「反抗的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 反抗的とは

2020-02-27

患者関係者が冷静さを失うのはある程度仕方ないのかな

コロナ関係のまとめで色々批評されてるのを見て患者ちょっとしたパニックになるのは一般的ことなんじゃないかなって。いや自分全然専門家でもないから何とも言えんのだけど。ちょっと古い本だけど『四訂 臨床医学入門』にこんな記述がありまして。

10 患者心理

 医療施設医療専門職の援助を必要とする人々の集まる所であって,これらの人々は心理的にも不安定状態であることが多い.医師看護婦原文ママ)の場合はその患者状態身体的,心理的,社会的に観察し,理解し,必要ケアを与えることが重要任務となっているが,(中略)

 患者にしばしば認められる一般的心理的特徴としては,自身の病状についての心配や,医療行為たとえば注射,電極の装着,手術などに対する不安,恐怖からノイローゼ傾向に陥ったり,自己中心的になって過度に他人の同情を求め,一方,無力感から自発性を失って依存的となり,周囲の人々の言動に対しては疑い深くなったり,怒りやすくなったりすることが多いといわれている.病院にはあらゆる性格の人が来るわけであるし,しか病気ということでその基本的性格不安定となれば,過剰な反応や病的反応が観察されても,ある程度は当然といってよい.(中略)

 患者にとって白衣ユニフォームを着用した医療従事者は,どの人も自分を守ってくれる人,支えてくれる人であるはずであり,そのひと言その応対のしぐさにいたわりや慰めを期待したとしても,それを一概に依存的とか甘えとかいうことはできない.患者のその期待が無残にも打ち砕かれ,猜疑心,不信感,無力感から怒り,反抗的行動と進んだ場合にも,その原因となった当の医療従事者は束の間のすれ違いにも似て,まったくそのことを知らないこともある.(後略)

日野原=白戸=寺田道場『四訂 臨床医学入門』講談社サイエンティフク、2001年、p.22 [白戸四郎担当箇所]。

もちろん限度はある、限度は。またこれを見て医療従事者に甘えていいんだなどと思うことは勘違い甚だしい。医療従事者も大変である。ただ、一方で患者らがどうしても冷静でいられないというのはそこまで非難嘲笑できることでもないんじゃないかとも思う。まあ小並感程度の話だけど。

2020-02-19

反抗期に親がひるめば暴力的な態度をとるようになる。

子供の中で不満や反抗心が渦巻いても、親に発散しないようにしなければならんと思うよ。

反抗を受け入れた同級生の親が不幸になった例は沢山知っている。

からうちでは見守るという名の放置はしない。

息子も娘も嫁に暴力を振るい始めた事があったから、2度と嫁に手を出せないようにキツイお仕置きをしておいた。

嫁も子供等をかばって俺に黙ってたんだよな。

子の体格が親の体格を抜いた時に反抗期到来という感じだった。

子供同士の集まりがあった直後に反抗的になったから、おそらく集団で親をバカにしたり軽視する話をしたんだろうと思う。

実際にそういう会話になったという事も息子からは聞いたし。

躾は必要だよ。

対外的には偉そうな事言ってるくせに、子に対して気の弱い親は本当に多い。

2020-02-14

ピエロを演じていた結果、人間関係に何の望みも持てなくなった。

俺は幼い頃から自己主張が下手くそで、他人に歯向かうことができない内向的性格だった。

まあ、そういう性格だったからか、案の定イジメの標的にされて、同級生からよく馬鹿にされていた。

俺が何も言い返さんからコイツにだったら何を言っても大丈夫と思われていたんだろうな。

小学生の高学年の頃だったか、なぜか知らんけど、同級生からイタズラをされた拍子に面白いリアクションを取ってみようと思い立った。

どうしてだろうなー。イジメの標的にされているという構図を変えたかったのかもしれない。

消しカスを後頭部に投げつけられた拍子に、机にうずくまり

その間に消しカス(というかほとんど消しゴムだなw)を鼻にいっぱい詰め込んで後ろを振り返ってみたら、まーそれが大層ウケた。

それから面白い奴」と認識されるようになって、クラスの人気者グループの輪の中にも入れてもらえるようになった。

そのときの俺は、面白いことをやると、クラスDQNたちが腹を抱えて笑ってくれたり、時には俺の言うことにも素直に従ってくれるようになったのが嬉しくてたまらなかった。

関西地方だったから、「面白い奴が偉い」という風潮もどこかにあって、俺は「面白い奴」をどんどん演じるようになっていった。

だけど、中学高校に行ってから、メッキはすぐに剥がれた。

俺は私立中高一貫学校に進学したんだけど、そこでも面白い奴を演じていると「調子に乗ってる奴」「変な奴」と認識されるようになって、ここでもイジメられるようになった。

別に面白い奴でも何でもなくて、中身はただの陰キャからね。そういうところも透けて見えたんだろうな。

しかも、そこで受けていたのは正真正銘イジメ

リアクション面白いからちょっと弄ってやろう」とかじゃない。「こいつムカつくからイジメてやろう」だった。

年頃の中坊がやることだからイジメ結構激しくて、あいつら、通学カバン制服ビリビリに破いたり、首を思い切り締めて落としてきたりしやがる。

財布から金を抜き取られることなんて日常茶飯事だったし、心臓を抉るような暴言罵倒なんて毎日のように浴びた。

それでも、何か面白いリアクションを取らなきゃと思っていたんだからもう病気だよね。演技性パーソナリティ障害かいうやつかな。

この頃、唯一仲良くしていた友人も決して対等関係なんかじゃなくて、俺がピエロを演じていたからこそ維持できていたような関係性の奴だった。

そんなことをずーっと続けているうちに、俺の精神状態はズタボロになっていたらしく、大学1回生の頃にうつ病と診断された。

それも結構重度のうつ病だったらしい。

そのとき、俺を担当してくださっていたお医者さんがかなり勘の鋭い人で、「ピエロを演じるのはやめなさい」と初めて言ってくれた。

情けない話だけど、そのときやっと俺は自分が無理をしていたということに気が付くことができた。

それから10年間、俺はうつ病治療をしながら、ありのまま自分を認めようと努力を続けた。

ピエロを演じなくても済むように。自分に嘘をつかなくても済むように。自分を傷つけなくても済むように。

その甲斐もあってか、今となってはピエロを演じることはなくなったし、うつ病もほぼ克服した。

ちゃんと働けているし、結婚して嫁さんもいる。

から振り返ると、他人のご機嫌を取るために自分犠牲にするなんて、本当に馬鹿なことをやっていたなと思う。

やっと人間らしさを取り戻すことができたというべきか。

ただ、その一方で、人間関係に途方もない虚しさを感じるようになった。

あの頃の友人の中には、30を過ぎても未だに子どものような精神年齢の奴もいて、

久しぶりに会ったときに、そいつから度を超えた悪ふざけをされたので、

自分でも驚くほど感情的な態度で対応したことが、ここ最近2回ほどあった。

別にそいつとの友人関係を断ちたいと思ったわけじゃない。

人間でも最低限の礼儀必要だという当たり前のことを態度で示しただけだ。

だけど、そいつから突き付けられた答えは「友人関係を切る」だった。

そいつからしたら、俺が反抗的な態度をとったことが心底気に入らなかったんだろう。

そんなこと知ったこっちゃないし、それで友人関係が終わるんだったら仕方ない。

俺もそいつとの関係性を修復したいとも思わんし、何の後腐れもない。

ただ、その一方で、「人間なんて、多かれ少なかれ、こいつとそれほど大差ない」という虚しさを覚えるようになった。

思えば、俺に近づいてきた奴は、「こいつだったらイジメられる」と思ってたような奴ばっかりで、

俺がピエロを演じていたから付き合っていただけで、素の自分を出した途端に離れていくようなクソ野郎だろ?という目でしか見れない。

そうじゃない人がいるのも分かっているけれど、ピエロを演じなくなった今、人間関係に何の望みも持てなくなった。

2020-01-17

[]バイロニック・ヒーロー

詩人バイロン作品にしばしば登場する、バイロン自身モデルにしたような主人公像のこと。

・若く美しい

・高貴で誇り高い

孤独で物憂げ

・斜に構えて反抗的な態度

・謎めいた過去と罪の意識

などの特徴を持つとされる。

2020-01-09

子供のために離婚話をなかったことにしようとしているが、

の子供が反抗的だったり、

パートナー子供の機嫌のため、あっちいってと言ったりすると

やっぱり離婚したくなる

2020-01-08

anond:20200108104802

大東亜戦争ときのように、日本軍が気に食わないやつをかたっぱしか逮捕できる自衛隊優先法があって

国家予算の何倍もの装備を自衛隊の大差が言ったら自由に購入できて

若者大学生を全員強制入隊させて

反抗的な奴は44だろうと最前線に送れる

日本全体が自衛隊に協力するのを義務憲法を作れば大東亜戦争のように日本戦勝国になれるのにね

左翼のせいで日本が負ける

2019-12-21

なんのために家族やってるんだか、わからなくなってきた

全然楽しくない

妻とは全然本音話せず子供との事務的な会話ばかりで、

の子反抗的な態度しか取らないし

やめたい

2019-12-03

連歌あそび

おーいお茶パッケージにある伊藤園俳句大賞の一句

父の日

やっちまったぜ

反抗期

思春期男の子父の日反抗的な態度をとって

喧嘩してしまったんだろうなあという

映像が浮かんでくる一句ですね

ここに七七を加え

父の日

やっちまったぜ

反抗期

翌日ベッドで

おはようフェラ

こうすることでケンカから仲直りまでを描いた一句になりました

連歌あそび楽しいですね!

2019-11-20

anond:20191120202702

正しいことをしてゐると信じてゐたのに、それが間違って居ったと知ったならば、

徒らに今迄の行がゝりや、義理からいつまでも反抗的態度をとって阿部陛下にそむき奉り、

逆賊としての汚名永久に受ける樣なことがあってはならない。

からでも決して遲くはないか直ちに抵抗をやめて桜の木の下に復歸する樣にせよ。

2019-09-10

anond:20190910184332

もうちょっと間違った方向に反抗的進化すると

「じゃあ今日は、暇でなまけもの教師の真似をやりますね〜。

『あー、暇だなあ。なんか楽しいことないかな〜。そうだ!生徒にかくし芸大会させるか!

 そうすりゃ授業の準備とかしなくてすむから楽だな〜』

 以上です!(どう、これ? めっちゃ面白いでしょ? …あれ?まわりの雰囲気が凍ってる…??)」

みたいな感じになるで。

それとは違うけど、比較的近いベクトル小学生時代やらかしたことがある。

2019-09-04

anond:20190904142110

戦略物資を売れ」=「ご主人様に奉仕しろ

不買運動」=「反抗的奴隷への罰」

から両者は彼らの脳内では矛盾してないんだよ

2019-09-02

叱られすぎると反省できないよね(叱り方戦略について)

昔、そこそこ仲の良かった男子結構くだらない事でめちゃくちゃ叱られてグレてしまった

グレたと言っても、自習時間に机をドンドコしたり、補習をサボってバッセンに行く程度だったけど、まあうちの学校ではグレてる部類だった

彼はそのうち課題を出さなくなり、その事で他の先生にもしょっちゅう叱られるようになり、余計態度を硬化させる負のスパイラルに陥って

もともと下がっていた成績もガタ落ち、結局3浪して消息不明になった。f欄に行ったという噂も聞いたが、謎だ。

彼を叱った先生とついこの間お話しした際に、彼についての話も出たのだが、「怒りすぎちゃったなあ」と後悔していた。他にも彼の没落の原因はあったのだろうが、アレがキッカケになったのは確かだった

宿題やったの!?」「今やろうと思ってたのに!」みたいなの、大人になってもずーっとあるよね。あんまり叱られすぎると反感や怒りが先行してしまって、なかなか自分省みることが出来なくなる

叱られて伸びないタイプの人は、やんわりと諭してあげるのが一番良いのだと思うが、叱る側に立つと結構難しい

「叱る」とはどうあるべきなのだろう

鬼の生活指導に叱られて、不登校になってしまった女の子中学時代いたが、彼女にとっての「叱られる」は、しょっちゅう叱られている剽軽男子にとっての「叱られる」とは同じ叱られ具合でも全く違うものだったろう

クラスメイトの前で「ちゃんとやれよ!」と一言言う事だっておとなしく真面目な子と活発で不真面目な子とでは受け取り方が全く違う

前者の場合先生にみんなの前で怒られた」という羞恥を引き起こす、精神的苦痛は絶大だ

本人のタイプに合わせて指導法をきめ細かく変えてやるのが一番人を伸ばす叱り方だと思うが、「人によって叱り方が違う」というのは集団不公平感を生む

教室のような閉じた、それでいて壁のないオープン集団の中で人によって態度を変えながら叱るのは難しい

そう考えると、何か悪いことをした子はそっと別室に連れて行き叱るのが適切なようにも思える

しかし、自分自身小学校のころよく知らない先生と二人きりの教室で隣に座って密着されながら委員会資料作成をさせられたのは軽くトラウマなのでそれはそれで問題があるように思う

一対一での指導、は多分ロリコン教師欲情させるシュチュエーションになってしまうし、閉鎖的な空間上下関係が残るのも監獄実験のような状態になって「叱りすぎ」を誘発しそうだ

職員室で叱るという手もあるが、他の先生の前で叱られるというのも精神的な負荷が大きいだろう(忘れ物が酷くて何度やられたことか)

保健室で「厳しい担任先生」と話をそばで聞くだけの「優しい保健室先生」という二対一のお説教が思いつく限り一番良いように思う

仕事量を考えると養護教諭ではなく、昼休みだけ来る外部カウンセラー数人で回すのが風通しが良く現実的な形になるだろう

これが家庭の場合「厳しいお母さん」と「優しいお父さん」のような役回りでの叱り方になるのだろう

しかし、甘やかすだけ甘やかす父(母)に子供がなつき、損な役回りをさせられる母(父)の言う事を子供がきかなくなる、というようなケースも聞くので、適宜「厳しい」と「優しい」は交換しながらやっていく必要がある筈だ

「叱る」一つの手前でも、どちらがどちらの役割をするのか話し合う必要があるのはやや面倒だが、子供の糧になる「叱る」のためにはそのぐらいの手間は必要ではないだろうか

職場で叱るケースでも、教育係を一人に一任せず「直属の厳しい教育係」と「見守る優しい先輩」というロールで叱ってみるのも一つの手なのではないだろうか

我々は普段から「叱る」と「怒る」を混同し、ただ感情を発露させるだけの行為を目下の相手にしてしまう事が多いが、効率的に人を成長させるためには「叱る戦略」をきちんと考えて叱るべきだ

個人的に、教育現場における「叱る=怒鳴る」は論外である。怒鳴る事によって相手を萎縮させ、内省させる間も与えない行動が反省を促すとは到底思えない。

生徒、部下の立場は怒鳴られても怒鳴り返すことの出来ない立場である。おずおずと返答をしても「言い訳をするな」と一蹴される恐れがある。怒鳴る行動は対話の機会を奪うのだ。

勿論、いじめや命を落としかねない悪ふざけには少なからず「怒鳴る」のコマンド必要かもしれない。事の重大さに気づかずヘラヘラ対話による説教を聞き流すような生徒もいる。なぜ「怒鳴る」が必要になるのだろうか。この場合「怒鳴る」はどのような効果を発揮しているのだろうか。

主観的かつブラッシュアップの足りない考えではあるが、一つの仮説がある。「怒鳴るとは上下関係をわからせる手段ではないか」という仮説だ。そもそも動物としての観点で見ると大声とは威嚇の手段の一つである動物のように大声を上げることで、相手を威嚇し、上下関係再確認させるのだ。プラスして、感情をあえて大袈裟表現することで「自分真剣だ」と伝える意味もあるだろう。(しか演者時点が自身の演技に呑まれ可能性はかの有名な監獄実験で示されている通りであるので、十分な精神力と慎重さが求められるだろう)

社会動物である我々は猿山の猿のように、狼の群れのように序列に弱い。だから不真面目な相手を前にした場合、この「怒鳴る」という行為はある程度有効なのだろう。怒鳴るは相手の「話を聞く真剣さ」を+5するというようなコマンドなのかもしれない。

人間感情は複雑なように見えて案外単純だ。悲しい時に怒る、傷ついた時に傷つける、というような行動も一見ブラックボックスを抜け出たものに見えるが、案外類型的なものである。それはピンボールの玉がピンに当たって跳ね返りながら、最終的にはいくつかの穴に収束していくのに似ている。無限可能性を持ちながらも、個々のピンでの跳ね返り方はある程度の予測がつく。我々の行動自体が、大したパターンを持たないからこそ、我々は相手気持ちを思いやり、共感できるのだ。

宿題やったの!?」という言葉子供時代私たちにもたらしてきた感情は「後ろめたさ」「反省」「反感」である。この感情パターン類型的だからこそ、私たちに「先に言われるとやる気なくすよね〜」という共感をもてる。

というように、人間感情がある程度パターンとして把握できる以上「叱る」のマニュアル化可能ではないだろうか。

「優しく諭す」というコマンド相手の「真剣さ」には効果が薄いかわりに「反感」の数値はあまりあげない。だが「真剣さ」の数値が低いと「反省」には至れない。

「怒鳴る」というコマンドは逆に「真剣さ」には絶大な効果を持つ、が、「反感」のポイントを高めてしまう。「反感」の数値が一定を超すと「反省」への道は閉ざされる。

前述の優しい医者と怖い医者戦略も、数値化で説明してみよう。怖い医者は「真剣さ」「内省を促す」方面に強いキャラクターであり、優しい医者は「反感」という感情共感し、怒りを和らげ「落ち着き」を取り戻させるヒーラーのような役割キャラクターである

「叱る方と叱られる方」という絶対的上下関係に、そのどちらでもない第三者を加える事で、叱り手の感情暴走を抑えるとともに、第三者による「共感」で叱られる側の精神負担を減らし、自分省みる余裕を与える。

無論、感情の数値の動き方には個人差があるので、叱り手は自分コマンド相手にどんな影響をどの程度与えるのかを考えながら叱り具合を調節していく必要がある。 と言っても、その個人差もある程度はパターンに当てはまるように思う。不真面目だが誠実な子、真面目だが反抗的な子、結局は要素の集合体である。実際に「元気な子(そして剽軽悪戯っ子)」「明るい子(そして優しくてポジティブな子)」「大人しい子(繊細で真面目な子)」という安易パターン化はあらゆる人間関係において常に行われている※。タイプに応じてコマンド駆使の仕方のマニュアルがあれば、どんなボンクラでも効果的な「叱る」ができるだろう。

※これには幾らか問題がある。私のように「大人しい子(割合図太く不真面目で陰険な子)」という相反するイメージの要素を持つ人間は取りこぼされる。そして不理解大人失望し私は余計陰険になった。教室のような大人数を把握すべき空間では、雑なラベリングが横行して、かえって正確な人格の把握の障害となるかもしれない。ここにもいくつかの心理検査を用いた人格パターン化による把握が必要かもしれない。

このように数値化して考える方法を主張すると必ず人の心が通っていない、愛がないという人が現れる、が、なんの考えもなしに相手の叱られた後の情動予測せずに感情をぶちまける事の方がよっぽど動物的で、「人の脳味噌」という回路を通わない非効率不合理なくだらぬ行動だと私は思うのだが。

(だいたい愛の鞭なんて言うが、恐怖政治よりインセンティブによる動機付けの方が効果がある事なんかもう数十年前から言われているのだからいい加減卒業してほしい。)

叱る、は上手くいけばとてもポジティブ効果を発揮する。しかし下手にやればかえって人から反省の機会を奪う。説教正論気持ちが良すぎるので、叱り手側は容易に権力を振りかざす楽しさに呑まれしまう。だから、叱る前に一呼吸置いて、叱る戦略を立ててみるのはどうだろう。戦略という言葉大袈裟かもしれない。叱る前に叱られた相手気持ちを考える、それだけの事だ。

人材育成教育現場、家庭での指導法においては、「叱り方マニュアル」の作成も試みとして楽しそうだ。心理テストで振り分けられた生徒や人材ごとに診断チャート作成し、それを参考に叱り方戦略を立てる。大規模に実験調査結果を取り続ければ有効性を立証できるかもしれない。最終的にはAIが掛けるべき言葉演算し、叱り手という演者がそれに従うようなディストピア教育が出来上がるかもしれない。AIの愛のない教育、は痛烈にこき下ろされそうだが、「データを集め、型に当てはめ、パターン化された指導をする」という一連の行動は学習行動として常日頃個々人が行なっている事であるし、そこに統計処理がより得意なAIを解すのはそれほど不自然でないように思う。

教育者には当たり外れが多すぎる。一生涯呪い殺したいようなクソもいれば、人生の節目のたびにあって感謝の意を述べたくなるような聖者もいる。マニュアルさえあればどんなクソにも一定ラインを超えた指導ができるようになる筈なのに……!と思うと悔しいばかりだ。しかし、こうなると今度は「マニュアル一辺倒の叱り方」という批判が生まれてくるだろうか。教師マニュアル依存、なんてニュース流れるようになるのも嫌な話である。優しい医者と怖い医者も何も知らずに信じ込めるとステキ装置ではあるが、そんなプログラムだと言われてしまうと薄っぺらさにがっかりしてしまう。マニュアル化した叱り方は叱られる側に不信感をもたらす逆効果となるかもしれない。うーん、難しい(そこまで進んだ未来だと生徒もプログラムが組まれたのをわかった上で乗れるほど慣れるかもしれない、AIカウンセリラーを利用したマインドセット人生の基本になるのだ!←楽しそう)

まあ、今のところは感情的に怒る前に、相手情動予測しながら諭してあげるというのがいいと提案してみることにします。つまるところは思い遣り。プラスして、叱るときは座って目線を合わせるっていうのも提唱してみる。叱り手側も怒りをセーブやすいし、叱られ側も対等な立場での対話であると感じやすい、と思うから。(座って足組んでる奴から立たされて叱られるのも、立った状態で目の合わない相手を見上げながら叱られるかもつまらないもの。)それと、誰かが厳しく叱られていたら、優しい第三者として「反感」や「落ち込み」に共感してあげたりね。まあ普通のことです。しか実践はクソムズイ。人生手強いね

(思い出話あるあるを書こうと思っていたのに、思いのほか筆が乗って長文増田になってしまった。noteにでも貼るべきだったかな、図解しながら書き直したくなってきた。ところで、25件を無限リロード中の増田様方には大変ご迷惑をおかけします、すまない。途中送信しちゃっただけなので再投稿の甘えではないんだよ!)

2019-07-20

京アニ事件って中国だったら防げただろうな

詳しくは知らないけど、中国って過去犯罪歴がある奴とか共産党反抗的な連中の個人データ顔写真管理してて、町のいたるところに監視カメラ設置して常に顔認識AIシステム起動してチェックしてるんでしょ?

もし日本にも中国のような監視システムがあったら、少なくても京アニ事件だと放火したあの男は過去犯罪歴もあったし、ガソリン大量購入してるとことか公園で数日野宿してるとことかも監視カメラでチェックされて明らかに怪しいので事件起こす前に公安警察連行されて取り調べ受けることになったとおもう。

昨日から増田スレで今回の事件死刑制度の是非について争ってる連中がチラホラいるが、俺は死刑制度よりもこういった悲劇を未然に防ぐという名目日本国民中国のような国家による監視社会を受け入れる土壌ができるじゃないかってのが心配

2019-05-10

反撃できない人をいじめる才能をもつ人、逃げること

いじめっ子は、瞬時にクラスの中の誰を虐めても問題がないか大事にならないか判断する能力が高いらしい

サイコパスも同傾向を持つそうだ

自分は気が強い、または喧嘩が弱くても、周りを巻き込む(いじめ場合なら大人に言う、職場でなら弁護士相談する)といったおおごとにする能力が高かったため、

その手の人たちからは避けられていた

が、子供ができてから、大きく立場が変わった。

子供ができたことを職場に報告しない人はいないだろう。それは扶養家族であったり、お祝い金であったり、そういう金銭的なインセンティブがあるし、

そもそもお祝い事なので隠す必要がない。はずだった。

しかし、これから職場子供を隠す必要があるのではないかと思う。

上記の人たちから見ると、私に子供ができたことはウイークポイント発見に他ならなかった。

私は子供を、家族を守らなければいけない立場になった。妻も育休中だ。その結果として、いまの職場をすぐにやめられない。

まずは露骨嫌がらせが始まった。育児のために早く帰ると、家に着くくらいの時間に追撃の仕事メールがきて、明日までに頼むと言われる。

対応しないと、反抗的だと罵られる。そして、私は地方への異動を言い渡され、単身赴任余儀なくされた。

この手の輩と必死で戦うために、何が私にとっての嫌がらせになるのかを悟らせないという戦略で生きてきたのに、

彼らは私への嫌がらせ方法を見つけてしまった。

単身赴任もはや1年になるが、そろそろ会社を辞めようと思う。次の職場も見つかってないけどね。

こんなのが日本の誰もが知る一部上場企業の中身である

詳しくは知らんが、子育て理解ありそうな外資で働きたい。

2019-04-28

anond:20190428233836

そういう風に「定義を言えッ定義をォォッ!!」と顔真っ赤にしながら反抗的になるとこ。

2019-04-18

え?

今日仕事休みで今さっき母親の通院を送迎し、帰ってきたら

ニート旦那が、車もう使わないのか?っていうので、私はもう終わったからいらない

と言った後

ちょっと職安にでも見に言ってくるわ

とな。

今車で出かけていきましたが😵

突然なことでびっくりして

うん、しか言えなかったわ

私もずーっと会話控えてたし、昨日ウォーキングも行かなかったしなんとなく感じとったのか、いささかやばいと思ったのか

もう何回もこのままでいいわけ

どこか仕事さがしてるの?

やりたいことあるにしても、まだ今大学生がいるんだからお金いるじゃん卒業するまではバイトとか何かできないの?などとぐちぐち言ってる時には反抗的な態度だったのに

もう最近は言う気も失せてきて会話もなくなり、静かな毎日を送っていたからか、やっとなんか探す気になったようです

さて、あんな50のおじさんにいい仕事あるんですかねー😱

2019-02-15

anond:20190213095602

体育系の大卒店長にして反抗的な奴にはパンチ

かんぺきなたいさくだ

2019-02-07

完璧主義者の洗脳が解けてきたので再出発したいが、遥か彼方の完璧超人(予定)にたどり着くまでの未熟者の自分を許せる気がしなくてしんどい。今はまだ洗脳記憶が新しいので反抗的になれるものの、諦め癖が出てきて白黒思考の楽さに抗えなくなったらと思うとおぞましい。どうすればいいんじゃろな。

2019-01-13

誰も書かないフリーランス真実

会社員は終わっている、自分武器を作ってフリーランスになれとアジっている人が多い

上司仕事勝手に決められる会社員より、得意分野に集中できるフリーランスのほうがいいぞ、と彼らは言うが、そんな甘いもんじゃない。

真実その1 「得意分野に集中できる」という嘘

最も大きな嘘はこれだろう。自分武器を売るからフリーランスは得意分野に集中できると彼らは言う。

しかし、フリーランスは得意分野にはまったく集中できない。

なぜなら、フリーランス営業も打ち合わせもスケジューリング経理自分でやらなきゃいけないからだ。

たとえば、デザイナーフリーランスだったとして、デザインをやっている時間は2割くらいだろう。

まるでロックスターのようにフリーランスが好きなことだけやっている職業かのように喧伝されるが、むしろ好きなことをやっている時間は大幅に減る。

売上が減ったらクライアント新規開拓を考えなきゃいけないし、自分で打ち合わせに行ってスケジュールを引かなきゃいけないし、請求書をいちいち発行しなきゃいけない。確定申告もある。忙しい時期でも問い合わせ対応はしなきゃいけない(これが一番つらい)。

「好きなことだけしたい」のなら、むしろ会社員のほうがいい。

会社員なら打ち合わせもスケジューリングディレクターがやってくれる。売上が減ったら営業してくれるのは営業職だ。請求経理がやってくれる。どっちが「得意分野に集中できる」かな?

真実その2 「生産性が上がる」という嘘

フリーランス満員電車会議もなくなるから生産性が上がるという。はたしてそうかな?

客先常駐なら満員電車に乗らなきゃいけない。常駐じゃなくても、定例会議を組みたいというクライアントはいる(長期プロジェクトなら当然だね)。

そのたびにフリーランスは自腹で交通費を払い、せこせこと会議に出席しなきゃいけない。そして何にも進まないこともある。

オフィス問題もある。どこかコワーキングスペースを借りていたら、当然そこに通勤しなきゃいけない。朝から行くのなら、当然満員電車だ。

そして、朝よりも夜の満員電車のほうが避けづらい。どっちも避けて通勤できないこともないが、昼頃に行って夜のラッシュを避けて夕方もっと遅くに帰るとなると、わざわざ借りている理由は?となってくる。

オフィスを借りないとなると、今度はワークスペースを家に構築しなきゃいけなくなる。

自宅というのはとても気が散りやすい。キッチンに行くたびに「あ、洗い物しなきゃ」と思い出させられるし、眠たくなったらちょっと寝ようかなって気分になる。いつまでもサボっていても誰も何も言わない。

会社員は、それらの集中できるスペースを、会社が構築してくれる。そういう部署がある会社もある。もちろん光熱費も払ってくれる。

真実その3 「収入が増える」という嘘

会社給与アップするより、フリーランス収入を増やすほうが早いといわれる。

しかし、これは出費をまったく考えていない。たんに年商がアップして喜ぶのはフリーランスとしてセンスないです。やめたほうがいい。

フリーランスになると保険年金税金をすべて自分で払わなきゃいけない。だいたい3倍ぐらいになります。そして、交通費オフィスの経費などもぜんぶ自分で払います

売上が増えれば増えるだけ、来年所得税が上がるので、安易に使うこともできません。つまりフリーランス収入が増えるんじゃなくて、一時的に入ってくる金が増えるってだけです。ここを言わないところに、煽り屋のマジックがあるよね。

もっというと、フリーランス仕事はふわっと始まって、ふわっとなくなります

1、2回打ち合わせして、「社内で通します」とか言われて、その後連絡なし、なんてことは普通にあります

問い合わせがあったので行ってみたら、雑談いたことで終わってその後何もなし、なんてこともざら。その間の時間は無給だし、何なら交通費払っているので赤字です。

個人的に一番つらいのは、継続案件が急になるなること。「来月でいったん終わりで」とか言われて、その後に入るはずの何十万、何百万が急になくなる。

これがざらにあるので継続案件パンパン状態でも油断ができない。急になくなることを見越して新規開拓を考えてなきゃいけない。これかなりストレスですよ。予想つかないんだもん。

真実その4 「誰にも雇われない生き方」という嘘

はい、こっちのほうが最大の嘘かもしれないですね。フリーランス上司もいないし、誰にも雇われてないんで、自由に振る舞えるとかいうのは嘘も嘘、大嘘です。

フリーランスは誰にも雇われていないんじゃないですよ。むしろ、逆で、いろんな会社から雇われている状態なんです。そして上司無限大に増えます

だって、そうでしょう? A社、B社、C社と仕事をしていて、会社ごとに担当者がいるんですよ。

案件が途切れないよう担当者に対していい顔してなきゃいけない。嫌われたら当然、仕事を切られます会社で、周りに対して反抗的な同僚っていませんか。そういう人でも仕事があって給料がもらえているのは、会社からです。フリーランスでそんな人がいたら、誰も仕事発注しません。

そして、フリーランスだとSNSとかで自由発言できる、というのも嘘。A社、B社、C社に常に気を使ってなきゃいけない。利害関係者に差し障りのあることは言えないです。たとえば、A社の業態商品差し障りのあることは何も言えません。言ったら仕事なくなるでしょう(当然ですね)。業務の内容も各社とNDAを結んで、何も話せなくなります。これのどこが自由なんですか。

フリーランスでいっぱい仕事しているほうが、話せることは少ないんですよ。現に煽り屋じゃないフリーランスの人で業務内容べらべら喋ってる人いないでしょ。

そして、個人名前仕事をしていて、その個人炎上でもしようものなら仕事は一斉になくなりますデジタルタトゥーがついて、その後の仕事にも影響あります。これが一番怖いところ。会社なら個人名前出ないし、守ってくれるよ(そうじゃないところもあるけど)。

誰もこんなこと書かないよね。かっこ悪いもん。でも、これが真実なのですよ。

2018-12-26

anond:20181226112011

お前が背負わないと言ったらいずれそうなるだろ

此上お前達が飽くまでも義父の面倒を見ないと見捨てたならば、それは

社会押し付けることとなり非国民とならなければなら

ない。

正しいことをしてゐると信じてゐたのに、それが間違って

居ったと知ったならば、徒らに今迄の行がゝりや、義理

からいつまでも反抗的態度をとって

社会にそむき奉り、逆賊としての汚名

永久に受ける樣なことがあってはならない。

からでも決して遲くはないか

直ちに反抗をやめて義父一家の面倒を見る樣に

せよ。

そうしたら今迄の罪も許されるのである

お前達の父兄は勿論のこと、国民全体もそれを

から祈ってゐるのである

2018-12-23

anond:20181223192636

こういう反抗的くそ客にはわざと乱れた服を送って二度と注文しないように反省させねばならぬ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん