2020-07-05

anond:20200702130241

一時のはてなブログブームは手軽にアフィリエイトができるという触れ込みが大きく作用していた。

からはてなブログクリエイターライター)に支持された時期があったどうかについて疑問がある。ぱっと見は簡素であるものの、変なところがごてごてでもっさりしていて取り回しの悪いあのサービスを気軽に使ってみようと思う人はそんないないのでは?

ブログ情報発信という発想自体Web2.0時代ぽく古臭い。本気でライティングをやりたいのならオウンドメディア寄稿するし、そこまでのモチベーションがない大多数はnoteTwitterにささっと投稿して終わる。

アメーバはてブロのような個々のユーザに重点を置き、プラットフォームとしてコンテンツ流動性が低い旧態依然ブログサービスにもはや魅力なんてない。

notemediumユーザの垣根を横断してコンテンツを閲覧できる。また画一的デザインフラットな視座を閲覧者に与えることを助けている。つまり逆に言えばnoteユーザであれば不特定多数の目に晒されそれだけ注目される機会があるということだ。

そしてnoteはそのプレーンデザインゆえに利用者雑記位置づけで適当に書き散らしてもいいようなハードルの低さがある。メイン活動の片手間に議事録ネタ帳としてつかっている人も多いだろう。

はてブロnoteに比べプラットフォームとしての力は弱い。ブログスペースをユーザに貸し出すだけで、ユーザコンテンツの注目を集めるためにはTwitterはてブ等外部でのバズが必要だ。閲覧者もそのページを読むときにそれがはてなブログかどうかなんて別段気にしていない。アメーバだろうがライブドアだろうがどうでもいいというのが今現在一般的感覚だろう。

そのくせ自分の城とするにははてブロ不自由だ。はてブロユーザだけを意識した利点のない上部バーと目障りな広告。なぜかprevがないページャ。だらしなく下に伸びるアーカイブモジュールに、妙なシンプルさが却って見づらい注目記事/最新記事モジュールデフォルトだとどうでもいい情報をでかく記載してくるアバウトページ…pro会員になってこういうところをちまちま直すなら、tumblrを使ったりWordPressを導入した方が手っ取り早くてデザインもすっきりしたものができる。

気軽に書くにはハードで本気でメディアを作るには不自由で取り回しが悪いサービスというのがはてブロであり、そんなサービスを盛んに活用するクリエイターはもはや殆どいないのではないか

話は変わるがクリエイターと呼べる水準にいない奴が幅きかせて嫌われたのが互助会騒動だった。

カレールーと残り物で作ったカレーで1200円とる店が乱立し、しかも呼び込みがしつこくてうざかったみたいな。悪いことしてないかもしれないけどそりゃ嫌われるわな。

記事への反応 -
  • https://blog.tinect.jp/?p=65627 特に"「クリエイターが見返りにこだわるのは汚い」という謎の意識の存在"のとこ ブロガーが金儲けを匂わすとめちゃめちゃ拒否反応示す人多くない?ブクマカ...

    • 一時のはてなブログブームは手軽にアフィリエイトができるという触れ込みが大きく作用していた。 だからはてなブログがクリエイター(ライター)に支持された時期があったどうかに...

    • その通り ブロガーというかクリエイターに優しくないのがはてな 演劇disとかその典型で、目線が100%純度の客

      • 演劇・ライブ・吹奏楽なんて趣味でお金を払って演奏してる人間のほうが多数派だろ でもチケットを1万円で売って誰かに買ってもらうことを禁止する人もいない 売れないのは誰かのせ...

      • ペロッ この増田はクリエイター(笑)クラスタ!

    • はてなダイアリーのころから書籍化しまくってたけど 「クリエイターを支援してない」じゃなくて「支援する仕組みが古い」くらいにしとけ

    • こーゆー『○○は死んだ』的かきかた、 それこそ死なないかなー

    • 自分の作品にいくらの値札をつけるかは売る方の自由ですよ 買わない自由がそれとは別個に存在するだけ

      • そこに関しては全く同意するけど、今の買い手は店の前でギャーギャー喚いて荒らして去ってくからたち悪いんだよな。ハンクラしかりメルカリの値下げ交渉しかり。 買う自由をはき違...

        • 隣国ですな

        • 営業妨害なら通報すればいいだろ 現実は違うから通報できるわけもなく相場から外れた金額が欲しいとグダグダ言ってる連中がいるだけ

    • 今はてなにいる人って絞りカスだけだよね

    • 作家がお金を取っていたら違和感ないけど、素人がお金を取ろうとしていたら違和感が生じる。 WEBのコンテンツでお金を取ろうとしている人を見て、違和感を覚えるのは、本当にそれだ...

    • 誤解を受けやすい はてなの運営の技術者に金を払ってないという話が はてなで記事を書いている作家が個別に依頼主から金をもらわないという話と混同されやすい

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん