「研究」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 研究とは

2023-08-22

コロナ検査キット、楽天だと普通に検索すれば「第一医薬品」(認可済) が出てくるのに、Amazon検索するとだと「研究用」(未認可)しか出てこないな。

やっぱAmazon検索上位は買っちゃ駄目だわ

anond:20230822133249

AI」と「研究」を並べてる人は全員ペテン師だと思ったほうがいいぞ。

自称研究者じゃなくてアカデミックでの実績がある人を参考にしたほうが良い。

というか機械学習入門の講義ネット上にいくらでもあるから、まずはそれを見るべき。

Code Interpreterちゃんとした使い方を教えてほしい

ChatGPTも一時期すごく盛り上がったけど、最近はあまり感動するような使い方を聞かない。

一方で、今年7月から日本でも使えるようになったChatGPTのCode Interpreterと言う機能は、手元のファイルアップロードして読み込ませた上で、ものすごい精度でプログラミングを行ってくれるので、なかなか良さそう。

しかし、ちゃんとした使い方を解説した記事出会えない。みんな、ちょっと試して、統計分析グラフ作ったり、超シンプルゲームを作ったというような浅い紹介はあるのだが、ちゃんと使い込んで強みや弱みを含めて実践的な使い方を教えてくれるものはないだろうか。

Googleでの検索結果に出てくる記事は大体読んだ。たまに良い記事もあったが、ここで紹介したいと思うまでのものはなかった。

Youtubeでも動画がたくさん上がっているが、初心者向けで時間無駄というものが多い。

Kindle本では、少し解説本が出ている。以下の本あたりは、ちょっと参考になった。

・ChatGPT Code Interpreter 詳細研究 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCMVBHT5

・ChatGPT Code Interpreter 実践解説アプリ作成 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFT2SW66/

・ChatGPT Code Interpreter 実践解説地図情報検索 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFZRWYYS/

もっと詳細に使い込んで研究している人がいるはずなんだけど。

そういう人は企業の中で活動していて、対外的に成果を出してくれないのかなあ。

Code Interpreterは素晴らしい機能で、今後もかなり注目されるはずなので、しっかりフォローしておきたい。

おすすめ記事書籍Youtube等があれば教えて下さい。

anond:20230822124515

脳の機能だけで見ると有意差はないかもしれないけど脳の活動に影響を与えるのは身体全体で見る必要がありますので。

男女の能力に差が出ることは様々な研究などで蓄積してきた情報からも間違いないとは思いますが、それを男/女は〜と二元論で考えるものではありません。

より多くの情報をもとに論じるべきです。

anond:20230822121144

AVエロ漫画を観て現実女性に対して性犯罪したり加害したりする男は山ほどいる」

というまずデータ論文)を上げるそして似た研究もみて妥当性を検証する

それができないなら社会問題とかは議論しないほうがよくて私はそう思うに止めるべき

anond:20230822110511

まあ思考より行動をみる研究が多いんだけどな

anond:20230821235321

はぁ??

いやだから何度、何度同じことを言わせれば気が済むんだ!!

H3ロケット開発者だってエンジニアの厳密な失敗の定義を主張せざるを得ない状況は悔しかっただろうさ。

本当はただ飛べるまで、完全に成功するまで邪魔されずに研究し続けたかったに決まってる。

なのに! 見てるだけの民間人に足を引っ張られる苦しみが、わかるか?

学術的な専門用語の失敗と、文字通りの意味の失敗は違う、そう言わなきゃならない側の気持ち推し量ったりはしないのか??

2023-08-21

anond:20230821231834

まあそうだね

しなければならないとかになってしまうから呪いになるんよね。

化粧は楽しいから好きだけど、したい時はして、したくない時はしない、したい人はして、したくない人はしない

が許されるようになって欲しいわ

研究忙しくてノーメイク面接行った時もあるけど、男性面接官になんでメイクしてないの?就活舐めてるの?って言われたこともあるから女性男性意識は変わって欲しい

[] HoI4 v1.12.14 イギリス領インド 民主主義 プレイメモ

適当にやってたら間が悪く人的資源を使い果たしたタイミング隣国が敵として参戦してきて詰んでしまった。次回プレイに向けてメモ書き。

自治度稼ぎ

NF地方選挙」を取れるようになったらすぐに取って、それ以後のNFを取って自治度を上げていく。

自治領まで上げると、NF で「飢餓の恐れ」を解除できるようになってバッドイベント回避できる。それ以外はあんまり効果はない。

この後は、自治領に留まってダラダラするかさっさと独立するかを決めてNFを取って行った方がよい。中途半端にするとただ遅いだけになる。

NFで日々の自治度獲得を上げた後は、結局戦争で貢献して自治度を稼ぐのが一番いい。レンドリースには全然工業力が足らないし、資源の輸出は受けてくれない。駐在武官派遣は忘れてたけどいいかもしれない。

傀儡国の時は支持政党を気にしなくてよい

初期状態では中道80%くらいで始まる。政治力が余った時期があったので、ディシジョンで民主主義を削って安定度の足しにしようとなんかやっていた。しか自治度が上がって自治領になると、指導者の変化と同時にイベントが発生して政体構成が大きく入れ替わって無駄になる。そのため、わざわざディシジョンを実行しなくてよい。

独立効果

長期的には独立した方がいいが、独立してしばらくは人的資源工業力共に減少してしまう。今回のプレイではこれらが必要な時に独立してしまい、軍が維持できなくなって酷いことになった。

メリット
デメリット

徴兵可能人口増加と消費財減少は強い。これらは取ってから独立してもいいかもしれない。工場がもらえるNF独立を目指すなら効果の割に時間がかかりすぎる。自治領に留まるつもりなら暇つぶしにいいかも。

今回のプレイ

序盤は自治度を上げるNFを取りつつ適当に内政。大戦開始前に20師団ほど出してリビア国境に並べた。編成は燃料を食わないようにしておいた。対枢軸戦が始まってイタリアが参戦したら行動開始。リビアイタリア軍を殲滅して貢献度稼ぎする。その後はイタリア領東アフリカに走り、アフリカにいる枢軸軍殲滅。この時点でイタリア軍死傷者の半分以上がインドのせいになっていた。アフリカが終わった時点で 1941年になったところだったので、対日開戦に備えて軍を戻す。ここまではいい感じだったが・・

日本が対米開戦したので対日戦に参加できるようになり、日中戦争と、よせばいいのにフィリピンに援軍を送って本土空っぽにしてしまう。フィリピンに送った軍で抵抗を試みるが、日本はいろいろなところから上陸を仕掛けてくるので支えきれず、結局フィリピン降伏。なんとか粘って一島を沿岸防衛する形で耐えたが、海上封鎖されて出られなくなってしまう。これと並行して戦争で稼いだ自治度があったので独立してしまい、徴兵可能人口工場が減ってしまって追加の軍を出せなくなる。徴兵法を上げなきゃ、と思ったところでシャム大東亜共栄圏に参加して参戦してしまった。全裸領土を殴られているのに見ていることしか出来ず投了

防衛部隊を残す、独立タイミングを考えるなどすればもう少しやりようがあったはず。

特大ブーメラン増田さんへ

まず、読んでもらうために煽りタイトルしたことを謝っておきます。その上で、データ恣意的解釈してジェンダー対立を煽るのはやめませんか?

中核業務賃金格差理由性別職域分離の問題存在しないことを説明するのは無理筋

正社員や高スキル業種を選択する比率の差によって男女の賃金格差がある』ことと『中核的業種で男女の賃金格差存在する』ことは普通に両立するし、普通にどちらも賃金格差の要因と言われてますよね。前者は性別職域分離と言われていて、先進国における男女賃金格差の要因として問題視されているし検索すると普通に以下のような論文が出てきます

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjams/36/1/36_65/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ksr/11/0/11_KJ00008138062/_article/-char/ja/

性別職域分離による賃金格差自体女性スキルに対する不当評価女性が得意なケアスキルもっと高く評価すべき)という論はあり得るにしても、直接的に関係のない中核的業務賃金格差を持ち出して性別職域分離の問題のものが吹っ飛ぶという主張はかなり無理筋なんじゃないですかね。

女性は短時間労働から賃金格差がある=正社員で働けばいいだけ

女性事務職など低賃金労働に就きたがるから賃金格差がある=高スキル職業に就けばいいだけ

あとこのすり替えめちゃくちゃ不誠実だと思います。職域分離の問題があることを指摘すると、なぜ『職域分離"だけ"が全ての原因である』と主張していることになるんでしょうか。意味がわかりません。

社内教育の男女格差賃金格差の主要因という主張は疑問

まず、中核的業務における賃金格差の要因TOP3は役職、勤続年数、労働時間(下記P9参照)なんですよね。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000970984.pdf

元増田の主張はその違いが男女間の社内教育格差によって生まれているってことですよね。確かに以下の調査結果を参照すると男女間で教育格差はあり男性社員に多く教育の機会を与えている企業が16.2%存在します。一方で『男女同様』、『女性の方が多い』、『実施していない』と回答した企業が合計75%で圧倒的多数派なので教育格差賃金格差の主要因という推論はかなり乱暴だと思います

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000057do-img/2r985200000059h4.pdf

ここからは私の推測ですが、中核的業務賃金格差日本の育休制度が"優れている"が故の影響は大きいと思っています日本女性育休取得率は85%と高水準であり、取得期間も6ヶ月以上が95%、ボリュームゾーン10ヶ月~(31.1%)、12ヶ月~(27.6%)と長期の育児休業を取得することがスタンダードになっています一般的には育児休業を取得すればそれだけ昇給・昇格が遅れるため、子供を二人、三人と産むことで同期入社に比べて2年、3年分の給与格差が発生することは想像に難くありません。なお念のため断っておきますが、これ"だけ"とは言っていません。女性男性に比べてキャリア継続しづらい理由は様々あると思いますが、中でも育児休業は取得する人も多く影響が大きいのではないかと考えています

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000851662.pdf

この問題解決するためには『米国のように産休復帰直後から子供を預けて働く』や『育児休業取得中も昇給・昇格出来る人事制度とする』等があると思いますが、昨今の少子化考慮すると前者はあまりにもハードルが高いですし、後者公平性観点から理解を得るのはかなり難しいと思っています

弱者男性論に関して

これもよくある反論で「弱者男性だっているんだ」「俺たちを無視するな」といった具合だ

同時にできるのならそれに越したことはないが、社会的弱者及び賃金格差の現状からするとまず救うべきは女性だろう

これは一面的かつ拙速結論で、『男女のどちらを救うか』よりも差し迫った問題として『女性を救ったコストをどこに転嫁するのか』という問題があります元増田が主張するように男女間では賃金格差がありその差を埋めることは必要なことではありますが、そのコスト税金社会保険、あるいは職場内の業務負荷として社会全体で担っています女性当人パートナー利益享受できる既婚男性負担したコスト以上のメリットがありますが、受益者ではない弱者男性から不満が出るのはある意味で当然だと思います。ましてや結婚を望んでも出来ない人たちに対して、『お前らの不満は高望なのだから黙って増税を受け入れて育休取得者と同じ給与で働け』といっても納得はできないのではないでしょうか。

また「一人で生活できない、生きていけないことが弱者だと思う」と前提をおいて男性賃金等で恵まれているのだから弱者ではないと言いたいようですが、男性自殺率が高いことと整合が取れていないように思えます。彼らの多くが『結婚高望み』して叶わなかったがゆえに自死を選んだのであればその理屈も成り立つのかもしれませんが、普通に考えれば彼らには文字通り生きていない事情があり、救われるべきなのに取りこぼされてしまった人達なのではないかと考えます

ジェンダー対立煽りはもうやめませんか

ネット上の議論では得てして対立煽りになりがちですが、実際にはどちらが重要なのかではなくどのように落とし所を見つけて全体を最適化するかだと思います。例えば高スキル人材になれなかった弱者男性に対して女性の多いケアワークへの道を示すことはケアワークの人材不足解消や労働環境の解消など女性労働者のメリットにも繋がりますし、また男性が多く参画することで不当評価が見直される可能性もあると思います。また結婚を『高望み』と切り捨てて弱者男性コスト負担を強いるのではなく、出産育児介護などのキャリアを中断せざるを得ない事情社会運営必須社会全体として負担していくべきことであることについて理解を広げ、ある程度納得してコスト負担できる、また望めば受益者側に回りやすくなれるような制度設計を目指すといったように、対立を煽る議論ではなく落とし所を探っていくのが”大人”のやるべきことではないでしょうか。

おわりに

ネットにおける…と前置きしたのは何年も前からすでにデータ研究で結果が出ているものに対しても特に調べず、思い込みや、データ自分の都合の良いように解釈して議論遊びをしていることを揶揄しています

大学教員の友人、知人と何度か似た話題で話したことがあるのですが、残念ながら先行研究データ調査してある程度適切に解釈するには修士論文程度は書いていないと難しいと思います(もちろん、個人資質にもよります)。日本修士進学率は22歳人口比で5.5%程度なので若い世代でも20人に一人、人口100万人に対する修士号所持者は588人らしいので皆がデータを調べてそれなりに解釈して議論をするのは難しいでしょうね。

anond:20230820151951

anond:20230821105250

研究では、ブルーライト網膜ストレスをかけ、睡眠に影響を及ぼす可能性があることがわかったが、ブルーライトカットグラスが解決であるかどうかは不明であることもわかった。メタ分析では、17研究のうちどれも、ブルーライトカットグラスと非ブルーライトカットグラスの間で、視覚疲労感や視覚パフォーマンススコアに大きな違いがなかったと結論づけられている。

一般に信じられていることとは逆に、ブルーライトの最大の発生源は太陽であり、携帯電話コンピュータのようなLED機器ではない。蛍光灯白熱電球ブルーライトを発する。

 

1.ブルーライト網膜ストレスをかけて睡眠影響がある可能性は否定してない

2.ブルーライトの主な発生源はスマホPCではない

3.ブルーライトカットグラスが視覚疲労感に大きな影響はなかった 

自動車資産ではなく負債であり、買うべきでも所有するべきでもない事実 3000万円以上も無駄 逮捕実名や顔が犯罪者として報道され交通刑務所懲役リスクも高い

自動車乗車中の年間死者数は約1000人と数多く、自転車の倍以上も自動車乗員は車内で死亡しており重大事故で逮捕実名報道交通刑務所懲役囚人となる人間のほぼ全員は自動車運転手

これへの追加情報として

その他、特に自動車企業との悪しき癒着が強いテレビ局新聞社も含めたマスコミメディアで顕著な偏向報道の傾向として

というものがある。

さらいすると、自動車は賢い人ほど買わない、持たない、運転しない、ということです。

自動車の所有も運転もしなければ

と数多くのメリットがある。人々が自動車という負債を抱えなくても便利に生活でき、維持費が無料同然で健康的な自転車が使いやす都市部への移住を加速させている事実も、人口動態統計を見ればよくわかりますね。

anond:20230821071908

役人(とその裏にいる研究機関)を素人呼ばわりできるほどお偉いならどうぞ3年後5年後10年後を予想してくだせえ

anond:20230820021529

日本語LLM開発に1000億かけるなら、TSUBAME級の汎用スパコンを数システムくらい全国の大学研究機関に展開した方がいい

日本政府さんさあ、後追いでピンポイント選択と集中おっ始めるから費用対効果が出せないんだよ

2023-08-20

anond:20230820223937

相手公理として

相手と良い関係を築く為に

どんな定義が導けるのか

実はみんな研究してるとか

anond:20230820192336

最新最強のAIとやらは、例えばアメリカが独占してたりするんか?

現実に、「AIを使って○○分析してみました」みたいな研究日本から他国からも出で来てるわけだが、あれらは二番目のAIを使ってるにすぎない、と言っている?

anond:20230820021529

最新最強のAIを持ってないということは最新最強のAIを持つ国に全ての分野の研究開発で遅れをとることになるので、知識集約産業での市場競争は諦めなければならない。

AIでは提供できない、土地(水)や労働力日本の生き残る道なので、もっと農業を振興しなければならない。

最近AI研究ってレゴブロック遊びじゃない

アカデミックからはすっかり離れてしまったけど

AI研究を見るたびにレゴブロック遊びに見えてしまう。

これとこれをつなぎ合わせました。なんか凄いのできちゃった。でしかない。

評価関数とか言って小難しい数式出してるけど、

ちょっと数式読み解ける人からすれば日本語を数式で表現しただけに過ぎない。

微分やら逆伝播やら数理チックなところはライブラリが吸収してくれる。

PhDだろうが人によってはChatGPTプロンプターとやってること大差ないんじゃない?

お盆休み最終日

このクソ暑い公園へ行く事を強要されて

子供のご機嫌とってシーソーを漕ぎ

夏休み自由課題は進まず

自由研究は何を研究しているのか理解しないまま親の言われるがまま

放っておきたくても平均以下の知能しか無い子供

宿題を誤魔化し片付ける脳みそすら無い

毎日献立を考えなければならず

外食すればデブになるかわりに金が減る。

部屋はちらかり汚いまま。

旅行台風で中止になり、

かと言って大雨が降って涼しくなるかといえば全くそんなことは無く腹の立つ程晴天。

化粧する気にならず疲れ切った顔で

子供は遊ぶ人が居ないと不満たらたらで

じゃあ帰ろうと言っても聞かず

このまま放置すれば熱中症になるのでほっとくわけにもいか

今年の夏は本当に最悪だ

anond:20181108002853

それな〜〜僕はバリバリ文系修士からマスコミ就職した者なんだけど

研究の内容とはあん関係ないことやってるよ。新聞記事書いてる

記事も、読みやすさのために取捨選択をしたり、方向性を決めたりするし、”ニュースバリュー”が重要から

例えば、ある事柄にA・Bそれぞれの可能性があって、仮にBが致死的なものであれば、それを大きく取り上げざるを得ない

そういうのを「知的誠実さを欠くのではないか」と、最初は迷ったりもしたな

でもまあ、そういうのが作法なんだなと理解たから気にならないよ

そろそろ大学の連中も、好き勝手やって国が金出してくれるのが社会的に正しいみたいな意味のない甘えは捨てた方がいいよな

そういうこと言ってる教員院生を見ると鳥肌が立つようになった

前なんか東洋大学とかのやつが「日本院生に厳しい(給料が出ない、就職がない)」とか言ってて笑っちゃったけどさ

そもそも、彼らの主張の本質は「こんなに良い大学を出たのに/高等教育を受けたのに、給料が安いのはおかしい」というものから

本当の意味ナンセンスな連中だよ

文化尊重しない国は衰退する(キリッ)とか言っちゃって、でも君ら社会のために何かしようとかないでしょ?

どんな小さな研究学問的蓄積に貢献していると言えるかもしれない(裾野を広げるという意味でも)。でも、なぜ社会が君の面倒を見て当たり前だと思うのか

なぜ、今や全入状態大学院なんかに入って手遊びやっただけで、労働者階級から吸い上げた資本で(何より「君が」!)高等遊民でいられるべきだと思うのか

給仕哲学者たれよ

anond:20230819093726

東大付属研究目的学校で、大学には入れないんだけど、東京の人じゃないから知らないのかな。

あと幼稚舎って言葉東大では使わないよ。

anond:20230820121115

いや間違いなく顔とか立場かによってセクハラ閾値は大きく変わるよ

そういう研究もある

anond:20230819185004

人文研究比較検討ってファクターが多すぎて統計モデル作るところからして難しいよねぇ

からこそ統計の話は面白くて奥深くもあるんだけど

anond:20230820110847

言葉は変化していくもの

言葉研究した人ほど、正しい言葉遣いだなんて恐れ多くて言えなくなる

老人役割語形成について論文検索してみた

anond:20230819190310

不正確な記憶ブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。

Cinii役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。

論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。

老人の役割語形成については金水敏氏の研究があるそうだ。

『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)から孫引きになるが、以下のような理由らしい。

金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。

⑸ 「A=B」の関係を表すとき標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では動詞の後ろに「ない」をつけるが,老人語・博士語では「ん」をつける。さらに,一人称代名詞として,老人語・博士語ではよく「わし(博士語では,さらに「吾輩」)を用いる。(p. 98)

金水(2003:4)は「これらの特徴の対立は,実はそのまま日本東西方言対立に重なる」として,以下のような表を提示している。

博士標準語西日本方言東日本方言
断定~じゃ ~だ ~じゃ、~や ~だ 
打消知らん、知らぬ 知らない 知らん、知らへん 知らない、知らねえ 

※上は増田による抜粋改変版。元論文ではもっと例も多く詳しい。

西日本方言の断定表現として「じゃ」と「や」が挙げられているが,このうち「じゃ」のみが博士語として認識される。この理由は,真田(1990)が述べているように「や」が「じゃ」の変種として新しく生み出されたものであるため,「や」が西日本方言として認知されるより前に「じゃ」が 博士語・老人語として定着したからだと考えられる。

江戸時代言語使用特徴に関しては,佐藤(2002)が分かりやす解説している。

(略)

当時の人々は「上方語的な言い方が伝統的に正しい」(小松 1985:21)という意識を持っていた。そのため,「若年・壮年層の人物が,いち早く江戸の新共通語である東国表現自分たち言葉として駆使していた時点で,老年層は未だ上方語的表現規範的な言葉として手放さなかったというような構図が,江戸においてある程度現実存在した」(金水 2003:26)と考えられ,「明治期に入ると,江戸語の文法を受け継いで新しい〈標準語〉が形成されていく。

ところが文芸作品演劇作品の中では,伝統的に「老人」=上方風の話し方という構図がそのまま受け継がれていく」(金水 2003:27)という過程を経て,アニメマンガ博士語・老人語が確立していったのである

西日本方言のじゃ→やの変化とマンガの成立の時期からして、老人役割語ができたのは大正戦前くらいかな、と想像していたが、どうやらもっと古いらしい。

江戸時代に老人役割語の原型がすでにあったらしいのはびっくりだ。伝統慣性の力の大きさを感じる。

金水敏ヴァーチャル日本役割語の謎』岩波書店 2003

金水敏「第5章 近代日本マンガ言語」『役割語研究の地平』くろしお出版 2007 pp. 97-107

真田真治『研究叢書 84 地域言語社会言語学研究和泉書院 1990

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん