「80年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 80年代とは

2014-12-23

かまぼこ歴史評論家の俺がかまぼこ歴史を書く

http://anond.hatelabo.jp/20141222063508

http://anond.hatelabo.jp/20141221074517

http://anond.hatelabo.jp/20141222165834

ちょっとネットから目を離してた隙に空前のかまぼこブームが到来しているとあっては日本一かまぼこ歴史評論家自称する俺も黙っちゃいられない。

70年代以降の日本かまぼこ史について軽く書散らすので皆さんもかまぼこへの理解を深めてどんどんかまぼこファンになってくださいな。

75年 かまぼこ保存革命

保存技術の発達で飛躍的にかまぼこ生産量が増えたのが1970年代の半ば。

それまでのかまぼこって普通に冷凍解凍するとちょっとべちゃっとして風味が損なわれる性質を持っていた。

75年に関西の中規模かまぼこメーカーが編み出した手法は凄く簡単に言うと「めっちゃ急速に冷凍して、めっちゃ急速に解凍する」それだけ。

これで解凍かまぼこでも風味が維持できるようになって保存できる期間が飛躍的に伸びた。

それに伴い地方にある良質な小規模メーカーかまぼこ東京大阪などの大都市飲食店に納入されるようになり、「近いから」という理由だけで付き合いのあった近場のメーカーが淘汰された。

80年代末~91年 かまぼこバブル

日本が浮かれに浮かれたこの時代かまぼこ業界も浮かれてました。

料亭居酒屋への納入量が爆発的に伸びて全国でかまぼこ御殿が建ちまくったのはこの時期。

92年 バブル崩壊 長期低迷時代

日本経済奈落の底へ落ちるのと同じくしてバブルに浮かれたかまぼこメーカーの多くが90年代半ばにかけて潰れた。

97年 減塩かまぼこミニブーム

バブル崩壊以後慎ましくなった日本人が飛びついたのが健康志向

かまぼこって結構塩分多いって知ってましたか?4切れで1日の20%ぐらいの塩分量になっちゃます

そんな健康志向の高まりを受けて開発されたのが減塩かまぼこ

どこのメーカーもこぞって減塩かまぼこを作りちょっとしたミニブームにはなるものの、「かまぼこなんてたまにしか食わないし減塩必要無いや」と世間が気付くのに1年はかかりませんでした。

減塩にかけて設備投資したメーカーがばっさばっさと倒産

2002年 モンテローザバブル

モンテローザ白木屋魚民等を経営する日本一有数の居酒屋チェーン。そこが何を思ったのか「唐揚げよりもかまぼこを推そう!」と思い立ち猛プッシュ。

唐揚げ系は作るのに手間がかかるしコストもそれなりなので、切ってそのまま出せるかまぼこって最高じゃね?という論理

全国にすさまじい店舗を抱えるモンテローザで一斉にかまぼこ消費量が増えた事によってバブル到来。

特に関東圏のメーカーは90年バブルよりもすさまじい儲けだったとか。

しか神風はそんなに長くは吹き続けないからこその神風

客にはおおむね好評だったみたいだけどキャンペーン打って6ヶ月で致命的な事実が発覚。

唐揚げと違ってビールチューハイ系の酒があまり進まないかまぼこのせいで全体的に酒注文数が減少して売り上げも鈍化。

あえなく半年かまぼこは見切られて元取り唐揚げへとシフトしていきました。

モンテバブルに浮かれてたメーカーは大打撃をこうむって一部は倒産

現在 堅実で地味な経営

何度か訪れたバブルに踊らされては地獄にたたき落とされてきたかまぼこメーカーもいい加減現実を見つめ直すように。

「もう中長期的に見てかまぼこの消費量は上がらないし、短期的なバブルはすぐ弾けるから堅実に地味な経営をしよう」とね。

 

技術革新チャレンジする風土も無くなり今日も固定客に向けて細々とかまぼこを作り続ける全国のメーカー

これは豆腐納豆なんかにも共通する状況。

こうやって日本の伝統的な食品が徐々に廃れちゃうのは悲しい。

納豆豆腐と違って体にいいわけじゃないので勧めようにも勧められないし。

 

でもかまぼこ美味しく無いですか?わさび醤油日本酒って安くて最高の組み合わせだと思うよ。カロリー低いしね。

もっと皆さんがかまぼこ食べてくれるようにかまぼこ日本史を書いてみました。

2014-10-10

80年代ぐらいに面白まじめとかネアカネクラ論争とかカラオケ合コンみたいのが流行りだして

楽しければいいじゃ~ん気持ちよければいいじゃ~ん皆で盛り上がろうよ~みたいなことになって

真面目で人付き合いが苦手な人間排除され始めた辺りから気持ち悪い風習が更に加速し始めたよな

農村共同体社会破壊されても慣習だけは形を変えて生き残ったんだよ

2014-09-28

結局、お宅→おたくオタクOTAKUみたいなもんかな。

段階的に変遷してきたので、どこから入ったかで原点が違って見えるってことなのかという考えになってきた。

http://anond.hatelabo.jp/20140927094024

いろいろ意見をもらって参考になった。

それらは、ラップだったかもしれないがHIPHOPではない、という意見だけど、

まず、元の

とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

が、

これを前提として、ここではあくまで「ラップ」を中心としたHIPHOP音楽について、日本での発展と現在について記していくね。


と書いているのを踏襲したつもり。すでにロックテディクルーなんかも玉椿あたりに来てたし。

この意見を待ってた。やっぱり80年代初期の文化現代からは切れているように見えるということか。

Technoの源流、デトロイト・テクノYMOも(それと「とんかつ」で出てくるアフリカ・バンバータも)クラフトワークつながりでお仲間じゃん、ということにはならない、っていうことだね。

同じ理屈で、韓流ファンも「李博士」をK-POPの源流に入れたくないんだろうね。

この辺の感覚、近いと思うか遠いと思うか、の線引きが面白いと思うんだよな。

あるジャンル歴史なんかを書いたりすると、一丁噛みしたくなる俺みたいのも出てくるからやっかいだよね。

どうして「なんでコレコレについて書かないんだ?」じゃなくて「これじゃ足りないから俺が書いてやる」にはならないのか?

いやあるよ、すでにすごい本が。これをご覧あれ。

後藤 明夫「Jラップ以前―ヒップホップ・カルチャーはこうして生まれた」 - 全日本天才協会

http://anond.hatelabo.jp/20140928142818

ということは、YMO系ということだね。

このあたりの80年代シニカル感覚っていうのは。およそ魂の叫び的なものとは遠く、小林克也先生

「きんさいきんさいハワイにきんさい」

みたいなものも含めて、本気でやりたい人達から見れば、なかったことにしたいという感じがつかめてきた。

で、集大成が「業界こんなもんだラップ」ということか。

内藤理恵子 のブログ: 後藤明夫『Jラップ以前』+SEGA・ソニーの1996年作品+DAGANE

でも、その辺の感じが読み取れる。

書いてみるもんだね。いろいろ参考になった。

でも、行き着いた先が、母ちゃん有難う、俺本気でリスペクト、でよかったのかどうかはまた別の話なんだろうけど。

2014-09-23

隠そうとしても滲みでるのが教養、これみよがしなのスノッブでOK?

http://anond.hatelabo.jp/20140923044610

で、教養は生育環境で決まるものか、努力で身につけられるか

さらに枝分かれするのかな。

元増田はどっちなのかよく分からないが、

自然に身につけた人以外は、どこかでコストを回収したい意識が働くから嫌味がでてしまうと。

それなら、最初からスノッブグループ所属しろよ、となる。

80年代的には、スノッブのうちの他人様に対して自慢に値しない自虐的感覚を持つ人達オタクという言葉でこそなかったがその先駆者だった。

ショージ君シリーズB級グルメ関連なんかがその走りではないかと。

ただ、自虐的なリに、わかって欲しい感は出していました。

でも、下手に出てくる分、こういう奴いるよな、で社会からは受け入れられていました、と。

それにエロ要素が乗っかてきたのが、宮崎くん事件のころ。

その時点で、「オタク」とは初期のコミックトリビア的な人(俺のほうが詳しい争い)から猟奇的な要素を持つ人という感じになり、日常会話の中ではあまり口にする機会がない言葉になった。

時代は変わり、今は、知識をひけらかしたい人が「オタク」とひとくくりに呼ばれる時代なのかな。

2014-09-21

インターネット恋愛物語

僕はモテる方じゃない。むしろ全くモテないと言っていい。自己紹介に書いたようにこれだけヲタを隠しているが、そんなことは関係無しに根本的にモテないのだ。デブではないがチビブサイクで暗くてコミュ障運動音痴モテる要素がない。

80年代であれば「モテないヤツはバンドをやれ!」と大槻ケンヂが言っていた。それはウソじゃないと思う。現代においてもバンド効果というのはすさまじいみたいだ。

ネットはヤレる

しかし、僕はバンドなんか興味ないし楽器もできない。まず人前に出たくない。そんな人はどうすればいいか。具体的にはどうやって童貞を捨てるのが一番簡単かというと、現代にはインターネットがある。インターネットはヤレる。なぜこれだけ出会い系サイトSNSソーシャルアプリが話題になったり規制されたり逮捕者が出ているかというと、それだけネットは簡単にヤレるからだ。

出会い系歴史

ネットを経由したセックス歴史は長い。その前身となるのはテレクラなどになるがネットが登場し、一昔前から主流になった。具体的に言うと、10年ほど前はふみコミュなどで女子中高生が簡単に釣れた。同時にエキサイトやご近所サン、2chなどのコミュニティサイトでは大学生社会人出会えた。ケータイで言うとスタービーチなんかはみんな知っているだろう。mixiもかなりヤレた。少し前だとニコ生とかfacebook経由でもやっていたみたいだ。3年前ぐらいから主流はLINEとその周辺アプリになり、その後は知らないがおそらくスマホアプリが主戦場だろう。誰ログというアプリで一回部屋まで行ったが趣味じゃなかったのでやらなかった。他にメッセージバードで会った人とはやった。狙い目は課金する必要がないアプリだ。課金アプリというのは課金させるためにサクラがうようよしている。しかし非課金であれば引き止める理由が無いためサクラを雇ったりしない。

ネットしかできない

そんな風に書くとまるで僕が出会い厨みたいだが、僕が10年以上インターネットを利用する中でセックスをしたのは4人、そのうち付き合ったのが2人、他2人は1回きり、セックスせずにフェラだけさせてリリースしたのが5人ぐらい、その他ネット以外ではデリヘルでやったのが1人、リアルで知り合って付き合ったのが1人、たったそれだけ。もちろん金を払ったことはないが、僕は自慢しているわけでもなんでもなく出会い厨でもヤリチンでもない。そして僕の経験人数自体が極めて少ない上に、そのほとんどがネット経由だったりする。僕はリアルだと無理だ。ネットからこそできた。

出会ってからセックスまで

どうやってセックスに持っていくかというと、僕は特にナンパ等の技術があるわけではないから落とすということはできない。僕に出来るのは、ヤレる人を嗅ぎ分けることだ。タイプ女の子とヤるところまで持っていくということはできないが、ヤレる女を見分けることは多少出来るようになってきた。どんな女が簡単にヤレるかというのは性格の相性もあるから一口には言えない。僕がヤレても他の誰かとはヤりたくないって相手は思っているかもしれない。だから僕の理屈が他の人に通用するかどうかというのは正直わからない。同時に、これは感覚問題なので言葉で説明するのも難しい。

ヤりやすい人

それでも僕がヤりやすいと思う人の特徴は

ブスについて

インターネットにいる女はブスがほとんどだが、それは本当のところリアルでも変わらない。ただ最初に顔が見えるかどうかの違いだけだといえる。ブスを釣り上げてしまったら速やかにリリースしよう。性欲に負けてブスに引き込まれるとロクなことはない。僕は「ブスでもヤレればいい」という発想はない。「ブスと付き合うぐらいなら一人のほうがマシ」と思う方だ。しかし付き合うというのはただセックスするだけの話ではないから、ブスどうこうよりも中身が重要だったりするのが現実だ。とにかくブスには地雷が多いという偏見がある。僕がヤった中でとびっきりの美人というのは残念ながらいないが、同時にブスもいない。それでもやはりブスが釣れたことは実際多かった。

  

恋愛物語について何も書いていないため次回乞うご期待。

2014-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20140830074124

ここで「宇宙戦艦ヤマト」が出てこないことに世代を感じるなあ。

当時、戦争アニメとして批判された対象としては、ガンダムよりも「ヤマト」。

社会現象となったのはヤマトのほうが先で、同じSF架空戦記でも、リアル中立的多国籍的に描いたガンダムよりも、戦艦大和の名を引き継ぎ、登場人物が皆日本人名、映画じゃ特攻まで出てくるというので、濃厚に太平洋戦争悪夢を大人に思い起こさせたはず。

そもそも「大人はロボットアニメなんか見ない」というのが常識だったので、ガンダム80年代映画版が大ヒットするまでは一般的な大人にはほとんど注目されていない。

ロボットアニメ暴力的だから子供に悪影響を与える恐れがある」という批判なら、教育者などからコンバトラーV」「ボルテスV」で既になされていたように記憶している。

2014-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20140826222756

さらに遡ると、1890~の小説否定も挙げられる。

問題」視されたのは、50年代は主に暴力表現で、80年代は成人表現

2010年代も成人表現だと思われがちだが、よく調べると「画風」が槍玉に上げられていることが分かる。

から二次絵は性的表現でなくて~」では、対応にならない上に成人漫画界を敵に回すし、ゾーニングで切り抜けられるというのも若干的外れだ。

これに似た事態は120年前の小説否定と見るのが近いであろう。

1890年代を調べると、「小説という安易表現が普及することにより、漢文への興味が薄れる」ことを懸念したもののようだ。

2010年代二次元規制論は、この120年ぶりに起こった「媒体」や「内容」ではなく「表現哲学」の復興運動への反動かもしれない。

80年代末の弾圧経験した古参オタクの方々はこんな気持ちだったんだろうな…

2014-08-17

岡田有希子って可愛いよな?

80年代が劇的にダセぇ!(例えばアイドルとか)っていう、確かそんな感じの記事最近見たんだが、

(間違ってたらゴメンちゃい)岡田有希子ちゃんだけはガチかわいいと思った。(特に髪が長い時ね)

俺、岡田有希子ちゃんが自殺した時は小学一年生だったと思うんだけど、彼女記憶は全くない。

でも最近、ふとしたきっかけで彼女画像を見てから、スンゲー可愛い!と思うようになっちゃったんだよ。

いやいやドルオタじゃねーし。

まともな社会人だし。

それにあんな可愛らしい顔立ちなのに、何だか身体はムチムチしてるのも良かったし。

おっと、いけねぇいけねぇ。

あと、何てったってアーイドール♪じゃなかった、歌がうまかったよ。

抑揚とか、わざとテンポを遅らせて唄う技術とか、スゲーなー!って思ったよ。

あとドッキリで鶴太郎が寝起きを襲うみたいな動画があったんだけど、あれ、スゲー可愛かったわ。

の子があの歳で現代に生きてたら、世間はどんな感じになってたかなぁ。

あ、ユッコちゃん!ゴールデンアイドルオリコン79位だっけ?

おめでとう!!!!!!!!

2014-08-03

記憶の書き換え問題

よく調べると、そんなはずはないのに、そういうことになっている話ってないですか。

微妙問題かもしれませんが、当り障りのないものを示してくれるとうれしいです。

有名なところでは、

当時は青春御三家を聞いていたくせに、いつの間にか本人の意識ではビートルズ世代ということになっている。

バブル時代象徴としてジュリアナ東京画像が出てくるが、ジュリアナ東京オープンは、統計的にはバブル後だった。

80年代全体がバブル時代だということになっている。

戦時中学童疎開田舎ライフ結構楽しんだが、悲惨だったということになっているので、そういうふうに記憶を書き換えてしまった。

10年ぐらい前のNHK「Project X」で、某社企画の功労者として出てきた人の中に、当時は反対派だったはずの人が紛れ込んでいる。

2014-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20140731074259

その時代作品群を代表するキーワードを除いたとき、どれだけの作品が残るかを時代別に比較して、

80年代90年代より00年代10年代作品はどれだけ少なくなっているか、というところまでやらないと

こんなのは老害たわごと

 

そりゃ猫も杓子もファンタジー時代もあれば、現代異能バトルな時代もあれば、

セカイ系少女時代もあれば、チート主人公時代もあるでしょ。

洗練された結果衰退した?

http://anond.hatelabo.jp/20140729181717

80年代から90年代は、アニメゲームマンガ、それ以外のものでも様々な実験が行われた時代だと感じている。

おもしろものもあれ、つまらないものもあれ、社会の年齢構成が若かったということもあろうし、ボリュームゾーンが厚かったということもあろうが、こんな作品はどうだろう、こんなストーリーはどうだろうと色々なものが作られた。

ガンダムの後はロボット物ばかり、エヴァの後はエヴァっぽい作品ばかりなんて言われたりもしたが、斬新な作品を見たクリエイターが「じゃあ俺も作ってみる」と挑戦する雰囲気は間違いなくあった。

確かに90年代の一時期は声優といえば林原めぐみだらけなんて状態だったが、それが悪いかといえば、彼女アイドル声優というジャンル開拓した人物の一人と考えればそうとも言えないと思う。

更にインターネットの発達は二次創作や個人オリジナル作品の発表を容易にした。それまではごく限られた範囲サークル内で楽しむか雑誌の通信欄でペイパル募集したり同人誌でやりとりするしか無かったが、インターネット作品を数十倍数百倍の人に見てもらうことを可能にした。

問題はおそらく、90年代副作用に起因するのではないかと思う。

作品の質は総じて高まったが、その結果としてどういう作品なら受けるといったパターン化が進んだし、更に同時期に経済的に苦しい時期が続いたということもあろうが、誰もが変わった作品に手を出すより質的に間違いないという作品を選ぶようになった。

そうなるとクリエイターもそういう作品を送り出すようになるだろう。これは仕方がないこととも思える。

量的にも質的にも衰退していないが、バリエーションが無いという意味では衰退を感じても仕方がないとも思える。

たとえば昨今Web小説書籍化流行りだが「MORPG」「異世界」「ハーレム」「チート」と言ったキーワードを除いてしまえばどのくらいの作品が残る?

2014-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20140729181717

80年代後半~90年のあたりってって、アニメ冬の時代って言われてたんだよな。

本数もすごい少なくて、

機甲戦記ドラグナーが終了したあたりでオリジナルものアニメが1本もないって時期さえあった。

OVAでほそぼそと灯火をつないでる、みたいな。

それがいまごろ高評価受けるとはw

ま確かに放映されてるアニメ全チェックなんて簡単だったし(本数少ないから)、

アニメファン全員が見てる(本数少ないから)共通言語アニメもあったか

いまとは違う濃い話ができたってことはあるかもだ

2014-07-29

平成8年生まれの高校生だけど、文化の衰退が進んでいるような気がする ※追記あり

ネット掲示板を見ると80年代90年代エンターテイメントは良かったとかなり聞く。

TSUTAYA80年代90年代アニメDVDを借りて見る。

タイトル数が豊富しか面白いものが沢山ある。

ナデシコLainマクロス(シリーズによる)、トップを狙え。

有名なアニメ監督80年代90年代から沢山輩出されている。

ゲームを見ても今では聞いたこともないゲーム会社が挑戦的なソフトpsで出している。

ネットオタク専門のもので、運動部所属するDQNリア充のような人間は利用していない非常に中身の濃いものであった。

秋葉原も今とは違いアングラ雰囲気の濃い街だった。

今はどうだろうか。

ゴミみたいなアニメタイトルばかり。

ネットゴミみたいなSNS、糞な商業主義政府による監視だらけ。

課金だらけのゲーム

秋葉原ゴミみたいなニワカアニオタ娼婦などのクソみたいな女が這う街になった。

これからもっと文化は衰退して行くと何となく思う。

もっと早く生まれたかった。

追記

文化は衰退していないと言う人は、栄えているものを教えてください。

あと、自分が考える文化の衰退の主な原因は右傾化不況インターネットの普及だと思います

日本人ネット言葉遣いがステレオタイプ2ch風に殆ど人間がなっている。

ネットは画一化をもたらしてしまった。

更に追記

こんなにブックマークが付いてびっくり。

後世に誇れる文化って言ったら大層だけど、皆が楽しいと思える文化自分が作らなければいけないな ヤバイと思う日々であります

2014-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20140727004534

追記

ナマ同人危険じゃないとか大っぴらにやりましょうとは言ってないです。

ナマは特別危険、と言いまくる根拠はどこにあるのか、という話です。

名誉毀損肖像権侵害にあたる(から二次より危険)、という方は過去問題になったのが二次半ナマばかりな状況をどう説明しますか?

個人的にこれは、「質」的危険度=ナマ>それ以外、「量」的危険度=それ以外>ナマ、なだけだと思っています

要は内容だけを考えればナマのほうが危険と言えるが、一般への露出具合、中古書店委託売買等の点でナマ以外のジャンルのほうが問題になった事例が多い=危険性も高い、ということかと。

それを考慮せずに「とにかくナマは危険!」と言い、自重したらしたで「腐女子ローカルルールw」等と貶められる今の状況はおかしいと思っています

二次より危険からではなく実在人物の感情配慮すべきだから、という理由は、じゃあ架空キャラなら好きにしていいの?となってしまい、私には受け入れられません。

kiyo560808

言いたいことはナマモノへの危険性が低いというよりは、二次は思ってるより危険だよってことかな。

まさにそんな感じです。書き方下手で伝わらなかった。二次もナマと同等に小規模な活動限定すべきだし、権利者への配慮を持つべきだろうと。

Harnoncourt

ナマは危険ソースの1つは俺かも(汗。80年代光GENJI本を売ってたらイベントで苦言を呈されました。肖像権問題写真を載せてなかったからお咎め無し。こういった話が拡大して伝わってるだけだろう。

ありがとうございます。良ければ本の内容(年齢制限の有無やBLかどうかなど)を教えていただきたいです。事務所の方がイベントにいらっしゃったということでしょうか?

http://anond.hatelabo.jp/20140728144957

冷静な読解ありがとうございます

なるほど、著作権侵害より名誉毀損のほうが「賠償額が大きい」からより危険、ということですね。

http://anond.hatelabo.jp/20140728123942

モラル対象感情的に「架空キャラ侵害するより実在人物への侵害のほうが抵抗が強い」のは理解してるって。

しかしそれは感情の話であって、「ナマの方が危険」の根拠にはならないでしょって話。

このエントリでは「どっちがより嫌か」ではなく「どっちがより危険か」の話をしてる。なぜならナマが問題になる時いつも「危険危険!」とばかり言われるから

で、私の主張としては「どちらも同程度に危険だし、権利者に配慮すべき」と言ってるの。

もしあなた二次萌え時代SNS投稿したり書店委託したりしてたのなら、それはモラル的にOKだと思ってたの?

個人的にlisagasuさんの反応が気になっていましたが、当方の言いたいことは汲み取っていただけたようで安心しました。

批判的なブコメほとんどでしたが、参考になったしありがたかったです。

では、再び地下に潜ります

2014-07-26

やっとアオイホノオ見れた

「CASの部室が広すぎる」と思う人がいるかもしれないので念のため。

私が90年代に見たCASの部屋は確かに狭かった。

だけど、聞いた話では80年代ごろまでは文化部会(CAS含む)の部室は校舎内にあった。

部会、というのは文化系運動系サークルをくくったやつね)

経緯は分からないけど、その後に運動部会の部室だった場所文化部会が移った。

CASの場所は元々ラグビー部という話を聞いた気がする。

いずれにせよそのボロかった建物00年代までには取り壊されたはずだて、まだ残ってるんだ建物http://groupcas.web.fc2.com/about.html

でも、うーんやっぱ記憶違いかも知れない。記憶違いかもねやはり?

天板の壊れたテーブルは今井さんがセーラーファイターななみchanの撮影で火薬シーンに使って壊したけど内緒だよ、という話は間違いないと思う。今井さんはSF研だから内緒って話だったっけな。

いやいや、見えるところにあったSF研のテーブルが、CASの今井さんが貸して貰って壊しちゃったんだっけ……

2014-07-22

90年代肉食系時代だったわけでなく

80年代後半ぐらいから人間関係」がマーケット化し始めたという感じはある。「3高」とかその最たるもん。

まぁ、年寄たわごとですけど

http://anond.hatelabo.jp/20140321021628

2014-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20140721134742

オタクは元来金がなければ続けることの出来ない趣味であったため、裕福な人間が多い(岡田斗司夫世代特にそう)

現代においても、オタク理系公務員に多く見られるため、収入的に比較的高い水準で安定している人間がメイン。

ましてや、そういう層が結婚せず三次元女性子供に金を使わずオタク趣味にの投資出来るのだから、ラブライバーが特定キャラを愛でるためだけに何百万使ったとしてもさしたる違和感は無い。

 

 

オタク知的階層の裕福な人間

って図式は80年代頃までは鉄板だったんだけどね。そういう暗黙の了解が共有されていない時代になったのか。

2014-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20140719120350

維持してたら増えないよ。

で、昔より上昇したらそりゃ昔より確かに増えるね。伸び率が増えていれば。

先進国は昔より正確な生産性はもちろんのこと、GDPすら長期的に上昇してないだろ?

一応日本のケース張っておくけど

http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html


ご覧の通りGDP自体バブル崩壊と同時に横ばい。

伸び率で言えば、もっとから微妙なかんじではあったけど。

GDP自体生産性と言うか経済の成長性に必ずしも直結していない(伸び率が大事)って視点なら、もう80年代からとっくにアウト。

そうでなくてGDP自体の上昇に直結する説でも(この説は支持できないけど)バブル崩壊以降横ばい。

そういうことだよ。

2014-06-05

90年代MTVばっか見てる

流行ってるよね、たぶん。

ちょっと頭悪い子は80年代ぽい服装したりするけど。

2014-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20140601024103

いったい何年前の話だよ。80年代じゃないのか。

あんた50越えて日曜の午前三時に増田か。おめでてーな。

2014-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20120531213113

盗幻鏡やディズニーランドトイレ盗撮でも縞パンを確認。

今のアニメ漫画でよく見る縞の幅が太い縞パンだった。女子小学生から女子大生まで満遍なく履いていた。

ビデオの古さから推定すると80年代90年代流行だったのではなかろうか。

幅が太い縞パン虫唾が走るクソ女はおそらく10代後半~20代前半ではなかろうか。

2014-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20140425140814

たとえば「この作品は見ないといけない!」と言うもの以外を全部見てる人はどうなんだろう。

70年代以前と90年代以降の作品は全く観てないけど、80年代は全部観てる、という人はどうだろう。

結局のところ、こういったオタクを名乗る人間が前提とするべき必須知識というのは、感覚に基づく何の根拠もない個人的感想に過ぎないのではないか…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん