「はてブロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はてブロとは

2021-04-22

テニプリにハマって多分1年ぐらい経った

ここのはてブロテニプリの話しか書いてないけどハマって1年以上経ちました。アラサーです。忘れないように時々書き散らしてますコロナ禍なのでアプリのテニラビずっとやってたらランクが350ぐらいになりました。えーすけさんより上手い自信がある、多分。

最近主人公校じゃなく、氷帝vs立海のいわゆるスピンオフ新作アニメU-NEXTで前編後編公開されました。氷帝推しなのでもちろんのこと氷帝応援しています

とりあえずネタバレ配慮して感想を書くと、跡部の2年生教育がすごい。失敗しても次負けるなとか良くやったとか涙は取っておけとか、マイナスのこと一切言わないんですよね…。3年生に対しても叱咤激励がうまいのなんの……長から退きつつもカリスマ性は衰えず。

勝敗ぼやかてるけど氷帝より立海が強いのは当たり前なのでまあそういうことなんですよ……………。

立海教育すごくないわけじゃないけど三強はほぼ放任主義で赤也は勝手に強くなる、ってみーんな思ってるんですよ。ジャッカルという最高の男は2年の次期部長玉川くんを育てるために試合を譲ってくれた訳ですが、ジャッカル丸井ちゃんと先輩してくれてていつも感動します。赤也のことも可愛がってるし、サンタ信じてる赤也を守ろうと必死です。かわいいよ。詳しくはテニラビ2020のクリスマスイベントを見てね。

ちょっとテニプリ齧ってる人に向けてなんですが、跡部テニススタイルってめちゃくちゃ偉そうなんですけど、ああ見えてすごく泥臭いんですよ…。描写シーンは負け多いですし……。あと今回さら進化が加速してしまうので笑ってしまうかもしれない。「踊ってもらうぜ!」って感じの派手派手脳筋テニスを見てください。

幸村は魔王五割増です。越前に負けてるけど負け知らずです。なんか今回見たことない顔します。パワーSって感じ。幸村は派手な技は無いんですけど、本当にただボールを返してるだけで、ついでに五感が奪えちゃうだけなのでめちゃくちゃ強いです。この部長たちもある意味対比なのかな〜そうだね〜。

赤也くんは最近本誌で頑張ってるので語るまでも無いんですけども、日吉日吉若を!見てください!2年部長アグレッシブベースライナー神経質な面もあるが常に負け向きで虎視眈々と正レギュラーの座を狙って……いま部長になりました。試合で散々負けたし、跡部が負けるところも見てたし、成長のタネを撒かれ続けて、とても大きくなりました。なるほど若くん。

U-NEXT入って氷帝vs立海を見てください。

樺地を泣かせた真田絶対に許さない。



はぁ〜立海のベスフェス行きたかったな〜〜チケット先行参戦が遅かった……………

おわり

2021-04-19

anond:20210419121938

書き込みが減ったところで何の問題もないだろ。

はてブロで良いだろうっていうが、あれに書けないないか匿名で書いてんじゃないの?

つーかはてブロと同じIDしろって話なのこれ?

2021-04-16

はてなって下請けエンジニア多そう

はてブロとか下請けエンジニアが偉そうなこと書いてるばかりだし、はてブとか使ってるだけのtwitterユーザプロジェクト愚痴ばっかだし。

お前ら、転職しろ

2021-04-14

anond:20210414122116

色々述べてくれた事は本当にどれも素晴らしいことなのだと思う

ただ、ゲームを遊んでみようと思うきっかけがなかったというか

ウマ娘については、はてブロはてブで有名なあの人やあの人が褒めてて、なるほどそれはどういうことなのかと実体験してみたくて手を出したんだけど、そこに到ってないので最初エントリを書いた感じ。あの人々はこういう所で引っかからなかったんだろうか。

2021-04-06

はてブロアクセス数

はてなブログアクセス数一定を超えると通知が来る。

でも、さすがに「〇〇〇の今月のPVが100を突破しました」は不要じゃないか

はてなブロガーの平均PVはどんなもんなの?

2021-03-17

anond:20210316232303

俺はお前に非常に怒りを覚える

俺の立場を明確にすると、どちらかといば保守寄りだし、所謂「行き過ぎたポリコレ」には警戒さえ抱く事も有るタイプ人間

ただし女性差別同性愛差別には怒りを覚える(自分自身ヘテロ男性

なぜお前は差別反対が人任せなんだ

俺は本気でお前に「ローマ教皇庁炎上させろ」と言いたい(勿論物理的な炎上ではなく、ネット上の炎上だ)本気だ、本気でそう言っている、他の誰でもない、お前の手でやれと言いたい、それが責任から

お前なら出来る、それはこれまで起きた反ポリコレ運動証明している、お前なら出来る、だからやれ

本気でやれ

ガチでやれ

はてブロ記事書け

2020-11-25

anond:20201124232412

思いついた原因

①軽度の自閉症スペクトラムASD当事者の「空腹感が分からない」「美味しいの意味が分からない」という声はときどき見かける。一般的対処法は、食べる時間を決めること、自分の適正カロリーを知って作業的に食べること。

②幼少期の食体験が貧弱。親が食に無関心で、食事=エサという感覚で育ってきた奴がたまになるやつ。対処法は①とそんなに変わらん。

食事って三度三度するもんだから関心高い人って多いし、その話題に参加できない辛さって日々いろんな場面で直面せざるを得ないよね。

匿名でもいいので(でもここじゃなくはてブロツイッターnoteとかのがいいと思う)、当事者として日々の困りごと発信して同じ悩みを持つ人の話を聞いたり出来れば、少しは楽になるかも。

2020-11-17

はてブロ聖地、フォンテンブロー(響きが似てるから)

2020-09-24

はてブロって検索性悪くね?

てがきはてブロリリースって聞いたから早速誰か書いてないかと思ってはてブロTOP見たら新着の項もないし検索窓もない

日頃から見てる奴らはどうやって探してんの?

2020-08-28

2020/08/28

久しぶりに明日死のうかなって勢いがあり、何時間か前までは9月自殺数が多いってニュース他人事のように聞いていた自分を一気に自死願望が追い抜いてしまった。長くは無い今年の休みだったけど、それでも休み明け学校が始まっただけでこんなにキツいんだなって高三になって初めて気づいて、中途半端学校から人生から逃げられない自分が嫌になる はてブロでも生産性話題性もない話して迷惑かけていごめんなさい、人がわかってくれようとしても死にたいって言える相手相変わらずいないし、どこかに書いたりしておきたかったんです。

2020-07-16

玄倉川水難事故災害記録を読んだ

これは備忘録みたいなものなので無駄に長いし、文章もろくに推敲してないです。個人ブログでやれって話なんだけど、そういえばお盆も来月に近付いたな……と思ったら、公開される形式にしてみようかなとか気まぐれを起こしました。

 はてブロ初めて使うので、粗相があったらすいません。

 今日仕事役所に行ったんだけど、上司が知り合いに挨拶するとかいうから行政資料センターみたいなところで時間を潰して待つことにした。

 資格試験の願書とか、コロナ関係補助金申請書とか並んでるとこの奥に、背の高い本棚がズラーッと並んでて、所狭しとファイルやら冊子やらが詰め込んである工事単価表とか、議会議事録とか、「へ~」って思うけど別に手に取りたいとは思えないものが沢山あって、これを管理する仕事ってつまらなさそうだなとかちょっと失礼なこと考えたりしてた。

 防災関係の棚のところに行って、ふと、そういえばうちのアパートって災害時どんな感じになるのかなと気になり避難マップを探した。最近雨凄いし、こわいなって。で、その書棚をふらふら探してたら、大きめのファイルがいくつも並んだ段の端っこに、古ぼけた薄い冊子を見つけた。ファイルが割と新品っぽかったから、余計にそのボロさが際立って見えた。それが、玄倉川水難事故の記録資料だった。

 昨年、台風19号だったか、あるいは全然違う日の豪雨だったかで、やっぱり神奈川の西の方のどこかの川で事故があったと思う。そのときツイッターのTLが一斉にこの事故のことを呟いてたから、一度wiki事故記事を読んでみたことがある。読んでるうちに、こどものテレビワイドショーでそういうニュースを見たことがあるような……と淡い記憶も蘇ってきたし、流れでnaverまとめとか読んで(9月にサ終するそうで、残念だ)、「うわ~」って野次馬してた。だから馴染みがあるといったら変だけど、身近というか、ちょっと知識がある?みたいな変な自負みたいのがあって、興味本位で手に取った。

 あんセンセーショナル事故の記録を、こんなとこにぽんと置いてあるんだ、という意外性みたいのもあったな。テレビ人間が濁流に飲み込まれる様子が生放送されるなんて、いまでは報道倫理的に考えられない事態だと思う。役所みたいなおカタい組織って、そういう刺激の強すぎるものは人目に晒したがらないというか、それこそ情報公開請求?とかしないと出してくれないのかなって勝手に思ってたんだよね。それが閲覧スペースに普通に置いてあったのが意外だった。

 冊子には、事故現場がどんな地域だとか、上流にあったダム概要だとかwikiにも掲載されてるような内容が、役所らしい淡々としたかたちで記録されてた。そういうのが続いて、ある頁からは、事故発生から遺体収容までの数日間役所のどの部署が何時何分何をしていて、どことどんな連携をした、みたいなことがズラズラズラーッと書き連ねてある。

 これが、すごい細かい警察消防ダム管理者と危機対策本部河川課?と~って、ほんとに登場人物ならぬ登場組織が山ほどある。その分単位の行動記録の随所随所に、更に細かい文字記録がある。元々防災部的なとこには実働機関がなかったか地域にある出張所が活躍したとか、ダムの放流を止める止めないの決断にはどんな意思決定があったのか、とか。

 本当にモノを知らなくて恥ずかしいけど、さら~っとwiki流し読みしたときは、「人が取り残されてるのにどうしてダムの水放流しちゃったんだろ」とか「危ないんだったら警察沢山向かわせて実力行使避難させればよかったのに」とか思ってたんだよね。でも、「放流を停止してダム決壊した場合は川下にある小田原市全域に人的被害が見込まれた」「河川私的利用を制限する根拠法令がなかった」みたいに全部全部理由があって、なんていうかそのことに凄くハッとした。

 自分みたいな素人が考えることを、縦割り行政揶揄されるほどまで業務を細分化してる役所役人が考えないわけないんだよな。ダムを止めてやれないか、って検討するだろうし、危ないか避難させられないだろうか、って考えたんだと思う。当時現場に詰めてた人達はみんな、いま自分安易に考えたようなことは当然検討した上で、「他の何万人もの市民危険さらから駄目だ」「根拠法令のない私権制限は出来ない」って結論付けたんだろうな。

 なんていうか、ほんとにこまごまと書いてあるんだよね。すごく淡々としてるんだよ。役所文書から事実の羅列ばっかりなんだけど、気付いたら熱心に読み込んでしまった。温度のない明朝体の退屈な文字列だと思ってたんだけど、読んでるうちに、自分たちがDQNって言ってた犠牲者たちのことを、この関係者たちは必死で助けようとしたんだな、ってことがわかってきた。

 ワイドショーでは「地元の人が何回も注意した」とか、「お盆悲劇!」みたいな視聴者情緒を煽るというか、沢山の人が亡くなったことをネタにしてるような報道ばかりで(その犠牲者たちの言動ゴシップ的に取り上げられやす属性だったのは、そうかもしれないが)、自分も昨年SNSで見た「DQNの川流れ」という揶揄を苦笑しつつも受け入れてしまっていた。いま考えてもあの犠牲者たちの行動が善良な市民のものだったとは思わないけど、でもそういう愚かなレジャー客のことも、これだけ沢山の人が助けようとしてくれたんだなと謎の感慨みたいなものが湧いた。

 なるほど、これは玄倉川水難事故犠牲者を出してしまった悔しさ(?)をバネに、次回以降の災害対応に活かすための引継ぎ資料的なものなのかな~と思いながら、ぱらぱら捲っていった。

 その最後に、当時レスキューに参加した消防関係者の寄稿みたいなものがあった。実際、テレビの中で土砂降りの中ロープを引いて河岸に待機していた、消防署の職員たちの手記だった。

 目の前で四人が流された直後に、救命出来なかったという絶望に包まれたまま別の事故現場へ移動したことを書く方もいたし、世間から「なぜ助けられなかったのか」とバッシングを受けたことについて所感を綴った方もいた。実際にその瞬間、荒れ狂う河川敷で業務従事していた救助隊員たちの声というのは、非常に生々しく、重たかった。かれらが一様に、助けられなかったことを心底残念がっているというのが、伝わってきた。

 一歳の子もの遺体けが何日も見つからず、ひたすら川を捜索していた隊員の方が、「初日オムツが二つ水面に浮いていたのを思い出して」、向かった場所の川底から、水の冷たさを訴えるような真っ白い肌をした赤ん坊遺体が引き上げられたとき咄嗟に川に飛び込んで泳いで行き、毛布で赤ん坊を抱き上げに行った、という記述を読んだとき、気が付いたら泣いてしまっていた。

 玄倉川水難事故、本当に愚かな事故だなという所感はいまでも変わらない。あの悲劇を避けるための分岐点は幾らでもあったのに、その場にいた大人たちはまったくそ選択をしようとしなかった。犠牲者たちが悪いのだから死んで当然、というネット意見も、割と共感する。傲慢な”DQN”のために、一億円以上の公費が投入されているし、その現場に駆け付けた関係者たちは、やはり苦い記憶としてこの事故を一生忘れられないのだと思う。まったくもって酷い事故だ。

 だけど、そういうやばいやつらのことも、必死に助けようとした人たちがいて、同じようなことが起こったときちゃんと助けられるように備えないとと準備している組織がいるんだなと思ったら、日本ってまだまだ捨てたもんじゃいかなという気がした。

 実際災害が起きたら、また「どうして助けられなかったんだ」って思うようなことって起こるだろうし、こんな記事書いてても自分自分家族被害を受けたら「どうして助けてくれなかったんだ」って言っちゃうと思うけど。でも、ああい事件事故最前線にいる人たちが、皆が皆怠慢で、冷淡で、他人に無関心ってことは絶対にないなと思った。それって、すごく幸福なことだと思う。

 来月はお盆があり、連休がある。コロナで外出自粛だけど、GoToもあるから、割とレジャー検討してる人も多いんじゃないだろうか。自分感染症について何の知見もないから「出掛けちゃいけないと思う」とか言えないけど、この記事を読んだ人がいたら、「事故に気を付けよう」「天気予報とか災害情報とかチェックしよう」みたいに思ってくれたらいいな、と思った。

2020-07-10

anond:20181017202910

オタク無駄文章が長くない属性などあるのだろうか。

自分二次元ジャニオタずっと並行してるけどジャニオタ文化にはずっと入れてない。人種が違いすぎて理解できない、二次元オタク人種じゃないと通じないことが多すぎる。アイドルって漫画アニメみたいな見方したらめちゃくちゃ面白いのにそういう人本当に見かけないよね。


7.10 17:41追記

オタクの長文の話でこんな反応つく?びっくりしたわ

オタクのことはよく知らんからわからんよ、でもだいたいオタクなんてクソデカ感情無駄に長文書くんでない…?知らんけども

まあとにかくこの人の文はジャニオタというより女オタク(二次元)のそれ、ジャニオタ特有の長文は匿名じゃないほうのはてブロで嫌っちゅうほど読めるよ

2020-07-05

anond:20200702130241

一時のはてなブログブームは手軽にアフィリエイトができるという触れ込みが大きく作用していた。

からはてなブログクリエイターライター)に支持された時期があったどうかについて疑問がある。ぱっと見は簡素であるものの、変なところがごてごてでもっさりしていて取り回しの悪いあのサービスを気軽に使ってみようと思う人はそんないないのでは?

ブログ情報発信という発想自体Web2.0時代ぽく古臭い。本気でライティングをやりたいのならオウンドメディア寄稿するし、そこまでのモチベーションがない大多数はnoteTwitterにささっと投稿して終わる。

アメーバはてブロのような個々のユーザに重点を置き、プラットフォームとしてコンテンツ流動性が低い旧態依然ブログサービスにもはや魅力なんてない。

notemediumユーザの垣根を横断してコンテンツを閲覧できる。また画一的デザインフラットな視座を閲覧者に与えることを助けている。つまり逆に言えばnoteユーザであれば不特定多数の目に晒されそれだけ注目される機会があるということだ。

そしてnoteはそのプレーンデザインゆえに利用者雑記位置づけで適当に書き散らしてもいいようなハードルの低さがある。メイン活動の片手間に議事録ネタ帳としてつかっている人も多いだろう。

はてブロnoteに比べプラットフォームとしての力は弱い。ブログスペースをユーザに貸し出すだけで、ユーザコンテンツの注目を集めるためにはTwitterはてブ等外部でのバズが必要だ。閲覧者もそのページを読むときにそれがはてなブログかどうかなんて別段気にしていない。アメーバだろうがライブドアだろうがどうでもいいというのが今現在一般的感覚だろう。

そのくせ自分の城とするにははてブロ不自由だ。はてブロユーザだけを意識した利点のない上部バーと目障りな広告。なぜかprevがないページャ。だらしなく下に伸びるアーカイブモジュールに、妙なシンプルさが却って見づらい注目記事/最新記事モジュールデフォルトだとどうでもいい情報をでかく記載してくるアバウトページ…pro会員になってこういうところをちまちま直すなら、tumblrを使ったりWordPressを導入した方が手っ取り早くてデザインもすっきりしたものができる。

気軽に書くにはハードで本気でメディアを作るには不自由で取り回しが悪いサービスというのがはてブロであり、そんなサービスを盛んに活用するクリエイターはもはや殆どいないのではないか

話は変わるがクリエイターと呼べる水準にいない奴が幅きかせて嫌われたのが互助会騒動だった。

カレールーと残り物で作ったカレーで1200円とる店が乱立し、しかも呼び込みがしつこくてうざかったみたいな。悪いことしてないかもしれないけどそりゃ嫌われるわな。

2020-06-20

増田楽しいピギイイイイイイイイイイイイ

トラバつくの楽しいはてブロとかやる意味皆無じゃん

SEOデザイン気にせず適当に書いてトラバくれるとか楽しすぎワロタ

2020-06-06

anond:20200606014238

その認識は間違ってる。

はてな自身規約の中で、ここははてブロの一形態に過ぎないと言っている。

増田はてブロと言ってるツイート見てしまった

ここはAnonymousDiary略して増田です!!!

はてなブログじゃないんです!!!!!

ここがはてなブログだったらどこで増田描けばいいんだよ!!!!!

2020-06-05

好きなアイドルと昔のガチ好きな人

好きなアイドルが出演するからチャンネルを合わせたテレビ番組に昔のガチ好きな人が出てきたことはあるか?俺はある。好きなアイドルと昔のガチ好きな人が同じ画面に収まったことはあるか?俺はある。あれから時間も経つのに動揺がおさまらない。何も手につかない。気を抜くと声にならない奇妙な音が喉で鳴る。夢でなかったかかめるため録画を見返したいが、怖くてできない。話せる人も吐き出す場所もないからわざわざはてブロを開設する始末。現場に通って自宅のダイニングテーブル公式写真やらグッズやらを鎮座させるほど好きなアイドル。そのアイドル10年以上前はちゃめちゃに片思いしていた人が共演していた。震える。数年前最後に会った時、アイドルオタクになったと話したことを覚えている。笑って聞いてくれた。いや、なんであんたら一緒にテレビうつってんの?は??勘弁して欲しい。ふたりで話す機会はあったのだろうか?なんとなく気が合いそうな気がする。というか絶対に合う。ふたりデカ共通項を俺は知っている。盛り上がって爆笑し合う姿まで容易く想像できる。俺はあの人が笑う時の顔も声もよく知っている。具体的に何に動揺しているのかと問われても上手く説明できない。過去を懐かしむ気持ちに飲みこまれているだけとも言える。しかし今現在大好きなアイドルと昔大好きだった知人が並んでテレビ越しに笑いかけて来た時に抱く気持ちは「恐怖」だということだけはフェロー人類に知って欲しい。もしかしたら笑いかけてなんかなくて、俺の記憶捏造かもしれないが。連絡先も知っているけど「みたよ」と一言送ることさえ俺にはできない。人間関係において焼畑農家をずっとやってきた。あの頃すごく好きだったという記憶けが残っている。件の番組が始まる数時間前に久しく思い出していなかったその人のことを考えていた。素早い伏線回収にも程がある。とりあえず元気そうでよかった。

追記 昔の好きな人というのは同級生

2020-05-06

批判みたいなものを受けてざわざわした話

最近とあるサイト文章を公開していた。

二次創作的なものだったので、人目につかないようにひっそり書いているつもりだったし、何より自己満レベルだったので堂々と書く気にはなれなかった。

でも、自己満ということはその文章にそれなりに満足していたのも事実で、ついさっき匿名批判みたいなコメントが来たときお腹のあたりがざわざわどくどくした。その内容は「内容が薄い」「なぜこのレベル世界中に晒そうと思ったのか」「書き手を辞めろ」みたいなやつだった。(無いと思うけど身バレとかやばそうだったら後で消す)

書き始めて最初コメントがそれかと思うとなんだか悲しい。けど、悲しいと感じることは、自分自分文章にある程度の評価を得たいと思っていたことの表れでもあるし、そもそも本当の自己満だったらこんなところに書かないよなと、自分承認欲求の高さにも落ち込んでしまった。てか、こんなところに匿名愚痴ってる時点で承認欲求のかたまりじゃんね、と思ったし投稿するのやめるか、って思ったけどこの辺で発散しておかないと今後二次創作だけでなく、ただのはてブロですら投稿するのが怖くなっちゃいそうなのでここで成仏してもらう。(批判に関しては、「こんな薄い内容」というのは自分でもわかってはいたので痛いところを突かれた感じもする)(あと、批判を買いやすいのは二次創作という限りなくグレーなジャンルのせいなのもあるよね)

もっと他人視線に強くてポジティブハートを作らなければ。

2020-04-21

日本コロナショックを期に全面的象牙取引禁止をすべきだ

私は日本は今回の騒動を期に世界で唯一象牙取引合法である現状を転換し、全面的象牙取引禁止するべきだと考える。なぜならば、象牙取引裏付けとなっていた印鑑生産及び印鑑使用時代にそぐわなくなりつつあるからだ。

日本印鑑文化であり、日本国内のありとあらゆる契約において印鑑が用いられていることは誰もが承知事実だろう。実はこの印鑑日本世界一の象牙消費国に押し上げていることをどれだけの人が知っているだろうか。ここでは冗長に背景を説明せず、簡潔に自身意見を述べたいのでそれに関する詳細な情報Google検索してみてほしい。WWFNGO公式HPを見つけたので探すのが面倒な人は以下のリンクで見てもらえれば大体のことは分かると思う。

https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/4064.html

https://www.taelephants.org/commitment/index.html

今回のコロナショックでZoomMicrosoft Teamsなどを使用した在宅勤務を導入した企業は数多く存在するだろう。Twitterはてブロを見るとハンコを押すために出社した話などもチラホラ見かけるが、そのような現状を垣間見てもはやハンコ文化ポストコロナ時代にそぐわないことは明らかだ。人々の行動はそう簡単には変容しないと主張するかもしれないが、本当の意味収束を迎える最短で向こう2年半(ワクチンが最短で承認され、量産体制が整っていない中で各国へ十分に行き渡り、かつ十分な国民ワクチン接種が完了する(二回接種の場合考慮するとさらに長いかも)期間)の間に、永遠に働き方が変わってしまうのは明白だ。現に、総務省電子書類証明印鑑に代わって「eシール」で行うことを推進する方針を示した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042000813&g=eco

このような状況下でハンコ文化は確実に衰退するだろう。現在まで、日本国内でのあらゆる契約書類証明印鑑を使ってきたため、日本政府は象牙を用いた印鑑取引を妨げないように象牙取引合法にしていたのではないか勝手に考えているが、コロナショック以降在宅勤務及び電子証明書が社会のスタンダートになってくれば印鑑取引は衰退する。これは、象牙を用いた印鑑だけではなく、その他アクセサリーなどあらゆる象牙製品を取り締まりワシントン条約の遵守あるいは中国への違法輸出を駆逐するための絶好の機会である。そうすれば、日本から違法輸出製品中国ブラックマーケットさらなる象牙需要を呼び込むことを防止することができ、アフリカゾウ絶滅を阻止することができる。

以上から日本全面的象牙取引禁止をするべきだと考える。日本政府はこのチャンスを逃してはならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん