「HPC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: HPCとは

2018-12-28

anond:20181227014045

勝手ジョークぶちあげて揚げ足取られたら話の筋道をそらすのは如何な論法かと思うけどね、ジョークならジョークで完結させろよと言いたいが、「それはジョークだじゃあ話を元に戻そう」、これでいいのでは?それとも子供に対してCPUのことを計算してくれる装置ですよと語りかけるが如く丁寧懇切に連立方程式の解き方からBLAS存在まで説明しろとおっしゃるのかな?

それは筋が通らない話だと思うし議論する気があるなら最低限・・そうだな大学がならう数値計算とか並列計算機の授業のレジュメさらっと目を通すぐらいはしたらどうでしょうか?

https://www.cspp.cc.u-tokyo.ac.jp/hanawa/class/sp20180925.pdf

並列計算機の話としてはココらへんが大変おすすめ

うーむHPCに対するアプローチは二通りあって情報工学的に計算科学の一環(つまりスパコンを作る側)として見るか、1科学者としてのシミュレーションを行う場、仮想実験場(スパコンを使う側)としてる見る場合の2つのアプローチがあると思うのだけど・・・PEZY-SCを搭載したシステムに関しては前者、計算科学の成果としてみるべきシステムだと思うのよ、これの成果としては「非GPUで超メニーコアシステムを実現すると共に高効率システムを構築することに成功した」って言う一つの事実に集約されると思う。

でここで高効率システム基準はなんなのかとというと「HPL」と言うベンチマークですわな、HPL=LINPACKと言う認識で話を進行させるけど、HPL本来連立方程式の求解を行う速度を競うベンチマークであって、これを皆が手放しで賞賛してるのはおかしいと言う批判存在する。

これは一理あってすべての科学技術計算の性能向上に寄与する指標とは言いがたいからだ。

じゃあなんでこれが推されている居るかというと理由は何個かあるけど連立方程式の解を求める必要のある技術計算はとても多いから、昔からやっててデーターが揃ってるから

ここまででHPL重要視されている理由がご理解いただけると幸いなんだけど・・じゃあ具体的に連立方程式使用する場面を示せよと言われると腐るほどあってどれを示せばいいのかわあらんのですが・・

これがなんか1番わかりやすい事例だったかな?

http://www.cs.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2012/07/05hori.pdf

HPCを利用した構造都市地震応答シミュレーション

まああんまり人様の研究をあれこれ紹介して間違った説明しても申し訳ないので中身には触れないでおくけど実際に連立方程式は最もシェア率が高い問題であると言う認識は持ってくれると

話が早い

まあここまでがHPLがそこそこ信頼されている理由です。

 まあさっきのXeonでいいじゃんって話も一理あって性能が低くてもx86_64時代コードそのまま使いまわせるし、さっきあげたユーザーから見た時楽ちんであるのは事実だ。

なによりintel C++/Fortranコンパイラと言うクソ便利なものがあってライセンス料払うとある程度勝手高速化してくれたりするし使いまわせるコードも多い

まあPEZY-SCよりXeonのほうが計算機を研究してるわけじゃない物理学者とかの各種研究エンジニアからすれば魅力的な点が多いのは事実だと思う

からと言って計算科学としての計算機の純粋な性能向上を主とする研究・開発成果を邪険にしていいわけないしまた別の問題、確かに商業ベースで考えたとき

これらの問題をどうにかしないといけないのは事実だし改善して行かねばならないのはPEZYやエクサスケーラーの各位に残された課題であるのは間違いない。

だが少なくともまだこの世に銀の弾丸となりうる万能システム存在しない。

もしあるなら俺にくれ あといい加減なこと言ってたらゴメン、強いひとに殴ってもらうと筋トレになる

[]2018年12月27日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011518697162.652
0111613602117.365.5
02355976170.7108
03408965224.169
04246838284.950.5
0526148757.230.5
0632253579.243.5
07424325103.040.5
0863533784.736
0996793582.743
101841309171.139.5
112641725365.436
122492223489.339
132541876673.939
141701221071.834.5
151271099286.642
16139918266.136
172541312551.728
182471892876.638
191561053467.527.5
20127941074.133
211471090774.230
221471258785.641
231891412274.735
1日324326903883.038

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(273), 増田(179), 自分(178), 女(143), 男(140), 話(130), 仕事(114), 今(101), 日本(87), 問題(86), ー(84), 前(73), 子供(73), クロちゃん(71), 人間(67), テレビ(63), 女性(58), 普通(56), 時間(55), 関係(53), あと(53), 好き(53), 世界(52), 意味(52), 他(52), 気持ち(51), 結婚(51), 必要(51), 最近(50), しない(49), 相手(47), バカ(46), 気(46), 今日(44), 結果(44), オタク(44), 感じ(43), アニメ(42), 馬鹿(41), ゴミ(40), 別(39), ゲーム(39), 一人(39), 場合(38), ネット(38), 親(38), 人生(38), 手(38), 全部(37), 最初(37), 嫌(37), 社会(37), 理由(36), ワイ(36), 横(35), 理解(35), 昔(34), KKO(34), 頭(34), 扱い(34), 目(33), いや(33), 逆(32), 存在(31), 自体(31), 一番(31), 番組(31), 金(31), 差別(30), 男性(30), 事実(29), 批判(29), 猫(29), フェミ(29), 絶対(29), レベル(28), 話題(28), 情報(28), 無理(28), 結局(27), 顔(27), 子(27), 計算(27), ただ(27), 状態(26), 会社(26), スパコン(26), コンビニ(26), じゃなくて(26), 興味(26), 説明(25), 時点(25), 言葉(25), 周り(25), 一つ(25), 全て(24), 迷惑(24), 時代(24), 認識(24), 現実(24), 元増田(24)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(179), 日本(87), クロちゃん(71), ワイ(36), KKO(34), フェミ(29), じゃなくて(26), 元増田(24), ラズパイ(20), 可能性(20), イケメン(19), w(18), なんだろう(17), ブコメ(16), ツイッター(16), 下方婚(16), 中国(16), ネトウヨ(16), なのか(15), マジで(15), わからん(15), としまえん(15), はてブ(14), モンスターハウス(14), いない(14), キモ(13), 水曜日のダウンタウン(13), 東京(13), twitter(12), 視聴者(12), …。(12), 普通に(12), 韓国(12), ぶっちゃけ(12), ブクマ(11), 分からん(11), まとめサイト(11), hatena(11), アレ(11), スマホ(11), Twitter(11), ダウンタウン(11), E(10), 具体的(10), HPC(10), ニート(10), ja(10), 女に(10), SNS(10), 5ch(10), 娘(10), 非正規(10), やらおん(9), 10年(9), ババア(9), いいんじゃない(9), キモい(9), 仕事納め(9), いいね(9), HPL(9), トラバ(9), キツ(9), 悪いこと(9), 7%(8), 人狼(8), NHK(8), はてなー(8), 孤独死(8), 5%(8), CPU(8), 2018年(8), wikipedia(8), 関西弁(8), wiki(8), 笑(7), ガチ(7), FFT(7), ブログ(7), 中国共産党(7), アプリ(7), ホッテントリ(7), 2回(7), 6%(7), 藁人形(7), 基本的(7), ネット上(7), 社会人(7), テラハ(7), E3(7), 8%(7), ???(7), 艦これ(7), 大阪(7), 個人的(7), 何度(7), 3人(7), どんだけ(7), 24時間(7), 夫婦(7), 81%(7), 自分たち(7), 4%(7)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

HPL(9), テラハ(7), HPC(10), スーパーコンピュータ(6), ノード(17), 仕事納め(9), クロちゃん(71), としまえん(15), モンスターハウス(14), 帯域(13), 水曜日のダウンタウン(13), 指標(11), 関西弁(8), 綺麗事(9), メモリ(14), スコア(8), おば(19), CPU(8), 自演(16), アルゴリズム(7), 年末(12), 非正規(10), まとめサイト(11), 妊婦(8), 無限(16), 将棋(10), 視聴者(12), 企画(17), 番組(31), 計算(27), テレビ(63), 体力(20), ワイ(36), ランキング(14), おばさん(20), KKO(34), 妊娠(19)

頻出トラックバック先(簡易)

クロちゃん監禁投票に思うこと /20181227015207(22), ■水曜日のダウンタウンモンスターハウスについて /20181227044913(15), ■何度も観た映画のシーンを繰り返し観てる /20181226221214(13), ■だいたい三社くらいに寡占された業界 /20181224023255(13), ■キモくて金のないおじさん ↗↗↗ 小奇麗な金のないおじさん にワンアップした。 /20181227171051(11), ■妹ほしい /20181227132556(11), ■孤独死何が悪いのおじさんが大量に沸いてるけど /20181226164417(10), ■はてブさぁ、「Vtuber」って「アニメゲーム」か? /20181225161346(10), ■都会でぶつかるのは仕方ないだろ /20180527151441(8), ■この件全く知らなかったとかいうやつ /20181227135735(8), ■ /20181227143926(7), ■娘が生理になった※追記 /20181227135838(7), ■発達ガイジだが /20181227090144(7), ■流石に水曜日のダウンタウンはやりすぎ /20181227010023(6), ■ステーキ以外にいきなり出てきてほしい奴 /20181227141135(6), ■男女の友情は成立しないという話 /20181226204847(6), ■女性差別の始まり /20181227223028(6), ■「彼女たばこ吸ってるかもしれない」のその後 /20181227104610(6), ■としまえんクロちゃん騒動まとめ /20181227141107(6), ■なんで男って段取り悪いの? /20181227173643(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5908505(3192)

2018-12-27

anond:20181227085736

Green500がその辺のソフトウェアポータビリティだったりを勘案したランキング「ではない」ってことは一応理解はするからそれはそれで認めるよ。

だが、HPC経済性を評価する際はその辺容赦なく評価されね? ってのは当然受け入れるべきなのでは。「消費電力あたりの処理能力が高い」だけではエコではないのでは? っていうのは真じゃろ。

anond:20181227011730

そもそもパソコン世界x86による統一が図られたあとだから、ほぼすべての端末で艦これが動くのであって、HPC世界にあっては、なにかを動かすためにはアーキテクチャごとに書き換える必要があるというのは、少し考えれば分かることだろうに…

おっと、いちいち書き換えるなんてコストが高すぎるとかその手の批判過去数十年繰り返されてきたし、今更そんなものに答えたくないからやめてくれ。

anond:20181227020904

ありがとう。LINPACKというものが何者なのかはこれから調べることではあるが、おそらくのところHPL動作するマシンであればLINPACKも動くはずなので結果ある程度のソフトウェアも動くという証査にはなるってことね。

しかし、やはりソフトウェア的に汎用性があるわけではなくソースがあれば良いというものでも無いのでHPLスコアイコール動かしたいソフトウェアの性能にはなかなかならない、ってのは理解した。

ま、そっから先はソフトウェア最適化なりにどれだけお金をかけるかってレイヤーになるって話だからHPC単体の性能とは別だよね? ってイメージなんだろうな。

とりあえずは先んじていたイメージ認識は変わらないが、理解を深めるには到れたよ。感謝する。

anond:20181227013530

ジョークの部分を掬い上げるならちゃんと掬って話を一歩進めようぜ。

HPCっていう世界においてのみんながよく使うソフトウェアって例えばどういうものがあって、それはこのGreen500でランク入りしたぱそこんで動かしたりすることはできるのか? ってところは「何も知らない子供説明するつもりで」書いてみて。

まり言いたくないけど、適当マウント取って煙に巻くようなのをしてるのなら、ちょっと改めて欲しいな。よろしく

anond:20181227010937

まあベンチマークソフトその1としてHPLを回していてみんながそのスコアがすごいといいパソコンだね、って錯覚しているの自体否定せんよ。

では、その次に「HPC業界ではそれが当たり前」の部分に進んでいこうか。

ワイはそこ疑問でな。スーパーπが動くPCでは大体艦これが動くのでまあ指標としてはいいにしても、んじゃあHPC業界ではHPLが回れば俺らの艦これに相当するソフトウェアは回る(提供されている)のかについて、知ってる限りでええので説明してくれんか。

なんかシミュレーションソフト的なもので、必ずクロスコンパイルすればpezy-scでも動くとかそういうの。 …あるの?

2018-10-24

anond:20181011010934

結構よくまとまっているとは思うんですけど、博士学生からか少し偏りがあるので、もし参考にする学生が居たときのために、少し補足させてください(ちなみに私は本職です)。

分野について

挙げられている分野は、いわゆる古典的CGの分野の一部で、そこに当てはまらないものも沢山あります。例えば、3Dプリンタに関する技術とか(fabrication)、建築関係VR/AR、HCI、HPC/ハードウェア、computational photography、アート数値計算言語処理(CUDAの元はSIGGRAPH論文ですよ)などです。実際のところ、かなり色々なトピックがあり、この分野の研究者でも全てを挙げられる人は居ないと思いますトピックが違うと同じCG研究者でも話が通じない事もあります。他分野の専門家と組んで研究している人も多いので、かなり懐が広い分野だと思います自分の興味のあるもの+CG、という研究をしている人が多数居ます

なお、西田先生日本では有名なのかもしれませんが、国際的に著名な研究者は各分野で違いますSIGGRAPH/SIGGRAPH AsiaなどのTechnical Paper Committteeの名前をチェックすれば、最近勢いがある若手や著名な人がだいたい分かると思います自分の興味のある分野の研究者海外に居れば、留学しましょう。

論文事情

これは訂正された点を含めると、だいたい合ってます。訂正にあるように、基本的には、大きな学会のProceedingの論文 = ジャーナル論文なので、その場合ジャーナル論文としてカウントする人が多いです。ジャンル別の会議理論的な研究が発表されるかどうかというと、そうでもないでしょう。どちらかといえば、研究としてのインパクトが小さいが発表したいとか、SIGGRAPH/SIGGRAPH Asiaに落ちたので、再投稿というケースが多いです。国内学会雑誌はアレなので、英語文章が書けないと死にます

IFと業績事情

CGではIFを気にする人はあまり居ません。研究者としてのアウトプットは、国際的にはSIGGRAPH/SIGGRAPH Asia/TOGを含めた、主要な学会での論文の本数が重要です。Pacific GraphicsおよびEurographicsは、それぞれの地域ではそれなりに評価されますが、国際的には評価されない場合があります。あと、勘違いされているケースが多いので強調しますが、SIGGRAPH/SIGGRAPH AsiaでカウントされるのはTechnical Papersだけです。その他のプログラムは、参加したいなら出してもいいけど、研究業績にはカウントされません。その他のプログラムばかりで発表していて、Technical Papersで論文が出て無いのに、SIGGRAPH活躍していると強調している研究室(国内外にあります)は注意しましょう。分野全体の業績評価実態と違います

学位取得難易度は、研究室および大学によって大きく違います上記の著名な国際会議に通すことを期待している研究室だと、アイデア重要な分(データモデルを少し変えて、少し性能が良くなったぐらいでは論文は通りません)、他の分野より要求される能力は高めです。ただ、懐が広い分野なので、自分の得意なことを生かして研究ができれば、研究に没頭できて楽しく過ごせると思います。実際、活躍している人はそういう人です。標準的アウトプットとしては、1年あたり、ジャーナルになる学会に1本ぐらいでしょう。博士課程が3年なら3本ですね。リジェクトされるので、その倍ぐらいはプロジェクトをこなす必要があります

実装力は超重要です。アイデアを形にして実験出来ない人は苦労します。言及元に書いてあるものの3倍は実装します。

各分野の所感

研究歴史が長いトピック既存研究に対して新規性を出すのが難しいので、その分論文を書くのは難しいという、ごく当たり前な状況です。書かれているように、レンダリングや流体は難しいと認識はされていますが、それは歴史比較的長く、劇的な性能向上が難しいからです。逆に最近出てきたトピックの中だと、新しい応用を見つけてそれを古典的方法で解く感じの研究が多いです(3Dプリンタ向けのデザイン最適化など)。そのようなトピックであれば、面白い応用さえ思いつけば、既存研究との比較をあまりしなくても通る論文が書けるでしょう。いずれにしても、如何にして新しいアイデア(新しい理論手法であったり、新しい応用であったり)を思いつくかが重要です。

各分野の所感については、言及元は一学生感想で、それが分野全体としての共通認識かというと、そうではないように思います一口CGと言っても研究分野が多岐にわたるので、それぞれの分野の専門家に話を聞くのがベストです。

研究室で育ててきたエンジンがあるかどうかは(そしてそれを弟子に使わせるかどうかは)研究者によります。進学する際には、その辺をチェックしましょう。ただ、現在活躍している人には、自分で書きたがる人が多いです。「レンダリスト」という言葉は聞いたことがありません。

査読とか

だいたい正しいと思います。応用的な研究と言うと、表面的な印象を受ける人がいるかもしれませんが、ただ何かを達成すればいいというよりは、実際の問題を解けて理論的にも面白いという研究を目指す人が多い分野です。査読ではその両面が評価されるので、査読者によってどちらに重きを置くかも違い、皆を納得させる成果を出すのはなかなか大変です。

最後

CGは、研究を頑張って学会等に論文を沢山出せれば就職先も引く手あまただし、研究成果は専門外の人(例えば家族とか)にも分かりやすいし、自分の興味のある事をコアにして研究できる懐の広さがあり、とても楽しい研究分野です。どの分野で研究しようか迷っている人はぜひ!

2017-12-17

6月からスパコン補助金のヤバさを指摘していた嫌儲民レス

430 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 15fc-HOuB)[] 投稿日:2017/06/08(木) 22:07:56.94 ID:vGn99Gu20

なんでこれ盛り上がらないんだろう

HPC市場ってIAクラスター含めて1000億円しか市場ないにもかかわらず

特定ベンチャー市場全体の1割に相当する100億円の補助金を受けるとかいうヤバさなのに

なぜ5ch民でも分かってたPEZY齋藤の危うさをはてな民は見抜けなかったのか

はてな民は怪しい人を炎上させるの得意と思ってたのに

2017-12-06

PEZYの社長逮捕について、勘違いしている人が多いのでメモ

追記 12/7 23

ここで伝えたいことはさら情報を補完したまとめ記事日経が書いてくれたので、こっち読むといいよ。

ニュース解説 - PEZY社長逮捕、スパコンの旗手に何が起きたのか:ITpro

追記ここまで

開発資金確保が目的か スパコン助成金詐取事件  :日本経済新聞

どうもこの記事勘違いしている人が多すぎるので書いておく。

逮捕容疑はこれ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

特捜部によると、2人はメモリーデバイスの開発に絡み14年2月、事業費を約7億7300万円とした実績報告書NEDO職員に提出し、助成金額はほぼ上限の約4億9900万円に確定した。翌3月、すでに支払われた約6800万円を除いた約4億3100万円が同社に支払われた。

 事業費は本来の経費より水増しされており、特捜部助成金を上限まで受け取れるよう逆算して水増し額を決め、実績報告書記載していたとみている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この「メモリーデバイスの開発」とはここにある「0032」の「超広帯域Ultra WIDEーIO3次元積層メモリデバイス実用化開発」案件

http://www.meti.go.jp/information_2/publicoffer/review2014/1_h25_saisyu.html

この案件で5億の支払いのうち4億3100万円が不正と言われている。

某やまもとの『「省電力スパコン開発のための高機能メモリーデバイス開発するわ」「ええで」「できた。4億6,000万ハラディ」「おう」「サンガツ」「待てや。そのスパコンの中、高機能メモリーデバイス入っとらんやんけ」「ほげええええ」』

とか、某だんの『確かにこれだと辻褄が合う。チップ磁気結合、ものに出来てたとしたらHDDの垂直磁化に引けを取らない新技術だし、他も採用せずにはいられないはずだし、他も採用するぐらいでないと量産にこぎつけられないはずだけど、HPC絡みではまるで登場しなかった』

とか、「TCI Memoryの開発遅れが原因か?」「GyoukouにTCI使ってないからか?」

っていうのは的外れ

TCIとか全く関係ない。

この頃のPEZYはWIDE-IOメモリ使用しようとしていたのは明らか。TCIではなく、バンプレスTSVを用いたWIDE-IOメモリをPEZY-SCに搭載しようとしていた。そしてできなかった。

3次元積層TSVメモリ技術活用したメニーコアプロセッサの開発 (2010/07 NEDOイノベーション推進事業(実用化) 第1回に採択)

バンプレ3次元積層技術を用いた省電力メニーコアプロセッサの開発 (2012/07 NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラムに採択)

超広帯域Ultra WIDE-IO 3次元積層メモリデバイス実用化開発 (2013/04 NEDOイノベーション実用ベンチャー支援事業に採択)

ということで、普通に助成金用途外使用金が詐欺扱いされてる。

ここで用途外っていうのはPEZY-SCの開発費とかも含まれる。

案件は「超広帯域UltraWIDE-IO 3次元メモリデバイス実用化開発」なのだから

それ以外の用途である、PEZY-SCの開発費製造費、PEZY-SC使用した積層DDR3DRAM製造費とか、そこらへんに流用してんじゃないのかっていう疑いをかけられてる。

『安定した開発資金の確保を目的助成金を詐取をした可能性』っていうやつ。

補足だが、積層DRAM使用していたが、UltraWIDE-IOではないので、用途外に当たる。

ここから蛇足

というか、これがほんとに詐欺ならNEDO監査は節穴すぎる。

はいえ、正直ベンチャー助成金不正なんてよくある犯罪なので、PEZYもやってるだろうし、アウトだと思ってる。というか用途外の判断が厳しすぎる。

この先生きのこるには、社長の辞任と、捜索への全面協力する姿勢、金を出してくれるところを探さないとヤバイ

これをいきなり詐欺容疑とかにするのは相変わらず特捜は目立ちたがりの暇人たちだなぁと思うけど。

↓これがほんとならたったこれだけの助成金世界4位はすごすぎるので、何とかがんばってほしい。

NEDOによると、同社は今回のものも含め、スパコンに搭載するデバイス開発に絡み1017年度に計5件約35億2400万円の助成金を受け取っている。』

追記

あかん素人妄想記事なのにホンキにしたらあかんで。

カテゴリホッテントリ入ってて心臓止まるかと思ったわ。

少し前にもうひとつ妄想記事書いたんでこっちも楽しんでな。

4000コア以上のCPU開発するEsperantoとPezyの関係

水増しが金額の桁変えたとか全く実在しない内容とかはないと思う。そんなに監査甘くないでしょ。ボード開発とかまで申請してたんでわ。

2013-01-26

想像はるかに超える高速性と安定性を持つWindows Server

想像はるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindowsLinuxハイブリッド環境インフラを構築

http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001

たとえばWindows環境メリットの1つに,

IISASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーション

想像はるかに超える高速性を実現していることが挙げられます

そのうえ,安定して動作しているのです。

Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,

もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています

【全ての分野においてWindows圧勝

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツパフォーマンスをたたき出すWindows

ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム

ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストWindowsLinuxを圧倒!!

ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!

ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

【一方Linuxは…】

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトクラッキングの被害に - japan.internet.com

ttp://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトクラッキングの被害に - japan.internet.com

ttp://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

MySQL.comのWebサイト不正コード 闇市場root権限も販売か

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html

またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性

 Linux

 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。

 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows

 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。

 世界中メインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

脆弱性

 Linux()

 Linuxで稼動している世界中サーバークラックされまくっている。

 シェアが全くないLinuxウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows

 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。

 豊富ウイルス対策ソフトもさりながら、カーネル構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト

 Linux

 フリーソフトなのでOS無料

 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。

 またサポート存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows

 OS無料ではないが従来のメインフレームOS比較すると安価

 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である

 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダー完璧サポートを行える体制となっている。

 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報豊富である

2011-11-20

Where Linux crushes Windows like a bug: Supercomputers

The faster a computer goes, the more likely is to have Linux at its heart. The most recent Top500 list of supercomputers shows that, if anything, Linux is becoming even more popular at computing’s high end.

In the latest Top500 Supercomputer list, youll find when you dig into the supercomputer statistics that Linux runs 457 of the world’s fastest computers. That’s 91.4%. Linux is followed by Unix, with 30 or 6%; mixed operating systems with 11 supercomputers, 2.2%. In the back of the line, youll find OpenSolaris and BSD with 1 computer and–oh me, oh my–Windows also with just 1 supercomputer to its credit. That’s a drop from 4 in the last supercomputer round up in June.

Digging deeper, we find that various customized Linux distributions account for 414 of the supercomputers. AIX, IBM’s house brand of Unix, takes a distant second place in individual operating system distributions. It’s followed by various versions of SUSE Linux Enterprise Server (SLES) and a variety of Red Hat Enterprise Linux (RHEL) variants including the RHEL clone CentOS. Compute Node Linux is the last significant solo Linux distribution on the list.

Other operating systems that just make the list includes Oracle’s all but dead OpenSolaris with one entry. The sole Windows entry, Windows HPC 2008, placed 58th.

So, while Linux has only a minute share of the desktop, a big chunk of the server market, is the platform for most Web servers, when it comes to one arena: the fastest of the fast, supercomputers, Linux absolutely rules.

http://www.bcpowerbattery.co.uk

2011-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20110901190731

からよく

MS Officeが動くUnix

なんて言われたりしてるよね。

からHPCなんかでUnixを扱ってる学術関係者とかが使ってるのをよく見るよ。

2010-10-05

最近オナホールはすごい

あたりまえなのような気もするし、珍しいような気もするが、俺は弟の恋愛遍歴や性体験の遍歴をよく知らない。

弟が高校生になる頃、俺は実家を離れ1人暮らしを始めてしまったため、性欲に支配されておかしくなった姿をあまり見ることがなかったせいかもしれない。

比較的仲のいい兄弟だったけど、電話越しで女の話はお互いしなかった。

そんな弟が、先日電話でものすごい勢いでオナホールの素晴らしさについて語りだした。

一言で要約すると

オナホール女性器の比じゃない気持ちよさだ!」

とのこと。

もちろんいい悪いはある。

特に1500円以下のモノはぜんぜんだったそう。

(モノは試しと思って、初めてにして1000円くらいのから5000円くらいのまで数種類アマゾンで買ってみたそうな)

「あれはやばい!10代とも20代とも30代とも1人2人じゃなくしてみたけど(弟の性体験の多さに軽くショックだった)、勝負にもなんねぇ!」

と止まらない。

リアル女とはお喋りだけでいい!心の満足は女で満たし、カラダの満足はオナホール!」

女性に求めるものは性格とルックス、セックスオナホールで十分、というかぜったいオナホール!」

と言い出す始末。

待て待て、性格とルックスってそうとう高望みだろ。

いくら大卒2年目で500万稼いでたって調子に乗るなよ。

5年目にしてお前より年収は低いが兄ちゃんはおまえよりは健全だ。

心の満足はラブプラス、体の満足は風俗

といいつつも、ラブプラスは1ヶ月で飽きてしまいポケモンに熱中してる。

風俗行きてぇ、と思ったときに、弟の言葉を思い出してアマゾンさんでオナホールカートに入れてみた。

正直に言えば、オナホールを買うのは初めてではない。

前に伊集院ラジオで出てきたテンガっていうやつは買ったことがあったけど、ふーん、こんなもんか、という程度にしか記憶にない。

にしても、アマゾンだと安いんだな。

それはさておき、弟オススメオナホールを試してみた。

弟よ、兄が悪かった。

これはたしかに凄い。

兄ちゃんはおまえほど経験はないけれど、一応は素人とも玄人ともしたことがあるけれど、たしかにこれは今までのどのマンコよりも気持ちいいよ。

いや、マジ。

ハテナ村の紳士諸君、精通したての坊やからもう精液も出ない人生の大先輩方、騙されたと思ってアマゾンセブンティーンというオナホを買うがよい。

どうせ心の繋がりとか充足感とか肌の温もりとかそういうのが足りないとかいう批判的な意見トラックバックされるだろうが、あえて言おう、

「抜いてからいえ」

と。

しかし、これは広まるよ。

昔さ、家庭用の電子レンジが発売されたときって"冷えた料理を温めたり冷凍食品解凍するくらいしかできない”って誰も見向きもしなかったわけじゃん。

たしかに、蒸し器を使って暖めたほうが中華まんはおいしいかもしれない。

しかし、電子レンジの利便さはそれを上回る。

たしかに、セックスにはオナホールにはない肌の温もりや心の充足があるかもしれない。

しかし、オナホールの利便さはそれを上回る。

さらに、オナホールのほうが気持ちいい。

それでもみんなは文句は言いたいだろう。

もう1度言おう。

「抜いてから言え」

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88-TH-513077-%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B000M9TFCS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=hpc&qid=1286277747&sr=8-1

2009-11-14

Top500

Rank Site Computer/Year Vendor Cores Rmax Rpeak Power1 DOE/NNSA/LANL

United States Roadrunner - BladeCenter QS22/LS21 Cluster, PowerXCell 8i 3.2 Ghz / Opteron DC 1.8 GHz, Voltaire Infiniband / 2008

IBM 129600 1105.00 1456.70 2483.47

2 Oak Ridge National Laboratory

United States Jaguar - Cray XT5 QC 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 150152 1059.00 1381.40 6950.60

3 Forschungszentrum Juelich (FZJ)

Germany JUGENE - Blue Gene/P Solution / 2009

IBM 294912 825.50 1002.70 2268.00

4 NASA/Ames Research Center/NAS

United States Pleiades - SGI Altix ICE 8200EX, Xeon QC 3.0/2.66 GHz / 2008

SGI 51200 487.01 608.83 2090.00

5 DOE/NNSA/LLNL

United States BlueGene/L - eServer Blue Gene Solution / 2007

IBM 212992 478.20 596.38 2329.60

6 National Institute for Computational Sciences/University of Tennessee

United States Kraken XT5 - Cray XT5 QC 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 66000 463.30 607.20

7 Argonne National Laboratory

United States Blue Gene/P Solution / 2007

IBM 163840 458.61 557.06 1260.00

8 Texas Advanced Computing Center/Univ. of Texas

United States Ranger - SunBlade x6420, Opteron QC 2.3 Ghz, Infiniband / 2008

Sun Microsystems 62976 433.20 579.38 2000.00

9 DOE/NNSA/LLNL

United States Dawn - Blue Gene/P Solution / 2009

IBM 147456 415.70 501.35 1134.00

10 Forschungszentrum Juelich (FZJ)

Germany JUROPA - Sun Constellation, NovaScale R422-E2, Intel Xeon X5570, 2.93 GHz, Sun M9/Mellanox QDR Infiniband/Partec Parastation / 2009

Bull SA 26304 274.80 308.28 1549.00

11 NERSC/LBNL

United States Franklin - Cray XT4 QuadCore 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 38642 266.30 355.51 1150.00

12 Oak Ridge National Laboratory

United States Jaguar - Cray XT4 QuadCore 2.1 GHz / 2008

Cray Inc. 30976 205.00 260.20 1580.71

13 NNSA/Sandia National Laboratories

United States Red Storm - Sandia/ Cray Red Storm, XT3/4, 2.4/2.2 GHz dual/quad core / 2008

Cray Inc. 38208 204.20 284.00 2506.00

14 King Abdullah University of Science and Technology

Saudia Arabia Shaheen - Blue Gene/P Solution / 2009

IBM 65536 185.17 222.82 504.00

15 Shanghai Supercomputer Center

China Magic Cube - Dawning 5000A, QC Opteron 1.9 Ghz, Infiniband, Windows HPC 2008 / 2008

Dawning 30720 180.60 233.47

16 SciNet/University of Toronto

Canada GPC - iDataPlex, Xeon E55xx QC 2.53 GHz, GigE / 2009

IBM 30240 168.60 306.03 869.40

17 New Mexico Computing Applications Center (NMCAC)

United States Encanto - SGI Altix ICE 8200, Xeon quad core 3.0 GHz / 2007

SGI 14336 133.20 172.03 861.63

18 Computational Research Laboratories, TATA SONS

India EKA - Cluster Platform 3000 BL460c, Xeon 53xx 3GHz, Infiniband / 2008

Hewlett-Packard 14384 132.80 172.61 786.00

19 Lawrence Livermore National Laboratory

United States Juno - Appro XtremeServer 1143H, Opteron QC 2.2Ghz, Infiniband / 2008

Appro International 18224 131.60 162.20

20 Grand Equipement National de Calcul Intensif - Centre Informatique National de l'Enseignement Supérieur (GENCI-CINES)

France Jade - SGI Altix ICE 8200EX, Xeon quad core 3.0 GHz / 2008

SGI 12288 128.40 146.74 608.18

21 National Institute for Computational Sciences/University of Tennessee

United States Athena - Cray XT4 QuadCore 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 17956 125.13 165.20 888.82

22 Japan Agency for Marine -Earth Science and Technology

Japan Earth Simulator - Earth Simulator / 2009

NEC 1280 122.40 131.07

23 Swiss Scientific Computing Center (CSCS)

Switzerland Monte Rosa - Cray XT5 QC 2.4 GHz / 2009

Cray Inc. 14740 117.60 141.50

24 IDRIS

France Blue Gene/P Solution / 2008

IBM 40960 116.01 139.26 315.00

25 ECMWF

United Kingdom Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2009

IBM 8320 115.90 156.42 1329.70

26 ECMWF

United Kingdom Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 8320 115.90 156.42 1329.70

27 DKRZ - Deutsches Klimarechenzentrum

Germany Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 8064 115.90 151.60 1288.69

28 JAXA

Japan Fujitsu FX1, Quadcore SPARC64 VII 2.52 GHz, Infiniband DDR / 2009

Fujitsu 12032 110.60 121.28

29 Total Exploration Production

France SGI Altix ICE 8200EX, Xeon quad core 3.0 GHz / 2008

SGI 10240 106.10 122.88 442.00

30 Government Agency

Sweden Cluster Platform 3000 BL460c, Xeon 53xx 2.66GHz, Infiniband / 2007

Hewlett-Packard 13728 102.80 146.43

31 Computer Network Information Center, Chinese Academy of Science

China DeepComp 7000, HS21/x3950 Cluster, Xeon QC HT 3 GHz/2.93 GHz, Infiniband / 2008

Lenovo 12216 102.80 145.97

32 Lawrence Livermore National Laboratory

United States Hera - Appro Xtreme-X3 Server - Quad Opteron Quad Core 2.3 GHz, Infiniband / 2009

Appro International 13552 102.20 127.20

33 Max-Planck-Gesellschaft MPI/IPP

Germany VIP - Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 6720 98.24 126.34 1073.99

34 Pacific Northwest National Laboratory

United States Chinook - Cluster Platform 4000 DL185G5, Opteron QC 2.2 GHz, Infiniband DDR / 2008

Hewlett-Packard 18176 97.07 159.95

35 IT Service Provider

Germany Cluster Platform 3000 BL2x220, E54xx 3.0 Ghz, Infiniband / 2009

Hewlett-Packard 10240 94.74 122.88

36 EDF R&D

France Frontier2 BG/L - Blue Gene/P Solution / 2008

IBM 32768 92.96 111.41 252.00

37 IBM Thomas J. Watson Research Center

United States BGW - eServer Blue Gene Solution / 2005

IBM 40960 91.29 114.69 448.00

38 Commissariat a l'Energie Atomique (CEA)/CCRT

France CEA-CCRT-Titane - BULL Novascale R422-E2 / 2009

Bull SA 8576 91.19 100.51

39 Naval Oceanographic Office - NAVO MSRC

United States Cray XT5 QC 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 12733 90.84 117.13 588.90

40 Institute of Physical and Chemical Res. (RIKEN)

Japan PRIMERGY RX200S5 Cluster, Xeon X5570 2.93GHz, Infiniband DDR / 2009

Fujitsu 8256 87.89 96.76

41 GSIC Center, Tokyo Institute of Technology

Japan TSUBAME Grid Cluster with CompView TSUBASA - Sun Fire x4600/x6250, Opteron 2.4/2.6 GHz, Xeon E5440 2.833 GHz, ClearSpeed CSX600, nVidia GT200; Voltaire Infiniband / 2009

NEC/Sun 31024 87.01 163.19 1103.00

42 Information Technology Center, The University of Tokyo

Japan T2K Open Supercomputer (Todai Combined Cluster) - Hitachi Cluster Opteron QC 2.3 GHz, Myrinet 10G / 2008

Hitachi 12288 82.98 113.05 638.60

43 HLRN at Universitaet Hannover / RRZN

Germany SGI Altix ICE 8200EX, Xeon X5570 quad core 2.93 GHz / 2009

SGI 7680 82.57 90.01

44 HLRN at ZIB/Konrad Zuse-Zentrum fuer Informationstechnik

Germany SGI Altix ICE 8200EX, Xeon X5570 quad core 2.93 GHz / 2009

SGI 7680 82.57 90.01

45 Stony Brook/BNL, New York Center for Computational Sciences

United States New York Blue - eServer Blue Gene Solution / 2007

IBM 36864 82.16 103.22 403.20

46 CINECA

Italy Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2009

IBM 5376 78.68 101.07 859.19

47 Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

Japan T2K Open Supercomputer - Appro Xtreme-X3 Server - Quad Opteron Quad Core 2.3 GHz, Infiniband / 2009

Appro International 10368 77.28 95.39 671.80

48 US Army Research Laboratory (ARL)

United States Cray XT5 QC 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 10400 76.80 95.68 481.00

49 CSC (Center for Scientific Computing)

Finland Cray XT5/XT4 QC 2.3 GHz / 2009

Cray Inc. 10864 76.51 102.00 520.80

50 DOE/NNSA/LLNL

United States ASC Purple - eServer pSeries p5 575 1.9 GHz / 2006

IBM 12208 75.76 92.78 1992.96

51 National Centers for Environment Prediction

United States Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 4992 73.06 93.85 797.82

52 Rensselaer Polytechnic Institute, Computational Center for Nanotechnology Innovations

United States eServer Blue Gene Solution / 2007

IBM 32768 73.03 91.75 358.40

53 Naval Oceanographic Office - NAVO MSRC

United States Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 4896 71.66 92.04 782.48

54 Joint Supercomputer Center

Russia MVS-100K - Cluster Platform 3000 BL460c/BL2x220, Xeon 54xx 3 Ghz, Infiniband / 2008

Hewlett-Packard 7920 71.28 95.04 327.00

55 US Army Research Laboratory (ARL)

United States SGI Altix ICE 8200 Enhanced LX, Xeon X5560 quad core 2.8 GHz / 2009

SGI 6656 70.00 74.55

56 NCSA

United States Abe - PowerEdge 1955, 2.33 GHz, Infiniband, Windows Server 2008/Red Hat Enterprise Linux 4 / 2007

Dell 9600 68.48 89.59

57 Cray Inc.

United States Shark - Cray XT5 QC 2.4 GHz / 2009

Cray Inc. 8576 67.76 82.33

58 NASA/Ames Research Center/NAS

United States Columbia - SGI Altix 1.5/1.6/1.66 GHz, Voltaire Infiniband / 2008

SGI 13824 66.57 82.94

59 University of Minnesota/Supercomputing Institute

United States Cluster Platform 3000 BL280c G6, Xeon X55xx 2.8Ghz, Infiniband / 2009

Hewlett-Packard 8048 64.00 90.14

60 Barcelona Supercomputing Center

Spain MareNostrum - BladeCenter JS21 Cluster, PPC 970, 2.3 GHz, Myrinet / 2006

IBM 10240 63.83 94.21

61 DOE/NNSA/LANL

United States Cerrillos - BladeCenter QS22/LS21 Cluster, PowerXCell 8i 3.2 Ghz / Opteron DC 1.8 GHz, Infiniband / 2008

IBM 7200 63.25 80.93 138.00

62 IBM Poughkeepsie Benchmarking Center

United States BladeCenter QS22/LS21 Cluster, PowerXCell 8i 3.2 Ghz / Opteron DC 1.8 GHz, Infiniband / 2008

IBM 7200 63.25 80.93 138.00

63 National Centers for Environment Prediction

United States Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2009

IBM 4224 61.82 79.41 675.08

64 NCAR (National Center for Atmospheric Research)

United States bluefire - Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 4064 59.68 76.40 649.51

65 National Institute for Fusion Science (NIFS)

Japan Plasma Simulator - Hitachi SR16000 Model L2, Power6 4.7Ghz, Infiniband / 2009

Hitachi 4096 56.65 77.00 645.00

66 Leibniz Rechenzentrum

Germany HLRB-II - Altix 4700 1.6 GHz / 2007

SGI 9728 56.52 62.26 990.24

67 ERDC MSRC

United States Jade - Cray XT4 QuadCore 2.1 GHz / 2008

Cray Inc. 8464 56.25 71.10 418.97

68 University of Edinburgh

United Kingdom HECToR - Cray XT4, 2.8 GHz / 2007

Cray Inc. 11328 54.65 63.44

69 University of Tokyo/Human Genome Center, IMS

Japan SHIROKANE - SunBlade x6250, Xeon E5450 3GHz, Infiniband / 2009

Sun Microsystems 5760 54.21 69.12

70 NNSA/Sandia National Laboratories

United States Thunderbird - PowerEdge 1850, 3.6 GHz, Infiniband / 2006

Dell 9024 53.00 64.97

71 Commissariat a l'Energie Atomique (CEA)

France Tera-10 - NovaScale 5160, Itanium2 1.6 GHz, Quadrics / 2006

Bull SA 9968 52.84 63.80

72 IDRIS

France Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 3584 52.81 67.38 572.79

73 United Kingdom Meteorological Office

United Kingdom UKMO B - Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2009

IBM 3520 51.86 66.18 562.60

74 United Kingdom Meteorological Office

United Kingdom UKMO A - Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2009

IBM 3520 51.86 66.18 562.60

75 Wright-Patterson Air Force Base/DoD ASC

United States Altix 4700 1.6 GHz / 2007

SGI 9216 51.44 58.98

76 University of Southern California

United States HPC - PowerEdge 1950/SunFire X2200 Cluster Intel 53xx 2.33Ghz, Opteron 2.3 Ghz, Myrinet 10G / 2009

Dell/Sun 7104 51.41 65.64

77 HWW/Universitaet Stuttgart

Germany Baku - NEC HPC 140Rb-1 Cluster, Xeon X5560 2.8Ghz, Infiniband / 2009

NEC 5376 50.79 60.21 186.00

78 Kyoto University

Japan T2K Open Supercomputer/Kyodai - Fujitsu Cluster HX600, Opteron Quad Core, 2.3 GHz, Infiniband / 2008

Fujitsu 6656 50.51 61.24

79 SARA (Stichting Academisch Rekencentrum)

Netherlands Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 3328 48.93 62.57 531.88

80 SciNet/University of Toronto

Canada Power 575, p6 4.7 GHz, Infiniband / 2008

IBM 3328 48.93 62.57 531.88

81 IT Service Provider (B)

United States Cluster Platform 3000 BL460c, Xeon 54xx 3.0GHz, GigEthernet / 2009

Hewlett-Packard 7600 48.14 91.20

82 Moscow State University - Research Computing Center

Russia SKIF MSU - T-Platforms T60, Intel Quadcore 3Mhz, Infiniband DDR / 2008

SKIF/T-Platforms 5000 47.17 60.00 265.00

83 National Supercomputer Centre (NSC)

Sweden Neolith - Cluster Platform 3000 DL140 Cluster, Xeon 53xx 2.33GHz Infiniband / 2008

Hewlett-Packard 6440 47.03 60.02

84 IBM - Rochester

United States Blue Gene/P Solution / 2007

IBM 16384 46.83 55.71 126.00

85 IBM Thomas J. Watson Research Center

United States Blue Gene/P Solution / 2009

IBM 16384 46.83 55.71 126.00

86 Max-Planck-Gesellschaft MPI/IPP

Germany Genius - Blue Gene/P Solution / 2008

IBM 16384 46.83 55.71 126.00

87 Texas Advanced Computing Center/Univ. of Texas

United States Lonestar - PowerEdge 1955, 2.66 GHz, Infiniband / 2007

Dell 5848 46.73 62.22

88 HPC2N - Umea University

Sweden Akka - BladeCenter HS21 Cluster, Xeon QC HT 2.5 GHz, IB, Windows HPC 2008/CentOS / 2008

IBM 5376 46.04 53.76 173.21

89 Clemson University

United States Palmetto - PowerEdge 1950/SunFire X2200 Cluster Intel 53xx/54xx 2.33Ghz, Opteron 2.3 Ghz, Myrinet 10G / 2008

Dell/Sun 6120 45.61 56.55 285.00

90 Financial Services (H)

United States Cluster Platform 3000 BL460c G1, Xeon L5420 2.5 GHz, GigE / 2009

Hewlett-Packard 8312 43.75 83.12

91 Ohio Supercomputer Center

United States xSeries x3455 Cluster Opteron, DC 2.6 GHz/QC 2.5 GHz, Infiniband / 2009

IBM 8416 43.46 68.38

92 Consulting (C)

United States Cluster Platform 3000 BL460c G1, Xeon E5450 3.0 GHz, GigE / 2009

Hewlett-Packard 6768 43.00 81.22

93 National Institute for Materials Science

Japan SGI Altix ICE 8200EX, Xeon X5560 quad core 2.8 GHz / 2009

SGI 4096 42.69 45.88

94 IT Service Provider (D)

United States Cluster Platform 3000 BL460c, Xeon 54xx 3.0GHz, GigEthernet / 2009

Hewlett-Packard 6672 42.41 80.06

95 Maui High-Performance Computing Center (MHPCC)

United States Jaws - PowerEdge 1955, 3.0 GHz, Infiniband / 2006

Dell 5200 42.39 62.40

96 Commissariat a l'Energie Atomique (CEA)

France CEA-CCRT-Platine - Novascale 3045, Itanium2 1.6 GHz, Infiniband / 2007

Bull SA 7680 42.13 49.15

97 US Army Research Laboratory (ARL)

United States Michael J. Muuss Cluster (MJM) - Evolocity II (LS Supersystem) Xeon 51xx 3.0 GHz IB / 2007

Linux Networx 4416 40.61 52.99

98 University of Bergen

Norway Cray XT4 QuadCore 2.3 GHz / 2008

Cray Inc. 5550 40.59 51.06 274.73

99 Jeraisy Computer and Communication Services

Saudia Arabia Cluster Platform 3000 BL460c, Xeon 54xx 3 GHz, Infiniband / 2009

Hewlett-Packard 4192 39.70 50.30

100 R-Systems

United States R Smarr - Dell DCS CS23-SH, QC HT 2.8 GHz, Infiniband / 2008

Dell 4608 39.58 51.61

2008-07-20

より子供のほうがコンピュータ詳しい世の中。

http://anond.hatelabo.jp/20080720184208とか

http://anond.hatelabo.jp/20080720210231とか

http://anond.hatelabo.jp/20080720212736とか

このあたり考えたら思いついたので。

うちの研究室(というか大学)はHPC(というかスパコン)に日立の物を使っている。

他にもうちの大学から結構日立に流れる人多いのだろうけど、

いま日立は必死こいてネットワークがんばってるみたい。

ただそれでもぱっとしないけど。正直僕もどうだろ…とは思う。

ん、表題?

ああ、実家で親より子供(小学生)のほうがコンピュータ詳しいってだけ。

まー、今の教育で教えていること考えると、これどーよ、とか思うんだけどねー

事務とかクリエイティビティが無いような作業を小学校から教えるのはどーよ、と。

例えば絵を描くとか、動画作るとか、そう言うノウハウも教えてもいいんじゃないかなーって思うんだ。

まあ、KBCの正体を知ったときに思ったことなんだけどね。

あと音楽とか、そういう芸術の分野でパソ使うとか、そういうことできないかなーって。

個人的にはプログラミング教えて欲しいけど(結局それが言いたいだけ

2008-06-10

諸君、私はC++が好きだ

諸君、私はC++が好きだ

諸君、私はC++が好きだ

諸君、私はC++が大好きだ

演算子オーバーロードが好きだ

テンプレートが好きだ

STLが好きだ

Boostが好きだ

FC++が好きだ

Windows

Mac

Linux

BSD

Solaris

この地上でコンパイルされるありとあらゆるC++が大好きだ

演算子を多重定義できるC++が好きだ

演算子意味が変わり、直感的なコードが書き下せる時など心がおどる

テンプレートが使えるC++が好きだ

動的言語の優位性を語っている奴等にそれを見せた時など胸がすくような気持ちだった

Boostが好きだ

Boost::lambdaを使って(_1 + _2)と二つの引数を足算した結果を返す無名関数を定義した時など感動すらおぼえる

Boost::regex正規表現を書く時などもうたまらない

Boost::shared_pointerでオブジェクト自動的に解放されるのは最高だ

納期に追われて急いで書かなければならないパーサを

Boost::spiritBNF記述して書いた時など絶頂すら覚える

マルチパラダイムC++が好きだ

そんなC++が複雑だと思われているのはとてもとても悲しいものだ

テンプレートが好きだ

エラーメッセージ意味不明だと言われるのは屈辱の極みだ

諸君 私はC++を 変態の様なC++を望んでいる

諸君 私に付き従うC++好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?

更なるC++を望むか 

糞の様なC++を望むか?

BoostFC++によってさらに変態的になっていくC++を望むか?

C++!! C++!! C++!!

よろしい ならばC++

だが、LL全盛の時代の陰でもはや組み込みHPCぐらいでしか使われないという中傷に耐え続けて来た我々には

ただのC++ではもはや足りない!!

C++を!! 一心不乱の大C++を!!

我々はわずかに小数

PerlPHPPythonRubyJavaScriptに比べれば物の数ではない

だが諸君は一騎当千のBinarianだと私は信じている

ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人のコンピュータサイエンティスト集団となる

我らを忘却の彼方へと追いやり、インタプリタしか知らない連中を叩きのめそう

髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう

連中コンパイラの偉大さを思い出させてやる

連中インタプリタでは実用的なプログラムが書けないということを思い出させてやる

C++には奴らの哲学では思いもよらない書き方がある事を思い出させてやる

1000人のBinarianの集団で 世界変態的なコードで埋め尽くしてやる

目標 世界のありとあらゆるプログラム

一億総合コンパイル作戦 状況を開始せよ

逝くぞ 諸君


http://wids.net/lab/sukida.htmlで生成。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん