「ブリッジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブリッジとは

2019-08-19

anond:20190819113331

いわゆるフロントブリッジ続ければ、そのグッズ要らなくない?そうでもないの?

2019-08-13

おっぱいオナホールを買った

3連休で性欲が煮えたぎったので, amazonおっぱいオナホールを注文した

ずっと童貞なんで、パイズリに夢を抱いてたんです

届いてひとしきり揉んだりぱふぱふしたので、いざ自分ブツを挟んでみた

あん気持ちよくないんだよね。いや気持ちよくないことはないんだけど

想像ではブツの外周全てが包まれるはずだったんだけど、実際は、0.6周くらいがいいとこ

頑張って手で押さえつけるんだけど、やっぱりそこまでなんだよね

玉に胸が当たって心地よさはあるんだけど気持ちよさではないんだよね

あと自分の中でも理想的パイズリというのがあって、乳首に擦り付けるのはNG最後は乳内で出してザーメンブリッジを作るってのが理想だった

からAV男優とかが乳首に擦り付けたり、最後フェラで終わったりするのには良くないと思ってた

でもね実際興味本位乳首に擦り付けたら気持ちいいんだよね。ここで一つのショックだった。

自分理想だと思ってたのが実際はそうじゃなかったことに

そのあとパイズリAVを見ながら乳内射精しました。量はいつもより出てたと思う。

発射角度を誤りおっぱいオナホールの外に出してしまった。ザーメンブリッジが作れなかったのは反省です。

そのあとお風呂で洗って、今これを書いてる。

それで、今ショックを受けてるんだよね。今まで自分が最高の性行為だと思ってたパイズリがこの程度だったなんて

そして、オナニーを作るために作られたこの擬似おっぱいでさえ、これくらいしか気持ちよくないなんて

現実女性おっぱいに挟んでも気持ちよくないのかもしれないなって

考えてもどうしようないので寝ます

2019-08-08

男性ジェンダーロールってなに?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/66411

こういうの見るたび不思議になる。

みんな話が噛み合ってるんだもん。

からするとスカイフィッシュの生態について盛り上がってる人たちみたいに見える。

俺一応「つよいこ」的な名前をつけられてるけど(ちなみに姉はやさしいこてきな名前だ)、男性ジェンダーロールとかいものに圧迫されてんなーとか感じたこマジでないわ。

俺の友達もそんなんばっかだし勤め先もそんなんばっかだわ。要するに理系メガネみたいのばっかだわ。俺経済学部卒だけど。


ベンチプレスがノンブリッジノンギアストリクトで125キロ上がるけどこれはただの趣味だわ。

それによって男らしさがチャージされた履歴もないし評価されたりもてたりすることもないし別になんもない。

(このフロアで一番力持ちなの俺だな!)とか思ったりすることあるけどそれがジェンダーロールなの?関係なくね?

俺の中では座禅趣味ですってのと変わらない。ちなみに座禅弓道ウエイトトレーニングは密接なシナジーがある。


本当に本当に男へのジェンダーロール圧ってなにかわからないんだけど、そういうこというと今度は「女性を踏みつけに出来る立場からジェンダー意識せずに過ごせてきたんだ~」とか言われそう。 

けど今は男性に対するジェンダーロールの圧迫の話だから。俺はそれをマジで感じたことがない。全然男らしくないのに。

そもそも男らしさってなにかわからない。漫画しか出てこなくない?男らしい男って。それも正味よくわかんなくてなんか周りにうるさくガミガミ吠える男か、やたら痛みに強くて戦い続ける男しか思い浮かばないんだけど、そんな男リアルで周囲にいるか

いなくない?

というか俺が生きてきた30数年の間にも男の口調ってどんどんフェミニンになってる気がする。なんなら結構たくましいスポーツマンでもなんか柔らかい話し方しない?年下の営業とかだとかわいいしゃべり方だとすら思う。

みんな本当にそんなに男へのジェンダーロール圧迫をひしひし感じながら過ごしてるの?

俺の主観とあまりにも違うところで話が噛み合ってて驚いている。


一応真相を予想すると

1.俺に発達障害があって圧迫電波を受信できてないだけ

2.俺より田舎もしくは下層の世界ジェンダー圧迫が強まる

3.頭でっかちはてな民現実から解離した概念問答してるだけ

2019-07-28

anond:20190728122910

最後netflixの”get down”というドラマにも触れておきたい。ヒップホップの創生について描いたドラマである監督は”華麗なるギャツビー”を手掛けたバズ・ラーマン。jaden smithがハウスクラブで、友達男の子キスをするシーンが話題になった。

ハウスは元々シカゴゲイディスコ”ウェアハウス”を由来とする。ヒップホップも元々、ディスコを由来としていて、初期はエレクトロなどの引用サンプリング)が多かった。故にハウスヒップホップディスコを親とした兄弟と呼ばれたりもする。

例えばSlum Villageのdj dezという人物象徴的で、ヒップホップDJでもあり、ハウスDJでもある。Andresという別名義で、moodymannというディープハウス大御所レーベルからリリースしてたりもする。

上記したキスシーンは、不寛容時代から現在へとブリッジするものとして描かれた(ようにかんじた)。少なくともラッパーが同性とぶっちゅーなんてのは、20年前にはできなかった表現である

 

Slum Village "Fall in love"

https://www.youtube.com/watch?v=s732BigTxZk

Andres "Moments In Life"

https://www.youtube.com/watch?v=nPT0Zw0z90g

Jose James "Desire (moodymann mix)”

https://www.youtube.com/watch?v=WHNZy-9u2FU

"Get Down"

https://www.youtube.com/watch?v=FYcVrWDOiao

 

 

補足。

Childish Gambinoは役者コメディアンとしても活躍しており、netflixなどで公開されている”Atlanta"はべらぼうに面白い

元嫁に尻に敷かれまくりながらも、養育費のためにがんばるサウスの男のお話

Frank Ocean "Super Rich Kids"はソフィア・コッポラの”ブリングリング”の劇中歌である。おもろい映画なので、おすすめしたい。

歌うラッパーは昔も少数いた。Outkast、Ceelo、Bone Thugs N HarmonyNelly、Nate doggなど。今のように誰でも歌ってる訳ではなかった。

SNS活用で一番最初に売れたのはSouja boyである。然しながら、今日のTypicalな成功例とはすこし趣が違っている。彼の場合は、まずダンスが先行した。

Kodie Shane "Sad"における三番目のナードな男の名前が"Napoleon"なのは、"バス男"("Napoleon Dynamite")から引用と思われる。いい映画です。勝手邦題暴力性よ。

2019-07-03

おしまい特殊SESからにげる

この文は何?

ポエムです。良かったですね。

特殊

端的に言うと、

 1:SES企業(自社)だが自社パッケージを持っており、そのプロジェクトに配属

 2:中国企業が自社に増資、株式発行

 3:その自社パッケージ事業分社化、分社の方にSES派遣職場は同じ)

 4:自社と中国企業でもろもろ有り、分社と自社の株式比率を変更、SESそのまま

まり、周りの人間は全員自社の人間なのにSESという形式

それで?

辞めます

なんで?

プロパーがいない。

・なので管理者がいない。

職務規定が無い。

・全てが社長(金だけは有るが知識は無い)の独断偏見で決まる。

・開発ソースアクセスできない。

・開発力が低いのでバグが頻発する。

テストを書かない。

・開発ソースが無いので逆コンパイルで解析するしかない。

ブリッジSE日本語を40%くらいしか理解していない。

・知見者が次々に逃げた。

・その他有象無象

などが発酵しておしまいになっあ。

これから

転職活動しても同列のSESSIコンサルしか出なくて死なので、ウェッッブ界隈にでも潜り込もうと画策している。

2019-06-27

筋トレ始めてから明らかに性格が悪くなった」が逆ステマ根拠

筋トレ始めてから2年、見た目にも強そうになったしベンチプレスもMAX100kg越えたんだけど

自覚出来るくらい性格が悪くなった

電車の中でイキってるオッサンに怒鳴りつけたり騒いでる大学生っぽい集団にオラついたり

道でぶつかった奴を追いかけ回して土下座させたり

住んでる部屋の隣の奴がうるさいから怒鳴り散らしながらドアを蹴りまくったこともある

このままだと前科者になりかねないと頭ではわかってるんだけど自分に向けられたストレスを一切我慢できなくて、自分でも些細と思うようなことでめちゃくちゃにキレるようになってしまった

どうしたらいいんだろう

anond:20190626175620

結論から申し上げて、

これは筋トレなんかしてない人による筋トレ逆ステマだと思います

これから根拠を述べていきます


1.ベンチ100kgという数字意味

筋トレ始めてから2年、見た目にも強そうになったしベンチプレスもMAX100kg越えたんだけど

自覚出来るくらい性格が悪くなった

まずこのベンチプレスMAX100kgというところでも、経験者なら「あっ(察し)」となります

なぜならこれは、やったことない人が思う”凄い”の基準から


ベンチプレス100kgというのはまあ初心者ではない。

ギリギリ初心者か違うかな?のレベルだけど。

これはウエイトトレーニングしてる人の中ではすごくない。全然雑魚と言われるレベル


2.未経験者と経験者の感覚の違い

100kg挙がるぐらいまでやった脱初心者なら、「上には上がうんざりするほどいる」ということは気付く。

1人でやってても雑誌youtubeウエイト板見てるだけで気付いてしまうし、

多くの人はジムスポーツクラブでやるので、扱う重量も体も自分とくらべものにならない人を必ず目にする。

しろ自分って全然ショボいな」という感覚になる。


からほんとにトレーニングしてる人で、ベンチがMAX100kgなら、恥ずかしそうに申告するんです。

あなた達の周囲にベンチプレス100kgだという人がいたとして、

気まずそうに100kgだと認める人は本当にやってる人で、100kg挙がる人です。

得意げに100kgだと申告する人はやってない人で、100kgも挙がりません。

これは絶対法則から興味あれば覚えておいてください。


まとめます

ベンチプレス100kgごときですごいと思うトレーニーはいない。(それをすごいと思うのは明かにやってない人の感覚

自分が初めて100kg到達してもそれで増長することも不可能。(何の趣味でもやりはじめるとより上の領域が目に入る)

ウエイトやり始めると美的感覚が変わり、ベンチプレス100kg程度の体は「強そう」ではなく「細い」「クソガリ」と感じるようになる。

 パワーリフターみたいな身体を「強そう」「かっこいい」と感じるようになる。同性にも異性にも筋肉で太いケツや脚を求めるようになる。


3.そもそもベンチプレスでは強くも強そうにもならない

以上のあらゆる観点から元増田にはトレーニングしてる人の臭いしません。

トレーニングについてのディテールもなさ過ぎるし。いきなりポンとベンチプレス100kgっていうでしょ?

どういうフォームなのか何もなし。ビッグ3の他の種目はどうなのかもなにもなし。

更に言えば喧嘩やぶつかり合いで強くなるのに必要なのはデッドリフトスクワットで、

ベンチプレスは胸板が厚くなること以外は実用的には何の役にもたたないし。

そして100kg程度じゃ胸板なんかいくらも厚くならないし。「見た目も強そうになった」とか笑わせないでほしい。

電車の中でイキってるオッサンに怒鳴りつけたり騒いでる大学生っぽい集団にオラついたり

道でぶつかった奴を追いかけ回して土下座させたり

住んでる部屋の隣の奴がうるさいから怒鳴り散らしながらドアを蹴りまくったこともある

こんなの本当に妄想だとわかるのが、

ベンチ100kg程度の一般人と変わらない体でこんなことしたって

イキったおっさんも騒いでる大学生も余裕で「あ?」って向かってくるから


100kgなんて準備運動の私にすらつっかかってくるおっさんがいるんです。

体つきで彼我の強さがわからない、あまり気にせずに突っかかる人間は実は結構いる。

ましてMAX100kgぐらいのクソガリがそんな傍若無人に振舞えるわけが無いでしょう。



4.スクワットデッドリフトはいいぞ!

そしてウエイトトレーニングに興味ある人の為にも書いておきます

ウエイトトレーニング精神作用について、テストステロンが出るとか活力が出るとか凶暴になるとか言われるああい効果を得たいなら、

それもやはりベンチプレスではなくスクワットデッドリフトです。

何故か?

ベンチプレスより遥かに使う筋肉が多くて大きくて、キツいからです。

スクワット限界チャレンジしてるとき、顔がジャックハンマーみたいになります

あそこまで血管は浮き出ませんが、目が釣りあがり目が据わり恐ろしい顔つきになります自分で鏡にビビます

変なホルモンが出ています


スクワットベンチプレス限界に挑戦していると日常生活でも活力が出ます

変なホルモンが出ています

ベンチプレスでは変なホルモン出ません。少なくとも100kgなんて領域では出ません。


5.趣味に取り組むと自分の未熟に気付く

私はベンチプレスならストリクトフォームノンブリッジノンベルトで140kg上がります

でもこんなの全然すごくありません。上には上がうんざりするほどいます

そもそも身近にいる私の先生が200kg上がるから増上慢など不可能です。

ていうか女性ですら私より挙がる人が山ほどいるんです。

体重たった52kgの白川カオリさんが私と同じ140kgです。

ね?「自分がすごい」なんて感じる隙どこにもないでしょ?

知れば知るほどそうなるんです。



フィクションなんかでよく「格闘技ちょっとかじった人間がイキる」という描写が出てきます

あれもちゃん格闘技やったことある人ならリアリティがないとわかります

何故か?

ちゃんと始めてみれば、教室道場で繰り返し「自分が一番雑魚」「すごい人は山ほどいる」「自分程度がイキったらすごい人達が黙ってない」「そもそも自分程度では誰にも自慢できない」というのを肌で感じるからです。

教室道場や人の集まりにはそういう作用がある。

格闘技とかでイキってる人間がいるとすればそれはその道場トップ人間です。

残念ながらそうなってしまうようなトップもいる。

始めて2年で実力もキャリアもないという人は絶対に身の程をわきまえて謙虚ものです。


6.何故筋トレ逆ステマなどというものがあるのか

何故なのかはっきりはわかりませんが、筋トレに対して敵意を顕にする人がネット結構ます

話題フリー掲示板トレーニングスレ立てて歓談してると喧嘩腰で入って来たり。

彼等は筋肉に対する変な意識過剰、コンプレックスや恐怖心があるのではないかと思います


元増田の嘘話の異常な乱行

電車の中でイキってるオッサンに怒鳴りつけたり騒いでる大学生っぽい集団にオラついたり

道でぶつかった奴を追いかけ回して土下座させたり

住んでる部屋の隣の奴がうるさいから怒鳴り散らしながらドアを蹴りまくったこともある

も、

筋肉のある人間に対する恐怖や嫌悪イメージが膨れ上がったものではないでしょうか。

あいつらこんなことやってるに違いない」みたいな。

でも電車とかで暴れてる人は単にストレスで頭が狂ってるだけで、体は普通だったりすることが多い。


実際の所はトレーニングしてる人間は大体みんなオタク傾向で寡黙で礼儀正しいです。頑固な人は多いかな。

ジムでイキりがちなのはフィジーク系の人たちです。

イキってるといってもチンピラ的なノリではなくナルシスト的なノリです。

彼等はスクワットが嫌いで脚がほっそいので喧嘩は弱いです。

基本はウェーイな仲良しで、でもそのうちその輪の中で弱い誰かをじんわりはぶってるみたいな。全員大して挙がらんくせに。


筋肉を恐れて妄想逆ステマしてるぐらいなら、興味はあるんでしょうからジムに飛び込んでみて体で体験した方がいいと思います

コンプレックスは未経験ゆえに生じるものですが筋トレはすぐ体験できるのだからコンプレックスの中では解消しやすい部類です。



追記

macos9-02 フィジークへの偏見がありますね。

2019/06/27

うんごめん

ぶっちゃけ近くのジムでよく見かける駄サイクルフィジークサ-クルが嫌いなだけ

フィジークでもちゃんとした人やいい人がいるのは知ってるよ

前にジムにいたフィジーク頑張ってる若者は重量も挙がるし真摯だった 

サークル避けてよそ行っちゃったけど

2019-06-21

anond:20190621120018

ググったら12話だ。以下のセリフがあるようだ

ブライト 「主砲開け。ガンダムガンキャノン発進用意。めくら撃ちでいい、ミサイルも発射だ」



おなじ12話には以下のセリフもある

ハモン 「ブリッジに伝えよ。めくらましの巨大投光機用意、戦線より離脱する」

2019-05-30

anond:20190530132722

まず楽天銀行楽天証券に口座を作りなさい。

それから楽天カードも作りなさい。

そしてつみたてNISAで、月3.3万円を投信の「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」で積み立てしなさい。

投信の積立を楽天カードですると1%ポイントがつくから、それも投信にいれなさい。

世界経済が年4%で成長するとしたら、20年で1200万になる。

つみたてNISAなら通常なら取られる20%の税金がないから1200万円まるまる懐にはいる。

 

のこりの3.7万は低リスク資産として、普通預金に入れておきなさい。

楽天銀行マネーブリッジを設定すると、金利が0.1%大手銀行の100倍。

それと定期的に、個人向け国債の利回りをチェックすること。

現在0.05%で楽天銀行普通預金に負けているけど、インフレがおきて0.1%以上になったらすぐそちらに移す。

2019-05-20

anond:20190519105850

コントラクト・ブリッジゲームのものはそれほど難しくない。

2対2で遊ぶ。最初にどっちのチームが多く勝てるか口争いして攻撃守備側を決め、実際にゲームしてそれを確かめる。

宣言が実際の勝ちに近ければ近いほど高得点が取れる。

カードは52枚、ジョーカーを含まない。これを4人に配るので1人あたり13枚配ることになる。1人が1枚ずつ順に出して、その4枚の強さで勝ち負けを決めるミニゲームの13回勝負、強さ決めに引き分けはなく奇数回なのでどちらかのチームは必ず勝つ。

強さの決め方は、"最初に出したプレイヤーマーク"の中で"一番強い数字"。強さはAが最強、2が最弱。

ただし、最初に出したプレイヤーマークカードを後手番のプレイヤーが持っていたときには必ず出さないといけない。当該のマークを持っていない時はどんなカードを出してもいいが、基本的にその勝負では負けになる。

こういうルールなので、最初に出したプレイヤーがそのミニゲームのことを主導できるし、最後に出すプレイヤーがそのミニゲーム内容を一番把握できる。

そのミニゲームで勝った人が次のミニゲームの"最初に出す人"となる。

どっちのチームが勝てるかの宣言には、「13回のうちどれだけ勝つか」だけでなく「どのマーク切り札にするか」を含めて争う。ミニゲームの強さの決め方には実は例外があって"最初に出したプレイヤーマーク"を手元に持っていないときに限り、"切り札マーク"を出すと、切り札マーク内での強さで勝ち負けが決まるという例外ルール存在する。

さらに、一番勝つと宣言したプレイヤーパートナーは、守備側が最初の1枚を出したところで手持ちのカードを全てオープンして、さら自分プレイを考えず、宣言したプレイヤーの指示どおりにプレイする。勝つと宣言したプレイヤー自分のチームのカードを全て把握しているので「持っていると思ってた」みたいな言い訳ゲームプレイ中には出来ないところが厳しくもあり、面白くもある。

ここまでのルールで最低限みんなが"トランプゲームだと思っているもの"は遊べるので、2万円というとちょっと高いイメージがおきてもしょうがないと思う。ただ、ブリッジが難しいのは、この"トランプゲーム"を始める前のところにある。実際、13回戦で強いカード比べるだけ、って、それだけだったら全然複雑なゲームじゃないもの

正直それをブリッジ用語抜きで書くには余白が足りなすぎるくらいには奥が深い(ここまでブリッジ用語は1つも使っていない)。

2019-05-19

anond:20190519133053

地方新聞投稿欄にもいないだろうが、増田なら尚更いるわけがない。

流石に架空の温床である増田でその主張は厳しいだろ。

こんな感じのエントリなんざいくらでも見つかるわ。

今日新聞投書欄だって、わざわざ大袈裟に書くやつだっている(というか大体そうだと思う)。

架空文章としては、既に一つの形式として確立されているわけで。

そういった前提があるなら不自然ではないし、むしろ自然な不自然さを作り出していると思うんだけれど。


まあ、ブリッジ下りは明らかにおかしいし俺も擁護できないけどな。

詰めが甘い増田だ。

anond:20190519131120

こんな文体で書く人なんざ、創作の中にしかいないわな。

地方新聞投稿欄にもいないだろうが、増田なら尚更いるわけがない。

本気でこの文体の不自然さが分からないのはヤバいんじゃないか現実架空区別つかないって事だから

あと「なんとかブリッジ」だとかヒント出してるのも不自然

天然で「トランプゲームなんて皆同じ」だと思ってる人だったらこんな事書かないだろ。全部同じだと思ってるんだから

実際は同じじゃない事が分かってるからわざわざ書いてるわけだ。

ユニバーサル横メルカトル図法ブリッジ

様々なコンテンツで登場したため言葉だけは知っているという増田も多いが一般常識とは呼べないのだ

anond:20190519111402

なるほど、分かりやすい。説明ありがとう

俺は馬鹿なのでそもそもこの記事見るまで知らなかったんだけど、

みたいな疑問はある。

anond:20190519110343

自演もするのかいろいろ大変だな

海外ではとか別にいいたくないけど

ブリッジなんかはよく海外小説とかでもでてくるくらいは有名だよね

元増田でいわれてる多分7ブリッジとは違うゲームだけど

いい歳してトランプゲーム、恥ずかしくない?

最近夫がなんか趣味教室に行きたいと言い出した。

聞けば前々から上司や得意先の人に誘われており、興味を持ったそうだ。

さぞ高尚な趣味なんでしょうと詳細を聞いたら、その教室のチラシを渡された。

書いてあったのはトランプと横文字名前。え、トランプ

手品か何かだと思い、不器用からやめときなさいと止めたがどうにも違うらしい。

なんでもトランプゲーム一種だそうで(名前はなんとかブリッジ?みたいな感じで長ったらしかった)……


それならポーカーみたいな賭け事では?と、おっかない思いが頭をよぎる。

でも夫は、そんなんじゃない、もっと知的な娯楽なんだと反発。

そうはいっても、トランプにできることなんてたかが知れている。

息子が友達と遊んでいた、大富豪ババ抜きと同列なんでしょう?

それをまあ、大の大人がむざむざ教室なんかに通って習うなんて!!

トランプじゃないにしろ、なんちゃら王とかなんちゃらバトルとか。

ああ言うカードゲームは何の足しにもならないってさんざっぱら息子で見てるはずなのに。


きわめつけはその会費。

週一回、10回くらいの入門コースで約2万円!!!

夫が言うには、会員費やら教本やら大会費やらで更にかさむこともあるらしい。

たかトランプのお遊びで???そんなにお金がかかるの???

どう考えても夫は騙されている、悪い勧誘にハマっているに違いない。

大体、世界的にはメジャーな娯楽だって言ってるけれど、そんなものいたことがない!

どこどこの社長だとか、教授とかもやってる?嘘おっしゃい。

きっと上役の付けた良い宣伝文句そっくりそのまま信じ込んでいるのね、ああお馬鹿。

ぴしゃりと言ってやりました。そんな怪しい教室とやらに出すお金なんかうちにはない。

勧誘してきたネズミ講上司とは、距離を置きなさい、と。


……はあ、それにしてもトランプゲームなんて。

やだやだ、もう中年も半ばなのにそんな遊びに興味持って散財するなんて恥ずかしくないですか???

もうちょっと『いい大人分別ある旦那』だと思っていたのに、幻滅しました。

赤っ恥旦那に、残念な思いです。

2019-05-18

願望垂れ流し

12フレットジョイントシングルカッタウェイのアコースティックアーチトップが欲しい。

まず、なぜアーチトップなのかというと、フラットトップは弦高調整・オクターブチューニングが面倒だから

あんなの自分でやりたくない。

あとは音に遠達性があるから

次になぜ12フレットジョイントなのかというと、響きがベストだと思うから

ブリッジロウワーバウトの中央にくるじゃん。クラギもそうだし。

そもそもハイポジションへのアクセスを良くするために14フレットジョイントにしたらしいが、良いのか?そんな理由で変えて。

カッタウェイについてはテイラー社の見解同意してるので。見た目としてはノンカッタウェイのほうが好きだが。

ってかカッタウェイの有無とか何フレットジョイントとかってアコギ買う人のほとんどは気にしてないよな?

だって殆どがローコードがメインでしょ。

マーチンは罪深いよホントに。

2019-05-04

サンノゼ空港飛行機を逃した話

皆さんはみたことあるだろうか。

目の前で自分が乗るはずだった飛行機が出発して行くのを。

ゲート前に着いた時はまだギリギリボーディングブリッジついてたから、Restricted Areaとか書いてあるところを突っ走ったら、もしかしたら気づいてくれて乗せてやってもいいかみたいな気分になってくれたのかもしれないけど、流石にできなかった。まあそんなことしても無理なものは無理だったかアメリカ市民でもないからそんなことして追放されたくもないしね。

少し言い訳させてほしい。俺は今日スーツが仕立てられるのを待っていた。今日午後4時にスタンフォードショッピングセンターで仕上がるはずだったスーツが、実はまだできていなくて、そこからすべての予定が狂ったのだ。まあ確かに慌ててブルックスブラザーズに行って、いいスーツは仕立てなきゃいけないことも知らずに衝動買いしてしまい、仕立て屋に無理を言って3日くらいで調整させたのが悪かったのは間違いない。普段スーツなんか着ないので、少し似合ってそうなスーツが手に入って舞い上がっていたのだ。ともかくも急いで仕立ててもらい、5時少し前くらいに一旦自宅へ戻ることにした。

渋滞を、なめていた。

4時から6時まで、クパチーノあたりからサンノゼ方面ものすごく混むのだ。しかも金曜の夕方だ。プレミアムフライデーなんかなくても金曜は勝手に早く帰り始めるベイエリア住民を、なめていた。

家に着いたら6時、出発一時間である普段20分くらいで着くところが1時間もかかってしまった。この仕立てたスーツを入れて、スーツケースを閉じて、充電器も入れて、などしていたら10分くらい経ってしまい、それからウーバーを呼んだ。

またまた渋滞である

しかもこのメキシコ人ドライバーはあえて帰宅ラッシュで激混みの101に突っ込んでしまう。Googleマップ誘導されたようだが、普通にウーバーアプリを使って下道で行ってくれたら良かったのに。なんだったらWazeを使って欲しかった。というか最近Googleマップの経路探索って精度が微妙じゃないだろうか。

結局サンノゼ空港に着いたのは出発時間の15分前である。さすがにチェックインカウンターで「もう間に合わないですかね?」などと聞いたのだが、まだいけるという。本当に?と思いながらもともかくスーツケースを預け、セキュリティに向かった。幸いあまり混んでなかったのですぐ通過できた。

ゲート19Aか、ターミナルBの方じゃないか

いや、ここで気づくべきだった。しかし以前、ターミナルAでチェックインしたのにターミナルBに誘導されたことがあったのだ。サンノゼ空港ターミナルAもBもつながってるので、必ずしもターミナルAでチェックインしたらAから出発するわけじゃない。しかもこの時には間に合いそうもない飛行機に間に合った…!と思ってしまっていたのだ。ちょっと遠いなーと思いながらズンズンとターミナルBに向かいGate 19についたところで気づいた。

19Aって、シート番号じゃないか

聡明な読者ならすでに気づいていただろうが、繰り返すとこの時には本当に間に合ったつもりでいて、わざわざゲート番号を調べ直したりしなかったのだ。しかし、なぜ間違えたって?これがまた、ちっちゃいのだ、ゲート番号の文字が。しかもかすれてるし、他にもいろいろ番号は書いてあるので、ここに書いてある"04"の文字が全く見えてなかったのだ。

走ってゲート4に行ったところで見た光景が、最初に書いた通り、ボーディングブリッジはかろうじてついているものの、"Status: Gate Closed"と書いてある状況であるしかもゲートには誰もいない。くそ金曜日はこれだから嫌いだ。

しかチェックインした荷物行方もわからないし、とりあえずゲートの係員を待つことにした。しばしうろうろしていると係員が戻ってきて、話しかけると「LAXに行くはずだったんでしょ?何度も呼んだのに」と言いながらもてきぱきとシステムで次の便を探してくれるあたり、飛行機を目の前で逃す客の対応は慣れているようだ。しかし当日LAX(LA成田空港存在)に向かう便はすでにないと言う。「明日の朝でも良い?」と聞かれるも、LAXを深夜出発する便をどうしても捕まえなければならない俺には妥協余地はない。とりあえず荷物行方をバゲージクレームを渡しながら聞くと、すでにサンノゼ空港にはないと言う。まじか、荷物だけ飛行機乗ってしまうこととかあるのか!

いまひとつゲートの係員やトランシーバーで連絡をとっていた荷物担当者の言ってることを完全には信用できていなかったのだが、言っていてもはじまらない。なんとかして深夜までにLAにたどり着かねば日本行きの航空券取り直しになってしまう。20数万のチケットがパーになる。何より到着が遅れて日本での予定もめちゃくちゃになる。

しかし実は、サンノゼ空港に向かってる間、これは間に合いそうもないと思いながら必死に別の便を探していたのが功を奏した。当日中サンノゼ空港や近隣のサンフランシスコ空港からLAXに向かう便は無くなっていた。まあ正確に言えば一便あったが、定刻でも乗り換え時間が少ない上、夜の遅延では定評のあるユナイテッド航空を信じることはできなかった。Expedia, priceline, kayak等あらゆるサイトを調べてやっと見つけていたのは一時間半後に出るサンフランシスコバーバンク便であるバーバンク空港LA茨城空港的な立ち位置空港で、LAXまで車で一時間弱だしそれでも乗り換えの時間には余裕がありそうだったので、LAXに先に旅立ってしまった荷物も回収できる可能性が残る…そういう賭けでサンノゼ空港の中を疾走し、外でサンフランシスコ空港まで連れてってくれるウーバーを捕まえた。多分俺が険しい顔をしていたからだろう、今度のウーバードライバーは時速80マイル(時速128キロ)弱で101をかっ飛ばしてくれた。

ウーバーの車内では、なんとかバーバンク行きの飛行機の予約を取ったり、セキュリティラインも優先で通れるように金を積み増したりし、空港着いてから最短経路でセキュリティに並んだ…本来ならチェックインを済ませるべき時間(出発40分前)の後に到着した割には順調に進み、ついにバーバンク行きを捕まえる。

バーバンクへの空路は順調だった。予定よりも10分早く着き、またもやダッシュしてウーバー乗り場で今度はLAXに向かう。しかしここで気になるのはチェックインした荷物である。限られた英語のググり力を行使してひたすらググると、バゲージクレームの番号から荷物を追跡できるサイトがあるではないか!それによるとまだLAXのカルーセルにあるという。

またもやひたすら飛ばすアメリカ人ウーバードライバーのおかげで、余裕を持ってLAXに着くことができた。ターミナル3に向かい荷物の集積所に行くと…あった!!5歳くらいから使ってるバンドをくくりつけたよく見覚えのあるスーツケースが!

かくして、俺は今LAXから深夜便を捕まえることができた。チェックイン時には満席だったはずのプレエコに、カウンターでなぜかアップグレードしてくれたり、この飛行機スターウォーズジェットだったりするのは(しか今日May 4th, スターウォーズの日である!)、今夜の冒険勲章だろうか。

いやー、バゲージクレームって大事だよね。あれなくしてたら本当に何もできなかった。まあそもそも反省点が沢山あるか、まず、スーツもっと早く仕立てるべきだった。家帰ってからウーバーは早く呼ぶべきだった。メキシコ人ドライバー下道を使ってくれと言えば良かった…でも間に合ってしまえばこんな反省は一切どうでもよくなってしまうよね。

新しく仕立てたスーツも、日本滞在も、中高から親友結婚式のためなのだ。おめでとう、親友結婚式からゆっくり話したりはできないが、それはまたの機会かな。とりあえずもうすぐ会えるのを楽しみにしてるぞ。より一層幸せになれよな。

2019-04-29

このブリッジ渡るべから

立て札にこう書いてあったら一休さんぐぬぬ」ってなるのかな

2019-04-27

ストラトトレモロが面倒 レスポ→重い

テレ→ブリッジが欠陥 SG→重心がおかし

エレキギターはまだまだ発展途上なんだけど

エレキの連中はファッション性に拘るので発展しない

ギブソンには期待してないのでフェンダーカッコよさと合理性を兼ね備えた画期的ギターを出さなきゃ俺のエレキモチベが復活しない

2019-04-20

鏡に映すと左右は入れ替わるのに上下は入れ替わらないのは何故か

長年、人々をモヤモヤさせ続けてきたこ問題の分かりやす説明が出来上がったので共有しておきます

ちなみに「実は上下も入れ替わっているが脳の働きで上下が固定される」や、「目が左右にあるから」といった解答は間違いです。水面に映った像の場合、片目を閉じた場合などを考えてみましょう。

(1)

まず試しに鏡の前に立って右手を挙げてみます。当然、鏡の中の貴方左手を挙げますが、ここで少し深く考えてみましょう。鏡の中の左手があるのは現実貴方視点から見れば右側です。左右が入れ替わるというのは鏡の中の貴方視点に立った時であって、現実貴方視点基準にすれば右にあるものは右にあるまま。左も然り。勿論、上下も同様です。

と言われると「あれ、左右は逆になるはずでは?」と思うでしょう。たしか文字を鏡に映せば左右が逆になることは明らかに思えます。ですが、右にあるものは右にあるまま、左にあるものは左にあるままなのに、どうして左右逆に見えるのか、貴方説明できるでしょうか。できないはずです。何故なら、それが分かっていれば表題の問いの答えも分かるのです。実はこの問題、「なぜ上下が入れ替わらないか」ではなく「なぜ左右が入れ替わるのか」を考える方がずっと自然で分かりやすいのです。原理理解しているわけでもないのに「左右が入れ替わるのは当然」と思考停止してしまっていることが問題を難しくしてしまっているんですね。

(2)

さて、ということで左右が入れ替わって見える理由を考えていきましょう。ここからは図を使って説明します。

まず貴方の正面に看板があるところを想像してみてください。看板には横書き文字が書かれています横書きなので文字は左から右に書かれています

      ―[看板文字]→

    

    左    ▲    右

次に鏡を登場させましょう。後ろを振り返ってみてください。そこには大きな鏡があって貴方とその後ろの看板が映っています

     ←[看板文字(鏡像)]―

         ▽

  鏡 ―――――――――――――

    左    ▲    右

     ←[看板文字(実体)]―

鏡の中の看板を見ると、横書き文字右から左に書かれています。やはり鏡の中では左右逆になるということでしょうか。

しかし、この図をよく見てみてください。注目すべきは、鏡像ではなく実体看板文字の向きです。気づいたでしょうか。実はこの時、実体文字の向きも右から左になっているんです。

もう分かりましたね。文字が左右逆になったのは鏡に映したからではありません。そう、「後ろを振り返ったから」です。後ろを振り返ると左右が逆になる。言葉にしてみれば当たり前です。

(3)

まりこういうことです。

私たち普段物体の正面を見る時、物体は「自分と向かい合わせ」になっています。もし物体自分と同じ方向に正面を向けていたら、背面側しか見ることができませんので、必ず体を180度回転させて物体と向かい合わせになってやる必要があります。この時に左右が入れ替わるわけです。一方、鏡に物体を映した時はその必要がありません。物体が同じ方向を向いていても、体を反転させる(=左右を入れ替える)ことなく、正面を観測することができるのです。つまり、鏡に映すと左右が入れ替わるのではありません。鏡に映した時だけ入れ替わらないのです。

(4)

ここまで来れば表題の「鏡に映しても上下が入れ替わらない理由」も分かるでしょう。答えは「後ろを振り返った時に左右は入れ替わるが上下は入れ替わらないから」です。もう少し突き詰めて言えば「人間は振り返る時に横に回転するから」です。というのも、もし人間ブリッジするように縦回転して後ろを振り返る肉体であったなら違う結果になるからです。一種思考実験として考えてみると面白いかもしれません。

2019-03-07

大学入学までにするべき事

前期試験大学合格する事ができた。

周りは旅行をする者、遠方への引っ越しの準備をする者、車の免許を取る者など様々だ。

受験勉強から解放されて遊び呆けるのも一つだが、大学に入ればすぐに大学レベル勉強が始まり、新たな競争が始まる。頭を怠けさせて乗り遅れるわけにはいかない。

4月からやってくる学びへのブリッジとなるようなものは無いのだろうか

2019-03-06

楽天証券の口座つくってマネーブリッジして楽天銀行金利を上げたはいいが、それだけ

とくに投資するでもない

んー

2019-02-14

anond:20190214155238

かけてる眼鏡がズレ落ちたときは、ブリッジ部分を右手中指でクィッと上げる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん