「テクニカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テクニカルとは

2022-09-02

[] そのよんひゃくはち

レークランテリアーッス

 

本日はクン、靴の日です。

あとポツダム宣言による降伏文書に調印したのが今日で、対日戦勝記念日、とも呼ばれています

戦後間も無くは辛酸を舐めさせられてきた日本ですが、今はもうええいんじゃないか国民の敏感になってる気持ち愛撫する日々でございますね。

良いクン、国造りというものはとても難しいものしょうが、これにめげず、折れず、長持ちするように、時には舌先を使ってテクニカルに過ごしていきたいものです。

なんか適当表現がしたくて適当なこと書いてしまいました。

 

ということで本日は【技術の向上よいか】でいきたいと思います

技術の向上よいか技術の向上ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-08-12

anond:20220811103900

ここでFoZZtoneを見るとは思ってなかった!

元増田のいう冒頭も好きだけど、サビの「テクニカルに走れると思ってた」の部分のリズム感もすごく好きだーーー!

百貫デブにはサプリメント!!!

2022-08-08

anond:20220804160350

世の中には飛び級修士博士を取る猛者もいるけど、研究のペースなんて人それぞれなんだから自分のペースで納得いく研究をした方がいいよ。

私の周囲には、ボスが厳しくて5年在籍して博士号がやっと取れた人や、妊娠出産などライフイベントがあって4年で取得した人、定期的にメンタルがやられて4年で出た人、などなど3年以上在籍で博士号取った人がたくさんいるので、在籍年数はさほど大きな問題ではないと思ってるよ。

増田のように、研究の遅れに加えて経済的事情もあって、1年休学して翌年に取得した人もいる。1年働いてお金を貯めて、休学中に論文書いていた。多少の実験であれば、ボスのはからいで許されていたらしい。国立だったので休学中の学費免除されていた。

そんな人たちも今は大学教員になってるよ。

研究計画性が最も重視される研究機関理研とか)に就職したいのでないなら、在籍年数よりも研究の内容を大事にしよう。アカポス面接研究者なんだから研究内容の面白さを重視する人が多い。だからこそ論文は在籍年数よりも優先順位が高い。

もちろん大学たかったらそうしてもいい。

私の周囲にも、ボス放任過ぎて、博士課程に6年在籍したのに博士号取れなかった人がいる。彼はうちのラボに来てテクニカルスタッフやってたけど、再就職もうまくいって今は他大学ベンチャー職員をしているよ。

アカポス以外の道もたくさんあるよ。DC1取ったけど、その後にアカポス行けなくて、弁理士資格取って働いている人もいるし、アカデミアは肌に合わないから数年でやめて、ラボの共同研究先に就職した人もいるよ。

なので、全然人生終わってないよ。これからどうにでもなるよ。

才能がある人が多い世界ではあるけど、凡才だけど研究楽しいから続けてる人もいるよ。あと一部の突出した才能の持ち主以外、アカポスにつけるかどうかは運。

今、増田は疲れがピークに来ているから、人生について悲観しちゃうと思うの。1週間でも1か月でも休んで、疲れをとってくれ~~

2022-07-16

anond:20220713145909

コールセンターテクニカルサポートしてるけど、確かにいる。

用があるのが夫なのに妻に電話させているケース。

自分で喋れないとか赤ちゃんかよ。

恥じ入るべきだと思うわ。

2022-07-15

anond:20220523091700

男性女子スポーツを観るのは、性欲があるため。」

の子可愛いなあ、キレイだな、くらいの感覚はあるけど、それは性欲というのだろうか。

男の選手見てもカッコイイなとは思うし。

特定選手特定のユニやポーズを見て「エッロ!」と思う時もあって、それは明確に性欲だろうけど、ごく一部の選手とかだけだよなあ。

から女子スポーツ見てる時に常に性欲を覚えるとか性欲を満たしたくて女子スポーツを見るってことはないかなあ。

例えばスターダムとかが代表になるのかな? 国内女子プロレスだと、やっぱ衣装とかが男よりも圧倒的に華やかでビジュアル的に見てて楽しいってのはある。

それも性欲っちゃ性欲なのかなあ? でも一々エロいと感じてるわけではないし。

女子プロレスについて言えば、体重と筋力の問題で、男がやると死ぬので使用禁止な技でも、女子だとむしろやれたりするからそういう楽しみはある。

身体能力が劣ることでむしろやれることがあるってことかな。

サッカーなんかでも、女子はやっぱ身体能力劣る分、良くも悪くも細かくてテクニカルな展開になり易く、そういうのが好きな人なら男子サッカー見るより面白いと思う。

女子野球は見たことないなあ。

他の人も書いてるけどバレーテニスではラリーになりやすいので、ラリーを楽しみたい人なら面白いと思う。

※実際、バレーテニス男子だと球速早すぎて、ある程度見慣れないと意味が分からない。

ダラダラ書いてしまったが、性欲が無いかと言われると無いとは言い切れないが、直球にエロ目的で見てる男はむしろ珍しいのではないだろうか。

2022-07-05

[]2022年6月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

315あとで/2672users 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma|note

294あとで/2057users テクニカルライティングの基本 | Naohiro Nakata | SpeakerDeck

277あとで/2169users プログラマの心の健康 | 結城浩

257あとで/1306users GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」が無料公開。GitHubを実際に操作してMarkdownPages、Pull Requests、マージコンフリクト解消などを体験 | Publickey

210あとで/1421users 総務省、きょうから社会人のためのデータサイエンス入門」を無料開講 | Ledge.ai

206あとで/1271users 商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」 | ITMedia

204あとで/1565users 「自分を愛するってどうしたらいいの?」──宇多田ヒカル思考を辿るインタビュー、全文公開。 | VOGUE

189あとで/1536users 商用利用無料国内フリーイラスト素材の総まとめ | coliss

165あとで/1222users 著作権フリー素材がスゴすぎ…広重夢二も全部無料 国立国会図書館の試みに「工作心がムズムズ」「活用しない手はない」|まいどニュース

163あとで/1070users わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由 | 株式会社メンバーズ | logmi

161あとで/1092users わかりやすシステム構成図の書き方 - Qiita

158あとで/952users 大人の学びパターンランゲージ略称まなパタ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

152あとで/974users Webデザインの有料学習サイト無料化 IllustratorPhotoshop入門などが見放題 | ITMedia

145あとで/1638users 最近Amazonプライムで観た面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選 - kansou

144あとで/704users 書籍「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」はチューニングの考え方を教えてくれる良本 - Gマイナー志向

144あとで/1072users ジョナサンハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 | 「現代バベルの塔はいかにして建設され、崩されたのか | COURRiER

138あとで/1513users 【ウマすぎ注意報料理研究家リュウジさん考案「無限冷やしそうめん」がガチラーメンより美味かった! | マイナビニュース

133あとで/673users 東京大学深層学習Deep Learning基礎講座2022)深層学習自然言語処理 | Hitomi Yanaka | SpeakerDeck

129あとで/980users ドキュメント固執せよ - gfnweb

128あとで/846users 世界中ITエンジニアが悩まされている原因不明テストが失敗する「フレイキーテスト問題対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022 | Publickey

127あとで/1632users 結城浩 on Twitter: "質問簡単に教えてもらおうとする相手イライラするようになった) あなたのおっしゃる質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"

126あとで/622users コードを書いていてマネジメントもやるようになっちゃった人へ 背中で語っていた僕が、プロダクトとピープルに向き合うまで | 海老原昂輔 | logmi

124あとで/1032users 「女性同士のマウンティング」に関する研究論文が興味深くView数が少ないのがもったいないレベル 具体的なエピソードもなかなかすごい | Togetter

123あとで/1046users 戦略コンサルタントオススメする本(不定更新)|とあるコンサルタントnote

122あとで/885users たった256文字JavaScriptコードで描かれた街の風景アニメがスゴ過ぎて訳がわからない/解説ページを見てもわからないorzやじうまの杜】 | 窓の杜

117あとで/924users 私は数学がなぜ苦手なのか?高校生分析してあみ出した勉強法効果抜群だった|高校生新聞オンライン高校生活と進路選択応援するお役立ちメディア

115あとで/701users 「ゲーム制作するなら、これだけは覚えておいたほうがいい」 プログラミングする上で重要な「対数」の考え方 | 安原祐二 | logmi

112あとで/879users 【初心者向け】iPhone3Dスキャンパーフェクトガイド|iwama|note

111あとで/524users 次世代Web通信プロトコルHTTP/3」がついに標準化 ~有志による無償解説本が話題に/PDF形式電子書籍GitHubで公開中! 今後も更新される模様【やじうまの杜】 | 窓の杜

110あとで/632users ファイルダウンロード完全マスター | フューチャー技術ブログ

フリー素材関連のエントリが人気

増田エントリランクインしなかった

2022-06-26

ニホンゴモヤモヤ

仕事で社内向けマニュアルを作るとか、告知文書を作っていて、より明瞭簡潔な内容になるよう、伝わりやす言葉、正しい言葉運用少しずつ学んでいる。(テクニカルライティングとか)

そんなことをしてるせいか他人の作る文章のザラつきに無性にイライラを募らせていて、困っている。

具体例をいえば、できる、と、出来る、である

キー入力で一発目に出てくるせいか、出来る、を多用する人が多い。

公式文書においては、できる、と書くようレビューしてるが、結構キリがない。後輩の育成にあたっては、先々、プレス資料といった社外公表資料作成する場面もあるかも知れない、と考えて、正しい日本語を使うように指摘してるけど、なんだか面倒になってきた。たまにTVですら、使ってるし。。

あと、文章にやたら、句読点つけないのも結構イライラしてしまう。

もうレビューで指摘すんのやめよかな。

ニホンゴモヤモヤ

仕事で社内向けマニュアルを作るとか、告知文書を作っていて、より明瞭簡潔な内容になるよう、伝わりやす言葉、正しい言葉運用少しずつ学んでいる。(テクニカルライティングとか)

そんなことをしてるせいか他人の作る文章のザラつきに無性にイライラを募らせていて、困っている。

具体例をいえば、できる、と、出来る、である

キー入力で一発目に出てくるせいか、出来る、を多用する人が多い。

公式文書においては、できる、と書くようレビューしてるが、結構キリがない。後輩の育成にあたっては、先々、プレス資料といった社外公表資料作成する場面もあるかも知れない、と考えて、正しい日本語を使うように指摘してるけど、なんだか面倒になってきた。たまにTVですら、使ってるし。。

あと、文章にやたら、句読点つけないのも結構イライラしてしまう。

もうレビューで指摘すんのやめよかな。

ニホンゴモヤモヤ

仕事で社内向けマニュアルを作るとか、告知文書を作っていて、より明瞭簡潔な内容になるよう、伝わりやす言葉、正しい言葉運用少しずつ学んでいる。(テクニカルライティングとか)

そんなことをしてるせいか他人の作る文章のザラつきに無性にイライラを募らせていて、困っている。

具体例をいえば、できる、と、出来る、である

キー入力で一発目に出てくるせいか、出来る、を多用する人が多い。

公式文書においては、できる、と書くようレビューしてるが、結構キリがない。後輩の育成にあたっては、先々、プレス資料といった社外公表資料作成する場面もあるかも知れない、と考えて、正しい日本語を使うように指摘してるけど、なんだか面倒になってきた。たまにTVですら、使ってるし。。

あと、文章にやたら、句読点つけないのも結構イライラしてしまう。

もうレビューで指摘すんのやめよかな。

2022-06-25

経験で400万ってしょっちゅう見かけるから今度ちゃんと書くな

経験アラサー以上で400万目指すならとりあえずプログラムを書こうという前提は捨ててまずはインフラやりんしゃい

あと基本情報取るくらいなら、情報セキュ・ネスペ情報処理安全確保支援士の方が、理解やすいし、使い道あるし、実務で役に立つよ

ITパスポート基本情報はこれから CS やろうという学生さん知識詰め込みのために受けるもんだ

あとIT技術者がこの範囲すべてカバーしてたら嬉しいなっていうジェネラリスト養成に命を掛ける日本国企業の願望

ITワードにまったく馴染みがない or どうしても順序立てて勉強しないと発狂する気質場合のみ取ってもいいよ

 

Oracle Masterインフラのみで生きてく場合も後々プログラムやる場合も良い選択だよ

ペーパー得意なら Silver 目指してもいいけど、まずは bronze と SQL だけで良いよ

開発やらないパソコン先生系の社内SEでも、テクニカルサポートでも、インフラ保守でも、意外と SQLDB は触るし

一部の人が夢見てるデータサイエンティスト()でも SQL 使うし、マーケでも使うかもよ

要はとても潰しが効きます

 

⭐️未経験なら履歴書にあった方がスムーズに事が進みそうな資格(なくてもいいがあった方がいい)

 

ベンダー資格はクソみたいに高いけど、あったら更に事がスムーズに進みそうな知識資格

のんびりパソコン先生という名の社内SEをして暮らしたいなら、ADAzure知識はあった方がいい

意外とこの辺に興味が薄い人が多いから狙い目だと思うよ

けどネットワークサーバー知識が皆無だとどこで設定コケてるのか『?』ってなるので

CCNALPIC ほどは優先度高くない

求人需要が高いのは Intune、 M365Apps あたりだと思うけどとりあえず、

 

 

あと、AWS周り

AWS保守ベンダーAWS使った開発案件保守とかやるのでなければ優先度下がるけど

 

  • AWS Certified Cloud Practitioner
  • AWS Certified Solutions Architect
  • AWS Certified SysOps Administrator

 

上記に潜り込む訳じゃなきゃ資格は取らなくていいけど AWS 使わないとこないので知識はあった方がいいよ

 

それから、見栄っ張り or Google Workspace の案件に潜り込むなら試験で問われる内容の割にクッソ高いけど、

 

 

なんか Google のグッズ貰えたり、Googleイベント参加できるらしいで?

Microsoft 365Apps と同じく、Google Workspace は使っているとこ多いので、

該当案件に潜り込むのでなければ資格は取らなくていいけど知識はあった方がいいよ

 

 

あと何よりも重要な事なんやが、IT技術者って、ガチgeek以外は単なるサラリーマンやぞ

 

  1. 上司のケツ舐め
  2. さしすせそ:さすが!知らなかったです!(勉強になります)すごい!センスありますね!その通りです!(おっしゃる通りです)
  3. 深刻ぶった顔で頷き、反省したフリをする(今日の夕飯何しようかな?)
  4. なんだかヤバそうな気もするけど責任取るのは俺じゃないしヨシ!

 

上記の1〜4よりも大事なことって皆無だぞ

 

キトーが許せない人は技術者の適性は高いけどサラリーマンとしての適性は低いぞ

キトーが許せない人は下手したら罰せられてテキトーが許されない経理法務の方がおそらく向いてるぞ

anond:20220624093955

 

追記 6/27

※直雇用社内SE、直雇用で自社サービス保守サポート大手ベンダーの一次案件を想定してます

 多重構造になってるところに派遣されるみたいなのは想定していないです

 あと悪い人に騙されがちなので立ち回りに自信がなければ出来たらやめといた方がいい気がしま

 (もちろん絶対ダメってことはないよ。会社持ちで未経験案件のためにCCNAとらせてくれたり、

  CCNPCCIEとらせてくれたりもあるよ。あとSESから大手ベンダーの直雇用になる人もいるよ

 ただ、OK会社NG会社って一概には言えない&外から見て判断がつかないので

 可能なら避けておいた方が無難という結論になる)

[] それにしても日本人海外勢の格差

中国出身アメリカ大学院卒でアメリカソフトウエア開発していたのに

日本アプリテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)してるとかオーバースペック過ぎん?

他にも非英語圏出身でもちろん院卒、クワリンガルで同じく日本アプリテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)とか

もう日本人のサポート日本人を雇う必要性って無さそうじゃね?🤔

ちょっとオーバースペック過ぎるような気もするけど選べるなら出来るだけスゴそうな人を雇っておきたいのがまぁ人情ってやつよな

 

しか語学習得能力が半端じゃないしな。何がどうして数年であんペラペラになるのやら

ワイも中学校高校英語6年間習ったし、受験用に英検受けて面接対応したし、会社英語使ってるはずなんやけど、

微塵も出来ないのだがそれは・・・

おつむの違い?それともなんか言語習得魔法あんの?

 

ガチgeekウィザードには敵う訳もなく、

努力でなんとなるが学習コストがクソ高い語学方面ではトライリンガルどころかクワリンガルすら見かける、

IT業界マジで魔境じゃのぅ・・・

 

まぁ向いてなくてもなんとかなる業界ではあるのだが果たしていつまで飯が食えたもの

楽しくはあるんだけどな

出来ることならば騙し騙しIT業界でメシを食い続けたいもんやな

2022-06-17

勝ち馬券の税金の話

お笑い芸人競馬課税に対して不服申立て記事があった

まず

競馬仕事ではない、収益が想定された労働ではない

繰り返す

競馬仕事ではない、収益が想定された労働ではない

 

頼むからこのフレーズをよく理解咀嚼してから以下を読め

博打倫理をどうこう説教するつもりはない

そんなことは個人勝手

 

で、競馬そもそも博打ではない。賭け事ではない

繰り返す

競馬博打ではない

 

勝馬投票券なの

どの馬が勝つか当てっこする遊び

遊び、お遊戯

遊園地でメリゴーランドに乗るには乗り物券を買わなきゃならない。

乗って楽しめばそれで終わり。

競馬も同じでそもそも賭け事ですらない、人気投票参加料

人気投票したら終わり、その時点で終わってるの、金をドブに捨てただけ

おみくじと同じ

無意味

自分の予想と一致したら楽しい

そんだけ

的中しても払い戻しなど受ける必要はない

金をドブに捨てたんだからそれで終わり

てっこ券を買っただけ、酔狂

賭け事はイクナイみたいな精神論倫理の話ではないよ

競馬に対する観念根本的に間違えてるって話

賭け事でも労働でもない、キチガイの金捨て

繰り返すが賭け事イクナイの倫理を説いているのではない

法律の筋立てがそうなってるってテクニカルな話です。

 

当たると払い戻しがあるので一見博打のように勘違いしてしまうが。

そもそも寺銭5割の遊びは博打として成立していない

 

クドいが繰り返すが賭け事の善悪を言うてるのではない、

競馬の不誠実を取り上げたいわけではない

競馬とはそもそもお金寄付する仕組みなのだ

 

参加者利益が出ることは想定されてない。

でも儲けている奴がいるじゃないか利益が出てる奴を知ってる。

誤差です、ノイズです。

例外を持ち出しても意味がない。

 

勝ち組に入れるように日々研究し」云々、関係ない、そういう話をしているのではない

 

子供遊園地乗り物に乗った

経費だ、控除しろ

 

おかしいだろ?

遊んで楽しんだ、それで終わり、基礎控除に含まれてる。

 

負け馬券を経費に入れろってのはそういう議論なの

自分勝手に金をドブに捨てて、税金で返せと言うてる

 

勝てずに延々と負けてるやつをどう税処理するんだ?

税務署に負け馬券持っていったら経費控除するんか?

誰も税金わずに済むぞ。

 

勝ったときだけ経費と認めるならそれこそ税の不公平が起きる。

 

で、最初に戻るが、

競馬収益期待できる労働位置づけてるから話がおかしくなってる。

から経費とか言い出す。

 

違う

ドブに捨てた、寄付しただけ

そんなアホなことハナからやらなきゃいいだけなんです。

 

記事中に(テレ朝

「例えば100万円使って、100万円当たったら、税金かかったらおかしいでしょ?」

こういうフレーズがある

彼も競馬労働勘違いしているのだろう。

別の言い方をすればこうなる

「例えば100万円を自らドブに捨てて、帰り道で100万円拾ったら、税金かかったらおかしいでしょ?」

 

いや、かかるでしょ。当たり前でしょ、なにもおかしくない

一時所得の税率で税金がかかる

 

競馬馬券を購入し、当たると払い戻しがあるので一連の行為に見えるが、

購入と払い戻しの間で一旦途切れている。

 

100万円手に入れるための経費の100万円と勘違いしてるが、

ちゃう、入と出は別個の事象なの。

 

だけど最高裁がぁ

事業としてやれば話は別

メリーゴーランドの回転機構活用して臼を取り付けて小麦の製粉をして販売して利益を得たとしよう。

メリーゴーランド動作させるにはのりもの券を買わなきゃならない

これは経費か

どう考えても経費です。

メリーランドに見えるが単なる巨大な石臼にすぎない。

ついでに子供も乗せられるが、本質は石臼

 

同じ舞台装置を使っても税法上の意味は変わる。

 

それでも税務署国税勝ち馬券の直接購入費用は経費として認めるようだが

俺に言わせればそれだけで大温情だ。

負け馬券も合算通算経費?

馬券購入は仕事じゃねぇんだから

 

なぁにが「競馬界の歴史を変えたい」だ

2022-06-14

https://anond.hatelabo.jp/20220614195430


    30日前からの経過を見ているが支離滅裂

       基本的犯罪をやる体制から拡声器正論を言っているときは聞いているふりをして電気を消している。

     20年前の歌を歌っているときは聞いているのか聞いていないのか分からない。

        平成20年11月29日にお前は東京大学法学部卒に驚異的なやり方でテクニカルかつトリッキーに殺された。

      だからそういう体で犯罪をやろうとしているのだが、30日前からの経過を見ていると延岡市民は犯罪をしようとしていてできなさそうな生活を送っているが

   いざ正体を現すと犯罪者。

      やはり犯罪者だな。  ということで、東京大学法学部卒によりお前は死刑であり、養老孟司の『死んでいる』という本を読めばいい。

2022-06-05

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん