2014-02-21

株式投資について勉強してみた

特に結論は無い。興味があって勉強している。取引口座は作ったけどまだ一円も入れていない。

いろいろ本を読んだけど、まともそうな本に書いてあることをまとめると、利益を上げるための原則は以下の通りのようだ。

たぶんシステムの構築・検証半年〜1年くらいはかかると思われるので、しばらくは実際の取引はしないと思う。やるとしても、最安株式の単元未満株を使って場慣れ&検証をする程度かな。それだけ安い物だと手数料で負けるだろうけど、それは問題では無い。手数料はO(1)だし、システム有効性が検証できれば問題なし。どちらにしても、始めるタイミング中国不動産バブル崩壊の直後がベストだと考えている。

プログラミングは得意なので、できれば売買まで自動化できるといいけど、ちょっと面倒かな。携帯用画面を使えばシンプルなので可能かも。

計算はRを使うのが一番簡単なのだけど、計算以外のところが面倒なんだよな。データ収集可視化・注文実行にはPython+matplotlibを使いつつ、計算はRに投げるか。でも、パラメーターの総当たり検証もしたいけど、それはGPUに投げたいからC++で書く必要があるかも・・・

シミュレーションで儲からなかったら始める前にやめる。

ぶっちゃけた話、「世の中そんなに甘くねえよ」という(ちゃんとした理由付きの)レスを期待している。それが勉強になる。

  • シミュレーションがなんのシミュレーションか知らんが、無料の株式体験アプリなら あれは約定の概念が本取引とは違うから儲かるものであって、実際は希望する値段で売れるかどうか...

    • そこらへん、リアルな(といってももともと電子的なものだが)数字を持って制限数のある取引が出来るシミュレータアプリを開発すれば 増田は大もうけできるで!(割とマジにそう思...

    • なるほど。 ここでいう「シミュレーション」とは、要するに「バックテスト」「フォワードテスト」と俗に言われているやつ。過去の株価のみを入力データとして、完全に自分でコード...

      • なんで機械取引で成り行きで注文出してるんだよ。指値で出せよ。 ずれるだろ。 そもそもサイト見て価格しらべてーって段階で価格変わってる事もあるってばよ。 やれば株式取引がそ...

        • うん、確かにわかってないので自分でやってみる他ないですね。 無知を承知で書くけど、指値で出して約定できないっていうリスクもあるわけだよな・・・ そのリスクと、成行注文で...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん