不正確な記憶でブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。
Ciniiで役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。
論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。
『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)からの孫引きになるが、以下のような理由らしい。
金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメやマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。
⑸ 「A=B」の関係を表すとき,標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では動詞の後ろに「ない」をつけるが,老人語・博士語では「ん」をつける。さらに,一人称代名詞として,老人語・博士語ではよく「わし(博士語では,さらに「吾輩」)を用いる。(p. 98)
金水(2003:4)は「これらの特徴の対立は,実はそのまま日本の東西方言の対立に重なる」として,以下のような表を提示している。
博士語 標準語 西日本方言 東日本方言 断定 ~じゃ ~だ ~じゃ、~や ~だ 打消 知らん、知らぬ 知らない 知らん、知らへん 知らない、知らねえ
西日本方言の断定表現として「じゃ」と「や」が挙げられているが,このうち「じゃ」のみが博士語として認識される。この理由は,真田(1990)が述べているように「や」が「じゃ」の変種として新しく生み出されたものであるため,「や」が西日本方言として認知されるより前に「じゃ」が 博士語・老人語として定着したからだと考えられる。
江戸時代の言語使用特徴に関しては,佐藤(2002)が分かりやすく解説している。
(略)
当時の人々は「上方語的な言い方が伝統的に正しい」(小松 1985:21)という意識を持っていた。そのため,「若年・壮年層の人物が,いち早く江戸の新共通語である東国的表現を自分たちの言葉として駆使していた時点で,老年層は未だ上方語的表現を規範的な言葉として手放さなかったというような構図が,江戸においてある程度現実に存在した」(金水 2003:26)と考えられ,「明治期に入ると,江戸語の文法を受け継いで新しい〈標準語〉が形成されていく。
ところが文芸作品,演劇作品の中では,伝統的に「老人」=上方風の話し方という構図がそのまま受け継がれていく」(金水 2003:27)という過程を経て,アニメ・マンガの博士語・老人語が確立していったのである。
西日本方言のじゃ→やの変化とマンガの成立の時期からして、老人役割語ができたのは大正・戦前くらいかな、と想像していたが、どうやらもっと古いらしい。
江戸時代に老人役割語の原型がすでにあったらしいのはびっくりだ。伝統の慣性の力の大きさを感じる。
何で多くの爺キャラは、語尾に『じゃ』『じゃよ』をつけるのだろう。 私が知る限りは現実に語尾じゃ爺は見たことも聞いたこともない。 語尾じゃ爺キャラは昭和から存在していたので...
anond:20230819190310 不正確な記憶でブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。 Ciniiで役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものが...
急にすごい情報量でマジレスしてくるの何なん?すきになりそう。
つまりオッサンしか使ってないような語尾が次の世代の老人役割語になるのにゃ。 語尾で年がばれるにゃ。
役割語
はいはいお茶の水博士博士
そう言えばハカセキャラに特に多い気がする。 お茶の水博士の影響なのか、昔の博士の話し方なのか。 お茶の水博士以前の4コマとかしてる時代から使われてる気がするから相当歴史が...
明治時代以降 明治維新の勝ち組は長州藩=今の山口県出身者が政府の上層部の多数を占めた また山口広島方面での方言として「〜じゃ」がある 以上から全国的な印象として、 お偉いさ...
山口の方言なのかなるほど! ありがとう
礼には及ばんでござるという話
ござると言えば、狂言の台詞が老いも若きもほぼ語尾が『ござる』『じゃ』だった気がする。 時代劇とか大河ドラマの侍とかも。 この辺もルーツに入るのかも。
京あたりの言葉の影響が昔からあるんやろな
ブクマカは「唐揚げが大好きブクマカ〜」って言うよね
語尾の「じゃ」は実は「じゃけん」の省略語なんじゃ。 すなわち自らを蛇拳の使い手であると暗に誇示することで 歯向かうものは皆カンニングモンキーの制裁を発動するのじゃ。
カンニングモンキーは天中拳だと思うんですがワザとですか? (蛇拳=スネーキーモンキー)
ワザとです。ボケてるんでツッコミは歓迎です。
語尾に「わよ」をつける女性もリアルではほとんど見ないな。
俺は男だがまったく同意だぜ!
でちゅね!
各地の観光地のお城には観光客向けの「戦国武将」がよくいるが、おしなべて「拙者は○○でござる」という。 「〜ござる」ばっかり。
うちのおじいちゃん(京都の田舎のほうの人)は語尾に「じゃ」をつけてたし、一人称は「わし」だったから、そんなおじいさんは現実にいない系の話を聞くと、いるのになーって思う...
京都も使う地方あるんだ 狂言とか能とかの時代から続く方言かな 舞妓さんみたいな話し方の「どす」「おす」語尾の爺さんは知ってる 色々あるんだね
じゃじゃ馬と関係があるのでは
付けないと年齢がわからないから。人物ならまだしも絵だと老人が老人に見えないからな。小説で女キャラを~わよ口調にしないと女だと認識しづらいのと同じことやね。
年齢とか性別なんてわからなくてもよくない?話の構成上重要なら口調以外で示せば良いし。
役割語という昔の表現手法であり、差別やステレオタイピングの温床になるため現代では用いられません。
質問の答えになってないのにドヤ顔やつw
キャラ立てです。
さよう。カツオの言う通りじゃ。 さようもじゃも使ってみたい。