「尾崎豊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 尾崎豊とは

2019-02-12

anond:20190211125224

尾崎豊熱狂してた人なんかそんな多くない。

尾崎紀世彦ならもうすこしいたかもしれないが

2019-02-11

anond:20190211125224

1980年代当時、尾崎豊を愛聴していた人間の大部分が、本当に盗んだバイクで走ったり、校舎のガラスを割る不良だったわけではない

しろ、不良っぽいノリに憧れつつ実行できない良い子ちゃんがこっそり聴いていたという面もあった

今となっては、ネット上ではみんな不良ヤンキーDQNバカにする

自分も不良ヤンキーDQN擁護する気はない、いっさい無い

だがしかし、単純に「そういう事実があった」という客観的傍証で言えば

1980年代当時、学校秩序に順応してるだけのよい子にとって不良は「大人」に見えた

そしてそれゆえ、悔しいが世間からは格好良い連中であるかのように思われた

なぜか?

不良は「学校の外の世界」とつながっていたからだ

中卒や高校中退で働いている不良は自分で働いて稼いだ金でバイクや車を買って

徒歩や自転車では行けないような距離場所自由に移動できた

自動車なんて動く個室だもんね、その中に異性を連れ込むことも出来る

あいつらをバカにするのはたやす

そうはいっても尾崎豊が生きていた1980年代当時、ケータイネットもなかった

学校の内側しか知らないよい子ちゃん(成績優秀とは限らない、単に親と教師に逆らう気概がないだけ)にとって、不良は悔しいが外の世界を知ってる大人に見えた

無論、学校の中だけで世界が完結してて外の世界なんか興味ない奴は不良なんかうらやましくなかったろうさ

しかし、1980年代学校てのは本当に面白くなかったぞ

オタ学生自体が少なかったしその手の部活サークル存在するのはごくごく一部の都市部の高偏差校のみ

教師簡単体罰を振るうし、「そんな態度じゃ社会に出てからやっていけないぞ」「

君らは外の世間を知らない井の中の蛙だ」みたいなことを言う癖に

アルバイト禁止とかでその学校の外の世界を知ろうとすることを断固阻む

そういう学校空気に反発を抱くと、ロールモデル像が不良しかない

21世紀現代でこそ、不良にもならず、IT技術とかyoutuberとか歌い手とかオタ才能でフリーで食っていく生き方もあるだろう

ところが、1980年代にはそういうロールモデルが本当になかったんだ

うっかり、尾崎豊みたいなのが地方孤立してる社会不適合者にとってのイメージ理想像になるしかなかったんだよ

くり返すが、俺個人は不良ヤンキーDQNは嫌いだ、尾崎豊1980年代リアルタイムではちっとも好きではなかった

が、1980年代当時はぱっとせず地味に学校に順応したフリして生きるしかできなかったのに、あれから30年以上経って大人になってから、今さら不良ヤンキーDQN尾崎豊矮小化して勝った気になるのは、ちょっと不誠実じゃないかと思ってる

盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者

盗んだバイクで走り出す」「夜の校舎窓ガラス壊して回った」

言わずもがな尾崎豊歌詞の一部である

の子供たちにこんな言葉を言ったらどういう反応をされるだろうか。

大半は見向きもしないだろう。

床に擦り付けた唐揚げを揚げるカラオケ屋と何が違うの、とすら思うのかもしれない。

私自世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける。

主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ。実力行使に出た時点で何の説得力もなくなってしまう。相手が何をしてこようと、こちらまで相手と同じ土俵に上がる必要はない。

かつての若者たちが今、そんな時代もあったねと話せているならいいのだが、精神が心に宿っているのだとすれば恐ろしさを感じる。

2019-01-30

尾崎豊中二病から受けたんだなって思うと日本人中二病好き多くない?って思ったりする

2019-01-02

anond:20190102185908

東京ラブストーリー放送されたのも

101回目のプロポーズ放送されたのも

ひとつ屋根の下放送されたのも

家なき子放送されたのも

美空ひばりの「川の流れのように」が発売されたのも

ちびまる子ちゃんアニメとともに「おどるポンポコリン」が大ヒットしたのも

B'zが「太陽のKomachi Angel」で初めてオリコン1位を取ったのも

プリンセス・プリンセスの「Diamonds」がCD作品ミリオンセラー第一号となったのも

尾崎豊が亡くなったのも

キリン一番搾りが発売されたのも

カルピスウォーターが発売されたのも

ナタデココが大ブームを巻き起こしたのも

ゲームボーイスーパーファミコンが発売されたのも

Tokyo Walkerが創刊されたのも

朝日新聞で「となりの山田くんののちゃん)」の連載がはじまったのも

横浜大洋ホエールズ横浜ベイスターズ改名したのも

ロッテオリオンズ千葉ロッテマリーンズ改名したのも

オグリキャップ有馬記念に勝って引退したのも

ベルリンの壁崩壊したのも

ぜんぶ平成なんだよね。

2018-12-28

anond:20181228120346

2018-12-10

ブルーハーツってなんか尾崎豊あたりと同じ「夭折した天才アーティスト」枠に入ってない?

実際には現役バリバリだけど。

2018-10-10

どんなことでも一旦面白いと思おう。

というのが最近イライラ回避方。

「おっ、強い言葉批判してくるなー、面白いなぁ、何が彼をそこまで駆り立てるんだろう、もしかして俺が前世の仇だったりするのかな。」

「へー、結局それって言い訳だよなー、面白いなぁ、現状復帰よりもそこに力入れるんだ、自己保身から入るスタイル、嫌いじゃないよ。」

「なるほどね、結局自分は悪くないと、面白いなぁ、どう見ても君が悪いんだけど常に責任を外に持っていくのね、尾崎豊病かなぁ。」

「うんうん、打ち合わせでメモしていなかったか議事録を書けないのね、面白いなぁ、どういうスタンスで打ち合わせに参加しているんだろう、座って頷く役かな?」

という暗黒のつぶやきを心に込めて、当たり障りのない対応をする。

2018-09-15

若いうちに死んでおけば伝説になった人

今なら誰かな

尾崎豊とかジェームス・ディーンとか松田優作みたいに

今生きてるからしょーもないけど若いうちに死んでおけばよかったって思う人

2018-07-27

画面から漂ってくる臭いがあることを今日初めて知った。微かにうそれに思わず映画館で何度も餌付いた。

映画君が君で君だ」はそんな感じ。

池松君がイケメンあんな格好してこんなものを食べていても残念だけどイケメンで、だから見ていられたんだけど、リアルじゃなかった。

でも、夢から覚めちゃった幼なじみ最後の別れまでいちゃつく感じはすごくリアル伊達に十年一緒に住んでないよな。。。

地下アイドルの追っかけ話を降った途端に自家発電始めるやばさがなければ概ね楽しい友達思い出した。

尾崎豊の曲がものすごい勢いでストーカーに飲み込まれていくなかで、「手のひらを太陽に」の作詞家やなせたかしさんのお名前を見たときは癒されました。

2018-07-02

YAZAWAよりも清志郎が好きなのがサブカル

尾崎豊よりも吉川晃司よりも岡村靖幸が好きなのがサブカル(おじさん・おばさん)

2018-06-26

anond:20180626202738

ニューヨークに行きたいかどうかを訪ねるだけで場にいる全員のテンションアゲアゲに出来るように、鬱もまた周りを巻き込むからな。

若木ウェル照の憂鬱って小説はウェル照効果自殺者を産んだし、尾崎豊が死んだ時も連鎖的に自殺者が出た。

実際の負荷がどれくらいだったかは大して問題ではないんだ。

人は雰囲気に流されてしまう。だから、「なんとなく絶望的な状況」だと必要以上に疲れてしまうのだよ。

2018-05-02

anond:20180502111536

あん原色バリバリの線も粗雑な稚拙な絵、当時スペインにいたやつなら誰でも描けただろ。

どうプロデュースたかだよ、自分を。

尾崎豊だって15の夜バイクを盗んでも2018年の今まで生きててダサいおっさんになってたら今の人気は無かった。

ゴッホ風邪で咳き込んで非業の死を遂げたからこそ今の人気があるのさ。

人々は絵を評価しているのではない。絵にまつわる情報コンテクスト評価してそれに価値を付けているんだよ。

2018-02-21

セカオワサザンカ嫌いな人おる?

NHK死ぬ程流れてんだけど

声は良いんだよ

何度も聞く羽目になるのも別に良いんだよ

曲も歌詞もまあ悪くはないんだよ

いや悪いな、悪い、悪いんだけど、まあ許せるんだよ

何様だよって言われるのは百も承知なんだけどさ

「嬉しいのに〜」

のくだりが死ぬ程嫌い!!!

「うれしい」までが同じ音程で、「ぃー」で音程高くしちゃうそのセンス死ぬ程嫌い!!!

日本語的に不自然なんだよ!!!

メロディ先に作って、なんかメロディに合う言葉探して、でもなかなか見つからなくて、まあいいやこれでもうめんどいし」って感じが見え見えで、聞いてて辛いんだよ!!!

やっつけ感半端ない!!!

いや、なんかさー、B面とかだったらいいんだよ、別にキトーこいてもさー

これオリンピックの曲だからね?日本代表する曲だからね?ライブでこの先も、歳食っても何度も何度も歌う羽目になるであろう曲だからね?

仮にも日本代表するバンドなんだから、もうちょいこだわってくれ!!!

ワンオクもそうなんだけどさー、日本語英語単語覚えたての中学生レベルなのやめてくれよ!!!

You are my angelじゃねーよ!!!うっとり歌や良いってもんじゃねーんだよ!!!

はっぴいえんどとか井上陽水とか尾崎豊とか忌野清志郎とか美空ひばりとかがせっかくこつこつ積み上げてきた「メロディと一体になった、歌って良し、聞いて良し、眺めて良しな日本語音楽」のイメージ台無し!!!

頼むからもっと勉強してくれ!!!

2017-08-19

下関国際の野球部を見て思い出すこと

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000006-nkgendai-base

甲子園初出場を果たすも文武両道否定して前時代的な指導で物議を醸した下関国際だが、自分はこの高校を見て真っ先に「駆けろ!大空」を思い出した。

20年位前のコロコロコミックで連載されていた野球漫画なのだが、漫画こちらで読めるので、興味があったら読んでみるといい。

https://www.mangaz.com/book/detail/44691

下関国際が駆けろ!大空に似てると思うところとオススメポイントを書く。

不良たちが甲子園を目指す先駆的なストーリー

「不良たちが一丸となって甲子園を目指す」と聞くと、まっさきにRookiesが出てくると思うが、Rookiesの連載開始は1998年、駆けろ!大空の連載開始は1996年である自分はこういう「マイナーだけどジャンルの中では一番最初にやってる」みたいな作品にすごく弱い。もしそういう作品を好むなら、それだけでも読む価値はあるだろう。

(ちなみにこの漫画野球部甲子園2回戦で負けてる)

偏差値36の底辺高校

調べてみたが、この学校偏差値は36で非常に低い数字だ。所謂進学校と呼ばれる高校はだいたい偏差値60以上で、偏差値36といえば下から数えたほうが早い。自分地元高校比較してみれば、偏差値36がどれだけ低いかより実感できるだろう。

実際にニュース記事などを漁ると、授業妨害はちょいちょいあるし部室は落書きだらけだしでいろいろ問題のある高校だなというのはなんとなく分かる。

https://www.minkou.jp/hischool/school/review/2311/rd_276472/

http://www.asahi.com/koshien/88/chihou/yamaguchi/news/TKY200607110194.html

翻って「駆けろ!大空」の舞台となる博愛高校だが、授業中に校舎内でバイクを乗り回し尾崎豊よろしく窓ガラスを割って回る不良とか、落書きだらけの部室とかが出てきて、今で言うところの教育困難校っぽい感じが冒頭の随所で描写されていた。

偏差値が低いからって実情はそんなに悪くないっていうのはもちろんあるが、少なくとも自分はこういう学校には行きたくない

テニスの王子様に先駆けたエクストリームスポーツ

メンバーが一通り揃ったところで他校と練習試合をしようとするも不良だらけの学校からどこも取り合ってくれない。そんななか、練習試合を買って出た高校練習試合をすることになったが、こいつらがやばい

こいつらも不良なのだけれど、デッドボールは当たり前、バントすると見せかけてキャッチャー顔面バットを当てるわ、ピッチャー肩にバットを放り投げるわで、終盤はメンバーのほぼ全員が立ってるのもやっとという惨状になる。

「9回までもったのはこいつらが初めてだぜ…」とか相手高校モブがぼやいてたけど、そういうスポーツじゃねえからこれ!

この、「相手を先に倒したほうが勝ち」みたいな風潮、今のテニプリなら当たり前だけど、それを20年前に先駆けたこの作品はマジすごいと思う。

個人的に好きなところ

終盤、地区予選でライバル校と戦うのだけれど、7回まで0-0だったのにメンバーの一人のエラーで失点してしまう(待ちガイルvs待ちガイルソニックブームをガードしてしまった感じ)

重要タイミングで致命的なエラーをやっちゃってすごく落ち込んでるところに、「お前にしては上出来だ、これで俺の逆転ホーマーが際立つ」「何言ってんだ、こいつは俺のために見せ場を用意してくれたんだ!」ってうまくフォローしあってるところがすごく好き。

不良に限らず、基本的世間落ちこぼれが何者かになろうと何かをめざすストーリーってなんだかすごく良いって思う。個人的には高校野球自体そんなに好きじゃなくてなんで野球部ってみんな坊主なの?とかなんでかき氷禁止なの?とかなんでスマホ禁止なの?とかいろいろ突っ込みたいところはあるし、こんな練習じゃ絶対死人が出るだろうって思うし、生存バイアスに満ち満ちているけど、やっぱり人間って何かそういうサクセスストーリーのようなものが1つでもあればいいんじゃないかなって思うんだ。

2017-05-17

今時facebookなんて基地外しかやらないだろ

気味の悪いやつに書き込みされたと言われて見に行ったらかなりやばかった。以下引用

" 今夜早い時間20前後?)にある女性のTLの投稿に、「友達少ない女友達に紹介する女性探してます。とりあえずフォローします」とコメした。一眠り後24時過ぎに起きると返信が。「それじゃその女性から申請して下さい」やと。あぁ、あんたぁは阿呆ですか~?!(「ごちそうさん」の東出くんの台詞w)

男の自分友達になるリスク取らねぇで何で自分大事女友達紹介出来るんでぇ?!いいか?よく聞け!!これが、ロックンロールだっ!!(by尾崎豊)"

2017-04-14

我が早漏

私は40代男性現在の私については追ってご説明差し上げるが、かつて、成人を迎えるまでは早漏であった。早漏という概念を人に、特に女性に対して説明するのはひどく難しい。なぜなら早漏基準が明確ではないからだ。じっさい、私が早漏であったのかどうかよくわからない。具体例をあげるので、私が早漏であったかどうかはこの文章を読んでくれている皆様の判断を仰ぎたいと思う。たとえば、ノーパンで(注/私は束縛を忌み嫌う尾崎豊信者だった)デニムを履けば、数秒のうちに射出していた。あの硬質な布地にテポドンが犯されている感覚を私は忘れることができない。たとえば、キッチンにあるホーロー鍋に早漏テポドン押し付けるだけで、数秒のうちに射出していた。事後、母がホーロー鍋でクリームシチューをつくったとき私が二度目の絶頂を迎えたのはいうまでもない。こうした経験から私自身には早漏という自負はあるが、世間一般的にみて私は早漏なのだろうか。1980年代人権意識が低い時代であった。早漏は人ではないという風潮があった。ホーロー早漏を重ねていた私には地獄の時期だった。さいわい、私のテポドンは適度にムケていたので、見た目で嘲笑されることはなかった。当時から現在まで、包茎テポドンの方々の苦難を想うだけで熱いものが頬を伝ってくる。もし私のテポドン早漏包茎だったら…。考えるだけでおそろしい。早漏なだけの私はまだ恵まれていた。ただ、年齢を重ねるにつれ、ホーロー押し付けるたびに、早漏という事実は私のなかで大きな質量をもったものになっていった。都会に隠れる殺人犯気持ちといったら大袈裟だろうか。早漏であるかぎり、ホーローしか相手にしてくれない。私は寂しかった。女性とちょめちょめしたかった。私は、己のテポドンを鍛えに鍛えた。私は映画ベストキッド」の特訓のように握りしめたテポドンライトサークル(ブルん)、レフトサークル(ブルッ)、アップダウンアップダウン(ブルブルブルブル)と振り回した。冷水かけ流したあとで熱湯につけた。痛めつけたりもした。繰り返した。当初、ブルブルするたびにドラゴンのごとく白き炎を吐き出していた私のテポドン熱湯コマーシャルを重ねるうちに大人階段を登り、多少の刺激にはビクともしなくなった。それからしばらくして、私は、私のテポドンは死んだ。勃起しなくなってしまったのだ。祈るような気持ちライトサークル、レフトサークルアップダウンアップダウンしても、私の、かつてドラゴンのように咆哮したテポドンは、ミミズの死骸のような無惨な姿を晒すだけである現在の私は包茎早漏以下のインポテンツ、最近バイアグラも効かなくなった。何も感じなくなった世界で、私はときどき、あの早漏の頃を思い出しては、そろそろとだらしなく精液を垂れ流している。

2017-03-23

死んだ人の年齢を数える

今生きていたら何歳か、若いときイメージしかない人の年齢を数える

マリリン・モンロー(90)

チェ・ゲバラ(88)

ジェームス・ディーン86

ブルース・リー(77)

松田優作(67)

夏目雅子(59)

アイルトン・セナ(57)

ダイアナ妃(55)

尾崎豊(51)

2017-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20170306093653

小沢健二「life」90年代初頭の渋谷空気感から求めるのは酷だよね。

あの時代はあのときだけでもう戻ってこないもん。

オリーブ少女が闊歩して初期のチーマー徒党を組んで渋谷系の曲が似合ういい学校付属高校生渋谷文化はもうないのよ。

因みに尾崎豊は今でこそ当時のヤンキーが聞いていたんでしょ?

と思われているが偏差値の高い人がちょっと学校が合わなくて悩んでいた感じなのよ。

2017-02-10

人の死をいい話にする人たち

大好きなアイドルが亡くなりました。

18歳。詳細は明らかになってませんが病死だそうです。

およそ4年前にはまり、ずっと追い続けているグループの一人です。

「見た目は大人、中身は子供」のキャッチフレーズのとおり、モデルとしても活躍する端正な顔立ち、すらりと伸びた手足といったビジュアルとは裏腹に、番組ライブMCなどで見せる天真爛漫な姿が大好きでした。

から突然の訃報には驚き、悲嘆に暮れ、しばらく言葉になりませんでした。

Twitterには同じように悲しむ人たちで溢れており、その言葉を眺めて、自分気持ちを整理させようとしました。

しかし、それらの言葉に触発され、様々なことを思い返せば思い返すほど、悲しみは増し、言葉にならない想いが次々と胸に去来しました。

そんな中、リツイートで回ってきた2つの言葉がありました。

「若くして死んだ子は同世代に命の大切さや、死の身近さを気づかせる役目のため神様に選ばれた」

「すごいな。ジョン・レノン尾崎豊よりも若いうちに神様の前でパフォーマンスするために呼ばれたなんて」

とてもひどい言葉だと思いました。

誰の気持ちに寄り添ったらこんな言葉が出てくるのでしょうか。

大切な人を失って悲しむ友人や家族が隣にいたら、同じ言葉をかけるのでしょうか。

僕も最近プライベートで近しい人を亡くす経験しました。

でも「~~のために死んだ」とは決して思いませんでしたし、そんな言葉をかける人もいませんでした。

もっと長生きしてもらいたかったし、もっと色んなことをしてあげたかたから、もし何かのために死んだというなら、それが神様であろうと人殺しだと思うでしょう。

でも、そのツイートにはたくさんのリツイートいいねがついていました。

そんなことで大切な人を奪われてもいい人ばかりなのでしょうか。

「死」それ自体意味を与えて、「いい話」として消費されているような気がして、とても悲しくなりました。

そして、人の死が「いい話」を呟いた人の承認欲求の道具にされているような気もして。

2017-01-16

若い頃は俺も悪さしたもんだ」

みたいなエピソードはてなーは大嫌いな筈なのに。

尾崎豊の歌をすら叩くのに。

ゲーム履歴書親の金くすねたエピソードは叩かないのな。

掃除のおばちゃんにプレイさせて『バーチャファイター』開発。時代を先取りした鈴木裕ゲーム開発哲学鈴木裕氏×『鉄拳原田勝弘氏】 : http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/virtua_fighter

原田 勝弘 「ゲームにハマりすぎて、親に泣かれましたけどね! 財布から100円を拝借して怒られ、古銭コレクションを売って『アウトラン』につぎ込む毎日。いやあもう、家族の仲を引き裂かれましたから!

批判コメなし。

親の立場からすれば洒落にならない。

親のクレカ盗んでソシャゲに突っ込むガキと何が違うのか。

結局、はてなー正義なんかなく、嫌いな相手理屈つけて叩きたいだけ。

2017-01-10

フジロック2016の「政治を持ち込むな」批判再考(個人的感想)

時間もたって落ち着いた感もあるので。

フジロックで昨年、シールズトークショーに参加したことで批判を浴びた。

主に「フェス政治を持ち込むのはおかしい」

という批判だった。

その際にメディアで盛んに主張されたのが


音楽政治を持ち込むな」という主張はおかしい。

音楽が如何に政治と関わってきたのか?

という文脈無視して(あるいは知らずに)政治との関わりを絶つというのはネトウヨ或いは無知蒙昧な馬鹿である


と言う主張だ。

ちょっと語気荒いけど、大体こんな感じだったと思う。


私はこの類の主張を目にして、言っている内容は筋道が通っているけどもやはり少しずれているなとも思った。

というより、今の音楽界隈に対する不満や足りない点が見えてきたというところだろうか。

結論を出す前に少し基本的情報提示しておこう。


イベント団体アトミック・カフェ」が行うトークイベント

トークテーマは「参院選を振り返る。安保法制沖縄憲法原発


ちなみにアトミック・カフェというのは以下のようなイベントである


アトミック・カフェフェスティバル(ACF)は、映画アトミック・カフェ』の上映運動に由来するフェスティバルであり、日本1984年に開始した。


音楽を通じて反核脱原発を訴えていく」がテーマイベントで、1980年代には加藤登紀子浜田省吾宇崎竜童尾崎豊、ザ・ブルーハーツルースターズエコーズBOØWYらが出演していた。1984年日比谷野外大音楽堂で開催された第1回目のライブでは、尾崎豊が高さ7メートルの照明から飛び降り左足を骨折するも、ステージに這いつくばりながら「Scrambling Rock'n'Roll」を最後まで歌い続けたという有名なエピソードが残っている。1980年代最後の開催は1987年であった。


2011年フジロックフェスティバルアトミック・カフェフェスティバルは復活した。フジロックでの開催場所バイオディーゼル燃料や太陽光などを電源に使用するNew Power Gear Field/AVALONエリアにあるGYPSY AVALONステージNGOヴィレッジの2か所。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7#.E3.82.A2.E3.83.88.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.82.AB.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BB.E3.83.95.E3.82.A7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.90.E3.83.AB

ロックフェスティバルで、このようなイベントをするのはロック政治と密接に関わってきたからでもある。

ヒッピー文化とかカウンタカルチャーとかまぁざっくり説明するくらいでもはてな民ならなんとなくはわかるだろう。

※というか俺もそれほど詳しくないし。

ロックの曲自体反体制メッセージが直接なくても社会的盛り上がりから、そういう文脈があるとか

まぁそういう感じだ。


ここからが本題だが、上記のような事情を知った上で違和感を感じたことが2点ある。


①そもそも今のロックはそんなに反体制的なの?

安保沖縄反核脱原発というトークショーテーマ妥当


そもそも今のロックはそんなに反体制的なの?という疑問点がまずある。

詳しく調べればまぁ、まず政治的メッセージの込められた歌はあるだろう。

しかしながら反核脱原発を訴えた曲がそこまで多いのかといわれればぶっちゃけそんなイメージ全然ない。

2016年フジロック反核脱原発系と解釈できる曲があるのであれば教えて欲しい。※一応補足しとくと1曲、2曲程度の話ではなくここで言いたいのはフェス全体の傾向である

まり現在ロック界の表現している内容とトークショーの内容があまり乖離しすぎではないのかということだ。

アジカン後藤さんはTwitterで以下のような発言をしていた。

あとすんごい不思議なの、俺、ほとんどライブMC政治の話しないんだけど(NO NUKESとかのフェスを除く)、さもしてるような感じで絡んでくる(妄想してる)人が絶えないこと。大体そんな感じで、来たこともない人たち、本やTFTを読んでくれなひとたちだけが、そういうことを言うのよ。

普段から政治的発言あんましないんかい!wwwww

正直この発言を見てずっこけた。

そりゃ客も面食らうわ。

なんかイキナリ「実は政治的メッセージあんのよね」的な感じになってしまう。

特に若い客なら当然そう思うだろう。

10台の客捕まえて、「俺達は政治的発言しないけど、過去の人はしてきたかロック反体制

とか言われてもえぇぇ!?と言う感じになる。

今のロック雰囲気みてるととても反原発的な話をするかんじではない。

そしてもう一点気になったのが以下である


安保法制沖縄反核脱原発というテーマ妥当

正直、安保沖縄反核脱原発というテーマはやっぱ乖離しすぎじゃね?

と思うわけだ。

アニメが昨年大騒ぎだったのでアニメで語るけど

この世界の片隅に」で植民地に関する議論、あるいは軍部どうたらとか、あるいは市井の人生活について語る

とかならまぁわかる。

シン・ゴジラ君の名はポスト3・11について語る。

というのもまぁわかる。

そんなに好きじゃないけど。

でもフジロックでアトミックカフェ、というのはなんか

シン・ゴジラ」と「君の名は。」と「聲の形」と「この世界の片隅に」で「ルワンダ虐殺を語る」くらいに違和感があるわけだ。

いや、そりゃまぁ戦争だし、日本軍虐殺したけどねって感じだ。

どうにも、そういう「あまりにも飛躍しすぎである」感がアトミックカフェからはぬぐえないのだ。

フジロックがそういうイベントから

と言いたくなるのはわかるのだがなんか批評レベルが50年前走ってねぇかと思うわけである


と言うわけで反体制であることをちゃんと今の人達に広く伝えるには今のロック歌手も定期的に政治的お話をして

また、周囲もちゃんと批評も行ってレベルを高めるべきだと思う。

正直時間も立ちすぎてロックのもの反体制であるというのは無理が出てきている。

いまやじじいですらロックファンは山ほどいるのではないか

そんな状況ではロック存在のもの反体制とは安易には主張できない。

きちんと若い世代に伝える努力必要だと思う。

アトミックカフェをある種のイコンとか伝統としてフジロックに併設したいのは人間的心情としてわからんでもないが。

というわけでフジロックはなんかもうちょい具体的かつ現代的なトークショーもっと増やせ(ひどい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん