「踏襲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 踏襲とは

2023-08-01

YOASOBIのアイドル、店で流れてるのを聞いたけど、やっぱりK-POPラップ歌唱メロディボカロ曲だよな

K-POPの美点って洋楽ナイズされて洗練された結果、少ない音数を効果的に使う印象があるけど、アイドルの音はJ-POPボカロ曲の過剰な詰め込みを踏襲してるから密度が高過ぎて個人的にはマイナス

2023-07-31

anond:20230731001659

ニンテンドースイッチゲーム50本遊んで感想書いたのでまとめ(23〜47)

探偵・癸生川凌介事件譚 永劫会事件

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第十弾。

シーズン1最終作ということで、今までの縦筋として伏線が貼られていた過去事件永劫会事件がついに描かれる。

今までの癸生川シリーズ全部盛りな贅沢な作品で、ミステリらしい意外な展開、文書の書き方で読者を騙すものマルチサイト構成の妙、小説として情緒的な染みる文章と、良かったところが沢山ある。

シリーズを通じての伏線が回収される展開も多いため、必ず全作遊んでからここに辿り着きたい。

人によってはこの作品シリーズで一番に据える人がいそうな、ゲームとしての完成度は抜群だった。


探偵・癸生川凌介事件譚 対交錯事件

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第六弾。

マルチサイトシステムを導入していて、伊綱さんと、生王の視点を行き来しながら事件を追う。

構造自体に仕掛けがある系の作品になっていて、ミステリやってる感がかなり強い。

人によってはこの作品シリーズで一番に据える人がいそうな、トリックの魅せ方としての完成度は抜群だった。


探偵・癸生川凌介事件譚 白鷺に紅の羽

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第四弾。

助手の伊綱さんの過去編で、とても情緒豊かな小説的な作品

もちろん、ミステリらしい意外な展開や、文章での表現を利用したトリックなどもあってそちらも楽しめる。

人によってはこの作品シリーズで一番に据える人がいそうな、物語としての完成度は抜群だった。


少女首領の推理領域 -黄金島の密約-

株式会社オレンジロマンティックミステリの第二弾で、女性主人公事件捜査して解決しながら男性キャラといい感じになっていくストーリー

普通女子大生が突然マフィアボスになるという突飛な開幕ながら、割と丁寧で良い意味で地味な捜査解決をしていく。

とはいえマフィアボスらしく、違法行為をしてでも事件の手がかりを集めるところなんかは今作独自の魅力があり、このシリーズ女性主人公の成長も魅力なんだけど、今作ではマフィアボスらしくなっていくという本当にその方向で成長していいのか? と困惑しながら遊ぶことになる。

そして本当にマフィアボスらしくなっていくのが本当に面白くて、好きなところだ。


ルートフィルム

あのルートレターシリーズ的には続編に当たる角川ミステリシリーズの第二弾。

奇作、怪作としか言いようがない前作とは違い、しっかりと地に足が着いた丁寧な良作だった。

主人公八雲マックス映像作家としての矜持を持つプロに徹する人間性なのも好印象で、熱苦しいものの痛快な好男子で好きなキャラだった。

またもう一人の主人公新人女優のリホも駄洒落に拾い食いと評されるひょうきんなキャラで、主人公がどちらも魅力的な作品だった。


ゴシックマーダー-運命を変えるアドベンチャー-

株式会社オレンジロマンティックミステリ第一弾で、女性主人公事件捜査して解決しながら男性キャラといい感じになっていくストーリー

主人公他人の死を夢で予知できる能力を持っているが、メイドという立場なのでそれをありのまま報告しても信じてもらえないので、色々と工夫して殺人事件を阻止するという展開。

この夢で見た予知の死を覆すという展開が短編連作的に続くのだけど、どれも同じ人、攻略対象で主人として支えている男性キャラの死を予知するため、何してもこの人死ぬじゃん、とシリアスな笑いを感じてしまったのは不謹慎から反省したい。

貴族平民という立場の差のエピソードなどは興味深く、伝えたいことの取捨選択がしっかりしてて短いボリュームながらしっかりまとまっている好きな作品


バディミッション BOND

ニンテンドーコーエーテクモがバディを組んで送る超贅沢なアドベンチャーゲーム

タイトルの通り二人組の関係性がかなり重要キーワードになってくるが、あくまでバディなので男女問わず楽しめる王道ストーリー

舞台となるミカグラ島に住む市井の人々にもサブエピソードがいっぱいあって、モブキャラ活躍する展開が大好きな自分としてはそちらの方向も嬉しかった。

ヒーローを目指す主人公ルークに延々とずっと辛い展開が続くので、遊ぶ手が止まりかけるほどだったのだけど、バディのアーロンがそれを引っ張り上げる展開が熱くて沸る燃えるゲームだった。


幻想牢獄のカレイドスコープ

女の子万華鏡、といえば何をやっても良いと思ってるゲロカス美少女デスゲームもの

ふわふわした可愛い4人の美少女が、罵倒有り暴言有り暴力有り可愛げ無しのデスゲームに巻き込まれながら、剥き出しの人間性露出していく。

そんな残酷なデスゲームの間に、いかにもな可愛い萌え過去日常パートが挟まり、この落差の凄まじさが独自の味わいになっている。

罵倒シーンの声優さんの熱演も見所で特に茜屋日海夏さん演じる五条風華暴言下品すぎて、日常パートでの可愛さとの差が凄かった。


死印

ダンジョンRPGの老舗エクスペリエンスが送るホラーアドベンチャーで、怪異の噂をDRPGのような探索パートで調べてからRPGボス戦のような怪異との対決パートに挑む構成で、テキスト主体アドベンチャーゲームらしくない画面構成になっている。

とはいえ、要するにで言うと、事件の手がかりを見つける捜査パートと、容疑者を追い詰める尋問パートみたいなもので、怪異と言いながらも探索パートで手に入れた情報からフェアに対決パート選択肢を推理可能なように作られている。

RPGっぽいパラメーターの表現フレバーに過ぎず、テキストをしっかり読むことが大切なので、そういうゲームが苦手でも問題なく遊べた。

印人と呼ばれる仲間を連れて探索するのが特徴で、中年男性ながらかなり露骨ツンデレキャラ萌え真下悟さんが僕はお気に入り


普通

THREE-3つの記憶-

三つしか記憶を保持できない主人公自身恋人をなぜナイフで刺したのかを巡るサスペンスコマンド選択ADV

時系列未来から過去へ進んでいくため行き来する渋谷の街のモブキャラ達にも物語があり、当時の雰囲気を感じられる。

フラグ記憶出来るにも三つだけという設定をシステムに落とし込んでいるのが見どころ。

ただし、この試みが成功しているのかは若干疑問が残り面倒なだけだったかもしれない。


いづみ事件ファイルVol.1潮騒編

編集者美女としての自覚が強い木戸いづみが担当作家鏡月正宗から無茶振り事件捜査することになるコマンド選択ADV

物語としての起伏は少なく、ミステリというよりはクイズの趣きが強い。

美女自称するいづみの強引な聞き込みパート面白く、話がテンポよく進む。

携帯電話ゲームから移植だが背景絵のクオリティが高くあの当時に遊んでいたらまた違う感想があったかもしれない。


イヌワシ~うらぶれ探偵とお嬢様刑事の池袋事件ファイル~

うらぶれた探偵狗神エイジとお嬢様刑事鷲宮ヒナのバディもの

舞台池袋に住む市井の人々の協力を得ながら様々な事件解決しつつ、エイジの相棒でありヒナの兄が死んだ真相も追う縦筋の物語もある。

協力者の面々がかなり優秀な人が多く、主役の二人よりも探偵として優秀なのでは? と思ってしまう良い意味でのテンポの良さが楽しい

システム面では、よくわからないミニゲームや、頻繁に挟まる話に区切りがついているわけでもない暗転など、運営スマートフォンゲーム移植故のシステム的にしっくりこないところがあった。


神田アリスも推理スル

少女同士の恋愛を描きつつ、幾つかの日常の謎を解決する公称ジャンル百合ミステリ

ただ、ミステリ部分は少女同士の恋愛を際立たせるための背景のようなもので、あっさりと進んでいく。

その分、恋愛に関する描写はかなり多めでかつ濃厚なもので、恋と友情の差を自覚しつつ、はっきりと恋愛的な意味で好きになっていく過程が描かれていた。

それだけに短編連作で4つしかエピソードがないのは、良い意味で物足りなかった。


探偵・癸生川凌介事件譚 五月雨は鈍色の調べ

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第九弾。

白鷺に紅の羽の裏を描く、と言っても時系列人間関係のそれではなくて、モチーフ的なというか、表現が難しいやつだ。

癸生川シリーズを通しての、探偵は何のために事件解決するのかを端的に示した短編になっている。

テーマ性の塊みたいな剥き出しの作品なので好き嫌いは別れそうだけど、僕はかなり好きな方だ。


探偵・癸生川凌介事件譚 仮面幻影殺人事件

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第八弾、元々はDS版の移植である

久々にスピンオフ短編マルチサイトではなく、いつメン達のいつもの構図。

ただ、ボリュームが多いのにいつもの構図をやるせいで、伊綱さんの推理がひっくり返るのが、少しもったいなさを感じてしまった。

あくまであのいつもの構図は短編や中編だから決まるもので、長編にはあまり向いていなかったかもしれない。


探偵・癸生川凌介事件譚 昏い匣の上

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第五弾。

ちょっと今まではとは毛色が違い、いつものレギュラーメンバの出番も控え目で雰囲気ホラー寄り。

とはいえ、我らが名探偵癸生川凌介が出てくるシーンは格好良く決まっている。

彼をなぜかホッとすると評するのは、なるほどな意見で、なかなか自己分析が出来ているセリフだと思った。


探偵・癸生川凌介事件譚 音成刑事の捜査メモ

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第七弾。

今作はちょっと箸休め的なスピンオフ短編で、正直ちょっと読みどころはあまりない。

可愛い可愛いゲーム一言で終わっても良いぐらい犬は可愛い

とはいえ、これだけ遊ばないのも勿体無いので通して遊べば良いと思うな。


探偵・癸生川凌介事件譚 死者の楽園

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第三弾。

三作目ともなると、いつメンのいつもの構図でいつものやつと簡単に評したくなっちゃうね。

とはいえシリーズを通しての縦筋なんかもで出して、探偵・癸生川凌介事件譚として好きになれる要素が増えていくキッカケも多い。

今作は割と聞き込みや証拠品集めから推理が多く、今までの突飛な発想の飛躍が求められるものじゃないのも特徴的かつ、以降はこれが主になっていく。


探偵・癸生川凌介事件譚 海楼館殺人事件

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの第二弾。

前作の流れは踏襲しつつも、本格ミステリさながらの大胆なトリックが映える面白作品だった。

とはいえこの類の方向性はしっくりこなかったのか、これ以降はもう少し社会派だったり、テーマ性だったり、文章の書き方で読者に対して何かを隠蔽する類の方向性になっていく。

物理トリックの類はゲームだと映えるんだけど、携帯電話の容量の少なさを考えると難しかったんだろうなあ。


探偵・癸生川凌介事件譚 仮面幻想殺人事件

携帯電話で展開していた探偵・癸生川凌介事件譚シリーズ第一弾。

名探偵癸生川凌介、その助手白鷺洲伊綱、彼らの事件ゲームにしている生王正生、いつもの面々のデビュー作。

伊綱さんと生王が捜査をしてそれらしき答えに辿り着くも、癸生川がどんでん返すいつもの構図は初見だと結構驚く。

携帯電話という限られた容量の中でしっかりとミステリをやろうとする気概が素晴らしい、


マルコと銀河竜

めちゃくちゃ豊富なスチル絵に軽快なBGM、そしてカートゥーン調のアニメーションハイスピード物語が展開していくSFもの

テキストを読むことが主体ゲームって落ち着いた作品が多く、議論をしたり腰を据えてお話を聞いたりが多いんだけど、この作品はとにかく主人公たちが走る! 動く! 飛ぶ! と終始忙しなく動いてばかりで色々な物語が手早く展開していく。

テーマソングの飢餓と宝玉はオープニングテーマでありながら、作品の全てを包括するような歌詞になっていて、クリア後に聞くとまた違った感想になる曲で大好き。

ただ、このスピード感故に細かい部分の整合性説明カットされているのは好みが分かれそうかな。


√Letter Last Answer

奇作としか言いようがない、実写のテキストアドベンチャー

とにかく全体を通じて奇妙な作品で、十数年ぶりに高校時代文通相手との手紙発見して、彼女に会いたくなりその地元島根に向かう。

こんな如何にもな青春振り返り系エモストーリーの導入だが、全くこんなストーリーではなく、罵倒悪口恫喝を繰り返す反社会的主人公に振り回される恐ろしいお話

ストーリーリアリティラインルートによって様々すぎて、突飛な展開が続くかと思いきや、現実的な着地を見せたりと、唯一無二な奇妙すぎる作品だった。


GOODBYE WORLD

インディーゲーム開発者女性二人の関係性を淡いドット絵の演技で描くナラティブアドベンチャー

全てを文章で語らず、キャラクタの演技で語るストーリーが見所でかなり細かい演技が丁寧に表現されている。

また、途中で挿入されるゲームボーイライクなパズルゲームが、レベルデザインでなにかを暗喩しており、キャラクタがなにを感じたのかを、台詞や演技だけでなく、このパズルゲームでも表現しているのが今作独自の特徴的な部分。

なかなかハード現実的な部分が多く、少し心に余裕がある時に遊んだ方が楽しめそうだ。


マリンエクスプレス殺人事件

修学旅行で水中を走る列車に乗り込んだ学生たちの中で起こる殺人事件お話

スペインインディーメーカー作品だが日本サブカルが大好きな人たちが作っているようで、そういうのが好きな人向けの小ネタがたんまり入っている。

とはいえジェンダー政治的な正しさ規定とした問題提起が挟まるなど、日本ではあまり見られないストーリーもあり独自の良さがあった。

殺人事件にまつわる解法も、トリックロジックなどのあれこれではなく、人間関係の妙に重きが置かれているのも、ある種のらしさなのだろうか。


デスカムトゥルー

奇妙なホテルの一室で目覚めた男性がいきなり殺人事件容疑者報道されるニュースを見るところが始まるホットスタートな実写ゲーム

短編ほどのボリュームながら、ゲームシステムを利用した演出や、繰り返しループする世界での面白コメディや、シリアスな男女の恋愛など色々な要素がみっちり詰まってる。

特にヒロインのサチムラアカネは、敵なのか味方なのか、頼れる強キャラなのか守るべき弱い子なのかが目まぐるしく変わる上に、扇状的なシーンも多く、演じている栗山千明さんの魅力が盛りだくさん。

取捨選択がしっかりしてる小粒ながらも好きな作品だ。


48作目以降はこちら

2023-07-30

[]2023年7月場所十両以下)

(今場所投稿が遅れて申し訳ありませんでした。おかげで月末のヤバいのが拾えましたが)→【今回の幕内】

十両

めぐみん罵倒されたいらしい増田一言増田もの中でも代表的存在だったが、最近は登場が減った。

  • dorawii

上のコテハン増田で自ら名乗ろうとするなど、とにかく自己顕示欲旺盛な人物。本人らしき投稿によればYahoo!知恵袋読書メーターニコ百など様々なサイトで暴れている問題児らしいが、

増田では「5chで叩かれた腹いせに愚痴を垂れる」ぐらいしか持ちネタがなく、せいぜいここ止まり

ぶっちゃけこの程度のクソガキなど特に珍しくもないのが増田の恐ろしいところである

他には「dowawiiより」と、元増田自分アピールするかのようなトラバをすることもあるが、元増田追記がない例もあり、信憑性微妙

カテゴリー参照。その名の通り基本的にはゲームに関する日記だが、たまに不安になる(某ブクマカ風)。

虚構新聞罵倒する増田。相変わらず、↑以外ほぼ何も書かない。

  • 救済(たす)けてくれ増田

叫ぶ場所を間違っている増田。こいつもこれしか書かない。

その他の一言しかコメントしない増田たち。「シコって寝るか」「今夜もカレー」「大崎甘奈」「ビッグブラザー」など。

もうめんどくさいので全部ここにまとめて終わりにさせてください。

こちらも2020年から現在まで「かるさりかんに」というトラバを延々と伸ばしまくっている謎増田。同一人物仕業かどうかも不明

ちなみに駐日フィンランド大使館Twitterによると、意味フィンランド語で「自宅でパンツ一丁になって酔っ払うこと」らしい。

カテゴリー参照。架空サッカークラブと思われるネタニュース記事を連載している増田

5chのドメサカ板でも2019年から同名のコテハン活動しているようだが、無関係スレにもこのネタを書き込むため、顰蹙を買っている。

人生クールポコ状態。」なるタイトル増田を何度も投稿している増田。当初、本文はほぼ全て空で、意図不明だったが、最近申し訳程度の文章があることも多い。

関西弁を使わないでください」と主張する増田。また関西人アルフォートを食べてはいけないらしい。なんでやねん

その名の通り増田で朝礼らしきものをしている増田しか投稿時間はだいたい15時台。朝礼とはいったい。

「オデ」という一人称自分語りをするため、ゴーレム呼ばわりされている増田。もしかしたらサイクロプスやオークかもしれない。

  • 【速報】王、

カテゴリー参照。こちらも自分語り増田の一人だが、実は彼氏持ちの女性自称している。王とはいったい。

こいつもよくわからない自分語りをしている増田

誕生日が今月らしく、タイトルは加齢に伴って「増田♂51歳の日常」→「増田♂52歳のナントカ」→「増田53歳のなにイよんならぁ」と変遷している。

V豚を敵視し、Vtuberに関する増田を見かけるや粘着トラバをしてくる増田気持ちわからんでもないのだが。

かにつけて「とにかくニュージーランドに来るのはおすすめしない」増田

一時はnoteに移動したが、結局増田に戻ってきたようだ。

この増田に限らず、ピアノマン寿司ギャル増田など増田note移住組は投稿が途絶える傾向にある。やっぱりあっちは注目されづらいのだろうか。


幕下以下

回文になっていない回文から始まる増田水曜日以外もすいすいようび。

超長文だが日に二度以上の連投は行わず、概ね無害で愉快な存在しかしあの文体テンションは別の意味ヤバい

ブルマやその他の服の歴史を調べては長文で投稿する増田熱量ヤバい特に害はない。

その名の通り、主に行った場所なんJお嬢スレ風に紹介している増田。どうやら中には子持ちの鯖もいるらしい。

増田お嬢とんかつ部」というのもあるが、両者の違いはよくわからない。

カテゴリー参照。特定サイトから不審者情報転載している増田

2019年頃にも同様の「不審者情報増田」がおり、引用元サイトも同じ。同一人物可能性がある。

アタック25の各放送回の全解答を投稿している増田

一見するとタイトルタグアタック25」がつけられているように見えるが、最初に日付を書いてしまっているため、カテゴリーとして機能していない。

「謎増田シリーズ」と称して↑を突っ込まれた際には本人からコメントがあったらしいが、その後もこの謎スタイル踏襲している。

ミニ四駆好き?」の一言トラバ増田。たまにミニ四駆について熱く語ってたりする。

テレビ番組懸賞に応募しているらしい増田

番組名や電話番号も書かれているが、他の増田が応募して当選率が落ちたらどうするんだろうか。

2023-07-27

ゴジラウルトラマンにあって仮面ライダーになかったもの

原作の格だなあ。

ゴジラ1955年ウルトラマン1966年作品だという資料価値差し引いても見ていて面白い作品からリメイクするにしてもそのエッセンスだけで映える。

一方の仮面ライダーはといえば1971年のジャリ番丸出しの脚本なのでそのまま使うわけにはいかない。『シン』では石森漫画版踏襲した設定もあるが石森版も現代からしたらそこまで高尚な出来という感があるわけでもなし。

2023-07-26

anond:20230725231257

その意見は正しいと思う。

普段ミステリを読まない人に十角館を勧める奴が悪い。

今はもっと面白いミステリがたくさんあるからそっちを勧めるべき。

面白いミステリが出てくる流れを作った』という点で歴史的価値はあるが、あの作品単体はそこまで面白くない。

元増の言う通り、十角館トリックはすごいけどそれ以外は微妙特に大学生同士の会話が臭すぎる。

というか、ミステリ小説好きにお勧めを聞くと、あいつらバカからミステリ小説業界にとってエポックメイキングだったり、自分にとって思い出深い小説を挙げるんだよ。有害

面白い小説を聞かれてるんだからミステリ小説業界的には目新しくはないが、前例踏襲しつつ読みやすくした作品から選んで答えろよと。

俺が勧めるなら

この辺。

2023-07-23

ポケモンスリープ思ったよりしょーもなさそうですね

https://twitter.com/PokemonSleepApp/status/1682685235912384512

Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』公式 @好評配信

@PokemonSleepApp

【就寝時に端末📱を充電することができない・充電することにご懸念をお持ちの皆さんへ❗】

睡眠計測の失敗を防ぐために、充電ケーブルをつなぎながら、睡眠を計測することをおすすめしていますが、端末の電池残量が十分にある場合は、充電ケーブルをつながずに睡眠を計測することができますよ💡

✅端末の状態や他のアプリ使用状況などによっては、睡眠計測中に端末の電池が切れる可能性があります

電池が切れて睡眠計測が終了した場合でも、90分以上計測できている場合は、電池が切れる直前までの計測データが保存されます

#ポケモンスリープ


「寝てる間も動作しっぱなしなのバッテリー寿命を倍の速度で削る」
繋ぎっぱなし使いっぱなしのバッテリーへの影響が不安なら、朝起きた時に充電が終わってないスマホで出かけることを容認する必要がある」
これは睡眠解析アプリが持つ共通欠点なのですが、睡眠解析アプリ意識高い系玩具だったのをブルーオーシャンとして目をつけゲーミフィケーション化するという判断をした以上は、それを初めてしまったポケモンスリープサイドに睡眠解析アプリへの無理解についてユーザーを補助していく役回りが発生しているという事なんですよね。

バッテリー消費は睡眠解析アプリが持つ普遍的問題ではあるのですが、ソレに対しての公式回答が「充電しながら使いたくないなら繋がなくてもいいよ。途中で切れても知らんけど」というのは非常につっけんどんだなと。

まあ運営サイドからすれば「しらねーよ!そんなの当たり前だろ?頭湧いてんのか?」って感じだと思います

でもこれってポケモンGOの時に「Ingressポータル争いが社会問題化するのなんて何年も前に通った道だろ?まだ免疫ついてねーの?!今更ながら運転ニュースになってんじゃねーよ!!!」をしたときから何も変わってないんですよね。

同じ失敗をまた繰り返している。

ユーザーに対しての注意喚起だったり、安全性保証ちゃんと行えていない。

既存のレールにそのまま乗っかって「もともとこのレールがこういうものなんだよ。しょうがなくね?俺が悪いんですか?」という態度を取るのをいつまでやってるんですかね……。

Ingressはまだしも睡眠解析系アプリって結構身軽というか、「まあいざとなったら店じまいすればいいよね」みたいなノリの物が多いんですよ。

買い切りだったはずなのに定期課金性にした某クソアプリみたいな無茶苦茶が許されちゃうような緩い業界なんですね。

そこにポケモンの巨大な看板を持って切り込んでいき、更にはハーメルンの笛吹き男の如く無数の新規顧客を釣れてきてしまった以上は、その市場における無法地帯踏襲するというのは如何なものかなと。

睡眠スコアについての計算もかなり適当というか、これ単に長さだけ測ってるだけですよね?別にそれで良いような気もするんですが、それならスコアという「何かちゃんと解析してそうな名前」をつけるのは違くないですか?

あと気になるのが睡眠についてユーザーが何かアプローチ出来る部分が全然ないんですよね。

ゲーム内で寝顔(ポケモン)を集めやすくするための手段はいくつか用意されてますが、ユーザー側が自分睡眠をよくするためのアプローチ特に示されてない。

まあ強いて言うなら「俺もお香炊いてみるぜ!」ぐらいですかね?

なんだか全体的にクオリティ杜撰というか、そもそもこれで何を目指していのかが分からない感じになってますね。

ごめんなさい。カマトトぶりました。答知ってます

睡眠という比較的まだ手つかずの市場から金を抜き取れるための手段があるらしいので、俺たちもソレに乗っかって金儲けしたいぜ」ですよね。

はい分かってるのに分からないふりをしました極めてチャチいアイロニーしかけました反省してます

結局これって放置ゲーや街ゲーの亜種でしかないんですよね。

スタミナや放置経験値獲得の代わりに「1日最大8時間半まで寝れます」「カビゴンに3回ご飯をあげられます」でプレイヤーの進捗にキャップしかけている形の。

いや本当に「睡眠アプリのガワを流用してまだ存在してなかった形の放置ゲーを新しく作った」という点では凄く良く出来ていると思います

でもそれがユーザーに届いているのかなって思いますね。

ユーザーは本当に「ポケモンスリープで俺たちの睡眠が良くなっちゃうぜ」という夢を見てるんじゃないかなって。

まあヤバイレベルにイビキがうるさい人が録音で気づいて睡眠外来に行く機会を生み出している可能性はゼロじゃないとは思うので完全な羊頭狗肉ではないと思うんですが。

ちまちまキャラを集める盆栽ゲームとしてのクオリティ操作レスポンスの鈍さを除けば良質ですね。

元々のIPの強さ、弾数の多さをゲームちゃんと反映するためにかなりコストを使っているのを感じます

ポケモンの眠り方が複数あるという部分についても「生物なのだから生態がある」という世界観を感じられていいと思います

でもアプリとしては少しガッカリですね。

ただ同じ問題を抱えていたはずのポケGOがいまだに売上ランキング上位にいるのを見ると、これも淡々と伸ばせそうではあります

でもここから伸ばしたかったら育てた盆栽を叩かせる場所必要になってくるのでしょうね。

そこをどう実装するかが気になります

多くのゲーマーが口では対人コンテンツを嫌ってますが、競い合えない盆栽は廃れていくのが市場の常という矛盾をどう解決するんですかね―。

2023-07-19

君たちはどう生きるか」狙ってはできなさそうなギリギリバランス

基本ネタバレなしでふんわりと書く。

公開と同時に見に行って色んな人にどうだった?と感想を聞かれたけど、人に感想を伝えるのが難しい映画だ。

そう自分が思うというってことは、自分はこの映画好きなんだなと確信している。

駄作だと思うものはたやす説明できるのだけど、好きな作品を人に語るのはいだって難しい。

強いて言えばタイトルは損してると思う。個人的思い入れはあったと思うし骨格なのかもしれないが内容と照らし合わせると合ってはいないと思う。

やはり宮崎駿言葉を尽くすタイプではなく、体感させることで感じ取ってほしい人なのだと思った。根っこはやはりアニメーターだ。

宮崎駿作品には分かりやすエンタメ部分と対で、不気味で謎めいた少し怖い感じのする要素というのが必ず入っていた。

言ってしまえば「生と死」であり、どちらが欠ければどちらも成立しないものであって、それは宮崎作品根底に常に流れているもの自分解釈している。

今作はその「不気味で謎めいた少し怖い感じのする要素」に遠慮がなくなっていて割りと初っ端から前回で「死」という概念が前面に押し出されていく。

物語が中盤に向かうにつれ、これはいよいよ恐ろしい内容になってしまうのか?と内心少しワクワクしながら展開を見守った。

しかしそこはエンタメ宮崎駿、ありとあらゆるセルフオマージュとも呼べそうなモチーフキャラと、アート寄りなイメージとがカオスに混在した世界ゴリ押ししてくる。

後半に至ってはもはや人間キャラ感情面が唐突に感じてしまうくらいビジュアルイメージに圧倒されるものがあった。

これまでの作品に比べると、特に直近だとぽにょなんかと比べるとアニメーションの質、作画魂みたいなものちょっと劣ってる気はした。

そのかわりアートが素晴らしくて、偶然なのか狙いなのかよくわからないんだけどギリギリバランスで成立してるような稀有ものを見た気がする。

個人的には、宮崎駿作品は正直ストーリー部分の謎とかはあまり気にしてない。

ストーリーとしてなんらかのテーマを語らせるタイプピークは自分もののけ姫だと思っていて、それ以降はより抽象的な概念が強くなっていってると思ってる。

宮崎駿本人もなにかのドキュメンタリーで「このシーンがすごくてだからこの映画が好き、そういうもんなんですよ」と言っていて「そんなもん説明セリフで言わせる事じゃないんだよ」という思いはあるんだと思う。

今作もセリフは変に説明的なところは全然なかった。簡潔に会話の流れでしか説明しないというは踏襲されている。というか今作はそれが更に加速されてるので大人が見てても「今のどういう意味?」となる場面はけっこう多かった。

正直説明不足なのは間違いない。エンタメ作品としてそれはどうなのかというとどうなんだろうという事もある。

しか自分は「風立ちぬ」が宮崎駿最後作品ではなく「君たちはどう生きるか」が最後作品だというなら納得できる。

監督本人のコメント「なんだかよくわからないものを作ってしまった」これに尽きる。(これよく言うけど)こちらとしても「なんだかよくわからないものを見てしまった」という気持ちだ。

そしてこのなんだかよくわからないものを見たという感覚に浸っていたいという気分にさせてくれた。

子供の頃繰り返し一人で読んでいた何冊かの絵本を思い出した。

物語の全容は理解できないが、絵に魅了されてその世界の中でうっとりしていた時の感覚に似ている。

大人になってそんな感覚にまたさせてくれるなんて、ほんとパヤオ爺さんには感謝しかない。

2023-07-16

君たちはどう生きるか感想(後半ちょいネタバレ

公開数ヶ月前になってタイ人に関するなんやかやの報道でどうでもいい悪印象を与えてくれた鈴木Pでしたが、「宣伝を全くしない」という前代未聞のプロモーション戦略のおかげで、「宮崎駿の新作を全く前情報のない状態で見る」という稀有経験を与えてくれたことに感謝します。

これは実に小学生の頃「両親に連れられて『火垂るの墓』を見に行ったら突然なんか知らないアニメ始まった」以来の驚愕経験であり、その後のジブリアニメ国民アニメとなっていき毎回公開前に怒涛のプロモーションが行われていった経緯と、その時に見た「となりのトトロ」が私の生涯において不動のベストアニメであることを考えると、奇跡のような経験であるといえます

 

ただ、正直あまり期待はしていませんでした。というより期待しないように努めていました。私のジブリへの信頼感のピークは「もののけ姫」とコミック版「ナウシカ」であり、今ではアカデミー賞に相応しい最高のアニメである評価している「千と千尋」も終わった直後は頭の中「???」でしたし、ハウルでは「??????」、ポニョでは「????????????」となっていきました。

ゲド戦記アリエッティは私の生涯のワーストアニメベスト1&2です。

風立ちぬ」「かぐや姫の物語」も、「?」は浮かばなかったものの「ピークを過ぎた老境の作家の遺作としては十分以上の出来だろう」というような妥協した評価に落ち着きました。

 

この作品制作発表された時にまず思ったことは「本当に完成するのか?」という心配でしたが、鈴木Pの斬新なプロモーション戦略により完成するまでその心配を思い出すこともありませんでした。ポスターが発表されてからもほぼ忘れていたのですが、「プロモーションをしない」という鈴木Pの方針話題になってから俄に気になり始め、上記トトロ以来の経験をする決意をしたというわけです。

 

私と同じ体験をしたい人は絶対にこの連休中に観に行くでしょう。連休中に観に行く予定の人はこの先を読まないでください。

 

行かなかった人はその後普通にどのような作品だったか情報を目にすることになるでしょうし、少々のネタバレを食らったところで気にもしないでしょうから、ここから私の感想を書いていきますストーリーの核心をネタバレするつもりはありませんが前提となる設定などは普通にバラしていきます

 

 

 

 

 

面白い

 

カリオストロ」「ラピュタ」のような痛快冒険活劇ではありません。「ナウシカ」のような設定をしっかり作り込んだ異世界ファンタジーでもありません。しかし、見ている最中最高傑作」という言葉が何度も浮かんだのは確かです。「トトロ」や「千と千尋」を上回るか?と言われると、難解で観念的すぎる部分はありますが、明らかに上回っている部分もあるので、評価を決めるにはまだ何度も見る必要があります。というかすぐにでももう一度見たいです。

 

◆この作品を見るべきか否か?

 

文字通り宮崎駿集大成なので、ジブリ映画で育った人間なら見に行かないという選択肢はありえないでしょう。ハウル以降は見なくてもいいと思いますがこの作品を見ずに日本アニメのことを語ることは不可能です。というか、確実に「トトロ」や「魔女宅」などと同じように日本人のDNAに深く刻まれ作品になるでしょう。

 

◆良かった点

 

文字通り集大成なので過去宮崎アニメの要素が全て入っている

 

風立ちぬトトロ千と千尋ハウルポニョコナンカリオストロラピュタ

と怒涛のようにどこかで見たような風景、展開が続きます二番煎じではありません。

本人にしかできないセルフオマージュであり、過去作を踏まえた上で、それが国民記憶として共有されているからこそできる唯一無二の表現です。

そして、あらゆる影響を生み出してきたオリジネイターにしかできない圧倒的イマジネーションがあります

 

宮崎駿自身実存が感じられる

 

主人公モデル少年時代宮崎駿自身であり、半分自伝的な物語になっているが故に、少女主人公とした「千と千尋」などより真に迫ってくる情感があります

何より宮崎駿インタビューで度々口にしていた母親に関する憧憬が、作品として昇華されているところが素晴らしいです。

 

ストーリーが練り込まれている

 

コンテを描きながら公開日を決め、締切に追われながら作られた過去作品は、若い頃は力技で最後まで渾身の力で作りきっていましたが、近年の作品においては終盤明らかに息切れが感じられました。今回は明らかに時間をかけてストーリーが練り込まれており、「ハウル」や「ポニョ」で顕著だった「えっこれで終わり????」という感覚は一切ありません。

既存ストーリー構成の枠にはまらない」という手法は「千と千尋」の方法論を踏襲しているので唐突な展開の連続に難解さを感じる人もいると思いますが、終わってみれば一本筋の通ったストーリーになっており、深く考察する価値がありそうです。

千と千尋」で確立した「ゆきて帰りし物語」のフォーマットを発展させ、導入はよりゆっくり自然に、異世界に入ってからはよりぶっ飛んだ展開の連続で飽きさせません。結末も「これしかない」という納得感のあるものになっています

 

・泣ける

火垂るの墓」以外のジブリ映画で泣いたことはあまりないですが、様々な要因からくる深い感動で終盤は涙が止まりませんでした。米津玄師主題歌がその感動に拍車をかけてきます。ズルいと思うぐらい良いです。

 

◆悪かった点

・なんか説教くさそう

 

説教くさそうなのはタイトルだけです。少年時代宮崎駿が「君たちはどう生きるか」を読んで感銘を受けた、という以上のことは原作との関連は読み取れませんでした。原作を読み返し、何度も見て考察したい点です。

2023-07-15

anond:20230715165748

そもそも宗教法人税制上の優遇は引き換えに国家から介入を受けやすくなることでもあるため

カルトの強大化を防ぐという統治論理欧米などで導入された面もあり、日本もそういった流れを踏襲している。

通常の法人だと信者ビジネスさらに酷くなるということか。

実際そういう団体が既にありそう…ネットワークビジネスとか近しいだろうか。そっちよりはマシということなのかな。

もちろんロビー運動などもあるだろうけどそれはそれで…

海外国教が強そうなところはそれを守る意味もあるのかな。

きちんと調べてみようかな。

ありがとう


野に放ったら危険だけど、今の宗教法人法も全然足りてないってことよね…

自身意志関係なく二世三世となってしまった人達の苦悩が減ることを望む…

anond:20230715161109

そう簡単な話ではない。

宗教法人というフレームワークがなくなると営利法人として宗教を営むのがスタンダードになるだろう。

そうなるとむしろ信者への搾取はおおっぴらにかつ激しくなる可能性もある。

そもそも宗教法人税制上の優遇は引き換えに国家から介入を受けやすくなることでもあるため

カルトの強大化を防ぐという統治論理欧米などで導入された面もあり、日本もそういった流れを踏襲している。

それこそアメリカでは歴史的カルト宗教地方自治の介入を超えた強大な共同体建設しようとする動きは何度もあったし現在でもそう。

自由主義国家国家統一するような強固な価値観提示できないために常にカルトの脅威にさらされることになるが

結社の自由などの兼ね合いか原理的にカルトを完全につぶすこともできないため、国家内でうまく制御して世代交代失敗による弱体化を狙うという選択肢がとられてきた。

ただしこれは国家内で完結するような宗教団体にの有効手段であり超国家規模の宗教組織に対してはむしろ国を超えた資本蓄積に有利になってしまうという面があるのは事実

2023-07-10

ライダーズ・オブ・ジャスティス

アマプラ吹き替え版が配信されてて評価が高かったから見た。

いかにも現代的なアクション映画だった。

ここまで「現代的」を正面から扱ったアクション映画はなかったと思う。

 

1.舐めてた相手が実は殺人マシーンでした系の映画

 イコライザー、ジョンウィックミスターノーバディといった「お前実は殺人マシーンやったんか!」という

 近年流行りのスタイル踏襲

 殺人マシーン役に至宝マッツ・ミケルセンを起用している。

 

2.セラピー映画

 登場人物全員が心の傷を抱えていて物語を通じてそれが癒されていく。

 近年流行りのスタイル踏襲

 マッツの軍役がトラウマになっているだけでなく、家族を亡くした、虐待を受けてきた、コミュ障等々。

 軍人マッツ+弱者男性3人+移民若者+娘という組み合わせはかなり現代的。

 

3.陰謀論映画

 ここがたぶんこの映画の一番のウリ。

 この映画はマッツの妻が列車の爆発事件に巻き込まれて死んでしまうところから話が始まるのだが、

 その列車にはギャング告発者が乗っており同じく死亡していた。

 そして列車の発車寸前に降車した男と93%人相が一致する男がギャング関係者だった。

 この男が告発者を殺害するために列車を爆破したのだ。

 マッツと仲間たちによる血みどろの復讐劇が幕を開ける。

 として話が進むのだが、実はギャングは全くの無関係

 列車の爆発は単なる事故で、降車した男も別人だった。

 

 エエエエエエエエエエエエエエエエ!?である

 主人公人殺しまくって「実は勘違いでしたテヘペロ」なんてことありゅ?

 

この映画はいたるところに「偶然はある」というメッセージがちりばめられている。

そして同時に何かに苦しんでいるものは「偶然はない」ということにすがろうとする、という

陰謀論にハマる人たちに対する厳しくも優しい視線を感じる。

妻が死んだマッツに声をかけるシスターは「偶然なんです」と声をかけマッツは「偶然なんてない」と答える。

殺人兵器として最前線で戦ってきた元軍人のマッツは偶然なんてものを信じるのは弱い人間のやることだと考えているが、物語内でマッツは妻の死を受け入れられずに弱者男性ズの持ち込んだちょっと考えれば「大丈夫か?」というようなあれはギャングがやったんだ!という陰謀論をコロっと信じてしまう。

この映画ノルウェー映画なんだけど、なんていうか「アフタートランプ時代映画だなって滅茶苦茶感じた。

 

自分たちが苦しんでいるのは偶然ではないはずだ。どこかに悪者がいるはずなんだ。そうであってほしい。

という思いに「情報」がハマってしまったとき、人はたやすく騙されるし

騙された人はたやす本来では考えられないようなひどいことをしてしまう。

 

バカみたいに人を殺すアクション映画なんだけど、全て陰謀論にハマった人の暴走だったと考えれば

ただ笑って終わらせられない映画だなーと思った。高評価も納得。

エアロビレオタードタイツ60年代から90年代まで

運動着としてのレオタード小史

レオタードはもともとアクロバットのものだった。40年代存在はしていたが、寒いときの重ね着だった。ヒートテックみたいなものか?

60年代理想女性像は、女性的で成熟したものから、ほっそりして若々しいものに変化した。きれいな脚が魅力的とされ、スカートが短くなる流れと一致している。

レオタードはこの頃の運動着で、水着のようなものと全身を覆うものがあった。水着タイプは下にタイツを着ることがあった。レオタード対照的な明るい色のタイツ流行った。

長袖、半袖、袖なしがあり、首まわりは丸いのからタートルネックがあった。

70年代になると、ファッション全体は60年代サイケデリックな傾向を脱したが、レオタードはまだ人気だった。しかし、微妙な違いがある。70年代になると、60年代の活気のある色と模様がおとなしくなった。人気のあった色はピンクベージュ茶色、暗い緑や青だ。タイツレオタードの色に合わせることが多い。

いたことに、レオタード70年代には屋外の運動着としても採用された。

ただし、exersuitと言われるもので。ボクサーショーツや紐のついたパンツの下に着られたものだ。外観は40年代運動着に似ている。

以前ハンガリーのレオタードについて書いたが、ハンガリー場合は屋外で水着タイプレオタードを着るものだ。

80年代になると、たとえば袖なしでVネック、レッグウォーマーつきといったデザインが出てくる。

ファッション70年代のものと近いのだが、アクセサリが増えてくる。たとえば、バンドやレッグウォーマーだ。

この頃はフィットネス熱の時代としても知られる。ジム出会い場所にもなりさらにおしゃれになった。写真を見ると、なぜかレオタードの上からブルマーのようなものはいているのもある。

これで60年代80年代レオタードの違いがわかるようになった。

一方で、レオタードの衰退については、この記事には記述がない。

へそ出しやブラトップ流行り出したのがなぜかもわからない。

ビキニとは時代がずれている。

https://thevintagewomanmagazine.com/history-of-exercise-fashion/

ソ連の状況

ソ連エアロビ流行り出したのは1990年代だった。

その兆し中央テレビ放送された「新体操」の番組だ(ロシア語から和訳したのでこの訳語が正しいかからない。オリンピック競技とは別物なので「新式体操」とでも訳すべき?)。

レオタードを身に着けた女性が、エアロビ体操ブーム引き起こした。

保守派の人びとの反感にもかかわらず、「新体操」の起源音楽リトミック教育起源もつ20世紀初頭のスイス人作曲家エミールジャックダルクローズに始まる。

もともとリズム感を鍛えるために、身体リズムに合わせて動かすことを発明した。

エアロビクスは「新体操」とは違う点がたくさんある。

有酸素運動60年代米国のケネスクーパーにより開発され、女優ジェーン・フォンダにより人々に広められた。元々彼女にとっては体操趣味であった。

当時のソ連運動労働者向けに作られた30年代のもの踏襲されていたので、新しいものが導入された。西側であるとの批判をかわすため、番組は「新体操」と呼ばれていた。

https://kulturologia.ru/blogs/160519/43125/

感想

同じレオタード流行った時代でも、タイツをどんな色と合わせるかなどの流行りすたりがあったことは知らなかった。「うる星やつら」とか「キャッツアイ」とか学研頭脳開発ビデオ「わくわくひらがな」でみたレオタードなども、その時代を反映していたのだろう。

また、時代のよって女性理想ファッションや体格が変わってきたのも再確認できてよかった。人気のハリウッド女優によって金髪ブルネットの人気が変わってきたのは知っていたし、楊貴妃の頃はぽっちゃり系がモテたとかそんな話を聞いていたが、ここでも実証された。

世界史を学ぶ醍醐味はここにある。自分の好みや思想もその時代の趨勢とは無縁ではないし、価値観なんてあっという間に変わってしまう。好きなファッションをすればいいし、価値観自分の頭で考えないと大勢に流されっぱなしになってしまう。

そういえば以前書いたが、ソ連のほうがレオタードの導入が早かったらしいことは興味深い。

疑問

先ほど述べたが、レオタードの上からショーツ型(パンティー型)の服を着るケースがあるが、なぜだ?

下の記事11番目の写真も参照。

https://www.elle.com.au/health-fitness/workout-clothes-throughout-history-12669

ブルマショーツ化の流れとも関係しているかもしれないが、証拠を見つけるのは難しいだろう。当時の美意識を(フェティシズムを?)反映していると立証するのはどうすればいいのか。できるのは、同時期のファッションだったという指摘をするだけだ。

今後の展望

最初の項目で引用した記事は他の運動着についても記載しているので、そのうち概略を説明する。全訳すると著作権的にまずい。

かにも、へそ出しファッションが許されるようになったのはいつか、ビキニとはどれくらいずれているかについても調査したい。考えてみればビキニ歴史も意外と知らない。

また、レオタード衰退の理由も知りたい。上のへそだしとも関連するが、スポブラタイプ運動着が流行ったのはいからについても気になる。

ところで、最初ブルマーについての記事投稿してから3年が経った。速いものだと驚きもするし、自分オブセッションの変わらなさに呆れもする。

2023-07-06

第二次世界大戦における日本戦争責任について

前置き

自分は日頃壺ウヨからサヨクと言われるようなブコメをつけているものです。

しか自分自身ではサヨクとはあまり思っておらず、中道右派認識です。

本題

最近統一教会サヨクは何故批判しないのか?という疑問を持つネトウヨ風の増田投稿を読んだが、増田はどうやら、サヨク

戦争後に生まれ人間にも「日本人であることの罪から逃げるな」

と言っている人のようです。

今回、『戦争後に生まれ人間にも「日本人であることの罪から逃げるな」』という意見について、自分が思うことを少し書いてみたい。

国も一つの組織と考えることが出来る。

宗教法人任意団体営利企業

なんでもいいが、仮にある企業が自社の利益のために大きい事件意図的に起こし、多数の死傷者が出たとする。

世間はその不祥事を大いに問題視し、徹底追及する世論が高まった。

その結果、その企業経営陣は不祥事責任を取り追放されたが、創設一族でもある大株主は、今後経営に一切タッチしないという前提で無罪放免となった。

また、すべての経営陣が裁かれ追放されたわけでもなく、数年後しれっと経営に戻ってきた人も多くいた。

社内規定の多くは不祥事のもの踏襲したが、ミッションビジョンバリューは大幅に変更した。

不祥事に関わりながら経営に戻ってきた経営陣は、新しいミッションビジョンバリューを受け入れたくないと主張した。また、不祥事責任を取らせるため当時の経営陣を追放したのは違法だと主張した。

一方で、事件から当時の経営方針異論を唱えていた経営陣も一定数いた。そういう経営陣を中心に、事件後、新しいミッションビジョンバリューに則り経営をしていくうち、徐々にその企業に対する世論の反感も落ち着いてきた。

さて。その不祥事から数十年後の世界に生きる二人の若者想像してみる。

1人は、その企業が起こした事件で曾祖父が死んだ若者A。

残された曾祖母祖父らはその後とても苦労したのだと祖父から聞かされて育った。

昔の話だと思っているし、その企業製品は良いものなら気にせず購入するが、意識のどこかで「あの会社、昔やらかしたんだよな」と思っている。

もう一人は、その企業就職した若者B。

先祖代々その企業で働いてきたが、経営にはかかわってこなかった。また、問題不祥事企業が起こしたのは、曾祖父が働いていた時代だった。

祖父からブラック勤務で曾祖父が苦労した話や、事件後は一時期給与支給されず大変だったと聞いて育った。また、父からは、あん事件を二度と会社は起こしてはならないとか、事件被害者を中心に、まだこの企業に対して反感を持つ人がいるという話を聞かされた。

この二人が出会って、AがBに対して

「俺は気にしてないよ。でもお前は当然俺のひいじいちゃんに悪いと思ってるはずだよな」

と言ったとき、Bはなんと返すべきだろうか。

俺は関係ないと返すためには、事件を起こした企業≠今の彼が働く企業であることが必須になる。

企業継続性を示す要素を以下の3つとすると

ルール:   企業理念ガバナンスルール経営戦略方針

経営意識: 経営陣の理念、行動

社員意識: 働いている社員理念、行動

ルールミッションビジョンバリューがガラッと変わったが、一部の社内規定ミッションビジョンバリューに則していないので、△寄りの〇と言えるだろう。

経営意識は、事件後のミッションビジョンバリューに否定的な層が多数で、事件責任を当時の経営者が取らされたのは不当という主張からみても、事件前と変わっていないことが伺えるので×

社員意識は、多くの社員は新しいビジョンに則った行動を取っているので〇

まり「俺は関係ない」と言えるほどには、事件前と事件後で変わってない。

まぁ、徹底してあれはナチスがやったことと整理しているドイツも謝り侍しているから、継続性を完全に断ち切るのは難しいんだろうけど。

なので、Bが返せる言葉

「残念で不幸な事件だった。でも俺たちの会社はもうあん事件は起こさないと決めて行動している。だから君もこれから活動に目を向けて欲しい」

ぐらいになる。

また、この発言をするためには会社事件が再発しないよう社員として意識する必要がある。

これが自分が考える

戦争後に生まれ人間にも「日本人であることの罪から逃げるな」

かな。

なのでA級戦犯合祀とか継続性を強めようとする動きには警戒してる。

2023-07-04

水星SNS時代象徴する消費するコンテンツだね

水星面白かったしSNSでも盛り上がって

考察やら色々楽しかったけど最終回見終わったらもういいかなって感じ。

タイトルガンダムと入ってるし過去ガンダム作品オマージュやら

エッセンス踏襲してるのも分かるんだけど

逆に後半になるほどオマージュ踏襲が手抜きに見えて、

これやっときゃ喜ぶでしょっていうのが鼻について、見てて辛かった。

逆に水星らしさってなんだっただろう?

いつか将来、別のガンダム作品水星オマージュすることあがって

いかにも水星らしいって感じるシーンはあっただろうか?

2023-07-03

水星魔女

ラストの力技ご都合展開エンドのほとんどは過去作の前例踏襲だったと言い訳ができるようになってる

2023-06-26

ゲイ男性ミソジニー」について、シスヘテロ中心主義的なミソジニーとは異なる独自構造課題があることを認めて、ゲイ差別にもならないよう注意しつつ、丁寧に論考するということがめんどくさいから、見なかったことにする。

「フィクトセクシュアル男性ミソジニー」について、対人性愛中心主義的なミソジニーとは異なる独自構造課題があることを認めて、フィクトセクシュアル差別にもならないよう注意しつつ、丁寧に論考するということがめんどくさいから、見なかったことにする。

同性愛者を批判するとめんどくさいから、複雑な背景は見なかったことにして、口を閉じる。

フィクトセクシュアルを批判しても誰も文句を言わないから、複雑な背景は見なかったことにして、対人性愛中心主義踏襲して雑に叩く。

2023-06-19

間違いを見つけると嬉しくなる

エジソン電球容積計測の逸話

 

エジソン助手電球の容積を算出するために複雑な計算に取り組んでいた時、エジソンは「私なら電球に水を入れて容積を量るよ」と言った。

検索するとエジソン逸話として引用しているサイト散見される。

  

Wikiにも

【柔軟な思考

エジソン助手の1人が電球の容積を算出するために複雑な計算に取り組んでいたときエジソンは「私なら電球に水を入れて容積を量るよ」と言った。エジソン学校などで教わる常識の枠にとらわれず、物事を柔軟に思考する実践派の研究者であったことを示すエピソードである

 

不思議なのはこの逸話英語版Wikiには記載が無い。

なにかの伝記などから引用なのだろうが、初出はわからん

 

で、ちょっと考えればわかるがどう考えても誤訳

 

「私なら電球 に 水を入れて容積を量るよ」

 

「私なら電球 を 水を入れて容積を量るよ」

 

英語ググる

Take the base off the bulb, fill it with water, and measure the volume of water it takes in a graduated cylinder.

こういうのが出てくる

翻訳者がfill it with waterをbulbに掛けたのだろう

実際はtakes in a graduated cylinder. にかかるべき。

 

「水を注いだメスシリンダーに取り外した電球をぶち込んで計測するよ」

が正しかろう。

 

電球に水を注いでも容積は測れない

そもそもどうやって密封された電球に水を注ぐのだ。

 

ところが孫引きで連綿と間違いが踏襲される。

検索しても同じ引用がそこら中でみつかるのでそれが正解になってしまう。

こういうの見つけてうふふってなるのが楽しい

 

他にもあったら教えてくれ

2023-06-14

官僚離れが起きるのって当たり前だと思う。残業代未払いしつつ休日出勤させたがるもん。

そのくせいざ休日に出てきてると「ワークライフバランスがー」「俺が怒られるー」とか言うんだぜ?

マジでクソの集団から

つうかマジでやってることに無駄しかねえ。

まずさ、そのゴミみてーなパソコンいい加減捨てさせてくれよ。

なんでメモリがいまどき4GBなんだ?

人権侵害だよコレはマジで

あと俺が嫌いなのが毎月2回の持ち物検査な。

内部の人間が前WINNY使って書類垂れ流したのと、家に仕事持ち帰ってフリーWi-Fiで垂れ流したことダブルパンチで月2回。

マジクソ。

何が酷いって、いざカバンから書類USBが見つかっても「あっ、出張必要なんで~~^^」といえばセーフになること。

は?

じゃあ何を見てるんだよ。

マジで意味分からん

さな無駄だけどこういう無駄をひたすら積み上げ続けるのが大好きなんだわ。

馬鹿だよ本当。

書類文章が同じ意味なら完璧に毎回揃えなきゃいけないとか平気で言うしね。

お前さぁ……それやるのにどれだけコストがかかるねん。

んでどうしてもそうしなきゃいけない理由が「文章の正しさを私達では判断できないので、前例と全く一緒じゃないと困るんです」だよ。

お前さぁ……存在意義ないじゃん……つーきあ前例踏襲脳死仕事やってるから何の意味もわからないまま既存文章コピペレゴブロックされてるかだけ見てメクラ印です宣言マジアホやろ……。

つうか令和にもなってハンコズラーマジでアホ。

デジタル庁とかい無職はさっさと働け。

つうかこの前例踏襲主義宣言ね……会計監査院の前でマジで同じこと言ったからね。

「この契約内容は正しいんですか?」

「使われている文章が一字一句過去と同じものなので、正しいと思います。間違っているなら過去契約も間違っているはずですが、それならそれをセーフと判断したあなた達の目も節穴だったことになりますよね?😠」

マジやべーから

馬鹿の集まり

論理じゃなくて前例だけで仕事してるからこーいうバグった奴らが大量生産される。

まりにアホやろ?

耐えきれないよ普通人間は。

まともな奴ほどフィールソーバッドの世紀末だよ。

いやマジで生産性皆無だから

何の意味もない奴ら多すぎる。

命令はするけど責任は取りたくないか証拠は残さないままであなた達が自己責任で突っ走ってください」

みたいなの平気で飛び交うからな。

「は?お前のところのボスはそれでいいと?」

ボスにこんな話できるわけ無いでしょ😠問題が大きくなったらちゃんと動く必要が出来てお互いに苦労するんだぞ😠」

みたいなことをさ、とっくにクソデカくなった問題に対して言うから

そもそも最初にそれを「ここに大きな問題がありますよ~~誰かなんとかしなきゃ駄目だよな~~~」ってばら撒いたのソイツらだったりするしな。

本当マジでクソ。

楽したいかナアナアでやるのは忙しすぎるしまあ分かるよ。

厳しくするためにガチガチでやるのは公務員仕事としては正規分の正規だなあと思うよ。

でもまさかの「俺は楽したいかナアナアでやるけど、お前らは厳しい道を歩いてよ。その過程で色々法や人の道も踏み外すけど、俺たちは責任取らないから」だぜ?

は?

それを口にできるような奴らと同じ職場で働いていることに絶望しかねえよ。

そりゃね……銃持ってるような官僚組織じゃフルメタル・ジャケットみたいなことも起きますよ。

マジでうそうやって反乱起こす奴らが居たほうがいいよマジで

俺は自分人生カワイイからやらずにただ辞めたけど、この世界ちゃんと一度ぶっ壊さないと駄目だよ。

外務省上司のハニトラリークして人生終わらせるべきだし、厚生労働省ブラック企業リスト日本中にばらまくべきだし、林野庁チェンソー持って暴れるべきだ。

そうしないともう駄目だよ。

マジで終わってるから

一度全部ぶっ壊れない限りはまともな人間ほど避けるようになる。

当たり前だよな?

2023-06-12

anond:20230612155846

覇権を取ったアメリカEUの中心であるドイツ、これまでの貯金のあるイギリスなんかに勝てないのはしゃーないと思ってる、でも財政破綻したイタリアギリシャよりも成長率が圧倒的に悪いことを考えると、バブルを加味してもここ30年の主流派全般的に間違えていて、年功序列的にそれを踏襲する体制問題があると俺は思う

anond:20230612133100

前例踏襲許可してたけどあらためて調べてみたら問題ありました」はそれこそお役所仕事的だろ。

2023-06-09

anond:20230609143911

スタンドプレーでどうにかなるなんて書いてないよ。

生活者の意に沿った判決が出るなんてことも書いてないよ。

実際問題として与党社会がLGBTQに寛容な方向性を示している今、これまであり得なかった「同性婚の不受理違憲状態」って判決が出てるわけでしょ、明文化されこれまでの判決踏襲するだけなら起こり得なかったことだよね。

立法にしてもその時々に求められてる内容をぼんやりした書き方してその時代に合わせた解釈することでなんとかやりくりするシステムになってるよ、根本的な条文の変更ではなく付け足しによる解釈余地という形で現代に合わせてることからも分かると思うよ。

「みんなで決めたルールをみんなでいい感じに運用していこうぜ ※為政者資本家へは忖度する。」って感じが実態だよね。

2023-06-02

anond:20230602064346

相手の方が待ち構える有利な環境なんだから努力してヒラまで持ち込んだと考える方が正着

ゴブスレはD&Dやらローグやらの世界観踏襲してるんだからファンブル一発でほぼ致命だけど

DQの「ロールプレイ」をしたい人がそれを求めてるとは到底思えない。

DQは俺TUEEE!の勇者のロールプレイがしたい人がやるゲームだろ

2023-05-30

「前の職場ではこうでした」の心理が分かってきた

言われる側に問題がある事も多いな。

言った側に問題があることもあるけど。

言っちゃった側と言われちゃった側を何度も経験してだいたいパターンが見えてきた。

マニュアルで決まっているわけでもないものを当たり前みたいに言われても分からない」

「単に雰囲気で決めただけのものを、さも理屈でそう決まっているかのように言われても知らない人には違和感がある」

前例踏襲主義に陥ってるだけなのにどうしてそんなに自信満々なのか理解できない」

こういった状況に対しての悲鳴みたいなもんなんだな。

かにね。

そう言わせてしまう人やシチュエーションがあるんだよね。

後付の理屈しかないものをさも最初からそうやって組み立てられたものだと信じちゃう人がいるとこういった混乱が蔓延するんだよね。

慣習が本当に慣習でしかないならそれは決して「当たり前」にはならないっていう感覚を皆が持てるかなんだと思う。

常識偏見コレクションしかないことを理解できないタイプの人がやたら声を張り上げることを許容されていると、新しくやってきた人は「いやそれが当たり前って言い張るのは無理やろ」って口にしてしまうことがある。

逆にそういった人が新しくやってきた場合はなんでもかんでも「これが私にとっての当たり前なんですけど」と繰り返す。

思い込みが強いとかじゃなくて、理屈で物を考えるという能力が完全に欠如していて、その上でそれに全く自覚がない。

理屈で考えるという概念理解することが出来ないまま、雰囲気で全部どうにかして今まで生きてきたタイプ

学校テストは一件一葉的なパターン暗記で乗り切ってきたタイプ

現国の点数だけが飛び抜けて悪い人。

そういった人が会社に関わった時に産まれ言葉なんだねえ。

「前の職場では」っていうのは

anond:20230529235508

鍋というもの全般宗教の3要素を満たしているな

・信念:「正しい」鍋を規定している。

儀式具材と手順をしずしずと踏襲する。

共同体鍋奉行流派ごとに実践を行い、鍋を囲む面々がありがたく押し頂く。

2023-05-29

anond:20230529114024

宗教の3要素は「信念」「儀礼」「共同体」であり、

・信念:「正しい」コーヒー規定している。

儀式ドリップ機器と手順をしずしずと踏襲する。

共同体:淹れ方の流派ごとに実践を行う。

ということから、これらの強さ次第では宗教性があるといえる。

宗教に似ているという直感は案外妥当性がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん