1992年に、総人口は08年にそれぞれピークを迎えた)。

中国は出生数の増加に向け、いわゆる「一人っ子政策」を16年に廃止したが、その後も出生数は大幅に減少しており、中国人民銀行4月下旬人口構造の転換を分析した報告書の中で「産児制限を完全に廃止すべきだ」とする異例の主張を行った。その理由として「高齢化危機技術進歩教育水準の向上で補うことは困難であることは日本の事例が証明している」ことを挙げている。人民銀行産児制限撤廃に加えて、出産奨励といった抜本策も主張しており、「若者都市部住宅を構えられるよう、住宅価格抑制すべきである」と強調する。

不動産バブル少子化

中国では20年以上にわたって続いた不動産バブルのせいで、都市部住宅価格普通の人々の手が届かないほどの高値になってしまった。中国場合独身者賃貸アパートに住むことは許されても、結婚して賃貸アパートに住み続けることは社会的通念ではほとんどありえないとされている(2月16日付「現代ビジネス」)。このため、新婚夫婦マンションを購入するために多額の住宅ローンを組まざるを得ないが、月収に占める住宅ローンの返済額は5割に達しているという。昨年11月実施された調査によれば、3分の1が「高い住宅費が2人目の子供を持つことを拒む原因になっている」と回答している。

目先の経済成長のみを重視してきた長年のツケが「少子化」という深刻な現象をもたらしていることに危機感を持った中国政府は、「住宅コスト」の抑制という重い課題に取り組み始めている。

中国金融監督当局は昨年12月末、「今年1月から銀行住宅ローンや不動産企業への融資に総量規制を設ける」と発表した。中国でもコロナ禍に苦しむ中小企業支援するための金融支援を拡大したが、その副作用投機マネー不動産市場に流れ込み、大都市を中心にマンション価格が高騰したかである

しかし、当局の引き締め策は功を奏していないようだ。中国共産党中央政治局は4月30日、住宅市場について「住宅は住むためのものであり、投機のためのものではない。様々な不動産市場での投機防止を行う」と改めて警告を発した。最近中国では投機筋が銀行融資不正手段で獲得し、これを元手に不動産を購入する動きが活発化しており、大都市不動産市場さら過熱する様相を呈している(4月16日付ロイター)。

中国も「失われた30年」

出生数の激減がもたらす少子高齢化の急激な進行は、30年にわたって続いてきた中国の高度成長を終焉させ、世界覇権国となる夢を奪ってしまうことになりかねない。習近平指導部は金融分野での統制権限をようやく手中に収めたとされている(4月28日付日本経済新聞)が、毛沢東が50年前に遭遇した国難人口減少)に立ち向かうため、長年の懸案であった「バブル潰し」を断行するのではないだろうか。

現在中国マクロ経済状況は30年前の日本酷似しており、史上最大規模のバブル崩壊すれば、中国も「失われた30年」を経験することになるだろう。しかし、中国人口減少による悪影響は中国経済だけにとどまらいかもしれない。

誕生間もないバイデン政権は、供給サイド重視の経済政策レーガノミクスから需要重視の経済政策に大きく舵を切っていることから投資家の間では「新型コロナウイルスパンデミック」に代わって、「高水準の資産価格、いわゆるバブル崩壊」が最大の懸念材料になってきている(4月30日付ブルームバーグ)。

冷戦後世界経済は、中国をはじめとする共産圏安価労働力のおかげで長年インフレという悪夢に苦しめられることはなかったが、中国人口減少は「低インフレ時代」が終わることを意味する。そうなれば、中央銀行は今後引き締めモード余儀なくされ、世界規模のバブル崩壊してしまうのではないだろうか。

2020-11-16

anond:20201116094319

不動産バブルで高売り出来ると思ったら、エレベーター乗って自分の部屋に行くまで蚊に刺されまくるマンションを誰も買わなくて、なけなしの金で買った数組が泣きながら住んでるって話じゃね?

もともと不動産で儲けられるような人はわざわざそこに住まないだろうし、売れないし誰も住みたくないか放置されてるんだろう。

2020-10-05

anond:20201005022210

でもトランプ(長きに渡って君臨したアメカス不動産王)が新型コロナウイルスで死んだら不動産バブルみたいなもん終わるかも知れないじゃん

もしそうなったら超がつくほど救済だよね

2020-02-02

どのタイミング日本アメリカ技術を真似するだけの力がなくなったのか

ジャパンナンバーワンと言われたバブル崩壊の直前でも、鉄鋼、車、電化製品くらいしか育ってなく、

他の科学ジャンルが育つ前に、不動産バブル突入したのではないだろうか。


バブルの時代に生きていないので知らないが、どうして技術開発にもっと投資しなかったのか。

まだネットもなかった時代なので書籍も生きていたと思うが、洋書ほど詳細かつ体系だった和書を作れるだけの構造にしなかったのか。


ドットコムバブルの時も六本木という不動産に向かった。

あの時も科学計算に役立つようなソフト開発をしていれば、ここまで酷くはならなかったのではないか

当時の人が無反省ネット英雄として扱われているのが不思議で仕方ない。

2017-11-06

宝くじ当たったら

ありきたりな話だけど、宝くじを1枚買ってみた。当たるわけない。当たるわけないのは分かってるんだけれど、この1枚を300円で買った日からずっと楽しい

1等が3億円で3億あったら何しようかずっと考えてる。今現在私は地方住まいなんだけど、3億当たったら東京マンション買って東京転職しようかなと思ってる。今不動産バブルらしいのでとりあえず東京オリンピック終了までは待とう。それまで考えるのを待つの我慢できないのでSUUMOアプリダウンロードして東京中古マンション新築マンションを見ている。古いマンションマンション自体寿命が短いみたいなので2005年以降くらいに建てられたものを買いたい。どこの路線がいいだろう。しばらくは一人で暮らす予定だけど、もしかしたら結婚するかもしれないので2LDKくらいがいい。3億当たってもその後ずっと収入があるわけでもないのに、マンション買ったら固定資産税と毎月の修繕積立金管理費がかかる。マンションは買ってしまうと自分の所有物になるはずなのに今住んでるアパートより毎月お金がかかる!東京はすごいなー。そう考えると地元実家の近所に土地買って東京2LDKマンションを買う半分程度の資金地元じゃ豪邸扱いの一軒家建てちゃう方が幸せなのかな?とか考えたり。でも先細りの田舎で豪邸建てたところで楽しいのかしら。子供は変に扱われないかしら…とか出来てもない子供心配をしている。

3億まるまる家に使うわけないのであとは何に使おう。貯金かな。旅行にも行きたいけど、旅行に行くと馬鹿なっちゃって旅行行きまくってあっという間に3億なくなりそうだ。今は幸いなことに(ただお金がないからという理由かもしれない)ブランドバッグやブランドの服に興味もないし車の運転免許すらないけど、一度買いだすとサイコー!ってなってブランドや車に消費しちゃうのかしら。うーん。人間お金が入るとどうなるか分からないしなー。

お金があるならやっぱり投資すべきかしら?株とか?あとは流行りのbitcoin不動産はかなり怖いので投資用はやめておこう…。事業を起こすとかも私にはそんな才能がないのでやめておいた方がいいな。

ということを朝の通勤電車で考えている。別に仕事やめたいわけでも、仕事が辛いわけでもないけど、音楽聴くしかしなかった通勤電車最近楽しいし、会社仕事頑張れてるので宝くじで買った300円は最高の買い物だった。

これ読んだ人は良かったら明日から妄想の参考にさせてもらいたいので、3億もらったら何に使うか教えてほしい。私の貧困想像力では家を買うとか株を買うくらいしか思いつかなかった。

2017-09-02

ちなみについ数日前に中国で一番の大富豪王健林

中国不動産バブルが弾けると予想して、所有してた中国の77のホテルと、13のテーマパークをすべて売り飛ばした上に

最後に残ったワンダプラザも売りに出して、イギリスに逃げるようとしてたのを捕まえて出国禁止阻止にしたんだよなぁ

中国メディア案の定ダンマリで、台湾メディアが報じてる

どんだけヤバいんだよ中国

 

いまだに中国経済は絶好調と信じ込んでる日本人は本当アホだし

中国は絶好調イメージ操作してる日本左翼は、投資を別の国に変えようとするのが許せないようだね

韓国でさえベトナムなんかに移してるのに

思うところなきにしもあらずだが

上海万博後に中国崩壊が始まる」「北京五輪後に中国は滅びる」みたいな言説もありましたね(遠い目

2017-06-28

https://anond.hatelabo.jp/20170628211129

いつバブルが弾けるかは分からないが今がバブル状態かどうかは様々な数値から高い精度で分かる

例えば仮想通貨バブル状態だが、日本円は到底バブル状態ではない

アメリカ不動産バブルも誰もバブルだと思っていなかったというわけではない

2015-01-16

さら報道ステーション特集に腹を立てるのもバカバカしいのだが

阪神・淡路大震災から20年ということで、新長田再開発うまいこといってなくて苦悩する市民、みたいな特集をやっていた。

新長田再開発が「大失敗」だってのは有名な話なので、まぁ大変だよなーどうすんだろねとか思ってみてたのだが、カチンと来たのはナレーションで、

再開発の巨大なビルから一歩入ると、昔ながらの長田下町の風情が残る町並みに…』とかなんとか言っていた。

繁華街から遠くて焼け残った、地元住民が懐かしむ町並みは、裏を返せば、もし次にまた大災害が起きたら真っ先に燃えるか倒れるかする弱い町でもある。

間抜け知事が「大規模再開発で町をもっと強くまれ変わらせるいい機会だった」とか口を滑らせてしまったように、『災害に強いまちに』というスローガンの生け贄になってしまったのが新長田

話は変わるが、地方都市シャッター街やら東京下町の木密地区なんかも、地震を考えるととても怖いのだが彼らは建て替えようとか町を出ようとかは考えない。問題は「起きるまで」発見されない。

話を戻す。

新長田が生け贄になってしまった理由は、やっぱりお金問題で、お金がないと復興ができないからだ。

道路を切り直し区画を大きくしてでっかい建物建てれば、被災者が使う分以外の余った分を不動産業者に売って復興資金が捻出できるから

新長田が失敗したのは、行政の見通しがただひたすら甘かったのが原因だが、なぜそんなに甘かったかと言えば、

まだバブルがはじけた直後で、日本全体が「将来的にここまで日本が収縮するとは思ってなかった」からだろう。神戸は都会だし住民も多い。投資する価値があると踏んだんだろう。

まぁ今思えば甘いけど、当時だったらと考えると、バーカバーカ甘いんだよと簡単に切り捨てるのもどうかという微妙ラインだったりもする。

既に不動産バブル崩壊してたので、一部では当時から「あれは微妙だろう」という声はあったらしい(当時学生だったので詳しくは知らない)。

だが、阪神大震災が起きたのは、バブルははじけたとはいえまだ山一証券拓銀長銀や債銀やらも破たんする前の話だ。市場変化に疎いことでおなじみの役人が気付かないのも、まぁありうる。

しか長銀とか債銀とか今となっては完全に死語だな…。若い増田たちは存在も知らないだろうな。それはともかく。

ナレーションきっかけでカチンと来つつ報道ステーションを見ていたわけだが、

ありえない仮定ではあるが、阪神・淡路大震災が起きたのが2011年だったとしても新長田再開発は失敗しただろうか、と考えると、もうちょっと上手くやれるだろうと思うんだ。

「ちょうど良いサイズ」の再開発をやったと思う。神戸何だかんだで都会だから、初期投資の規模を間違えなければ行けると思う。

ただ、実際に2011年に起きたのは東日本大震災

「もともと過疎化が進んでいた場所をどうやって復興するか」という、ものすごく重くて大きくて難しい問題を抱えている。

三陸のある町では、甚大な津浪被害にあった町を、高台移転するか元の海沿いの土地を土盛りかさ上げして復興するかで揉めている、なんてニュースもあった。

報道ステーション古館は、見知った人たちと離れたくないという老人のインタビューの後に、地元住民感情無視した復興にならないでほしいですね、的なしたりコメントをしていたのだ。

住民感情を置いておいて、まだまだ余震を含め大地震が起きてもおかしくないと言われている時期に、ちょっと土盛りしたぐらいで「次は安全」な町なんて、とてもじゃないが保証は出来ない。

土盛りかさ上げ工事をして区画整理したある町では、結局元の住民の3割しか戻ってこないといって困っているらしい。

地元住民感情」ってなんだ?

オーバースペック復興事業20年前に痛い目に合っているのに、また同じことを繰り返している人たちがいる。

新長田の"復興災害"を糾弾する口と同じクチで、オーバースペックな「地元住民目線だけど完全にマーケットアウト」な復興を焚きつけるかのようなコメントを吐く輩がTVに出ている。

2014-02-21

株式投資について勉強してみた

特に結論は無い。興味があって勉強している。取引口座は作ったけどまだ一円も入れていない。

いろいろ本を読んだけど、まともそうな本に書いてあることをまとめると、利益を上げるための原則は以下の通りのようだ。

たぶんシステムの構築・検証半年〜1年くらいはかかると思われるので、しばらくは実際の取引はしないと思う。やるとしても、最安株式の単元未満株を使って場慣れ&検証をする程度かな。それだけ安い物だと手数料で負けるだろうけど、それは問題では無い。手数料はO(1)だし、システム有効性が検証できれば問題なし。どちらにしても、始めるタイミング中国不動産バブル崩壊の直後がベストだと考えている。

プログラミングは得意なので、できれば売買まで自動化できるといいけど、ちょっと面倒かな。携帯用画面を使えばシンプルなので可能かも。

計算はRを使うのが一番簡単なのだけど、計算以外のところが面倒なんだよな。データ収集可視化・注文実行にはPython+matplotlibを使いつつ、計算はRに投げるか。でも、パラメーターの総当たり検証もしたいけど、それはGPUに投げたいからC++で書く必要があるかも・・・

シミュレーションで儲からなかったら始める前にやめる。

ぶっちゃけた話、「世の中そんなに甘くねえよ」という(ちゃんとした理由付きの)レスを期待している。それが勉強になる。

2013-12-29

なぜこの時期に靖国参拝たか総理外交とは

ということをマスコミはいうが、まあ、いつ言っても文句は言うからどうでもいいとして。

総理の考えをちょっと推理してみると


1、韓国経済やばい

IMFが入ってきて、監査結果発表年末年始に行われる

アメリカEUロシアとしては日本お金を払わせたい(今回、文句言ってきているのは面倒起こすなってだけだと思うが)

→→韓国の主要銀行の7つのうち、5か6はアメリカ出資している銀行なので、アメリカお金を払うしかなくなる

→前回の韓国経済破綻したときには日本お金をだした。で、各国から批判を浴びた(世界中破綻したところを助けるつもりかと)

→→で、韓国感謝もせず、金出すの遅い!だの、金少ない!だの、しまいにゃ日本には金なんぞもらっていない!


2、韓国軍事状況がやばい

2015年在韓米軍が撤退する模様

アメリカとしては日本韓国が仲良くなってもらって日本自衛隊に面倒を見てもらいたい

→→韓国から自衛隊軍事的連携のための会議を打診していたそうだし(靖国参拝で駄目になったらしいが)

→軍にお金かかるので、アメリカとしては韓国なんかに軍をおいお金使いたくない

→→在韓米軍に勤務する米軍行きたくない、確か米軍の中でも人気ないんだっけ


3、中国やばい

→毎度言われているが経済やばい!だの上海不動産バブルやばい!だの

反日デモ許可すると、そのまま反政府デモになってやばい


まあ、結論としては、面倒に巻き込まれてくないって話ですね。日本マイナスになることを避けたい。これが親日の国だったり、地政的に重要場所だったりすれば日本も何かするのはいいんだろうが、反日キチガイ言葉の通じない国ですからね。で、韓国軍事がやばかろうが、経済がやばろうが、正直影響は少ない。


(こっから靖国参拝だけじゃなく、総理政治運営の話だけど)

だけど、中国経済がやばくなって軍部暴走すると日本核兵器やら飛ばしかねない!戦争になりかねない!だから、色々やってるんですよね。123と色々書いたけど、実際重要なのは3。3あまり書いてないけど


特定秘密保護法案で、中韓軍事データ漏れないようにして、アメリカ軍との関係を密接にしたり

憲法改正で、中国の軍の反乱に対応できるようにしたり、(戦争できるようにというより、日本を守るためにだね)

武器三原則は軍需産業お金儲けるって側面もあるだろうが

ASEAN日本との協議関係構築したり、スワップ締結したり

ロシアとの2対2外交をしたり


これ全部中国の軍のためなんだよね。全部対中。オバマ外交下手だから日本自分で守らないといけない。だから、ここ一年間ずっと総理外交で飛び回っている。マスコミ全然報道しないけどね。圧倒的に少ない。

ネトウヨ系のまとめサイト読んでればこんな感じですね。テレビとか新聞見てても分からないでしょ。ラジオとかもニュース気持ち悪いね。まあ、でもまとめサイトも良い悪いあるし、悪いことは全部韓国人仕業だーみたいな極端なまとめサイトとかもあるんで、自分で見極めて。つーか、こんな当たり前のこと言ってたら右翼だ!って言われるのは心外だけどな。


安部総理、支持です!まあ、消費税やらTPPやら不満がないわけじゃないけどね。ただ、政権とった瞬間からマニフェスト全く無視在日韓国人やら在日中国人のために外国人参政権に真っ先に取り組んだ民主党とかね、そういう党に任せるのとどっちがいい?って話。

2013-05-10

なぜエロ市場は発達してしまったのか?

若者殺しの時代 http://d.hatena.ne.jp/jotun82/20100821/1282391101

君は20代女性かな、BLカジュアルに受け入れ、男性側のエロコンテンツにも理解がある世代というと(違ったらおおざっぱでいいので年齢を教えてくれるとありがたい)

昔話になってしまうのだけれど、80年代、90年台をかけて、多くの女性お姫様になりたがる事象が発生した(団塊Jr女性ね)

君の観点からすると「んなアホな」「お姫様ってなんやねん」って感じではあるかもしれないが、

不動産バブルで世の中的にふわふわした空気になったり、トレンディドラマ流行ったりで、空虚ファンタジーが受ける時代があったのよ。

団塊Jrはかなり大きな人口ボリュームがある。それをターゲットにした商売もはやった。

若い女性には価値がある。そして団塊Jr女性も当時は若かった。男性女性に金を使う時代があったのよ。 で、それらを軸にビジネスが回り始める。

わかりやすい例として、90年代はまだ女性社会進出も進んでいなかった。寿退社もあったし、腰掛けなんて言葉も残っていた。

給与は圧倒的に男性の方が高かった。 が、なぜか女性向け商品が売れていた(F1層ターゲットなんて言葉があったり)

まりね、男性から女性へ大きなお金の移動があった。

女性男性への期待値(年収)を上げていった。 一方で女性性的自由も広がっていた。それまでは「貞操って重要」みたいな概念もあったんだけど、

やっぱり女性だってSexしたいし、男に縛られたくないみたいな意見もあって自由恋愛がもてはやされた。

若い女性には価値がある」そして「若い女性が沢山いた」。(ちなみに若い男性価値は低い。年収が低いからね)

そのうちヘアヌード写真集が出るようになった。 女性性的自由。 女性観点では「なんだ別に脱いでも良いのね」となった。

若い綺麗な時の私を残したい」みたいな理由でAVに出る女性がでた。 そういう理由があると出やすいのだと思う。スカウトの人はうまいな。ごちそうさまです。

女性男性への期待する年収が上がる一方で、AVに出る女性が増えた。

男性観点では性的コンテンツが手軽に手に入るようになった。 それまでリアル女性についていた価値が急速に下がっていく。 君が言うように「女性をモノ」として見るレベルまで下がったのだろう。

それだけ『貴重なもの』ではなくなってしまったんだよ、性的ものが。

からね、もし「ポルノを見てモノ扱いされるのが嫌」というのであれば、

ポルノに出演する女優レベルが下がるように働くのが良いと思うよ。 そうすればリアル女性価値が相対的に上がる。

あと君も気づいているだろうが、男性の性欲自体を減退させる政策はあまり上手くない。

結果的に女性を求めなくなり、女性に金をかけなくなってしまう。

しかしそういう人を父親にしてはいけない…と、強く思ってしまう。

それは間違いなんだろうか。

いやまぁ、普通感覚じゃない? 女性観点だと当然そうなるでしょ。間違いではないですよ。

でね、男性観点だと「AVに出るような女性」と「恋人にしたい女性」は分けて考えてる。

もう少しいうと「誠実さがない」「貞節がない」「処女じゃない」「複数の異性と付き合う」「乱交」といった要素がありそうな女性価値は低い。

アメリカでの調査だけど Buss and Schmitt 1993 がある。

AVに出てるような女性がまさにこれで、つまり君のいっているように「モノ扱いされる女性」なんだよね。

逆に「誠実で貞節があり、処女で一途な女性」は非常に大切にされる。 まぁアメリカのBussさんとSchmittさんの調査なんだけどね。

でも日本人の私も同感だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130510213018

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん