「改定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 改定とは

2022-11-25

新幹線作業員が見つかった件で(保線雇用構造

消えた新幹線作業員が見つかったが消えた詳細は明かせないってJRが言ってるニュースで、「JR個人プライバシーを守るために詳細を明かさないのだ」って言ってる人が多いけど、単に全く知らんだけだと思うぞ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQCS54RNQCSUTIL01N.html

 

保線下請け構造教えたるので考える材料にしてーや。

 

保線ゼネコン

線路工事線路保守仕事保線っていうんだけど、実際に従事してるのはJR社員じゃないのよ。

例えばJR東日本の東京地区だと東鉄工業という会社があって、そこが一手に引き受けている。

でも東鉄社員工事してるというのでもこれまたない。

その下に「○○建設」「○○総業」みたいな土建会社が沢山居て、そこが実際の作業を行っている。

要するにゼネコン構造と同じで、東鉄工業保線ゼネコンだね。

その実際に作業する孫請け会社は「○○班」と呼ばれる。

 

ただ普通ゼネコンと違うのは、ゼネコンだと現場監督というのはゼネコン社員がやる。だが保線場合は○○班=孫請け会社社長監督ってことだ。

普通工事終電後に始まり、始発前に撤収する。その間中JR社員は一切姿も見せない。顔合わせて「おはようございます(深夜)」って事もしない。

 

JRの役目は列車絶対に走らせない事

じゃあJRは何もしないのか?っていうと大事な役目があって、線路を締めきって列車を入れないという所に責任を負う。

工事区域を走る終電が出発したら現場に「終電先ほど出ました」と電話する。現場ではその終電を見送ってから線路に入って工事するのね。

始発走らせる場合現場から工事終了」の報せを確認してから走らせる。

 

さて、それで件の新幹線の件だけど、新幹線場合は0時から6時まで列車走らせてはいけないという法律がある。(だから始発は6時なの)

6時になったのに現場から工事終了の連絡が来ないor「実はトラブってまして」の連絡がきたのどちらかになったんだろう。当然始発は出せない。

でも行方不明というレアケースなので徐行で通過という形で運転を開始した。

 

JR「知らんがな」

 

こうなると、JR孫請け工事会社とは全然接点がない訳で、ぶっちゃけ営業列車にぶつからなければ労災の繋がりすらもない。

から問題社員はどうなった!?っていうのは知る義理もないし情報も来ないのではないか

家の建築の施主と作業員関係みたいなもんなので。

 

都内保線員は楽なのか問題

増田大学時代働いてた会社取引先にこの孫請けの○○総業系の会社があったのだ。

それで、東京電車というのは深夜1時まで走っていて4時半には走り始める。そしたら保線時間って3時間しかないじゃん。すると準備と後片付けの時間入れでも4時間半程度しか実労時間ないのでは?と疑問に思っていた。

そこでお客さんが揃ってるところで「実労時間って4時間半程度じゃないですか?実は楽なんじゃないんですか~w?」と聞いてみたのだ。ちょっと、いやかなりアホだな。twitter社員労働時間キラキラ4時間!、で盛り上がってた皆さんみたいなのだ。まだ学生なので許してほしい。

するとみな一斉に「おお、楽だよ!楽だからうちで働け!」と合唱されて誤魔化されてしまった。どうも楽じゃないっぽいですね。

因みに元は地方土建業だそうで、JR敷地にある宿舎で寝泊りしていた。鉄道保線道路工事系はこういう地方から出てきてる会社が多いようだ。

 

橋梁部の工事とか下請け構造とか

余談だが、JR線路を跨ぐ道路工事する場合JR線路の上空部分は東鉄工業がやる事になっているよ。これは線路の上はJR敷地であるというのと、事故が発生した場合責任問題の事もあるようだ。

で、東鉄はそこからまた橋梁会社発注する。

 

こういう構造だと「また多重請けか」と思う人居るかも知れないが、土建関係はこの構造労働者権利特に労災関係保護を組み立てられているので今更これを変更、というのは難しいのだ。

しか港湾と並び土建関係労働者保護特別になっている。例えば派遣業種規制緩和の時もこの2業種は禁止のままで、Goodwill廃業の直接原因になっている。

実はこれはヤクザシノギ排除という国策動機があったのだけど。

 

あと、何でも東鉄が一次請けする構造ってどうなん?ってのも、鉄道は未経験者が線路に入ったらヤバいっていうテクニカル事情があるからそうせざるを得ない。

 

 

JR広報

しかし消えた保線員の事情JRは知らんがなだろうけど野次馬としては気になりますな。

マスコミに聞かれたんだから調べて発表しても良さそうと思うんだけど、JR広報ってなんかちょっと変なのよね。蒲田終電車と保線車両がぶつかって脱線事故が起きた時、悪者にされた業者が「マスコミ報道と実際は異なっています!」って自社サイトで訴えてファイルがすぐ消えたって事があったじゃない?あれってマスコミJR広報垂れ流しなのJR事実関係を公平に掴まず発表したって事なんよね。

また水力発電所違法取水がバレて利水権取消になった時も逆ギレみたいな事をマスコミにしゃべってた。運賃値上げするしか…と。でも運賃改定には国交大臣の許認可が必要で、そんな事情じゃ蹴られるんよね。

これら含め、大企業広報としては前から首捻る感じがあるので、「個人プライバシーなので発表しない」とかの好意的評価は更にし難いのでありました。

2022-11-24

デートサイゼリアに行けない

パートナーアレルギーが多く、今まではサイゼリアメニューで唯一食べることができた「ほうれん草ソテー」を頼んでいたのだけど

メニュー改定廃止されたために、デートサイゼリアに行くことはもうないだろう

2022-11-23

30年来の熱狂的な野球ファンだけどWBCマジで萎え

大幅な制度改定がない限り今後も予選で韓国台湾などアジアの国と当たり続け、ドミニカベネズエラプエルトリコと当たることは無い。

また、決勝ラウンドの米国開催がもうなくなったので東京ドームのような自宅のしょぼい庭的な球場(左中間右中間がとんでもなく狭い)での試合を見せられ続けることになる。

野球ワールドカップグループリーグが毎度毎度東京ドーム萎えるって……。


あとグループリーグ突破してから早々にグループリーグで対戦した国とまた当たる制度萎える。

(余談だけど、

日本流独自の打撃メカニクスで何十年もこの国はやってきてるからムービングファスト打てなくて優勝できないのは今回も変わらねえんだろなあ。

なんであんな前でさばくの?160キロ打てるわけないやん。村上宗隆ですらめちゃくちゃ前さばきやん。

MLBレベルポイント近い打者って日本人だと柳田大谷くらいやん)

この大会バカだろ。

準決勝以降は神。

2022-11-22

anond:20221122104931

ラブホは「専ら異性を同伴する客に 利用させることを目的とする施設」なので

ポリコレ配慮で異性という表記改定されるべきという風潮がある

一人客を受け入れているラブホ本来ラブホと呼ぶべきではない

2022-11-16

なんか勘違いしている人いるけど

Pixivは『決済を伴う取引』に関するサービス共通利用規約改定の『事前のお知らせとお願い』ってのを出しただけで

「決済を伴わない投稿」は従前通り

規約改定があるのは「決済を伴う商品取引」に関する規約が主との予告だが

こちらも、「元々ダメだが、今まで分かりにくかったから分かりやすくする、文面を整理し直す」程度のもの

狙いは、いたちごっこが続く、ガチヤバ画像販売を行う業者

ここでシノギは続けられないや、と思わせ追い出すための「強めの警告」という意味合いが強く

法律守って普通に利用している分には影響受けない程度の改定に留まるのではないか、というのが冷静な見方

2022-11-15

クラウドサブスクリプションがなく、Windowsアプリが全盛って時代が続いてたら

これからクラウドって言われていたが、持続性がなかった。

Google Colabは持続しなくなった。価格改定で移っただろう。

ファイルサービスにしても、ローカルの代わりにはなってない。

Adobeサブスクリプションだと、金を払い続けるのに、良くして欲しいところは放置して、別の機能が追加される。

Windowsアプリが全盛って時代が続いてたら、もう少し違う姿あったんだろうか

2022-11-13

anond:20221026193305

私が近年一番ハマっているのはNFLです

試合がより面白くなるよう毎年議論され少しづルール改定してるから、当然面白

欠点は有料サービス(GamePass、DAZN日テレジータス)に加入しないと日本からはフルの試合を見れないこと(ダイジェストYouTubeで見れる)

2022-11-09

ファイターズ球場公認野球規則の話

えっ!日本ハム球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則規定に満たず

https://www.daily.co.jp/baseball/2022/11/08/0015789449.shtml

はてブでも盛り上がったこの話、補足が必要そうなので書きます

野球ルール」の話〜Offical Baseball Rules と 公認野球規則

国際オリンピック委員会に加盟している、または加盟を目指すような多くのメジャースポーツには国際統括団体があって、競技規則管理・維持・改定しています

ちょっと特殊なのはゴルフで、セント・アンドリュースゴルフ場を保有するロイヤルアンドエンシェントゴルフクラブという組織国際ゴルフ連盟に変わってゴルフルール管理をしていますが、世界中ゴルフ競技団体から人と意見を集めてルール改定作業をしている、という点では他のスポーツと変わりません。

ところが野球は本当に変わっていて、アメリカ野球規則委員会が定めるOfficial Baseball Rulesは、世界のその他の国の意見とかは聞くこともなく、アメリカの都合だけで改正されますし、他の国がこれを採用するかどうかも一切調整とかはしません。日本野球界は、独自野球ルールを定めることもできるのですが、基本的にはOfficial Baseball Rulesはよくできているので、これを翻訳して1年遅れで「公認野球規則」としてそのまま採用することにしています。つまり公認野球規則Official Baseball Rulesと基本的には同一であるのは、たまたまそうなっているだけであって、本来は全く異なるルールを作っても一向にかまわないわけです。

id:sds-page 本場アメリカでも重視してない規則なんだし誤訳だったら日本側の規則も元の規則に合わせて緩くして終わりじゃねーの

id:HelfardHelfardまり誤訳であり努力規定では?

id:napsucks recommendedを必要とすると誤訳したのが問題だけど、ローカルルールが許されるのであればそっち優先になりそうだな。

追記】ゆえに、日米の野球規則で内容が違っていても「誤訳」ということは理論的にもあり得ないわけです(以下で「私は」誤訳してます。その点はすみません

これが今回の件の前提にあります。なお、そうは言っても公認野球規則Official Baseball Rulesと違うところも多くて、例えばアメリカにはない軟式野球規則公認野球規則には含まれます。また、2020年からOfficial Baseball Rulesはワンポイントリリーフ投手打者1人との対決で交代させる)を禁止しましたが、日本はこれを採用しませんでした。

本塁バックストップ距離努力規定なのか義務規定なのか

さて、今回の件は、エスコンフィールドホームベースバックストップ本塁とその後ろの壁との距離)が、公認野球規則では「60フィート(18.288メートル)以上を必要とする」と定められており、NPB本拠地球場ではすべてこの数値が守られているところ、エスコンフィールドでは15メートルしかない、というものになります

なぜこのようなことになったのかというと、エスコンフィールド設計を行ったのがメジャーリーグの球場設計経験したアメリカ設計事務所で、アメリカでは60フィートよりも本塁バックストップとの距離を短くすることが多いから、ということが言われています。そうだとすると、本工事の施主であるファイターズ球団の不注意責任を問われることは避け得ないでしょう。

さて、なぜアメリカではそうなのか、ということについてThe DIGESTは以下の記事を出しており、これがはてなでもよく読まれたようです。

物議を醸す日本ハム球場ファウルゾーンの広さ」問題。事の発端は野球規則の“解釈”にあった?

https://news.yahoo.co.jp/articles/91f72e956ea44dbeae9df1459f3a7d40ec725646

この記事では以下のように記載しています

It is recommended that the distance from home base to the backstop, and from the base lines to the nearest fence, stand or other obstruction on foul territory shall be 60 feet or more.」

翻訳すると、「本塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンススタンドまたはプレーの妨げになる施設までの距離は、60フィート(18・288m)以上」までは公式野球規則と同じ。問題は「It is recommended」の部分にある。日本ではこの箇所が「必要とする」になっているが、原文では「推奨される」とあり、必要条件ではないのである

これをもって記事内では「日本誤訳」の可能性まで触れていますが、しかしもう一度立ち止まって、英文を読み直してみましょう。

It is recommended that the distance from home base to the backstop (中略)"shall" be 60 feet or more.

The DIGESTの訳では助動詞「shall」の訳が抜け落ちてます。このshallをどう訳すかということですが、一般的意味義務、つまり「〜しなければならない」という意味で訳してみると、これなかなか難しくなります。つまり

本塁バックストップ距離は60フィートまたはそれ以上でなければならないとrecommmendされる。

という訳になります。こうなると「It is recommended」をThe DIGESTのように「推奨される」とは訳せませんよね?「でなければならないと推奨される」って、それ日本語として通じませんよね。このrecomemendはむしろ勧告する」とでも訳すべきではないでしょうか?そうであるなら、公認野球規則が「誤訳」ではないかというあらぬ疑いは晴れるわけです。

【20221109追記ブコメご指摘ありがとうございます仮定現在、思い出しました!ならば「すべきと推奨する」で問題なさそうです。そうするとやはり、自分としてはこの節、最初から努力規定だったのか、途中で義務規定から努力規定に変わったのかを知りたいのですが、意外と「Ofiicial Baseball Rules」の変更履歴って見つからないんですよね。

ですので、ファイターズとしては、やはり義務規定である公認野球規則を遵守しなければならない立場であったのは確かです。もっともこれは、2023年から公認野球規則改訂してしまえば大きな問題にはならないかもしれません。

野球場の形状の話

ただ、Official Baseball Rulesが、純然たる義務規定としないで、努力規定のようにも解しうる「It is recommended」を書いたことの意味は、一歩進んで考えてみる必要はありそうです。現在メジャーリーグの球場を見て日本ファンが思うのは、「ずいぶんいびつな形をしているな」ということではないでしょうか?左右非対称なのは当たり前、外野フェンスは直線だったり曲線だったり、果ては外野に丘がある球場すらあります

これは別にひねくれてそういうデザインをしているわけではなく、野球というゲーム誕生たころの歴史リスペクトなんですね。最初から野球野球場で行われたわけではなく。街の中の広場なんかで遊ばれていたわけです。当然そういう場所は左右非対称で区画いびつだったわけです。野球の人気が大きくなって専用野球場が作られるようになっても、まだ十分な広さの土地までは確保できない頃は、例えば球場右翼側は十分な広さになっても、左翼側は全然広さが足りない、なんてことは古い球場には普通にありました(例えばグリーンモンスターで有名なボストンのフェンウェイ・パークは、まさにそういう設計であり、それではあまりにも左翼側に本塁打が出すぎるので、あの高く巨大な壁が作られたわけです)。

野球「ゲーム」からスポーツ」に変化する過程で、それではあんまりだということで、左右対称の扇形の野球場が増えていきます。それはそれでスポーツ必要な公平な環境になったとはいえ、今度は「野球ってそういうものだったろうか」という伝統への回帰20世紀末に起こって、それ以降の新設球場19世紀から20世紀はじめの野球場の特徴を取り入れたものになっていきます

実際、公認野球規則でもOfficial Baseball Rulesでも、内野については非常に厳密に定めている一方で、球場の形状を決定する外野規定については驚くほどおおざっぱなのです。以下に公認野球規則を示します。

内野

まず、本塁位置を決め、その地点から二塁を設けたい方向に、鋼鉄製巻尺で、127フィート3と3/8インチ(38.795メートル)の距離を測って二塁の位置を定める。次に本塁と二塁を起点としてそれぞれ90フィート(27.431メートル)を測り、本塁から向かって右側の交点を一塁とし、本塁から向かって左側の交点を三塁とする。したがって、一塁から三塁までの距離は127フィート3と3/8インチとなる。(中略)90フィート平方の内野を作るには、まず各ベースライン(塁線)およびホームプレート(本塁)を同一水平面上に設け、続いて内野中央付近投手板をホームプレートより10インチ(25.4センチ)高い場所に設け、投手板の前方6インチ(15.2センチ)の地点から本塁に向かって6フィート(182.9センチ)の地点まで、1フィート(30.5センチ)につき1インチ(2.5センチ)の傾斜をつけ、その傾斜は各競技場とも同一でなければならない。

外野

本塁よりフェアグラウンドにあるフェンススタンドまたはプレイの妨げになる施設までの距離は250フィート(76.199メートル)以上を必要とするが、両翼は320フィート(97.534メートル)以上、中堅は400フィート(121.918メートル)以上あることが優先して望まれる。

【付記】(a)1958年6月1日以降プロフェッショナル野球クラブが建造する競技場は、本塁より左右両翼のフェンススタンドまたは左右両翼のフェアグラウンド上にあるプレイの妨げになる施設までの最短距離は325フィート(99.058メートル)、中堅のフェンスまでの最短距離は400フィート(121.918メートル)を必要とする。(b)1958年6月1日以降現在競技場を改造するにあたっては、本塁より左右両翼およびフェンスまでの距離を、前記の最短距離以下に短縮することはできない。

多分、本塁バックストップとの距離について多くのMLB球場がOfiicial Baseball Rulesに記載の数値を満たさず、かつ満たさないことが即違反にならないような書きぶりであるのは、この精神尊重のように思うのです。

id:BigHopeClasicでした。

補記:バックストップまでの距離努力規定義務規定、どちらが望ましいか

これは完全な私見になりますが、私は義務規定であるべきだと思っています

本塁バックストップまでの距離野球プレーに与える最も大きな影響は「投手ワイルドピッチ捕手パスボールが発生した後の処理」にあると思っています

最も極端な例として、本塁ダートサークルの直後にバックストップを置くと仮定しましょう。この場合捕手が平均的な能力を備えているとすれば、ワイルドピッチパスボール守備側にもたらす悪影響は著しく減弱するでしょう。

ただ、それでいいのか、という問題はあります。ここで公認野球規則における「野球のアウト」の定義を見てみましょう。

5.09 アウト

(a) 打者アウト

打者は、次の場合、アウトとなる。

(1) フェア飛球またはファウル飛球(ファウルチップを除く)が、野手正規に捕らえられた場合

(中略)

(2) 第3ストライクと宣告された投球を、捕手正規に捕球した場合

 【原注】〝正規の捕球〟ということは、まだ地面に触れていないボールが、捕手のミットの中に入っているという意味である

(後略)

この(2)は「三振」を定義したものになります。これを見てわかるように、三振【による打者アウト(←トラバの指摘を受けて修正ありがとうございます)】は「ストライクを3つ取ること」では達成できず、「3つ目のストライク捕手がノーバウンドで捕球すること」で初めて成立します。そのくらい野球ルールは「捕手がノーバウンドで投球を捕球すること」を重視して、選手にそれを要求しているわけです。だから野球では「ノーアウトまたはワンアウトで走者が一塁にいる」場合を除き3ストライク後の振り逃げルール上認められているわけですし、このシチュエーションでワンバウンドの投球で空振り三振を取ったときは、捕手は必ず打者ボールタッチするか一塁に送球してアウトを取っているわけです。

これほど「捕手正規の捕球」をルール上重視しているのに、本塁バックストップ距離を短くして、ワイルドピッチパスボール守備側に与える影響を減らすというのは、私はルール立法趣旨に反するのではないかと思います。ゆえに私は義務規定であることが望ましいと思っています

2022-10-20

不快表現を見ない自由→そんなものはありませんでしたwww

東京都男女平等参画推進総合計画改定に当たっての基本的考え方(中間のまとめ)

https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/shingikai/files/0000001644/03haibou.pdf

表現の自由を十分に尊重しつつ、表現される側の人権や性・暴力表現に接しない自由マスメディア公共空間において不快表現に接しない自由にも十分な配慮を払う必要があります

   ↓

都民意見募集表現の自由戦士がロビー活動

   ↓

審議会答申東京都男女平等参画推進総合計画改定に当たっての基本的考え方について」

https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/shingikai/files/0000001661/18haigusha2bu05.pdf

メディア公共空間においては、表現の自由を十分に尊重しつつ、違法な性・暴力表現制作流通により、当該被害者プライバシー侵害されたり、名誉毀損されたりすることを防止する必要があります


ブクマカ大敗北wwwww

2022-10-13

習近平国家主席3期目に入るのって中国内では誰か止めんのかと思うけど

そういえば安倍ちゃんも党則改定して3期目やっとったな

やっぱ中国にも安倍シンパみたいなのがいて擁護しまくっとるんやろか

2022-10-10

発送に通常より多く日数が掛かっているってずっと表示されてる気がするけど

だったら発送には最大一週間程度かかります規約改定すればいいんでは

そもそもそんなすぐ欲しかったら通販なんかで頼んでないっつうの

2022-10-06

anond:20221006142651

GSVで地図屋は死んだ

もちろん、会社として死んでるわけじゃないが、もう地図とか買わんよな

昔は車に一冊で、サイドポケット土地土地地図帳があったもんだが

今じゃスマホ代用できるうえ、現在位置に迷わず勝手改定もされる

その上無料


描画AIも多分、そういう社会インフラになってくだろうな

2022-10-03

画像生成AI炎上しているけど、なんで著作権法改定ときに盛り上がらなかったんだ?

散々毎日Twitter政治やらで炎上してるのにさ。

2022-09-17

anond:20220917173133

ルールおかしいと主張することは、「ルール改定させるように運動する」ことの一環では?

anond:20220917170944

規約に関してはおかしいとしかいえない

納得できないなら増田を利用しないか、まずルール改定させるように運動するのが筋としかいえない

anond:20220917075213

権威権力肯定をさっさとやってしまうと、統一教会政治に食い込んで、いつの間にか彼らの価値観が浸透した与党第1党のマニュフェストや改憲案が作成されたり、住んでいる地域条例が彼らの都合の良いように改定されたりしてしまう。

信じないことの大切さ、腐ったら取り除く勇気マジョリティ判断を疑う反骨心、それらの欠如がこうした状況を生んだと考えている。

anond:20220917064548

何の辞書かにもよるけどな

俺は研究職だから論文を書くとき専門分野の辞書で専門語の表記とか(今から新しく作る語と)同じ語が既に存在していないかどうかとか調べたりする

無料版はやはり心もとないし、あとwebはい改定されるかなどの履歴がきちんと残らないか印刷版でやっている(印刷版だと第**版、と書いておけばページ数などが改訂で変更されても後で参照できる。論文とかは書いた後何十年もあとに読まれたりするから、30年後とかに記録が全部紛失してましたみたいなもの引用するのはあまり好ましくない)

専門から離れて英語辞書だとweb版で例文の表示数が制限されていたりするのでこちらも課金している。制限前の個数の例文で満足できるなら課金不要だと思う。

あと辞書によって内容や解説が多少違うこともあって、複数辞書検索したいみたいな場合もある

ただ、これらは一般用途ではないかあんまり参考にならない気がする

日常生活レベルだとwikipediaがあればすべて解決すると思うし、辞書を買う人はますます減っていく気がする。

個人的辞書にはとてもお世話になっているのでできるだけ頻繁に購入して買い支えるようにしているけど、すべて無料web版に駆逐されたらいよいよ新しい知識をきちんと編集できる人がいなくなって危ないと思っている。wikipediaにも結構重課金寄付?)してるんだけど、あれもまだまだめちゃくちゃな記事が多い

2022-09-14

噂の東日コンシスを1株優待狙いで買った

565円(本日終値)で1株持つことによって500円分のQUOカードがもらえるローリスクっぷり。

元々カレンダー株主全員に配っていたところ、株主全員にQUOカードに変更すると発表し、人々が殺到

毎年継続してくれたらいいけど、でもこれ絶対次回廃止になるか100株以上に改定されるな。

2022-09-06

WAONにも反社排除条項

生活インフラに関わるサービスなので今まで明記されてなかったわけだけど

今後ヤクザWAONでお買い物できなくなるね

なんならこれから現金しか使わない人は反社認定までありえる

2022年10月5日(水)にWAON利用約款、AppleデバイスWAON利用約款、モバイルWAON利用約款および、モバイルWAON利用約款(モバイルJMB WAON版)を改定いたします。

改定の内容

WAON利用約款

20条に「反社会的勢力の排除」の条項を追加

  1. 利用者自己が次の各号のいずれにも該当しないこと、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものします。
    1. 暴力団暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係者総会屋その他の反社会的勢力(以下、まとめて「反社会的勢力」という)に属すると認められるとき
    2. 反社会的勢力を利用していると認められるとき
    3. 反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められるとき
    4. 反社会的勢力と社会的非難されるべき関係を有しているとき
    5. 自ら又は第三者を利用して、WAON事業者又はWAON事業者関係者に対し、詐術暴力的行為、又は脅迫言辞を用いたとき
  2. 利用者が前項のいずれかに該当するとWAON事業者判断する場合WAON事業者利用者に対して何らの催告を要さず、WAONサービスを解除することができるものします。
  3. WAON事業者は、前項の規定に基づきWAONサービスを解除したことにより、当該利用者に損害が生じても何らの賠償又は補償はしないものします。

https://www.waon.net/info/202210_waon-stipulation-change/

自ら又は第三者を利用して、WAON事業者又はWAON事業者関係者に対し、詐術暴力的行為、又は脅迫言辞を用いたとき

これクレーマーパンピーもひっかかりそう

2022-09-03

COVID19ワクチン コミナティ真実(2022.8月

コミナティ コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチンSARS-CoV-2)の添付文書がこれ

https://www.pfizer-covid19-vaccine.jp/%E6%B7%BB%E4%BB%98%E6%96%87%E6%9B%B8.pdf

販売開始は令和3年2021年2月。左上に改定10版とあり(有効期間†や小児への承認など)文書末の参考資料を見れば最低でも2021年11月データ‡までが参照されていることがわかる

から見ていくと

”2. 接種不適当者(予防接種を受けることが適当でない者)”には 小項目が4つ

”3. 製法概要及び組成・性状”には小項目が3つ(3の1製法概要 3の2組成 3の3製剤の性状)

次の4は


”4. 効能又は効果  SARS-CoV-2による感染症の予防” 

これだけ   この20文字足らずであらわされるのがコミナティ効果である



重症抑制に関する記載は 無・ゼロ・null 




(ちなみに次の大項目5は ”5. 効能又は効果に関連する注意 5.1 本剤の予防効果の持続期間は確立していない。”)




† この有効期間は、獲得された免疫効果を発揮し続ける期間と言う意味ではなく、食品における賞味期限的な意味有効期間

‡”

23. 主要文献

1) Clinical Considerations: Myocarditis and Pericarditis after Receipt of mRNA COVID-19 Vaccines Among Adolescents and Young Adults

2) 第73回厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討部会、令和3 年度第23回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品安全対策部会安全対 策調査会(合同開催)資料

3) 社内資料海外第Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ相試験(C4591001試験)(2021年2月14日承認 CTD2.5.1.2、2.5.4.3、2.5.5.5、2.5.5.7、2.7.6.3)

4) 社内資料海外第Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ相試験(C4591001試験)補助資料

5) 社内資料海外第Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ相試験(C4591001試験)(2021年11月11日承 認 CTD2.5.1.2、2.5.4.2、2.5.5.2、2.7.6.1)

6) 社内資料国内第Ⅰ/Ⅱ相試験(C4591005試験)補助資料

ちなみに販売承認直前と思われる2021年2月の添付文書こち

https://www.pmda.go.jp/drugs/2021/P20210212001/672212000_30300AMX00231_B101_2.pdf

2022-08-31

anond:20220831074512

ビッグデータ解析対応改定されたばっかりだろうが。

から引っかからないんだろ。流れてついてこれてる?

2022-08-10

anond:20220810145416

労務規程が改定されなくても労働安全衛生法健康診断受診義務義務付けられてるんだよなあ。

会社が受けさせるだけでなく、従業員が受ける義務も法的にある。

ついでに言うと、転職しても雇い入れ時健康診断があるから逃げられないぞ。

流石にネタだと思うけど腹くくって受けろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん