「アイヌ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アイヌとは

2024-02-02

ラジオ東アジア反日武装戦線とその時代を振り返り、見えてくるもの

2024/1/31(水) 20:10

TBSラジオ荻上チキ・ Session」#ss954

メインセッション

東アジア反日武装戦線」とその時代を振り返り、見えてくるもの

https://www.youtube.com/live/ouGKVPIWh9s?si=1pm7-RACXU1kcPQl&t=7782

初見(初聴)の固有名詞略語も多かったので振り返ってみる。

(約3600文字

青木理氏:

最近判決が出た大坂正明被告渋谷暴動事件)は中核派だった。

中核派はまだ組織があるが、東アジア反日武装戦線はもう組織がない。

島聡「さん」

田原牧氏:

(「戦線」ではないが過激派の?)裁判支援をしている友人がいた。

私は急に森田童子を思い出した。

荻上チキ氏:

「ぼくたちの失敗」('76リリース、'93「高校教師主題歌)の。

田:

もっと物議を醸しそうな曲もあったが、そういう時代を思い出した。

荻:

時代を振り返っていく。まず60年代

田:

戦線」は新左翼とは一線を画している。全共闘の一つのエッセンス

60年代学生運動日本戦争責任に触れていなかったが、70年代から問題提起が出てきて「戦線」は愚直に受け止めた。

(「戦線設立1972年1975年まで事件を繰り返す)

田:

60年代半ばから80年代半ばまでの運動では人の死が珍しくなかった。

運動竹竿ゲバ棒火炎瓶爆弾となり、'71には三里塚東峰十字路事件警官が3人、'72には連合赤軍事件もあり、最終的には100人以上死んでいる。

荻:

まず全共闘から

田:

60年安保の頃は大学生の数も少なくエリートだった。

大学に行くことと政治活動をやることが矛盾しない世代だった。

その後、大学入学率があがり、全共闘運動が起きてきた。

男子大学進学率 '60 13.7% → '65 20.7%。'66に18歳人口が+50万人)

田:

東大全共闘リーダー山本義隆氏が、闘っているに自分たち特権性に目をつぶって正義を説くことを批判した。(「邪宗門」の)高橋和巳は「自己否定」を唱えた。

田:

60年代半ばまでは日韓基本条約('65締結)反対闘争で、革新側も「韓国に払う金があるんだったら自分たちに回せ」などと平気で言っていた。大日本帝国責任は問われなかった。

田:

入管法の制定反対で結成された新左翼系の華僑青年闘争委員会(華青闘)が、集会で「抑圧民族である日本人は信用できない」旨の「華青闘告発」を行い、日本新左翼党派は頭を下げた。

田:

60年代は「黙っているのは加害」(ベトナム

70年代は「日本の安定自体アジアへの加害」

この自己否定の流れと「戦線自体アナキズム的な性格が合わさって、実力行使に繋がっていった。

荻:

今振り返った時代の前半、大学自治学費問題から階級闘争安保闘争反米などとリンクして新左翼が広がっていく経緯は割りと学ぶ機会もある。

その後「戦線」に行くまでの時代の流れは?

青:

戦後の一時期共産党武装闘争路線をとっていたが、1955年の「六全協」で武装闘争放棄した。同時期にソ連スターリン批判が起きた。

共産党指導ではだめだということで(既成左翼ではない新左翼として)「革共同」や「ブント」が設立され、これらが中核派革マル派赤軍派などの母体となる。

全共闘は当初セクト党派)ではなかったが最終的に合体していく。

青:

学生たちはベトナム日米安保三里塚など正義感や葛藤の中で行動していたが、69年の安田講堂事件鎮圧以降急速に沈静化「敗北」していく。

このあとよど号大菩薩峠連合赤軍などの事件がおき、さら爆弾事件と先鋭化してくる。「戦線活動もこのころ。

田:

戦線」は71年に興亜観音・殉国七士之碑爆破、72年に総持寺納骨堂爆破など、怪我人は出ないが爆破は始めていた。

青:

狼煙を見よ」や「腹腹時計から読み取れる「戦線」の特徴は、現在まで続く日本帝国主義の粉砕にある。

荻:

60年代学生運動は抗議主体だったが、その後日本の加害性を発見し、植民地支配反省中で農村コミュニティ市民と共に暮らす実践などもあったが、「戦線」のような組織反省攻撃を結びつけて行った(とまとめた)。

青:

戦線」の事件肯定はしないが、アイヌ在日コリアン沖縄などマイノリティに対する問題意識を持っていたというのは現代にも通ずる普遍性がある。

また、従来型の新左翼とは傾向が違い、ストイックに日々の暮らしをしながら爆弾闘争をやった。

荻:

戦線」はなぜ闘争攻撃を選んだのか。

田:

原罪性を持つ日本人への落とし前だと思う。

また時代の流れが、新左翼国家権力が「暴力」で鎮圧することへの対抗として、自分たち武装する、という意識が強かった。

昭和天皇暗殺未遂朴正煕暗殺未遂文世光事件、「命がけで闘った文世光への呼応としての」意識暴力時代を切り開く意識があったのではないか

青:

松下竜一狼煙を見よ」によれば、お召列車爆破未遂しょんぼりしていたときに同世代文世光(22歳)が事件を起こした、あんなに頑張っているのに俺たちは何をしているんだ、と、三菱重工爆破事件につながった。

お召列車爆破用の威力の高い爆弾を使ったので8人の死者を出す大被害となり、大道将司は痛切に反省をした。

荻:

今の若いからすると左翼マルクス主義だというイメージが強い。

新左翼マルクス主義距離、「旧左翼」とマルクス主義距離、「戦線」の立ち位置はどうか?

田:

新左翼の各党派マルクス主義に基づく綱領路線がある。一方「戦線」は党派ではない。マルクス時代的に当然読むが、全共闘学生たちと同様に倫理から直接行動を起こした。先鋭化する人たちのほかに水俣山谷に行った人、本格化する前の部落解放闘争に行った人もたくさんいる。

荻:

分かりやすイメージだと革命を成し遂げるための手段という印象があるが

田:

戦線」は革命ではなく落とし前国家権力の奪取にこだわらない。政治ではない。倫理であり生き方問題ある意味ものすごくピュアな人たち。

CMと前半の振り返り)

荻:

この半世紀どうか。

青:

ドイツ戦争責任によって東西に分断されたが、アジアでは朝鮮半島南北に武断された。沖縄はまだ(アメリカ基地である)。こういった日本の加害性をピュアに突き詰めたからこそ「反日」を冠した。

荻:

現代の「反日」は、歴史に向き合う人への罵倒語になった。

青:

皮肉。かつては東アジア人民連帯の「反日」だったのが全く反転してしまった。

青:

新左翼セクトは「戦線」に批判的だったが、鈴木邦男など右派陣営の一部が「戦線」のストイックさ、(「大地の牙」部隊リーダー男性の)齋藤和(のどか)の服毒自殺評価している。こういう流れが新右翼ムーブメントを生んだ。

リスナー

戦線」は何をしたかったの?

田:

将来構想はなかった。個々人の落とし前三菱重工等々の被害者にしてみれば雑談じゃないという話だが、彼らの論理日本国家転覆まで。

太田竜という、世界革命世界赤軍を唱えたイデオローグ理論指導者)は、第三世界革命勢力と手を結ぶ、その基盤は日本の最下層の人たちだと言っていたが、今の我々の建設的な視点とは違う位相にいた人たち。

荻:

今後の公安国家の語りは?

青:

反共左翼対策としての公安役割は終えた。

ただ、当時から90年代までの、爆弾闘争内ゲバに先鋭化していく中では、公安警察が肥大化してきたのは時代必然

今後は超法規的措置で釈放された大道寺あや子や佐々木規夫などの追跡は担っていくだろうが、徐々に任務縮小か。

荻:

テロ正当化はしないが歴史と向き合うことの課題

そして、マルクス主義はなくなっても、性教育性的マイノリティ権利保護選択夫婦別姓などをすすめる「文化的共産主義」と、その抵抗としての「反共」が繰り返し保守論壇で語られている。

青:

妄想だけれども、一方で、当時千差万別の人が新左翼運動に関わった、理論から夢想家まで。ただ結末が先鋭化した隘路、陰惨な結末になったことが「壮大な失敗」と捉えられて、日本左派というかリベラルへの大きなダメージマイナス面になっていると思う。共産党左翼へのアレルギーヨーロッパでは緑の党や旧共産党政治ムーブメントを作っているのに。

荻:

理想を掲げることは無駄なんだ」というカッコつきのリアリズム空気のようなものは残ったかもしれない。

田:

今は、世の中自分が何しても動かないという風潮が強いが、当時の若者には自分たちが世の中の主人公なんだという意識が強かった。「戦線」がやったことはともかく、戦争責任を唱えたことが認知されてその後90年代河野談話村山談話につながっていると思う。

荻:

振り返るというのは何を残したのかとつなげる行為でもある。

2024-01-28

北海道民だけどゴールデンカムイ面白かった

映画ゴールデンカムイ観た。良かった。 

原作は途中までレンタルで読んで、人気が出すぎて借りれなくなってきたので途中。そろそろ自力で揃えようと思っていたところ。アニメはあまり観る習慣がない。 

ちょっとネタバレかも。

杉元

また実写化でこの人?って思ったけど、役への順応性が高いからよく実写化で選ばれているんじゃないかな。杉元の獰猛さも優しさもにじみ出ていて良かった。

アシリパさん

多分作中では12歳くらいなので観る前は抵抗感があったけど、アシリパさんの気高さが表現されていてとても良かった。とても綺麗で可愛い

白石

なんか違和感あったのは多分、原作白石結構顔は凛々しいイケメンだったからだと思う(失礼)。ギャグ和ませ担当として良かった。もう1回観るだろうから次は白石しか見えないに違いない。

鶴見中尉

本人かと思った。いや、玉木宏が演じていて仕草表情や話し方まで研究されたんだと思うけど。昔脳の一部を欠損することで温和な人が凶暴になるという話を聞いたことがあるが、それも納得の狂気

土方歳三

納得感ありすぎ。自分土方歳三像は、燃えよ剣風光るといろんな大河を混ぜた感じなんだけど。次はもっと出てほしい。

ヒグマ

怖かった。道民としてはヒグマ動物ではない。災害一種なので、よくこの予測できない恐怖を描いてくれたな。感謝。本当に遭いたくない。

他の皆様

原作ビジュアルに寄せてるのはもちろん、原作から感じた人となりがこの映画でも感じられる。良かった。

観終わってからインタビュー記事などをよく見ている。衣装や道具をアイヌ工芸家の方に実際に作っていただいたり、料理について監修いただいたりと、原作アイヌ文化を大切にして製作していることがわかった。自分の馴染のある(開拓の村とかクマ牧場とか)をロケ地にしているのも単純に嬉しい。

自分道民は結局内地本州とか、北海道以南のことを指す)出身アイヌの方々の生活を奪った人達末裔からアイヌ文化をもてはやすのも違うなと思ってきたのだけど、過去は変えられないのでせめて、できるだけ敬意を払いたいと思ってる。

この映画でたくさんの人が興味を持ってくれたらいいな。

良い映画でした。

2024-01-27

anond:20240127015541

それはちょっと違う。アイヌ民族名だが日本国名だ。

民族」という言葉ミスコンにおける「美」くらいガバガバ概念ではあるが、それでも多くの人に漠然と共有される概念があるから民族」という括りが一応存在するものとして扱われている。だから、その基準から外れる外見の人がその民族代表に選ばれるかというと、それはなかなか難しいだろう。

アイヌの中にも北方アイヌ(ほぼロシア人から南方アイヌ(ほぼ和人)までたくさん民族いるよ。

顔の入れ墨模様の美しさなんか地域で違うんだから美感統一できないよね。

はい論破

anond:20240126104602

それはちょっと違う。アイヌ民族名だが日本国名だ。

民族」という言葉ミスコンにおける「美」くらいガバガバ概念ではあるが、それでも多くの人に漠然と共有される概念があるから民族」という括りが一応存在するものとして扱われている。だから、その基準から外れる外見の人がその民族代表に選ばれるかというと、それはなかなか難しいだろう。

だが、「日本」が国名である以上、その代表を決めるのに、その容姿が何民族であるかということを云々するのは、根底に「日本大和民族だけのものである」という考えがあることになるので、それはよろしくない。倉田真由美批判されているのは、その点である差別というよりその「誤った狭い見識」を批判されている、と見るべきだ。

日本という国には、そもそも複数民族所属しており、また何々民族出身であるから日本国籍を取ることはできない、みたいな決め事もない。「日本」の文化的アイデンティティ自体も、かつて「雑種文化」と評されたように、排外的というよりは国際的オープン多様性に満ちたものであり、「日本」の祖型を為した奈良時代、「国風」の栄えた平安時代文化を見ても、海外(ことに大陸文化の影響が著しいことは誰でも知っている。

ミス日本大和民族的な人間であるべきだ」と主張したら、その瞬間に、アイヌ民族琉球民族を初め、日本という「国家」が自国所属すると認める多様な民族出身者の存在なおざりにすることになる。それは、差別につながりかねない「偏見」に満ちた主張である。これまでも「日本単一民族国家で…」とか抜かした大臣総理が、その狭い了見や見識を批判されてきた。彼らは意識してやったのだろうが、倉田はおそらく無意識だろう。従って、この失言を機に彼女が自らのアンコンシャス・バイアスを多いに反省すれば、それで話は終わりだ。彼女発言は、それ自体差別ではないとしても、偏見に満ちた誤ったもの見方に基づくものなのだから

2024-01-26

日本国籍さえあれば日本人なら、アイヌキャラクターアイヌが演じろとかも二度と言うなよ?

みんなただの日本人なんだから

anond:20240125230650

ふと思ったけど

仮に「ミスアイヌ」という大会があったとして

アイヌ文化精神を身につけた純粋大和民族女性グランプリを取ったら

やはりゴタゴタはするだろうな

半分、正しい

nanaminoさんに100文字では足りないお返事。

私が持っている意見は以下となります



本当に個人的な見た目の好み(ルッキズム全開で)を言うなら、私は(追記:今回の候補者の中では)安井南さんの顔が好みです。でも彼女の顔もべつにいわゆる「和顔」ではないね、。歴代ミス日本を見てもいわゆる和風美人な人ばかりではないしバタ臭い感じの顔の人がずらっと並んでいる(古いたとえで恐縮ですけど、吉永小百合じゃなくて原節子って感じ。「有色人種としての美しさ」って言われても定義は難しそう)。

ちなみにハリウッド俳優たちの多くは(まぁ米国なので当然ではあるけれど)結構多様なルーツを持っている。世界だんだんゆっくり、そういう方向(どんどん混ざっていく)に向かっていくのでは。


あと、まぁ悪い大人の顔をして言うのなら、ミスコン運営サイドは西欧ルッキズムというよりも「お、ウクライナルーツなのか、反戦アピールできるし、(ミス日本をありがたがるような保守層から見たら)革新的に見えるんじゃね?」みたいな下種な話も出てたんじゃという気もしています

なのでまぁミスコン止めろもう、というのなら共闘できるよ。でもその戦いは別の誰かや戦っている相手差別する言葉を使ってするなら、なんかいやだなー、という感じです。

ミスコンなんて、あんなもん止めたったらええわ、うっとおしい。

国籍だけを基準日本人かどうかを判断し、日本国籍を取ったウクライナ人日本人だと言い張る人達ってまさか

アイヌ存在しない」に怒ったりしてないよね?

アイヌという国籍存在しないのに、アイヌかどうかをどうやって確かめるの?

2024-01-25

アイヌ先住民族!!!」 ←これ

先住民族じゃない」なんて人見たことないからなんだコイツらってなってる

国籍で言えば、アイヌ沖縄普通に日本人」でしかないと思うんだが

アイヌ沖縄特別扱いして普通の日本人とは分けたがる人達

何故かウクライナ人日本国籍を取っただけで「日本人だ」と断定したがる不思議

2024-01-24

anond:20240124172303

アイヌの人の監修が入ってるんですうって言いながらアイヌポリコレやめろーってなんだこれ

「こっちの方が正しくアイヌに寄り添ってますう」ってポリコレバトルしてるだけじゃん

その自覚さえもないで冷笑系を気取ってる

アイヌ先住民族だと思うけど

アイヌの前に人が住んでたりもしたよね?

もしくは、アイヌに滅ぼされた人達もいるだろう

そう考えると、北海道アイヌの聖域ではない

先住民大事にしたほうが良いのだろうけど、それってなんでかな?

少数の人は迫害されやすいから、その圧を跳ね返すためかな、というのはしっくり来るんだけども

民主主義なら、迫害とかはよくないからね

どうなんだろうね

カム映画化ポリコレ棒を振り回してる人たち

カム映画化で「主人公アイヌが演じるべき」って自称映画好きの人たち(笑)が言ってる。

原作の段階からアイヌの人や研究者の声を聴きながら作られてるんですわ。

映画独自アイヌ監修シーン入ってるんですわ。

すべての人が納得するのは難しいけれど、頑張って作ってくれていると思う。

ポリコレ棒で叩こうとしてる映画好きの人たち、

「蒙昧を啓蒙してやろう」って魂胆が見え見えなんですよ。

上映されるまでほとんど作品のことを知らなかったでしょう。

ハリウッド複数作品で、実際の聴覚障碍者聴覚障碍者の役を演じている。

そのおかげで聴覚障碍者演出が向上しているし、社会理解が進んでいる。

それはいいことだと思っています

日本には29万人の聴覚障碍者がいるらしい。

それに比べてアイヌは1万人もいない。

年齢もだいぶ上に固まってる。

聴覚障碍者フレームを雑にアイヌに流用するのは、聴覚障碍者にもアイヌにも失礼。

ここ20年くらいでアイヌのあつかいはだいぶ良くなったけど、私の祖父アイヌだったと成人してから初めて聞いた。

早くに亡くなっているので私は覚えていない。

おばあちゃんに聞いたら悲しい顔をしたので詳しいことは聞けていない。

幼い私がいじめられたりしないように秘密にしてくれたのかな。

札幌小学生だったころ「アイヌの人は指の第一関節にまで毛が生えているんだって!」と無邪気に友達に言われて「そうなんだ。私は違うな。」と思っていた。

でも背中に毛が生えてる女なのよ私www

そしてアイヌの血が流れていたわwww

平成初期にアイヌだと知っていたらアイデンティティの構築に影響があったと思う。

多感な時期に「みんな(※マジョリティ)と違う」って病んでいたかも。

カムマンガアニメ映画で、ポジティブにとらえるきっかけになった若い子たちがいるといいな、と私は思っています

人と違ってもいいし、受け入れられたら個性にもなる。

それを「1か0か!」「俺たちの倫理に合わないクソキャスティング」「これだからジャパンは!」って大味で叩いてる人たちには辟易しました。

社会ちょっとずつしか変わっていかいから、ちょっとずつ進むしかない。

そのきっかけを摘もうとしていませんか?

アニメ最終章映画第二弾でもっとファンが増えることを祈っています

自分アイヌの血が流れていることを知らないで生きている人もいるんだろうな、と思って書き散らし。

[B! アイヌ] アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート

https://l.pg1x.com/QMDXH19JFwvHXWxq5


おぼこいなぁ、はてなーども。分かってて書いてるだろ。

先住民などではない」って暴れてる連中は「先住民指定の結果、それを梃子にして公費を抜いている」ってのが気に入らないからだよ。

アイツラの目的はその論拠(先住民である)を破壊すること。都度都度じゃなくて永続的に「金が取れない」「承認もされない」ってのを求めてるからだよ。

アイツラを黙らせる方法は「公費は貰ってません」がギリギリだろうね。でも「承認を金に変える」ってのも否定したい輩は少なくないよね。

からこそ「先住民である権威付けも否定するには、そもそも先住民などでは無い!」って論旨になるわけよ。

でも、アイツラバカだから学術的な理屈とかわからないし、理解しないから、そもそも無駄なんだよね。喉が枯れるまで叫ばせておけば?

方言禁止みたいなの

アイヌのあ、いぬもそうだけど

ぶこめだと、しんじられん常識だろみたいなのが人気コメでびびるわ

ぜってーしらんやつおったやろって

どこぞのクソ総理じゃあるめえし新羅芭蕉なんか知ってるわけねーんだから知らずにそういうのを使っちゃうこともあるだろ

大事なのはそれを知ってごめんなさいできるかどうか

この類のブコメマウンティングほんまくそでうぜえわ

2024-01-23

日本人って、日本人差別(ただし沖縄アイヌは除く)に対してだけは何故かだんまりになるよなぁ

南アフリカ政治家か何かが白人なのにはああだこうだ言ってたのに(それこそちゃん南アフリカ人だから問題ないに)、

白人ミス日本で優勝しても日本国籍を持ってるんだから問題ない!と擁護してあげちゃうのって

日本人奴隷根性まれりだと思う

日本人「だけ」は、文化民族アイデンティティを土足で踏みにじられようが何をしようが、何故か笑顔で歓迎してあげなくちゃいけないらしい

いや、日本人というか正確にはヤマト民族か?沖縄アイヌ人達には優しいもの

anond:20240123104440

追加レス申し訳ないんだけど

アイヌ語って文字がないんだね!

これだと情報残すの大変だよなあ

文字がないと言語学習もはかどらないよ

アイヌ文化財団とかと協力して、現代アイヌ文字を作るって取り組みとかしたらダメなのかな

表音文字で作れないかなあ

anond:20240123104332

アイヌ言語を伝えるための取り組みとかはされてるの?

せっかくアイヌ民族として自認するからには言語もしゃべれたほうがいいと思うんだけど

北海道大学とか高校で学ぶって手もあると思う

アイヌ語をしゃべれるアイヌってどれくらいいるの?

家庭でアイヌの話をすることはできたわけだから、話せる人いそうだけど

アイヌ語の文法とかさっぱりわからない

単語単位しか伝わってない

神謡の本があるけど、あれは日本語訳なのでアイヌ語の資料にはならない

アイヌを自認する人はどれくらいアイヌ語をしゃべれるんだろうか

2024-01-21

マイノリティを扱うだけで責任が発生するっておかしくね?

アイヌ役にはアイヌ俳優だのトランス役にはトランス俳優だの、マイノリティ俳優そもそも母数が少ないんだからクオリティを考えるならマイノリティ限定しない方がいいだろそりゃ。

マイノリティ俳優の母数が少ないことに差別的な背景があることを理解していない」ってカウンターが飛んでくるけど、差別的な背景から母数が少ないことを理解たからってマイノリティを優先的に使わなきゃいけない責任なんかあるのか? 

何か、たかだかフィクションの中の題材として使ったというだけのことで現実のその人たちへの責任が発生するのっておかしいよね。直接的に実在人物名誉肖像権侵害する内容でそのことの責任を問われるとかならわかるけどそうじゃないじゃん。

マイノリティを扱った映画でもマイノリティ以外の無数の要素が劇中には映り込むわけだけど、それらの現実の何かを考慮する責任ってある?

ただ、その手の作品って作り手側も「現実のその人たちのことをしっかり考えてます」「この作品架け橋になることを祈ってます」的なポーズ取っちゃいがちなのも問題だとは思う。そこまで言っちゃったら現実の窮状に配慮しろやって反応されても反論しがたい。

あくまフィクションの題材として選んだ、それ以上でも以下でもありません」って感じでフレンドリー姿勢なんか最初から打ち出さん方がいい。

所詮フィクションとして飯の種にしてるだけなんだから倫理的なフリなんかしないでいいよ。

2024-01-04

ゴールデンカムイってめちゃくちゃインターネット向けの漫画だな

https://ynjn.jp/title/92

ゴールデンカムイが全話無料だったので読んだけど、めちゃくちゃ面白いと同時に読んでて「狂気計算で演じててネット評価をハックするのに最適化されてる〜!」と感じた漫画でもあった(実際には一般人気もあることは前提として、あくま作風の話)

一見トンチキだけど実は真面目に読んでも面白いんです!」みたいな、「不良がたまに犬助けるとめっちゃ褒められる」理論本来優等生をやれるスペックのある奴が再現して人気を最大化しようとする手付きを感じた

例えば作中屈指の異常者である宇佐美の異常性は主に「例え親友であっても腹が立ったら躊躇なく殺す殺人への抵抗感の無さ」と「精子探偵や門倉のケツを叩きたがる性的倒錯」の2つがあるんだけど、前者は鶴見殺人理論確立や尾形との対比の説明として重要なのに対して後者は作劇上必然性が全く無いんだよね

「作劇的な意図関係なく作者の狂気勝手漏れ出てきたのでは?」という可能性もなくはないけど、少なくとも描写的にはウケ狙いに見えるというか作者が射精する男性フェチを感じている可能性は低い

でも「アイヌの金塊を巡る真面目に面白い群像劇」みたいな紹介より「アイヌの金塊を巡る、精子飛ばし合いで犯罪者と戦う奴が出てくるけど真面目に面白い群像劇」の方が注目を集めるのみならず真面目な部分の面白さも引き立つわけだ

このやり方って特にインターネット受けを重視する上ではめちゃくちゃ効果的で、ギャップによる魅力の上昇を狙えるだけじゃなくて「自分この作品きじゃないわ」みたいな評価に対しても「まあ精子飛ばすような作品だし人選ぶよなw」で作品本質的欠点から批判をそらしてダメージ軽減することも出来るのよ

インターネット評論家に受けやすいのは本質的欠点が目立たない漫画なんだけど、「本質的欠点が少ない漫画を愚直に作る」という選択肢の他に「表面的な『人を選ぶ要素』を散りばめてそっちに批判誘導+真面目な面白さのギャップのためのトリガーとしても利用する」というクレバーな別解もある(そしてゴールデンカムイはかなりの精度で後者成功させている)

から作者は相当真面目で読者とネット評価に目配せしまくってんな〜って印象だったんだが破天荒作家扱いされてるのが結構不思議だった

別の漫画だとハイパーインフレーションもそういうハックをするタイプ作品に見えたし(そしてこちらも癪なことに面白い)、こういうあえて突っ込みどころを作ってギャップ評価の最大化+批判誘導を狙う作風は今後一つのジャンルになるかも知れないな

2023-12-29

アイヌ民話時代の先を行っていて好き

ペナンペとパナンペいう若い男がいた。

  

ペナンはいつも、僕と結婚してくれる女の子がいたらいいなあ、と思っていた。

そんな彼の様子を見ていた男友達のパナンペは、ある時ちょっとからかってやろうと思って、

河で体をよく洗い、魔法で素敵な美少女に化けた。

そして、ペナンペが仕事をしている留守に家に入って、掃除洗濯なんでもこなし、美味しいお料理を作って待っていた。

ペナンペは感激して、美少女食事をし、彼女を布団に連れ込んだ。

すると美少女は笑って、手を叩きながら家の外に飛び出し、男の正体を現した。

うわペナンペは怒ったが、パナンペは笑い続けた。

  

しばらくしたある日、パナンペが家に帰ると誰もいないはずの自分のうちから煙が出ている。

そっと窓からのぞくと、美少女に化けたペナンペが掃除を済ませ、食事の支度をして、自分を待っている。

ナンペは内心で笑いながら、気付かぬ振りでペナンペと食事をした。

そしてペナンペを布団に連れ込むと、やはりペナンペは笑いながら逃げ出した。

が、その時ペナンペよりも強力な術者であるナンペが、ペナンペに術をかけた。

すると、ペナンペは身も心も女となって、へたへたと居間の床に座り込んだ。

ペナンペは本物の美少女として、パナンペの妻になり、夫婦として末永く暮らしましたとさ。

めでたし、めでたし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん