「つの」を含む日記 RSS

はてなキーワード: つのとは

2024-03-19

anond:20240319172642

味は普通だったよ。高くはないし。経験回数三回。

大阪大阪王将は当たり外れが有るらしくて、俺はおお外れを引いたらしい。経験回数一回。

自分で肉多めで作ったやつの方が絶対旨いとおもうよ、面倒臭いけどね。

諦めてMIDIキーボードで打ち込むことにした

https://on.soundcloud.com/s7kW3RiXjNMSpHL19

コード進行メロディー適当に弾いたりマウスポチポチしただけだけど、自分の下手なギターとか生音よりスッキリした感じがする

歌詞適当だけど、就職氷河期ネタにするなら、ちゃんとしたの書いてみたいなあ

こんなんで一曲完成するんだろうか…😔

まあ、今の段階ではワークフローを完成させるというか、作品を作るのではなくて、どういう工程を経るか、みたいなのを完成させたいので、

まずはギター中心で考えてみたんだけど、やっぱりなんか汚い

ピアノはまったく弾けないのだけど、よくよく考えてみたら当たり前なんだけど、いわゆるハ長調でほぼ白鍵盤のダイトニックコードで打ち込んで、

ピアノロールで上下にずらせば、調は自由に変えられるんだよな、当たり前だけど

問題は、MIDIキーボード入力したときに、幅が0の音が混じってしまっていることがあって、それを確認しながら取り除くのがめんどくさい

でも、取り除かないと、ボーカル文言に影響が出てしまって、つまりデフォルトであるラの時間幅0の音が入ってしまうので、

歌詞人生と書いてあるはずなのに、りんせいと読んでしまった段階で気が付いたり、ちょっとつらい…

最初の目論見としては、ギタージャーン!で曲にしてしまって、SynthVに適当に歌わせて終わり!みたいな甘い考えだったのだけど、

まあ、ギター環境自体貧乏で貧弱なのもあるのだけど、昨年の年末に即席で全部揃えた感じだしね…

しかし、ギターの生音よりピアノロールの方が圧倒的に後加工しやす

色々な理由から、というか貧乏からギターアンプシミュレーターソフトウェアじゃなくて、ハードウェアのを使ってて、それをラインオーディオインターフェースで読ませてるので、

まりギターの音の後加工はまったくできない、音量は変えられるけど、音色はもう変えられない、

ガレージバンドだったら、いいディストーション入ってたと思うんだけど、Studio Oneのは標準はショボい感じがする

しかし、DAWは金がかかるんだなあ、DAW本体買ったら終わりじゃなくて、やれドラムだ、やれベースだ、やれ打ち込みでも生音みたいなギターができるだわ、

あー、ドラムどうすればいいんだ、よくわからんFL Studioドラムマシン、標準なの?は結構簡単にできそうだったなあ

パーカッションキーボードで打つのつらいし、ピアノロールもつらいし、

anond:20240319174050

逆にあいつの発言を集中的に学習させたらあいつの発言模倣するAIが作れるかどうか誰か試してみてほしい

俺は過去ログ掘るのが面倒だからやらない

ADHD気味のやつのタスク管理方法教えてくれ

仕事結構かい事務手続きが多い種類なんだが

忘れてしまって困る

TODOリストをつくってもそれを更新するということができない

とりあえず大事メールにはフラグ立て管理してるがもっといい方法あれば教えてほしい

[]強化パッチktkr!!!おまいら来年覚悟しとけよ?

[NVIDIA、1パッケージに2ダイの新型GPU「Blackwell」。AI性能は学習4倍、推論30倍に - PC Watch](https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1577301.html)

 発表されたBlackwell(製品名はNVIDIA B200 Tensor Core GPU)は巨大なダイ2つが1パッケージに封入されており、2つのダイは10TB/sのNV-HBIで接続され、1つのGPUとして動作する。

(中略)

 2基のB200と1基のNVIDIA Arm CPU(Grace)を1モジュールにした「GB200」も用意。GB200とH100と比較すると、AI学習時の性能が4倍、推論時の性能は30倍になっており、電力効率は25倍も改善するとNVIDIA説明している。

 B200と同時に、2023年のCOMPUTEX 23で発表したGrace Hopperこと「NVIDIA GH200 Superchip」(以下GH200)の後継となる、Grace Blackwellこと「NVIDIA GB200 Superchip」(以下GB200)を発表している。GH200では、Arm CPUGrace(Neoverse V2 CPU)が1つ、Hopper(H100)が1つを1モジュールとして提供していたが、GB200ではGraceが1つ、Blackwell(B200)が2つを1モジュールとして提供しており、CPUが1つなのは変わらないが、GPUが2つになっている点が大きな強化点となる。だが、NVIDIAによればそうした強化で、GB200の性能はH100と比較してAI学習時には4倍、AI推論時には30倍、電力効率観点では25倍になっているという。

anond:20240319135645

おまえ、「ソースどこ?」とほざくやつのことをわかっちゃいない。

やつらはソースをもとめているわけじゃない。ただおまえを挑発し、優越感にひたりたいだけなのだデータを叩きつけても、やつらは目も通さず、言葉尻を捉えて揚げ足を取り、おまえを煽るだけだ。

なぜなら、やつらにとって大切なのは真実探究することではなく、おまえを打ち負かし、自尊心を守ることなのだ。

メキシコ砂漠では、虚勢を張る弱き者がはびこっている。やつらは己の非力さを知っているがゆえに、他者を引き摺り下ろすことでしか自信を得られないのだ。

データの山を叩きつけるな。それはやつらの求めているものではない。ただ、強く生きろ。己の言葉に嘘偽りなく、まっすぐ生きるのだ。

それが、やつらに打ち勝つ唯一の方法だ。真の男として、胸を張って生きろ。

おまえにできることは、それだけだ。

紅茶緑茶の違いは発酵の程度ではないのか

というタイトルに対する答えではなく、門外漢自分がどう考えるかというのを吐き出してみたい。

私自身の前提知識としては、世界史の小話的に、東インド会社によって茶の中国からイギリスへの輸出が確立する中で、ウーロン茶よりもさらに「発酵」をさせたお茶が人気となり、それが紅茶起源となったというものがあった。そのため、茶が発酵の程度によって分類されるというのは誤りという情報を見て、①そもそも自分の知っていた小話が間違っていた、②根拠となっているISOの分類はあくまでも統一規格として分類上の正確性を必要としているだけ、という2通りの可能性が思い浮かんだ。

そこで、ざっとweb検索する限り、比較信頼度が高いサイトでも少なくとも日本語情報では発酵程度を分類の指標にしているものが多くみられた(サントリーなどの大企業サイト農水省コラムJAS紅茶飲料の分類など)。他方で、ISO以外に紅茶の分類を発酵程度で行うことを否定する公的情報はパッとは見当たらず、この時点で、少なくとも、日本国内においてそのような分類で考えることで法令等に違反することはなさそうだという考えに至った。紅茶起源の小話については、定説はなさそうだが、概ね自分認識と同じような話が多くみられ、これを積極的否定するような話はなさそうというところでいったん腑に落ちた。

もちろん、国際規格での定義がある以上、それに反しかねない情報問題がないとは言わないし、実際にかなり発酵の程度が弱いものであっても紅茶とする例がある以上、日常用語としても完全発酵茶=紅茶とするのは問題を含んだ用語法ではあるだろう。もとになったサイトでは、「発酵させるか、途中まで発酵させるか、しっかり発酵させるか『のみ』が異なります。」としていて、さすがに修正必要になる記載だろうとは思われる。しかしながら、これをデマ拡散とまで断ずるかのような反応もあり、その点は、どこまで意識してそのような強い反応をしているのかが気になるところではあった。そもそも紅茶という言葉定義が先にあったわけではなく、歴史の中で使われてきた言葉を現状に合わせて分類することで定義づけられたに過ぎない。日常生活において、完全発酵茶=紅茶理解していて困る場面がそうあるとは思えず、むしろ世界史ダイナミズムを感じる一つのエピソードにも繋がるものである。どういう意味で、なぜ誤りであるのかということまで含めた理解が大切で、ISOという根拠を示されただけでそれ以外を全否定するという姿勢も、やや極端に過ぎるもののように思われた。

収益を生まないサービスしか作ったことのない人たち

プログラクマーとして契約形態色々、いくつかのサービスに関わってきたけど、収益を生まないサービスというのが世の中にはたくさんある。

そのサービスお金を生まないのに、どうして私に給料が払われるのか不思議だ。

その理由も様々だと思うが、ひとまず横に置いておく。

もっと疑問なのは、そういったサービスを作っているトップ人間だ。

これにも色々な種類の役職があるけど、想像やすいのはベンチャー企業社長だ。

私がもっとも疑問に思うのは、そういった「利益を生むサービスを作ったことがない」経営者に、新規事業相談とか、講演依頼とか、そういうアドバイスを(安くないお金で)依頼する人間がいるということだ。

もちろん成功者の話を聞けば成功できるというわけではないが、成功したことのない人間の話なんて、いったい何の役にたつのだろう?

そういう人間が「経営って難しい〜」とか「経営について何も分かってない人間相談に乗るの疲れるわ〜」みたいにイキってるところ見ると、

お仕事お金をもらってる立場ながら「何言ってんだこいつ?」という気持ちになる。

すごい世界だなぁと思う。

anond:20240319102001

ハズレっていう定義がよく分からん

時代によって変わっていくものだろう

力が強く体力があって体のデカいやつが正義だったPQ(Physic Quotient)が

IQに移り変わり、

それからEQに変わりつつある、みたいな話で

その時々に活躍できる素質を持った人間が世の中を動かしていくのは当然じゃないのか

アタリだのハズレだのの定義相対的もの

つの時代だって謙虚人間幸せになれる

anond:20240319080251

でも pH をペーハーって読んだら「古っ、ペーハーとかいつの時代だよ」とトンチンカンなこと言われてバカ

にされるじゃん。

異世界生モノ」にしたい苦言は「転生」ではなく「異世界」の方

異世界に迷い込む」はさ物語のはじめ方として大昔からあるテンプレからいいんだよ

その一つの形が転生

 

問題はその先の異世界多様性が少ないことだよね

特にゲーム系なあ

結婚相談所洗脳されていた

自分結婚相談所洗脳されていたんだと思う。

検索システムで探せば容姿可愛い美人女性が、自分の条件と合致する人は、1700人も表示される。

 

ただ、実際にお見合いで会うと、大抵、見た目が全然違う。

希に写真写りが少し違うだけで実物のほうが可愛い女性もいるが、大半は<劣化版>が来るかな。

最初は期待外れだと感じていたけど、今は違い、世間一般に受ける見た目に無理矢理させられている、と思うようになった。

素の人間なら吹き出物やシワくらいあるよな。

言葉表現が難しいが、結婚相談所が作り出す虚飾の枠の中に生身の人間が無理矢理ははめ込まれている。

 

結婚相談所特殊世界だ。

特定価値観支配であるような感じで、<保守的>とも言える。

 

最初お茶代は男が全奢り

お見合いでは男から声をかける

・席の確保は男がする

デート基本的に男が多めに出す

デート段取りは男が率先してやる

プロポーズも男がする

女性は聞き役に徹し男を立てる

 

まるで女性は三歩下がって後ろを付いて参ります、の世界じゃん。

つの時代だよ。

 

伝統的な男性像・女性像に無理矢理はめられたデートを教えられ、男女関係とはそういうものだと教え込まれる。

自分世間一般普通という名の価値基準に照らせば、ランクが低いか、ずれた人間だと教えられたような気がして自身をなくし憂鬱になる。

だけど、今まで異性との交際経験がなかったり、うまくいかなかった人に対しては何かを教えないといけなくて、それが保守的な考え方なんだろうな。

既成の価値観のレールの上でスペックの高い者が婚活の勝者になれる。

男なら年収学歴身長女性容姿と年齢。

 

それが結婚相談所が作り出した世界だ。

でも、それは結婚に求めることではない。

誰かの価値基準に染まらず、自分の軸で婚活をすることだろうな。

最近思ったりした。

2024-03-18

anond:20240318233641

そうだな。好きでやってできた、というのは一つの最適解だろうな。

anond:20240318225355

100%かはわからないが、最近副音声が充実しとるね

君の名は」の副音声聞いてたら踊るシーンの解説があって、それであの踊りが「一つの星が砕けて散る」という隕石墜落を表していると知った

目で見てて気づかなかった

発注されたデザインを見てコーディングしてると、いつの間にかデザインがすり替わってた

発注されてから顧客デザイナーが変更を繰り返してた。そんなことはつゆ知らず、納品するたび、顧客からデザインと違います。しっかり仕事してください。」と怒られた。何が起きてるのかさっぱりわからず、自分の目が狂ってるのかと思った。1時間で終わる仕事のはずが、10時間かかった。もちろん、デザイン指示書仕様書も全て意味不明だった。発注前に、「どのエンジニアデザイン通りに仕事してくれないんですよ。」と顧客愚痴られた伏線は、回収された。

私が下方婚した30代男子を褒めたら

20代半ばの女子

「30歳男子でしょ?そりゃ下方婚するに決まってるやん」

この発言を聞いて

あぁ〜今時の20代ってこんな感覚なんかぁと思った

30歳男子下方婚するのは当然? それ、いつの時代感覚

やっぱり女の人生イージーモードなんだなぁと思った

男に寄生する女にだけはなりたくないね

もっと働いて下方婚して大黒柱になるくらい頑張ってほしい

anond:20240318211710

葬式に行く関係性の人以外の訃報は全部黙ってるべき

から見てたら「あいつの訃報とお前関係ないじゃん」としか思わんし

anond:20240318205837

横だけどこういうのは先手で前提条件入れて縛っとかないやつの負け

anond:20240318200547

つの昭和だよ、昭和がどんだけ長いと思ってんだ

言っとくがバブルの女なんて今より余程ひでーぞ

下総」と「上総

下総」と「上総」の読み方は、「しもうさ」と「かずさ」である

同じ「○総」なら後ろの字の読み方を統一してほしい物だ。

それぞれの字についてちょっと考えてみようと思う。

まずは、ローマ字で表してみる。

「simousa」「kazusa」なるほど前の字はともかくとして、後ろの「usa」は二つの単語とも共通だ。

あ、ちょっと待て。よく見てみると「usa」の扱われ方がそれぞれ違うことに気がついたぞ。

「simousa」は「u」の使い方が単独母音として使われている。

ひらがなで表すと「う」。

対して「kazusa」は「z」と一緒に「u」が使われている。

ひらがなにすると「ず」。

なるほど、前の字との使われ方の違いによって読み方も変わるんだな!

よくわかった。よくわかった。

だとしても「かずさ」の方は「う」を省略しないでくれ。

理由は、読み方を間違えやすいからだ。

私は「上総」の読み方を生まれてこの方「下総」のノリで「かずうさ」とずっと読んできた。自信満々にドヤ顔で「俺、この漢字読めます」的な顔で使っていたからきっと裏では仲間に笑われていただろう。

次の犠牲者が出る前にどちらかに統一してくれ。

それが無理だったら、義務教育で教えてほしい。丁度春になる頃だ。

学年進級はじめのテストで出すのはどうだろう。国語漢字の読み仮名テストで一番最後に出そう。きっと女子に、『この漢字去年習ってないんだけど』などとぐちぐち言われると思うが安心してほしい。全学生よ、君たちはもう「下総」と「上総」の読み方を覚えたのだ。

anond:20240317162442

大人数の問題を1人や1つの組織で抱え込もうとするからリソース不足の問題が発生するんだよ。

地域や少人数で助け合えば割と楽でしょ。

外人日本RPGに対して抱いている不満とは 「なぜ子供パーティに加わるのか」「悪役に魅力がない」

日本では相変わらずの人気ジャンルである一方、海外ではそこまで人気というほどでもないRPG最近では「JRPG」という言葉も定着しつつあり、「Fallout3」や「Fable II」のような海外RPGと、日本RPGとを明確に分けて考える動きもあったりする。

そんな中、イギリスゲーム雑誌「THE OFFICIAL XBOX MAGAZINE」のサイトにおいて、「JRPGが変えなければならない7つのこと」(原題「7 J-RPG Hates(And What Needs To Change)」)なる記事掲載されて話題を呼んでいる。

多少筆者による意訳が入ってはいものの、記事内で指摘されている「変えなければならないこと」とは、簡単にまとめると以下の7点。

 

1:子供キャラクターパーティに加えるのをやめさせるべき

パーティに一人はいる、幼い子供キャラクター。でも生きるか死ぬかのミッションに、9歳の子供を連れていくのはどうなの?

 

2:悪人もっとクール

90年代以前のような、記憶に残るような悪役がいない。誰だって魅力のないケチな悪役なんかと対立したくはない。

 

3:装備を変えたら外見も変わるべき

せっかくすばらしい防具を手に入れて装備しても、彼らが着ているのはいつも同じ服。主人公たちが成長している実感がない。

 

4:もっとまともな声優

日本語のオリジナル音声に比べて、吹き替え声優がチープ。

 

5:ムービーシーンであっさり死ぬキャラクター

ほんのちょっと前までは華麗に銃弾をかわし、巨大なモンスター翻弄していたキャラクターを、ムービーシーンで突然殺すのはやめてほしい。

 

6:もっとダンジョンパズル要素を

ゼルダの伝説」のように、ダンジョンではもっと頭を使わせてほしい。単にザコとのランダムバトルでイライラさせられるだけのダンジョンにはうんざり

 

7:ヒーローにも悪の側面を

私たちが見たいのはもっと複雑で、深みのあるストーリー世界はそうはっきりと白黒に塗り分けられるものではないし、時には世界破壊するようなヒーロー必要では?

http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0902/03/news054.html

最初ネコキャラクター最初に「~ニャ」のように喋るキャラは何なのだろう、ちょっと気になるね

あるいは犬のキャラで「~ワン」でもいい

革命なのは「~ロボ」みたいな類の語尾だよな……これは『メダロット』に登場するキャラクターの語尾

「~ウサ」「~ゴロ」のような種族名、個体名を語尾とする、という新たな用例が産まれ

しかし、軽く調べてみたが「~ロボ」以前にもこのような用例は存在する

「~ニャロメ」という語尾

赤塚不二夫は偉大ということか

キャラ語尾

役割語の中の一分類

フィクションキャラクター個性付与するための変な語尾

例)「~ザウルス」「~ナリ」「~だわさ」「~だなも」

キャラ語尾をさらに二つの分類に分けたい

「もともと現実話者存在する語尾」「もともと現実話者存在しない語尾」

前者は「~ザマス」「~ぜよ」「~じゃ」「~だっちゃ」など方言由来だったり老人口調だったり

後者は「~ニャ」「~ッピ」「~ロボ」「~ゲソ」など鳴き声由来だったり種族名由来だったり

分類してみて整理できた、自分の興味は後者側の歴史ということか

面白そうなテーマなだけあって先行研究豊富にある

『〈役割語〉小辞典』を購入しましょうね

「~ニャ」「~ワン」の初出なんかも書かれてると嬉しいんだが

のらくろ』は変な語尾を付けてしゃべっていないようだ

手塚治虫作のキャラで変な語尾は……「~だわさ」はあるけど、後者タイプの語尾はなんかあったかなあ

鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」の回が載っている単行本kindleで購入し読んでみたが、語尾でのキャラ付け全然やってないんだなあ

こういう調べものをしている時が一番楽しい

参考:語尾の一覧 | ニコニコ大百科

役割語(キャラクターとことばの結びつき)に関する簡単な読書案内 - 誰がログ ここら辺の本読みましょうね

これは日記です

---

漫画やアニメなどで、一番最初に猫のキャラクターの語尾に「〜ニャ」をつけた作品は何でしょうか? | Quora

うーん

「にゃん」のもつ意味としては

動物キャラクター言語学リンク切れURL)の(13枚目 注14)に

14)山口(2002)によれば、ネコの鳴き声を表す「にゃん」は、江戸時代から用いられており、当時は、「現代 よりも淫靡意味合いを帯びていた」と述べている。

とあるので、江戸時代からそういう意味で使われてるんですね。

相当古いな……ただ、語尾として使用されていたかどうか明記されていない、出典元をさらにひかないと

「~ワン」もウナギイヌ以前に存在するかどうか

またしても赤塚不二夫

映画館エンドロール中にスマホ使う人がいたとき

つの劇場で何人かのスマホ画面がエンドロール中に目に入った。

それだけで「今日映画体験がぜんぶ台無しになった!」とか感じてるなら、さすがにデリケート過ぎると思う。

高いパッケージ旅行の当日に雨が降るより100倍マシでしょ。

群衆の一部がコントロールできないのは天災いであきらめようぜ。

そこまで完璧理想的映画体験保証してほしいなら

数千円で観るのを諦めてスクリーンを貸し切ろう。

anond:20240317232617

他人の恨みというのは、いつの間にか蓄積されていて感知できないことがある。

恨みのポイントが貯まる理由が、人によってそれぞれ違っているから、その小さな蓄積を知ることができないのは当たり前だ。

そしてそれは、ある日突然破裂することがある。

その時にはじめて周りは恨みの存在を知る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん