「蓄電池」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 蓄電池とは

2021-09-18

今のとこ自民支持者だけど立民支持者に質問

自民から立民への鞍替え検討するためどうやって解決するのか聞きたいです。
自民がどうではなく鞍替え検討しているので立民がどうやるのかが重要です。

質問内容

エネルギー関連
プラスチック関連
動物愛護関連

立憲民主党基本政策から抜粋

地域ごとの特性を生かした再生可能エネルギーを基本とする分散エネルギー社会を構築し、あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギー依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。
多様な生物自然環境との調和をはかり、持続可能社会をめざします。

2021-09-15

anond:20210915111128

家庭用でもエアコンの室外機よりでけえ蓄電池に何がどうしっくり来てんだかさっぱりわからん

anond:20210915111023

充電池のほうがモヤっときたw

蓄電池のほうがしっくりくる

2021-09-10

anond:20210909200622

日本には核はありません、中国には日本を狙える中距離弾道ミサイルが2000発以上ありますが、アメリカ軍基地も含めて日本から中国攻撃できる中距離弾道ミサイルは一発もありません。

日本が既にQUADに参加し、日本自身自由で開かれたインド太平洋戦略で、対中包囲に参加して国を守ろうとしてる時に、集団的自衛権行使できないとか正気の沙汰じゃない。

核を使うと言ってる中国相手に、集団的自衛権行使できない日本が国を守るためには、それこそ中国に隷属するしかない。

冗談じゃないですよ。こんなもん、絶対賛同できない。

日本に核はないので、日本集団的自衛権行使できようができまいが関係がない。(中国から見て日本から報復攻撃は脅威でない。)

相互確証破壊観点から中国が恐れているのは、日本を核攻撃したときアメリカが核による報復を行うことだけれど、

アメリカ軍事行動に関して、日本集団的自衛権行使できるかどうかは関係がない。

安保法制以前から日本はずっとアメリカ核の傘の下にいる。安保法制があるから守られているわけではない。

日本が核を保有し、台湾有事日本中国に核攻撃を行いたい、というのなら、集団的自衛権行使必要になるけれど、そんなことを望む国民がどれだけいる?)

最低賃金の引き上げ

アメリカ経済学者対象とした調査で、「時給15ドル最低賃金によって、雇用は大幅に減少する」と考える経済学者割合1978年には90%だったけど、2015年には26%になっている。

https://econ101.jp/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%80%8C%E6%99%82%E7%B5%A615%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%9C%80%E4%BD%8E%E8%B3%83%E9%87%91%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%E5%AE%89%E5%85%A8/

経済成長を目指すことには当然同意するにしても、内需への依存が大きい日本賃金を抑えたらむしろ経済は冷える。デフレの原因が何だと思ってるんだ?

原発の無い脱炭素社会を追求

これはまぁ難しい目標だとは思うが、例えば発電費用比較しても原発太陽光発電の差は年々縮まっており、調査によっては太陽光発電のほうが安いという主張さえある。

電気自動車が(というか高効率安価蓄電池が)普及すれば需給バランス課題解決できる可能性がある。

太陽光だけでは無理で火力を増やすしかないにしても、将来的にCCSなどの技術活用できる見込みがないでもない。

1965年最初の商用原子炉以来、実に50年以上も使用済み核燃料の最終処分をどうするかを決められないでいる政策的失敗を思えば、いい加減原発を見限っても良いと思う。

いずれにしても、別に原発マストではない(原発産業東芝にとどめを刺したし、日立別に原発で儲けていないのでは。ご存知の通り、東電も福一の事故で傾いて、一時は国有化議論まで出たし。)

国にとって毒でしかない選挙の為の野党連合必要か?

それはあなた感想ですよね。

そもそも、(選挙における)野党存在意義与党に対してオルタナティブ提示することにあるわけだし、政策ダメなら単に選挙で負けるだけでしょう。

2021-08-27

anond:20210827130632

「時刻や季節での発電量変化が大きい変動性再エネ系統の蓄電技術として、水素を使おう」というのは、まあわからんでもないんだよね。

でもその場合、そのグリーン水素製造・貯蔵装置は、その再エネ設備系統連系で繋がってるどこかの場所に設置して、その場所電気水素にして貯蔵したり、夜間に水素から電気に戻して販売したりするわけでしょ。つまり、作ったグリーン水素タンク車とか高圧ボンベに詰め替えて、どっかに持ってって、そこで利用したりはしない。

で、もしそういう「発電設備の変動を補完する蓄電設備」として「電気分解による水素貯蔵+燃料電池による発電」という用途が主流になったとして、それって果たして水素社会」って言えるのかね〜? とも思うわけです。そのとき水素は、単にバッテリダムと同じスタンドアロンの蓄電ソリューションとしての役割果たしてるだけで、エネルギーキャリアとしては使ってないわけだから

仮に再エネの蓄電技術の主流が(テスラ北海道に導入したような)価格性能比の高いLFP蓄電池になったとして、人はそれを「蓄電池社会」とは言わないわけでしょ。あるいは電力取引市場の活発化で、日本中の揚水ダムが夜間の再エネ電力のプールとして機能するようになったとして、われわれがそれを「揚水ダム社会」と呼ぶこともない。

同じように、電気水素を作ったり、水素電気を作ったりする蓄電システム社会の一部にインストールされるだけでは、我々はそれを「水素社会」とは言わないと思うんだよね。やっぱり「水素社会」という構想の根底にあるのは、水素が(もしくは水素から派生的に作られたアンモニアや、メタネーションで生成されたメタンが)、今のLNG石油のように、社会の隅々までエネルギーキャリアとして物理的に流通するというイメージなわけで、この部分---特にFCV水素エンジンによるモビリティ---が未完のままなら、どんだけ水素蓄電技術が普及しても「ついに水素社会が到来した!」と思う人はほとんどいないんじゃないかな。

あと思ったんだけど、燃料電池で電力を取り出すやり方だと、電気と一緒にかなりの熱が発生するから燃料電池発電効率50%程度、熱も一緒に利用してトータルで80%)、その廃熱をコジェネ的に利用できる場所でないとエネルギーロスが大きいよね。たとえば太陽光発電所の隣に併設してそこで水素化・電気化やったりしても、廃熱はすべて自然界に捨てることになるわけで。そうすると、廃熱を効率的に利用できるような特殊場所市街地での施設空調とか、熱反応を使う工場製造ラインとか)しか効率的エネルギーを使えるロケーションがないような気がするなあ。

anond:20210820195856

車だけ見てるとそう思いがちなんだけど、電力業界にも目を向けて欲しい。

 

まず電力業界では現在進行形再生エネへの移行が進んでいるけど、ご存知の通り再生エネは発電量が不安定であったり、発電のピークと需要ピークが合わないといった問題を抱えている。

(再生エネのコストが急激に下がったのは、需給のミスマッチによる叩き売りも原因である)

 

そのため解決策として蓄電技術の開発が進められているけど、そこで候補の1つとして水素が挙がっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01510/121800002/

注目すべきは蓄電池水素/揚水は範囲が被っていない点と、水素と揚水は結構被っている点である

まり蓄電池が如何に進歩しようが水素技術の開発は止まらないだろうし、揚水を代替する技術として採用が進むであろうということ。

 

次に送電網の問題である

これはこちらのコラムを見て欲しい。

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/occasionalpapers/occasionalpapersno90

注目すべきは

北欧の戸建住宅の電力接続容量は大きい(ノルウェーで9~12kW。日本本州だと大抵は100v×60A=6kW)

・その北欧でも普及率1桁%台で送電網の能力不足が露呈し始めている。

で、要するに送電網を全面的アップグレードしなければEV需要は支えられないということ。

実際、欧州では既に対策に向けて色々と動き出している。(水素蓄電による季節変動対応もその1つ)

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/challenges-for-electricity-distribution-network-with-increased-ev-adoption/

 

勘の良い方なら既にお気付きだろうが、インフラ整備が大変だというのが水素欠点として良く挙がるが、電気にしたってインフラ整備は不可欠なのである

しろステーションという点を整備すれば良い水素よりも、網を整備しなければならない電気の方が大変な可能性すらある。

2021-07-29

anond:20210729220441

本日よろしくねがいします。

何を政府が使って、何を政府が使わないか峻別はしていくべきだね。しかし、新自由主義は儲かる前の科学を全壊滅させるからそもそも産業劣化するんだけど。

その儲かる「儲かる前の科学」を前もって知るすべがない。

アルゼンチン新自由主義改革の果にデフォルト常連国になったわけだ。

アルゼンチン先進国になったのは「冷凍技術ヨーロッパに安くで牛を輸出できていた」からであって、産業構造的に重工業でないからです。むしろアルゼンチン新自由主義先進国になり、ブロック経済という市場から締めだしを食らったので、落ちぶれました。認知誤認です。

あとさ1970年代大きな政府の失敗もあるにはあるが、別に1970年代ドイツ日本は失敗しとらんぞ。

ダウトプラザ合意によって、円とマルクはドルに固定するという手法を失いました。そのため、日本国には「ドルを固定して成長する」という術を失ったから、当時よりも未来の予想ができません。ドル円の固定まアメリカ国民犠牲で成り立っていたので、今はできません。

1970年代インフレは一つはオイルショック、もう一つはアメリカなど一部の国の経常赤字化だ。オイルショックの解はそれこそ長い研究必要から新自由主義では解は見つけられない。

長い研究不要です。市場が解を見つけるべきです。

しろ日本太陽光発電が一時世界一だったのに、政府の関与が悪いと、そのまま特許切れるまで放置した。そして政府が金をだしまくる中国に奪われるなんてことをやらかすのが新自由主義

儲かんないのに投資するほうが馬鹿でしょ。特許は切れるし、仕方ないじゃん。特許に書いていることは、日本以外でも再現されるし。何が問題なの?

また、経常黒字、経常赤字というのは相対的ものだ。

会計上の絶対的な数値として出てきますけどね。それは。

アメリカベトナム戦争に入れ込んだ「無駄な出費」をしたのと、ドイツ日本戦後復興産業育成ベース意識していたからだろう。

アメリカ人が苦労して共産主義と戦っている間に、西ドイツ日本西側自覚なしにたんまり金儲けしたじゃん。それに日独の成長は、アメリカ焼け野原にされた結果、アメリカより生産性の高い機材を導入できたからであって、日独努力けが勝因じゃないよ。

それでも政府支出なしには戦後復興産業育成はなせなかった。相対的に適切な産業育成のやり方があるってだけで、それをなしてたのがドイツ日本だ。

ドイツ人は受験きつくないぞ。教育においても、イギリスアメリカでなくドイツ留学するって少ないじゃろ。教育した連中のコスパの悪さが先進国問題であって、産業育成と教育には相関はありません。

アメリカケインズ主義大きな政府から負けたのではなく、適切な大きな政府ドイツ日本と、間違った大きな政府アメリカで、間違った大きな政府から負けた。

アメリカ債務国から強いんじゃん。同じ土俵で戦えないよ。

新自由主義ケインズ主義のバトルでは太陽光発電新自由主義日本と、ケインズ主義に近い中国中国が勝ったな。他の蓄電池やら家電やら様々な日本産業もも中国産業だ。

太陽光日本シリコンを安くで手に入れるすべがないから、勝てんよ。蓄電池物理化学で素材の起電力がわかっている今、市場経済で勝てる素材の方が見つかんないよ。

まずこの30年の新自由主義改革が大失敗に終わったことをまず見据えなよ。

振り出しに戻ったね。もう一度「新自由主義に挑戦したすべてのイデオロギーは破れた」という主張が生き残るだけじゃん。

anond:20210729203656

何を政府が使って、何を政府が使わないか峻別はしていくべきだね。しかし、新自由主義は儲かる前の科学を全壊滅させるからそもそも産業劣化するんだけど。アルゼンチン新自由主義改革の果にデフォルト常連国になったわけだ。

あとさ1970年代大きな政府の失敗もあるにはあるが、別に1970年代ドイツ日本は失敗しとらんぞ。

1970年代インフレは一つはオイルショック、もう一つはアメリカなど一部の国の経常赤字化だ。オイルショックの解はそれこそ長い研究必要から新自由主義では解は見つけられない。

しろ日本太陽光発電が一時世界一だったのに、政府の関与が悪いと、そのまま特許切れるまで放置した。そして政府が金をだしまくる中国に奪われるなんてことをやらかすのが新自由主義

また、経常黒字、経常赤字というのは相対的ものだ。アメリカベトナム戦争に入れ込んだ「無駄な出費」をしたのと、ドイツ日本戦後復興産業育成ベース意識していたからだろう。

それでも政府支出なしには戦後復興産業育成はなせなかった。相対的に適切な産業育成のやり方があるってだけで、それをなしてたのがドイツ日本だ。

アメリカケインズ主義大きな政府から負けたのではなく、適切な大きな政府ドイツ日本と、間違った大きな政府アメリカで、間違った大きな政府から負けた。

新自由主義ケインズ主義のバトルでは太陽光発電新自由主義日本と、ケインズ主義に近い中国中国が勝ったな。他の蓄電池やら家電やら様々な日本産業もも中国産業だ。

まずこの30年の新自由主義改革が大失敗に終わったことをまず見据えなよ。

2021-06-05

anond:20210605102419

1990年バブル崩壊後、新自由主義逆噴射をし続けて30年不況を続けたから。

新自由主義政府の緊縮を叫んで政府の基礎萌芽研究をしなくして、企業の過剰貯蓄を放置して設備研究投資を起こさない。

半導体だけでない。IT太陽電池蓄電池バイオ1990年以降に発展した産業は全部敗退してる。

2021-06-02

anond:20210530233805

そうだよ。だけど、太陽光蓄電池に対しては研究助成しまくって一時世界トップとってたね。

特許20年で切れるのだし、20年の間に他の国が入り得ないほど量産と低廉化をしないとどの国の企業も使えるようになる。

そこで投資不足だったからこそもう日本産業ではなくなった。

2021-05-17

anond:20210516225052

蓄電池も前よりかはだいぶ値段下がってきたし、小型のもの出てきてるから検討しどきかもね

anond:20210516225052

今はメンテナンスフリーなんよな

家庭用は点検義務もない

昔、蓄電池比重測定でメシ食えねぇかなと思ってたが

2021-05-16

anond:20210516225052

リフォームで後付けするにはまだちょっといかな。でも子供年寄りがいたりするなら3kWhくらいの手頃なのがあってもいい。

電気自動車の充放電設備蓄電池本体と同じくらいの値段がするからまだなかなか手が出ないと思う

蓄電池無料設置サービスとか大手電力とかガス会社とかでもやってるので、それを検討してみるといいかも。

なんで無料かっていうと、月々の電気代とかガス代とかに薄く乗るんだけど、蓄電池を上手に使うと基本料金を下げられたりもするので

そんなに料金かからなく導入できるよ。経済的に得にはなりにくいと思うけど、いざ停電したとき1時間でもそれなりに電気が使えると

全然余裕度が違ってくるよ、夜に地震停電したようなときテレビ避難情報が見れたり、一部だけでも照明がついたりすると全然安心感が違う。

家庭用蓄電池必要

10年前、家を建てる際に太陽光発電屋根に載せた。

当時はまだ家庭用蓄電池も普及しておらず、売電価格も高かったため太陽光発電だけで十分メリットがあったように思う。

しかし固定価格買取が終了し、蓄電池を設置しなければもったいないような状況になってしまった。

同じような人たちはみな蓄電池を設置していくのだろうか。

また設備投資がかかるし悩み中です。

2021-04-27

anond:20210427182017

そっちの方がまだ可能性あるってだけで、ないなんて言ってねえだろぉ…

脳障害は頭にニッケル水素蓄電池詰め込んで燃え死ね

2021-02-27

anond:20210227111226

新自由主義」との両立とは難しいかもね。だって民間は各々が儲かるようにするわけだし、政府は何もしないから。

ケインズ主義」として、政府が先々SDG寄与する産業を育成すること、SDG寄与する行為を減税して、SDGに反する行為増税するのであればSDGにつながる。

そもそも、昔オイルショックが起き、それに反抗来る形で脱石油を図ったために原子力太陽光蓄電池は強かった。その時代ケインズ主義日本は強かった。

原子力そもそも一度爆発したら損害がでかすぎるし、太陽光蓄電池は昔は世界一だったが1990年バブル崩壊新自由主義転換で呆けている間に特許が切れて、中国に完全に乗っ取られた。

そもそも新自由主義不景気を30年でも続けるから欠陥だ。そのうえで「みらいのために何が良いのか」ということで産業誘導するのは1990年以前の成功した資本主義

2021-02-19

生活の質とはと増田考える絵眼科堕す的は凸氏の使い瀬(回文

おはようございます

ふと思ったんだけど、

スマホタブレットパソコンなんかいろいろな物がさ便利になってるんだけど、

私たちは変わらずポンコツのままなのかしら?と不安になると木があるんだけど

そのー木なんの木~気になる木~って

あの伝説日立モンキーポッドの木の下でそう思うのよ。

インプットする装置けが超便利に発達して、

本来ならアウトプットばんばんすべく私たちぽんこつのままではいいのかしら?と言うことなの。

そう言うことを考えると意識が高すぎるのかしら?と思って止まないけど、

じゃ私たちはどう暮らしていくのが上質な生活なのかしら?とも思うし、

考えれば考えるほど、

噛めば噛むほど味が出るスルメのように

そうやってスルメを食べながら噛みながら味わっていると

でもたいていの多くの人はコンテンツを凄い勢いで消費する

もしくはもの凄い勢いでコンテンツを積む積む、

積んで積んで積みまくっているのよ。

そんでね、

食器洗って片付けようかと家事しようと思って

お鍋と食器とかがあって、

手で洗うと概ね見積もって15分で洗えちゃうとするじゃない。

食器とか小物は食洗機に任せるとして、

私はお鍋だけ洗えば、

5分で済んじゃうのよ。

見積もっていた15分で浮いた10分で

私はまたこれでスーパーマリオやってていいのかしら?って

ただただ人が怠けるためのテクノロジーの発達なのかしら?と思いつつも

別にその浮いた10分でスーパーマリオをしなくても、

洗濯時間にしたら、

家事時間短縮の結果としてのエビデンスなのよね。

これはこれでいっかーって

時短家事と思うけど、

こうやって時間を攻めていって

可処分時間をどんどん作っていけば、

もしかして私の睡眠時間も増やせるんじゃないかしら?とも思うのよ。

延々とスーパーマリオをやんなくても、

これはこれで私にとって質の上がることでもあるし。

よく分からなくなっちゃうわよね。

私の知らない間に

消費しきれない莫大なコンテンツが生み続けられているって

通りすがり地球外生物

そうね知能の高い超高い地球外生物地球の横を通りすがるときに、

あの星は人口に対して消費するコンテンツの量が不自然に膨大な量で不可思議だ!って

その膨大なコンテンツの量に驚愕するのかも知れないわね。

あくまSFチックな話でもあるけど、

から特にオチは無いわよ。

テレビとかラジオだって

今見たり聴いたりしているチャンネルとは別の

世界線があるわけじゃない。

うそれでチャンネル数だけの世界の数があるように。

挙げ句の果てには超高度に発達した文明の先には

私思ったのよ。

電気通貨になるんじゃないかしら?って

から映画マトリックスであった、

これが私たち現実だと思っていた世界仮想現実の方で、

その仮想現実の裏では自転車を延々とこぎ続けて電力を生み続けている、

あの中世奴隷の図でお馴染みの何か臼のような物をぐるぐる回す版でもあるかのように、

世界の人たちは電気を生み出すために

ずっとずっと自転車をこぎ続けるという未来しかないのかしら?ってまた不安になるわ。

結論として

コンテンツに溢れた世界の末は自転車をこぎ続けそれで貯めた電気蓄電池通貨となる世界しかないのね。

そう今から電池を買いだめしておくこと請け合いよ!

エネループエネループ

うふふ。


今日朝ご飯

なんだか食べない方が頭の回転が速いような気がする気もしないけど

今日タマゴとフィッシュフライサンドしました。

最近フィッシュフライサンドにありつける率が多くなってきたので嬉しいです。

美味しいから嬉しいわ。

デトックスウォーター

粉末の生姜湯を1箱いただいてもらったので、

これも飲まねばと今朝はホッツ生姜湯ウォーラーしました。

ぽかぽかと温まるわね。

まり白湯が熱いときはふーふーして下さい。

また寒くなってきたので、

こういう時は

クノール生姜湯かってしか選択肢がないわよね。

いっそのことクノール生姜スープ作ったら

最強に温まれるわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-02-14

anond:20210214013826

1940-1990年代世界MMTのもととなるケインズ主義の元の世界だよ。景気が良くて産業も強くなってたね。

だけど、突然オイルショックのような資源不足にはどうしようもない。だけど、解を作ったのは商売になる前の段階の研究を積み重ねての太陽電池とか蓄電池とか原子力だ。新自由主義では儲けにならない段階の科学投資なんざできない。

ましてやバブル崩壊など大規模経済危機で保身に入り金を貯め込み設備研究投資をしない企業のもとではな。

一時日本世界を制していたが、1990年バブル崩壊新自由主義転換と、20年の特許切れが起きた。そこで中国政府が金をかけまくって太陽電池は完全に中国産業になり、蓄電池もほぼ中国産業になりつつある。

ある国が経常黒字を出せばある国が経常赤字になる。経常赤字になれば金や外貨流出外貨借金の増大が起きる。そして、外貨借金が増えて輸入ができなくなる。

けども、新自由主義政府の緊縮による基礎萌芽研究投資崩壊と、企業が保身化して金を貯め込み設備研究投資をしなくなる状態を積み重ねた結果、今では日本は時折貿易赤字になる状態になってしまった。これを続けると本当に外貨借金が増えて輸入ができないという供給由来インフレに陥るよ。ついでに、自国通貨建てで見た外貨借金が増えての財政破綻な。

2021-02-13

anond:20210213200421

新自由主義は、その前のケインズ主義1970年代オイルショックや、一部の国の経常赤字化で「インフレだけど不況」という現象で詰まったことの反発で生まれた。

インフレ需要が多く、供給が少ない状態で起きる。やや需要が多く、ややインフレが望ましい。そのために、金融財政税制を駆使する。だけど、資源がなくなるなど供給由来インフレにはどうすることもできない。

ケインズ主義自由主義に比べて政府が大きくなる。たしかに非効率になることもあろう。それが故に適切な投資がされずに供給が減り、インフレだけど不況なんて現象になるのではと。

それが故に新自由主義が起きた。

そもそもケインズ主義自体1930年世界恐慌に「政府が何もしないほうが望ましい」という自由主義が詰まったことにより生まれた。なお、同時にマルクス主義の「政府がすべて管理したほうが良い」も主導権を握った。

新自由主義金融だけ取り入れたが、日本限定しても1990年バブル崩壊を経たら、30年経っても不況を続けている。更に、時折貿易赤字が出るほどにまで産業が弱まってしまった。むしろ供給を弱めた。

理由は、一度大規模経済危機を迎えたら企業が保身に入り、金をためこみ、設備研究投資をしなくなり、資金余剰に移るから。そして、資金余剰下の企業に対してのフリーハンドの減税は、むしろ貯め込まれて余計に景気を落とすから

また、新自由主義政府の関与を嫌うが、商売になる前の科学企業にはリスクが高く政府しか金を出せないから。

最も、ケインズ主義供給由来インフレでうまく行かないんじゃないかというのを踏まえて、政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資を起こすことにより、供給意識したケインズ主義である必要がある。

なお、オイルショック後、日本サンシャイン計画として、蓄電池や新エネルギー原子力推進をしてて、昔は世界一位だった。かつ、厚い経常黒字を出していた。日本においてのケインズ主義は失敗じゃなかったんだよね。

新自由主義世界ダントツでの失敗だったけど。

2021-01-31

anond:20210131215906

新自由主義化とバブル崩壊後の不況が襲ったときにちょうどITの進展が起きたから。

ITでもなんでも新しい技術の普及には金と時間必要。だけど、新自由主義化が起きると、政府の緊縮による基礎萌芽研究崩壊と、企業が保身に入って金を貯め込み設備研究投資をしなくなることで、新しい技術というのが発展しなくなってる。

他の分野は1990年以前の積み重ねの余波で生きている。だけど、半導体太陽電池蓄電池世界一位で、トップ1%引用の1位2位をかっさらう分野がいくつかあり、一人あたりGDP世界2位まで至った時代に比べれば着実に衰退している。

それじゃだめだからと起業イノベーションを煽るが、あくま上級国民の餌がほしいだけで歩んだ人間が報われることはない。

2021-01-17

anond:20210117132026

政策の側とすれば、補助金使って大量生産ができるようにして値段を下げるんだが。

昔は太陽電池メーカーほとんど日本のものだったが、日本がもたもたしてて、大量普及させないでいて特許を切らした。そのあと、世界中太陽電池の導入助成金をばらまきまくって、特に中国が強烈で、いま太陽電池メーカーほとんど中国のもの

そして、日射量の多い国では2-3円/kwhで買電するぐらいにまでなってる。

無論、日射量の変動があるから蓄電池や、もっとロングスパンではまだ石油、ガスが必要ではある。で、そこで蓄電池水素で貯蔵するというのをやろうとしている。

蓄電池も昔は日本が圧倒的に強かったが太陽電池と同じパターン中国勢が攻めてきてもう負け気味。

anond:20210117112738

天候不順だから蓄電池も併用するんだが。あと、火力や、水素資源による調整もはいるな。

逆に原子力だって、出力調整するとリスクがあるから需要関係なしに発電しまくるものだぞ。需要も変動するのに。

それから、俺が言ってるのはエネルギー安全保障だぞ。地球環境のこともあるし、もう太陽光は安くなってるんだから蓄電池も併用で導入していくのは当然。

日本特許が生きている間に大規模導入したら日本産業だったがな。もう太陽光については遅い。蓄電池も昔は世界一だったがもう負けかけ。

anond:20210116092225

まず右翼左翼というのは、フランス革命時の議席配分により強者よりか、弱者よりかに由来する。ここから右翼中央集権左翼分散型になる。

そして太陽光、風力はどうしても分散型になるから左翼の傾向に近くなる。

ただ、自然エネルギーはもともとは1970年代オイルショックの原因が一地域依存した石油資源ということに対して開発が強まったものなので、本来右翼左翼関係ない。

エネルギー安全保障ということから見れば自国エネルギーが取れればオイルショックのようなインフレは起きない。蓄電池や他の発電と併用できるようにしないと、天候不順での価格高騰はあるが。

特に太陽光は一時期日本トップなのに、特許切らすまで放置たから、もう完全に中国のものになってしまったがな。蓄電池ももうだいぶ負けかかってる。

2021-01-10

anond:20210110150740

そう。

80-90年代1970年代オイルショックと、一部の国の産業弱体化しての経常赤字化が原因。

だけど、別に日本は失敗してなかったからな。1990年頃まで貿易黒字、経常黒字は厚かったし、一人あたりGDP世界2位まで行った。オイルショックに対抗して蓄電池太陽電池開発、原子力開発を勧めた。

蓄電池太陽電池も昔は世界一だった。今はギリギリ蓄電池が生き残ってるが負けそうな有様で、太陽電池はほぼ敗退。

新自由主義サプライサイドと言いつつ、新しいがどうなるかわからないものに金を出さないから、むしろ供給側も弱めてるし。

きちんと資源対策と、産業強化をして供給力を強めるケインズ主義が正しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん