「玉ねぎ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 玉ねぎとは

2024-03-12

anond:20240312194107

鯖と一緒にもめん豆腐と新玉ねぎも煮た(ネギがなかったので)、あと別にアスパラ夕方値引きになってたのでそれもレンチンしてつけた。まあまあ満足してきた。野菜パワーを感じる。

2024-03-11

[]3月11日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:ファミチキ玉ねぎ人参ベーコンキノコスープたまご焼き。きつねうどん。間食:バナナヨーグルト

調子

むきゅーはややー。おしごとは、ひままー。

暇なことがバレだしてるので忙しいフリをしてる。

いや嘘です、ちゃんと暇なので仕事くれと言いました。

グランブルーファンタジー

アニバミッションを色々こなして青紙もらったり。

終末の限界超越は僕にはまだ早いので、まずは十天の130と150をやろう。

120までは全員終わってて、シスは150まで。

次はまあニオかな。普通に便利そうだし。

2024-03-09

健康にいい食べ物なんて存在しないんだよ

肉はコレステロール

ほうれん草シュウ酸

玉ねぎ硫化アリル

白米は糖分!

マグロ水銀

貝類プリン体

こんな感じで考えるとそもそも全部毒だと思ったほうがいい

その毒を他の食べ物と組みわせたり調理したり摂取量を抑えれば最終的に無毒化というかバランスがよくなるだけだろ

この食べ物がいいとかいまだにテレビネットで語られていい加減にしろと思う

食べ物単体は毒だ毒!って言ったほうがむしろ清々しいだろ

2024-03-03

anond:20240303131445

天丼と言うからには、見た目的にも、白米とのバランス的にも最低限三品は欲しい。また、三品のうち一つは海鮮であって欲しい。海鮮が入ってない野菜だけでも天丼と言えるという向きもあるだろうが、野菜だけの天丼野菜天丼と称されるべきものであろう。

となると、海鮮一品野菜二品の組み合わせということになるが、まず野菜を考える。芋、玉ねぎシシトウ‥‥様々な野菜があるが、やはりオーソドックスものかぼちゃなすピーマンあたりであろうか。ここでは彩りも考慮してかぼちゃピーマンを選びたい。

次に、海鮮一品を考える。やはり王道・人気の天ぷらといえば海老であるが、海老が入ると海老天丼と呼ばれ一段上の品となってしまうので「最小の天ぷら」としては海老は入れないこととする。海老以外で一般的海鮮天ぷらといえばイカ白身魚であろうか。個人的には白身魚のほろほろとした食感も好みではあるのだが、ここではより一般的だと思われるイカを選ぶことにする。

以上の検討の結果、天丼が成り立つ最小の天ぷらの種類は「イカかぼちゃピーマンである

2024-03-01

anond:20240301092744

玉ねぎを剥いても、芯の玉ねぎは無いよ。それと同じです。

2024-02-27

anond:20240226124848

ワイ豚汁大好きマン

豚汁バラの方がおいしい気がする(N=1)

脂がくどいなと思ったら一回茹でればいいし

玉ねぎ豆腐バラ豚汁大好き

2024-02-26

anond:20240226164807

ありがとね! 初めはこれでやってみる

安くでアラを買って刺し身・ヅケにして食うのはよくやっていたから、玉ねぎ買って試してみるわ

刺し身マリネがうますぎて🍣に戻れない

🍣前置き

SNS特有のバズリポスト狙いではなくて、ガチのやつ。

週末になると無性に寿司が食べたくなって、大体はスーパーの安売り、たまに有名回転寿司テイクアウトを買って食べていた。

正直、安売りでもコスパが悪くて、貯金はたまらない一方で体重ばっかり増えてきていつか辞めなきゃいけない習慣ベスト5に入っていた。

きっかけははてなで紹介されたセビーチェを作ってみたこと。

あっさりさっぱりで、シャリがなくても代わりに入れた野菜で満足感も高い。

作りすぎても二日目は丼にすれば朝昼からでも全然いけちゃう

さらレシピを少しずつ変えるだけで、バリエーションがめちゃくちゃ多くて飽きが来ない。

そして何よりコスパえぐい

これはもう🍣には戻れないなと思って、自分なりのマリネチャートを作ってみることにした。

🍣刺し身マリネチャート

・まずは刺し身をA~C郡から選ぶ

・次に野菜をA~C郡から選ぶ

オイルを選ぶ

スパイスを選ぶ

塩味を選ぶ

・混ぜる

以下、それぞれの説明

🍣刺し身を以下のグループから1~2種ずつ選ぶ

・A郡(あっさり)

鯛、えんがわ白身魚全般

あじ、しめ鯖(光り物)

かつお

エビ

・B郡(存在感

ぶり、はまち、かんぱち(脂乗りの悪い硬そうなのはA郡としてもOK

サーモン

マグロ赤身

・C郡(食感)

タコイカコリコリ

ホタテ赤貝貝類

カニ、ほぼかに

いくら、とびっこ魚卵

これらをスーパーで安売りされているもので組み立てるのがベター

🙅‍♀不向き

トロ、中トロ、うになど、高級食材

味付けするのがもったいないし、他の味を殺すほどうまい

いうまでもなくこれらはそのままワサビ醤油うまい

個人的には、カワハギもキモ付きならそのまま食べることをおすすめしたい。なければA郡。

🍣次に野菜を以下のグループから1~2種ずつ選ぶ

・A郡(うまみ

トマト

アボカド

たくあん・つけもの

梅肉チューブOK

・B郡(食感)

きゅうり

セロリ

白菜(芯に近い柔らかい部分)

大根

玉ねぎ

・C郡(薬味

万能ねぎ

スプラウト

カイワレ

大葉

生姜千切り

ゴマ

刻み海苔

🍣オイルを選ぶ

オリーブオイル

ごま油

サラダ油

🍣スパイスを選ぶ

・酢

レモン汁(リキッドレモンorあれば柑橘系

おろしわさび

おろし生姜

黒胡椒

🍣塩味を選ぶ

・塩

・しょうゆ

ポン酢

マヨネーズ

たらこめんたい

ここでいう塩味は、そのまま塩の味という意味ではなくて、料理に対する塩分の調整のこと。

料理をする人なら気づいたかもしれないけど、実はここまで味付けという意味での塩分は加えられてない。

当然塩以外を選べば塩分以外の味もつく。その辺はお好みで。

🍣調理工程前に、大事な刺し身の水抜き。

調理工程基本的適当に混ぜるだけ。慣れてくれば15分くらい。

ただ、一つだけやっておいたほうがいいのが刺し身の水抜き。

水分が抜けることで、食感が良くなるのと臭みも抜いてくれる。

キッチンペーパーを広げて、その上に刺し身を並べて全体にできるだけまんべんなく塩をふる。

その上からキッチンペーパーを載せて軽く押し付け10分まつ。

塩の量は目分量だけど、高い位置からふりかけるのが全体にかかりやすくてよい。

あとはトライアンドエラー。少なめから始めてちょうどいい量を見極めて下さい。

強いて言えば、刺し身全体量の2~4%くらい。(刺し身100gなら塩2~4g)

ただし、水分がペーパーに逃げるので、かけた塩の大体半分はペーパーの水分に逃げます

葉物野菜も、塩を振ってから手で絞って水分を出しておくと、あとでベチャッとしなくていい。もちろんしなくてもいい。

🍣調理工程

・刺し身切ってペーパーに乗せる。

・水分吸わせてる間に野菜カットしてボールに入れる。

調味料用意。

・刺し身をボールに入れて調味料全部かけて混ぜる。

ウマー(゚д゚)

🍣その他のコツ

・刺し身と野菜はA~C郡でそれぞれ役割が違うので、各グループ一種類ずつは必ず入れることを意識する。

ないときは仕方ない。きっぱり諦める。

食材カット

刺し身は柵でも切り身でも。柵なら薄めに切る。それよりも安さが正義

野菜カットは食べやすさ優先。スライス、もしくは千切り。

薬味はできるだけ細かく。

レモン汁はアホみたいにかけてもいい

酢の酸味と違ってとにかくさっぱりするする感じの酸っぱさがクセになる。

初回はこれだとかけ過ぎだなって思う倍いっていい。

生搾りだと苦味があるかも。(試してない)

🙅‍♀オイル一種類のみ

はっきりいって、このオイルで何風の料理なのかが決まる。

オリーブオイルを入れればイタリアン風。

ごま油なら韓国風か中華風

サラダ油か、オイルなしなら和風

厳密にどうかなんて知らん。他の料理との食べ合わせを考えた時に選べば良い。

健康気にしている人は少なめ。

外食風のガツンとした料理が食べたければ、思ってる量の倍入れる。

もちろん健康には悪い。オリーブオイルは飲んでも太らないなんて嘘。

🍣塩分気になる人

スパイスを増やしましょう。

酸味は塩味、旨味と勘違いされやすいので、特に酢がおすすめ

人間の体内の塩分濃度は0.9%と言われているので、食べ物全体に対して1%塩分意識すると良いです。(全体で300gなら塩1g)

🍚ご飯に乗せて丼にするとき

当然ご飯の分の塩味必要になるので、塩味グループから少し足す。

できればお酢も足したほうがいい。

その分水分が増えるので、ご飯に刻み海苔をかけてからマリネを乗せるがおすすめ

海苔を手でパタパタ畳んで、折り目でちぎりながら最後はハサミで細切りにするとめちゃくちゃ簡単に刻みのりが作れる。

とにかく安い刺し身でもうまいのがやばい。(語彙力)

刺し身を選ぶときも、品質はそれほど気にせず値段だけで行ける。

天然?養殖?そんなことよりお前は今、安いのか?が重要

さらに安いとき買っておけば冷凍もできる。解凍自然解凍、もしくは前日から冷蔵庫解凍

刺し身なのにそのまま食べないということが何より大正義

🍣はこれでもう買わないでOK

🍣を食べたいときはお店。

🍣を食べたい欲求をただ満たしたいだけなら、自分マリネ

普段マリネ節約して、🍣屋で豪遊。最&高🍣゛🍣゛🐟゛

2024-02-23

anond:20240221121300

ガチ資産家なのでカウンター

外食

ガチでしない人もいる。

多くは付き合いで嫌々。連絡会みたいなの兼ねた食事会でも来ない。

コロナ前は惰性でお付き合いあったけど、断りたかった人が断るようになったのもある。

奥さん料理が一番派も。

自分自炊派だけど外で食う方が楽、美味い、家でしにくい(寿司天ぷら焼肉)のと飲み会は外。

完全栄養ドリンクかにまったりするし、時期によってさまざま。

暇すぎて自炊したくなるのは事実。色々なパフォーマンス考えたら外食選択肢に入ってきにくくなる。

ウーバーとかも面倒なので、冷凍牛丼をチンしたり、玉ねぎ増やしたり、汁取っといて黒毛和牛足したり、卵でとじたり。

ほとんどを株主優待で賄っている

これは少数派か。優待狙いで株買って飽きて配りまくったりにはなる。

初期は楽しいので、結構通る道でもあり、話を盛りたくもなりそう。

てか、外食しないのと矛盾しとるな。同じ人でもどちらも経験するから、まとめて語る意味ないが。

株の銘柄とそこの系列店が結びつかないのは多々ある。よほどのところじゃないと、優待のためだけに調べて買ってるので、記憶に残らない。

持ってても言いにくい車が多い。

(うちは土地持ち系多いから、余計にだろう)

業務用のワゴン軽トラか、あと自己満足で買って馬鹿にされる微妙系と。

完全に身元バレするような車か。

車の話面倒なので、持ってないと嘘をつくケースも

身体動かすのが好きなので電車や徒歩は好きすぎる人多い。

なんかあったらタクシー呼べた。

運転手雇うほどでもないけど足には困らないという人も居る

家庭持ちで車ないケースは珍しいな、確かに。家庭のほうが虚像かもしれない。

金持ち拗らせて何かを拒絶したり何かにハマりまくったりという時期は誰にもあって

極端な例も多いので、何もかも嘘とはいいがたい

詐欺みたいな手口とか、注目されたくて嘘ついてる頭悪いレスかにこいつは偽だが、似たようなことしてるなぁで乗っかることもある

50代以上とそれ以下で全然生活様式というか考え方違ってたりもするしなぁ。

50オーバーはほんとにテンプレみたいな金持ち多いし、頑固な変人も多いし。

あと田舎には先祖から継いだがようわからん税理士せとかも多く

細々と儲からない稼業工場造園コネ利権あった店系)やってたり、

年取ったら仕事分の時間埋めるような趣味もなく、暇すぎるので何かはしてたいは真

2024-02-22

キンタマから玉ねぎが生まれ

皮をむきまくってたらなくなってしまった

たまねぎを吐いた🧅

玉ねぎを半分に切ってざくぎりにしてドレッシングかけて食ってたら腹がうなってきて気持ち悪くなって吐いた

玉ねぎってもしかして毒があるのでは?

しか犬とかも食わせていけなかったはずだし

2024-02-16

旦那が偏食

旦那は偏食持ち。結構料理制限がある。

キノコ全般無理、クリームシチュー無理、苦めな野菜が無理、玉ねぎ含むネギ系統拒否野菜が多いとあんまり食べられない、野菜炒めみたいな野菜と肉や魚が混ざる料理もあまり食べられない、エスニック料理系の癖の強い味が食べられない……等。

私の母が偏食持ちだったので理解出来るし、惣菜でも文句は言わないのでやりようはあるけど、私は同じものがローテーションされ過ぎるとその食べ物が嫌いな食べ物リストに入ってしまうほど飽き性みたいな性格をしているため折り合いが大変。

それに、惣菜は揚げ物が多いが胃が弱い私にとっては時には腹下しの毒になることもある。出来れば野菜多めな優しめな料理が好きなためここの折り合いをどうにか着ける方法を探している。難しいな。

2024-02-10

私の食べ物オタク遍歴

2016.10 スコーン

さんかくのアメリカンスコーンから始めてイギリス式スコーンに落ち着く。たくさん焼いて毎朝食べてた。

2017.3 クリーム玄米ブラン

受験勉強が始まった反動でずっと食べてた。メープル味が好き。

2017.10 カツ丼

ユーリオンアイスの影響で隙さえあれば作ってた。

2018〜 味玉

弁当に入れるために作り始めて今も作ってる。

麺つゆで作るのも白だしで作るのも好き。

2018.6 オムレツ

職場奈良ホテル)のオムレツが美しくて作れるようになりたく。専用のフライパン買うところから始めた。中に具を入れてもたまごだけでも綺麗に焼けるようになった。

2018.7 オムライス

オムレツの流れで。フライパンのうえでたまごごはんを包めるようになった。

2018.12 手羽元大根

圧力鍋を使って永遠に作ってた。

2019.6 フレンチトースト

2限の日はよく作ってた。

2019.8 桃

食べるために皮をたくさん剥いてそれで手荒れして皮膚科行った。翌年から手袋して剥いてたくさん食べた。

2019.9 そうめん

肉乗せそうめん毎日やってた。

2019.12 シュトレン

3本食べた。

2020.3 ランチパックトースト

春のパン祭りたまごツナが美味しい。バター塗っても美味しい。

2020.7 ナポリタン

ケチャップはしっかり炒め切ると美味しい。

2020.12

一生に食べるケーキは多い方がいいと言い出す。

2021.3 いちご

毎朝食べてた。

2021.4 筍ごはん

良い炊飯器買ったので大喜びで炊いた。

2021.5 パンケーキ

ツヤっと焼けるようになった。

2021.9 ブリ

刺身、鰤照り、炊き込みごはん

2022.1 大阪王将天津飯

そのうち家でも真似して作った。

2022.5 焼きそば

テレワーク研修の昼毎日なす入れたり鶏肉で作ったり。

2022.6 からあげ

週一で揚げたしお弁当にも入れた。

2022.7 桃カウンター8

2022.8 ピスタチオカウンター12

2022.11 ビリヤニ出会

2022.12 おでん

おうちで切れないように炊いて毎日食べてた。

2023.3 らぁ麺さわ田

吉祥寺行くたび食べて破産した。

2023.3 ホットサンド

春のパン祭りハムチーズが好き。

2023.3 くるみゴールド

バター塗って食べると美味い。弁当にもしてた。

2023.7 桃カウンター5

2023.9 ビリヤニ炊き始める

2023.10 いくら

4回やった。筋子を買ってきて身をほぐす作業が好き。醤油、酒、みりん砂糖でつけていくら丼にして食べる。しゃけの炊き込みご飯に乗せてはらこ飯にしても良い。

2024.1 焼きビーフン

毎晩食える。キャベツ玉ねぎの細切り、豚肉が美味しい。幻のカレー味の場合クミンパウダーコリアンダーパウダーを追加してさらに華やかなスパイス香りを楽しんでいる。

私の食べ物オタク遍歴

2016.10 スコーン

さんかくのアメリカンスコーンから始めてイギリス式スコーンに落ち着く。たくさん焼いて毎朝食べてた。

2017.3 クリーム玄米ブラン

受験勉強が始まった反動でずっと食べてた。メープル味が好き。

2017.10 カツ丼

ユーリオンアイスの影響で隙さえあれば作ってた。

2018〜 味玉

弁当に入れるために作り始めて今も作ってる。

麺つゆで作るのも白だしで作るのも好き。

2018.6 オムレツ

職場奈良ホテル)のオムレツが美しくて作れるようになりたく。専用のフライパン買うところから始めた。中に具を入れてもたまごだけでも綺麗に焼けるようになった。

2018.7 オムライス

オムレツの流れで。フライパンのうえでたまごごはんを包めるようになった。

2018.12 手羽元大根

圧力鍋を使って永遠に作ってた。

2019.6 フレンチトースト

2限の日はよく作ってた。

2019.8 桃

食べるために皮をたくさん剥いてそれで手荒れして皮膚科行った。翌年から手袋して剥いてたくさん食べた。

2019.9 そうめん

肉乗せそうめん毎日やってた。

2019.12 シュトレン

3本食べた。

2020.3 ランチパックトースト

春のパン祭りたまごツナが美味しい。バター塗っても美味しい。

2020.7 ナポリタン

ケチャップはしっかり炒め切ると美味しい。

2020.12

一生に食べるケーキは多い方がいいと言い出す。

2021.3 いちご

毎朝食べてた。

2021.4 筍ごはん

良い炊飯器買ったので大喜びで炊いた。

2021.5 パンケーキ

ツヤっと焼けるようになった。

2021.9 ブリ

刺身、鰤照り、炊き込みごはん

2022.1 大阪王将天津飯

そのうち家でも真似して作った。

2022.5 焼きそば

テレワーク研修の昼毎日なす入れたり鶏肉で作ったり。

2022.6 からあげ

週一で揚げたしお弁当にも入れた。

2022.7 桃カウンター8

2022.8 ピスタチオカウンター12

2022.11 ビリヤニ出会

2022.12 おでん

おうちで切れないように炊いて毎日食べてた。

2023.3 らぁ麺さわ田

吉祥寺行くたび食べて破産した。

2023.3 ホットサンド

春のパン祭りハムチーズが好き。

2023.3 くるみゴールド

バター塗って食べると美味い。弁当にもしてた。

2023.7 桃カウンター5

2023.9 ビリヤニ炊き始める

2023.10 いくら

4回やった。筋子を買ってきて身をほぐす作業が好き。醤油、酒、みりん砂糖でつけていくら丼にして食べる。しゃけの炊き込みご飯に乗せてはらこ飯にしても良い。

2024.1 焼きビーフン

毎晩食える。キャベツ玉ねぎの細切り、豚肉が美味しい。幻のカレー味の場合クミンパウダーコリアンダーパウダーを追加してさらに華やかなスパイス香りを楽しんでいる。

2024-02-08

明日晩御飯ステーキ

ちょっと良いお肉をスーパーで買う

しっかり焼く

ちょっと良いお肉だからパサパサしないのにしっとりジューシーな食べ応え

ソースは難しい

さっぱりしすぎてても物足りないかもしれない

おろし玉ねぎソースにでもしようかな

楽しみだ

anond:20240207223219

増田の役に立つかわからないけど、段取り悪い自覚のある自分がやってること

 

・「簡単レシピ」も選ぶ

「美味しそうな料理」という基準だけでレシピを選ぶと、作業量が多すぎて破綻することがある。心身疲れて休憩が必要になり、余計に時間もかかる。

特に副菜は「簡単で飽きない」に重点を置いて、作り置きを用意してる。野菜を切って調味料まぶすだけとか。

毎日3品とも違うものを作るのは自炊慣れしてる人でも難易度高いんじゃないかな。

 

作業を分ける

買い出しと調理はできるなら別の日にしてる。金曜夜の仕事帰りにスーパーに寄って、土曜日調理だけにするとか。これも一気にやると疲れるから

調理も朝食後にささっと簡単副菜を作り置いて、熱々で食べたい主菜スープは夕食前に、と分けることが多い。

「なんか怠くなってきた…」で作業が止まっちゃうのがよくないので、走り切れるところにゴールを設定する感じ。

 

材料は紙に書き出す

自分も作り慣れないレシピだと分量や工程を何度も確認しないといけないんだけど、スマホ操作するのは面倒。

手を洗う→タオルで拭く→画面を操作する→調理に戻る→あれ、ニンジンってどう切るんだっけ?→手を洗う→(ry

なので、材料や手順は紙に書いて置いてる。2人分のレシピを半量だけ作りたいとき、いちいち頭で「大さじ1+1/2の半量ってことは」と計算するのも負荷がかかるから、あらかじめ書き出しておくといいよ。スマホ使うにしてもスリープ機能切って画面つけっぱなしにしてる。

 

カットは一斉にやる

一度生肉を切ると包丁まな板も洗わないといけなくなるので、複数料理を作るときは先に野菜を切っておくようにしてる。

匂いの少ない野菜玉ねぎにらにんにくなど→ハム練り製品→魚・肉の順。めんどくさい時はハサミも使ったりするけど。

 

意識してるのはこの辺かな…。それでも結構時間かかってぐえーってなる日もあるけど。

増田が楽しく料理できるのを願ってる。

anond:20240207223219

劇狭台所2コンロで週末5日分作り置きしてた者です。

素材の賞味期限、作ったもの消費期限については

素材→野菜、肉は余ったら使いやすい大きさにカットしてラップに包んで更にジップロック入れて冷凍レタス等葉物野菜冷凍向かない、じゃがいもは食感変わる等注意あるけどここは1度失敗して経験積んだ方が覚えるかも)

余ったら冷凍する。そしたら賞味期限とか気にならない。

冷凍できないものがあまったらスープに入れたらなんとかなる。スープコンソメ味噌入れたらスープになるよ。

想像つかなかったら「余った素材名➕味噌(orコンソメスープ」で検索したら合いそうなスープレシピも出てくる。

玉ねぎじゃがいもだけは冷蔵庫半年とか入ってても使える。しぼんだり伸びてきたりはするけど使える。

料理→夏か冬かによるが早いので夏の感覚書くと、水分の多い生野菜サラダ系1〜3日、塩分糖分多め水分の少ないもの→3〜5日程度、冬は1〜2日期限が伸びるイメージ

火を通さず調理するものビニール手袋で直接触れないほうがより良い。

自分塩分糖分を多めに作って濃い味付けど(少量でご飯すすむやつ)にしてた。

作ってすぐ冷まして、すぐ冷蔵庫に入れること前提。温め直しは個別レンジ冷蔵庫から出す時は短時間で。

工程多いって悩み、料理初心者のうちは工程少ないものから始めた方が良い。

慣れるとレシピ見るだけで段取り想像つくようになってくる。

ワンパンで作れるもの以外は選んではいけない。別々に炒めてお皿に出しておくレシピとかも選んではいけない。

基本的食材切る→焼く(茹でる)→調味料 だけで済むものから始めてほしい。

メニューとして、フライパンで1品、余った食材スープという1汁1菜メニューから始めてみたらどうかな。

慣れてきたらどのメニューにどのくらい野菜を使うからこれくらい余っちゃうな、とかも想像つくようになるよ。

そしたらその余り物で作れる副菜とかを考えるようになるから基本余らせる食材自体無くなってくる。

2024-02-07

anond:20240207223219 ワーキングメモリを消費しない料理テクニック

ワーキングメモリを消費せずに簡単料理できるテクニックを書いとくよ。

あえて具体的に書いてるけど慣れてきたらアレンジしたら良いよ。

  

1.作業時間を減らす

休日スーパーでこれを買う

野菜ジャガイモ2個、人参1本、タマネギ2個、しめじ1袋、

肉:鶏もも(約8個 約250g)、豚バラ薄切り(約9枚 約270gくらい)

ジップロック的なのMサイズ10枚くらい入ってるの

 

冷凍素材を作って冷凍保存

野菜カットして、下記の分をジップロックに入れて冷凍庫。4袋できる。

じゃがいも1/2

人参1/4

玉ねぎ1/2

しめじ1/4

 

もも 2個ずつでサランラップに包んで冷凍 4個できる

バラ 3枚ずつでサランラップに包んで冷凍 3個できる

 

これで4回分のスープ具材セットの完成。

 

カレーシチュー豚汁ポトフクラムチャウダーあたりはこれでできる。

鍋キューブ使えば、鍋ができる。

肉は料理に合わせて選ぼう。

余裕ができてきたら冷凍セットにアレンジを。例えばネギゴボウエノキエリンギマイタケなどの追加。

キャベツマッシュルームなどをカットして冷凍しておくと料理の幅が広がる。

また、冷凍さぬきうどんや、炊いたあとのご飯100gくらいで分けてラップにくるんで冷凍しておくと便利。

 

2.同時に料理する方法

同時に複数考えるのは無理なので、放置できる料理方法を知ろう

 

例えば、きゅうり浅漬けは、きゅうり切って浅漬けのもと入れて冷蔵庫放置完成。

 

おすすめホットクック。上記スープ料理ホットクックで作れる。

冷凍野菜冷凍肉と、スープ入れたらあとは放置で完成。水は蒸発しにくいので通常のレシピの半分くらいでいける。

手動で煮込み(混ぜる)20分を設定しておけばだいたい大丈夫

完成したあともしばらく放置していても全く問題ない。

 

揚げ物を自動で作りたいならオーブンノンフライヤー

このあたりは完成したら取り出すという作業があるのがちょっとだけ面倒。

 

3,手抜き

追加で一品くらいは冷凍食品を電子レンジでチンで完成させる。例えば餃子

追加で一品くらいはスーパー惣菜コーナーで済ませる。例えばサラダ

 

4.最後

これでワーキングメモリほとんど使わずに、煮込み料理餃子サラダ漬物くらいができる。

調理時は包丁を使わないのでキッチンが汚れないし、衛生的。

余裕ができてきたら炒めもの自分で作ってみてもいいかも。チキンソテーとか焼き魚とか。

 

---

追記

ホッテントリ3位になっててびっくり。

何人かの助けになってそうで嬉しい。

 

鶏もも肉:鍋用、唐揚げ用、水炊き用とか表現いろいろだけと30g程度にカットされているの。

これだと包丁が菌汚染されない。これでも大きい場合調理で加熱してからキッチンバサミでカットすれば菌汚染されない

 

ジャガイモ煮物用途なら冷凍してもそんなに気にならない。個人差あり。皮むくのが面倒ならよく洗って皮ごと使うといいよ。

 

冷凍餃子電子レンジ調理冷凍餃子

 

◆これは増田が求めてたもの?:元増田からレス anond:20240208001640

 

◆楽しくない:タスク処理できなくて悩んでいる方への解決策なので、料理が得意で楽しめる人は自由にするのが良いと思う。

 

ジップロックコスト:1枚7-10円程度。食材廃棄が減るコストを考えると1回使い捨てでも元は取れる。

 

ホットクック:3人くらいまでなら調理容量1.0L程度の一番小さいのが最も使い勝手が良い。

置く場所ないならコンロカバー買って、コンロの上に置く。(料理初心者はコンロ不要過激派意見

 

結婚して:既婚のおっさんです。ごめん。

コロッケタネつまみ食いしながら、ふとこれはパン粉をつけて揚げる必要があるのだろうかと思った。

熱々の衣にザクリと歯を立ててかき分けた先にあるものは、揚げたとてあんまり変わらない気はする。

ただでさえ糖質の塊だというのに、それを更に揚げる事で上乗せされる不健康度と満足度の上昇度合いが釣り合っていないのではないか

それではコロッケではなくただの挽肉入りマッシュポテトではないかとも思ったが、おれにとって衣のサクサク感や油っこさはコロッケの美味しさにとってさほど重要な部分を占めない。タネと衣が口の中で混ざりあった時の食感と味わいに重きを置いている訳でもない。

唐揚げなら揚げるしかないだろうという無二の存在感があるけれど、コロッケにそれがあるだろうか。実はおれはコロッケではなくマッシュポテトが好きだったのではないかジャガイモ玉ねぎの甘みとほのか塩味、時折感じる挽肉の風味。それだけではややまったりとしすぎる所にソースの刺激を与えればもう完璧だ。

まあでもソースドバっとかけて飯のアテにするには、確かにハッシュポテトよりコロッケの方がしっくりくる。

こち亀で読んだ、ソースをかけまくって平たく潰し、チビチビ食いつつ飯を沢山かき込むという両さん流の食い方になんとなく憧れを感じて未だに真似している。あそこまでは潰さないが。

しか餃子と同じでコロッケもおかずというよりは単品で完結している料理な気もするし、わざわざ飯と合わせなくとも良いのではないかという気がしなくもない。まあそんな擦られまくったような話をする奴は死んだ方がいいのであまり気にはしない。お好み焼きでもシチューでも合わせたきゃ合わせればいい。

2024-02-06

anond:20240206104302

タマネギパウダーが雑な洋食をすべて完成させるので自炊の友として最高。少量の玉ねぎを刻むことはもうしなくて良い

anond:20240206104302

砂糖 塩っ気が強すぎるとき中和させることができる。照りもでる。増田が言う通り、コクもでる。

料理酒 臭み消しの役割も大きい。水分欲しいときに『水』を使うと薄まっちゃったりびちゃびちゃに水っぽくなってしまうから酒は必須

味醂 味醂も照りとコクかな。増田表現上手だね。

塩 増田同意。なんか物足りないけど素材の風味を生かしたいというようなときに大活躍野菜がしゃきしゃきするよね

酢 餃子必須。脂っこいものにあるとありがたいのかな。あとアクセントか。

醤油 和食に必ず使う。『焦がしの香りが欲しいかどうか』同意

めんつゆ 和風だしの素に鰹節と煮切った酒と醤油と塩と・・確かに面倒だ。お浸しとか、手早くできて便利だし、気をつけて使えばそんなに『THE 麺つゆ!』とはならないようにも思う

味噌 甘じょっぱい。穏やかな甘みで、コクも香りもあって、美味しい。主張は強め。

ほんだし 和風香りを楽しめる。塩気に注意。

鶏がらスープのもと 汎用性が高い。中華は勿論、鶏だしは和食洋食諸々使える。

コンソメ 玉ねぎ香り野菜の風味な印象。洋食

胡麻油 香りが楽しめる。中華風味になる印象だけど、和風ドレッシングやお浸しにもなるし使いどころは結構ある。ただ主張が強いのでサラダ油と半々にするなど工夫した方がいい場合もある。

バター 増田同意

胡椒 例外はあるけれど基本しょっちゅう使う。香りと辛み美味しい。

自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!

させてもらった。

2024-02-04

サラダバーだけ食べたい

ただ野菜だけもりもり食べたい

ミックスレタス玉ねぎは勿論、ポテトサラダとかキャロットラペも食べたい

コーンとかえだまめとかもほしい

ドレッシングは3種類はあると嬉しい

シーザーごま、あとは和風かな

色々な野菜ドレッシングを楽しみたい

でもサラダバーだけ頼む、ってだいたいできない

メイン頼む必要があるし、頼むとお腹いっぱいでサラダが満足に食べられない…

サラダバーだけ、サラダバーだけでいいんだ

野菜お腹を満たしたい

あと、なんか野菜を食べましょうコンセプトの店ってちょっと意識高いのが嫌だ

もっとカジュアル野菜を食べたい

ハンバーグだって、高い国産のお肉使ってるところもあれば安くてうまいチープな店もあるじゃん

コーヒーもそう

高級志向もあれば手軽なところもあるんだ

野菜だってそういうのあってもいいじゃん

キャベツ!!!!!!レタス!!!ドレッシング!!!!!食え!!!みたいなさぁ

なんかないの?

あー野菜食べたい

明日とんかつ屋いってキャベツ無限におかわりしにいくかな

2024-01-31

上司との反りが合わない

かにつけて否定ばかりしてくる

私自身が力量不足であったり思慮に欠けていたりするのは認める

上司のほうが仕事ができるのも認める

だが何かにつけて否定から話を始める

   

例えば偏差値の話になったとき上司は平均点=偏差値と思っていたらしくどうも話がかみ合わない

偏差値はこれこれこうじゃないんですか?と聞くとそんなことはない!!偏差値というものは平均点のことだ!!と突っぱねる

後日また偏差値の話になったときには必死にググったのか知らんが認識は正しくなっていた

当然知っていましたよ、みたいな態度が腹立つ、この前話かみ合わなかったし私が説明した時も聞く素振りすら見せんかったやんけ

   

また、私が他社から資料を取り寄せ、自社流に改変しようとした時のことだが、取り寄せた資料を見た途端「この資料を作ったのは誰だァ!!」と海原雄山並みのキレっぷりであった

これは他社から取り寄せた資料で今から改変するところです、と報告すると、ふーん、とどこかへ行ってしまった

いや、何も知らねーのに口を出すなよハゲ

   

仕事の話をしているときもそうだ

肉じゃがを作るのには玉ねぎジャガイモこんにゃく豚肉人参必要ですよね?と聞くと、

一般的にはそうだけど牛肉を使う地方もあるらしいよ、と返答が返ってくる

へぇー、そんな地方もあるんだ、みたいな返事をすると、ソースは無いけどね、みたいな保険を打ってくる

保険打つくらいなら言うなよ

   

かに自分のことを棚に上げ人を馬鹿にしたり、業務中に全く関係ないことをしてしわ寄せが私のほうに来たりと、一挙手一投足が気になってしま

このおっさんもも10年しないうちに定年し、社内政治も下手くそな訳で窓際に追い込まれるであろう

そうなれば私の時代だ、と思い我慢しているがもう我慢限界も近い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん