「海賊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 海賊とは

2023-08-25

ジャンプ漫画ワンピースで、初期から一貫して語られる物語は「支配から解放」だ。

権力世界支配する中央政府世界政府)、その手足として正義を掲げながら、時に秩序のために民衆の命や尊厳犠牲にすることを厭わない海軍、力によって敵対勢力排除し、力なき民衆から自由尊厳を奪う海賊。どんなに誠実に正しく生きていても、力が無ければ踏み躙られる世界で、主人公たちは支配を退けるために力をつけて、力のない弱者に変わり支配者を殴り飛ばしていく。

そうすると最後に行き着くのは、最高の力をもって全ての支配者を退けた主人公が、自ら支配者の権利権力放棄することだ。これはもう物語の中で示唆されている。最後ライバルである黒ひげは「支配者に成り代わりたい」、恩人のシャンクスは「誰の支配も許さない均衡を保つ(次世代に引き継ぐ)」、陰の支配者のイムは「反逆者を排除し、支配継続する」目的を持つが、主人公海賊王という最終目的を「支配なんかしない、この海で一番自由なやつが海賊王だ」と定義する。

anond:20230823145057

でもまあ人の上に立つ場合はある程度断定調で話していかないと人は理解できない&ついてこない

海賊王に俺は5%くらいの確率でなれる計算です。95%失敗するというと低いと思うかもしれませんがこれはブルーオーシャンではトップ0.1%数字世界的に見ても驚異的な確率です。俺が海賊王になった暁にはそのクルーには巨万の富と名声が約束されてます。私のクルーになってくれますか?」

よりも

「うるせえいこう!」ドン

の方が良いわけよ。何が言いたいかというと全員に科学的なもの見方を求めるのは無理だからリーダー層とかの人に啓蒙する側はいっぱい調べて勉強して、それをわかりやす単純化してこれだけやってればよいという形に落とし込んで伝えないといけないのよね

2023-08-18

anond:20230817202136

アニメアイコンにしといて二次創作周りの著作権知識ゼロで〜すって中学生までにしとけ。

何が絵柄違うしぃ〜だバーカ。

表現上の」本質的特徴な。

創作性のない部分が似ていたとしてもそれは著作権法で保護される範囲じゃない。

よくあるポーズの絵を真似た人すべてから使用料徴収できたりはしないんだよ。

半可通なのはお前だろバーカ。その表現過去に見当たらないと主張できるか?

別に完全に新規じゃなくでもいいが、ある程度、既存著作物距離が離れてないと

創作的だ」とは言えない。手塚治虫アニメ関係者全員が金を払うような事態

表現多様性が求めるところじゃないからだ。

本件の絵が著作権保護されうるかは、結構難しいと思う。侵害してないと言い張れるし、

してるとも言えそう。

当たり前だけど、絵柄が違おうが自分デザインしたエロ水着を着せようがウ●娘のサイレン●ス●カと表記しようが、ウマ娘だと認識されるならばそれは普通に二次創作として扱われるし、

公式ガイドラインを逸脱してりゃあ著作権侵害として訴えられうる。

たぶんこれは真面目にオタクやってりゃ感覚として理解できると思うんだけど、

よく誤解されているが、それらが当然著作権侵害だと思ってるなら、誤りだ。

判決では、著作権法上、著作物定義が「思想又は感情創作的表現したもの11であることに触れ、「具体的な漫画を離れ、右登場人物のいわゆるキャラクターをもって著作物ということはできない。」としました。

例えば、「ONE PIECEルフィ」という言葉を聞いた我々は、麦わら帽子とか、赤チョッキとか、手足がびろーんとしている様子とか、「海賊王におれはなるっ!」とかを思い浮かべるわけですが、これらはあくま抽象的な概念であって、具体的な表現ではありません。

「具体的な表現」というのは、尾田栄一郎先生が描いた漫画コマにあらわれているルフィの絵柄であり、アニメスタッフが描いた一コマにあらわれているルフィの絵柄であるわけです。そして、著作権法は、抽象的な概念ではなく、具体的な絵柄を著作物として保護しているわけです。

著作権侵害している」という言葉の厳密な意味

上記のように、抽象的なキャラクター著作物として保護されません。しかし、個々の具体的な表現は、著作物として保護されています

まり、誰かが無断でキャラクターの絵を販売した場合キャラクターについての著作権を持っている人(作者・出版社等)は、「具体的な著作物マネされている」ということを主張する必要があります

例えば、キャラクター出所漫画作品であれば、「第○巻の×頁の△コマ目のキャラクターの絵」ということになります12

作品を無断転載された同人作家は何ができるか:BL同人誌事件(知財高裁令和2年10月6日)評釈|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

漫画において一定名称容貌役割等の特徴を有するものとして反復して描かれている登場人物のいわゆるキャラクターは、著作物に当たらない。

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/776/054776_hanrei.pdf

2023-08-14

夏コミで悲しくなった出来事

自分とある作品が好きで、人目を忍んで細々と黒字にならない程度に同人誌を作らせてもらっている。

メインに書いているキャラクター2人は公式同性カップルなので、創作内容も必然的にそうなる。

夏コミ自分のスペースにおじさんがやってきて、本を見てこう言った。

「こういうのを書くってことは、君も同性愛者なの?」と。

とてつもなく気持ち悪く感じた。

理解いただいていると思うが、気持ち悪く感じた理由は、

自分同性愛者なのではないかという疑念を抱かれたからではない。

初対面で仲良くもないおじさんに、自分セクシャリティについて面と向かって聞かれたからだ。

まれてこの方、他人にそんな疑問を投げかけたことも、投げかけられたこともなかったから知らない感情だった。

そういうことを聞く人は、

海賊王になる漫画を描いている作者は海賊で、巨人になる漫画を描いている作者は巨人だとでも思っているんだろうか。

今年は昭和何年だと思ってらっしゃるんだろうか。

今は令和だし、令和になる前から十人十色”という言葉もあるのに。

そもそもコミケは"人や作品多様性を求め、それを認める"場所でもあるはず。

おじさんから質問気持ち悪かったし、とても悲しい気持ちにもなった。

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行して、4年ぶりの通常開催で

海外から参加者も多くて楽しい時間を過ごしていたのに、

おじさんのせいで全部台無しにされてしまった。

今までのコミケには楽しい思い出しかなかったのに、今年初めて嫌な思い出ができてしまった。

できればもう一生あのおじさんには会いたくない。

次もスペースがもらえると確定しているわけではないけど、冬コミの参加申し込みを躊躇っている。

2023-08-12

anond:20230811161428

物語作りのあるあるなんだけど、父性の不在はかなり重要な前提で、父性が行き届いた環境では息子/娘がその傘下に属し、保護され、冒険などは生まれません。しんちゃん家族テーマだったため、父のひろしが理想化されるのが必然だし、物語自体家庭内で完結する以上、どう父性排除するか考慮する必要がなかった。

ルフィ物語最初に父と一緒に暮らしていれば海賊になるはずないし、ナルトも同じ条件だったら差別されることないはず。

2023-08-10

プリキュアウォッチメンやるのもそろそろありじゃね?

違法プリキュア話題になっているけど、むしろ公式違法テーマにしたプリキュアやるってのはどうなん?

戦隊ヒーロー泥棒海賊テーマのがあるじゃん

ピカレスクロマンテーマにしたプリキュアもそろそろありなのでは?

悪と言われているけど実際には義賊神風怪盗ジャンヌみたいなコンセプトで攻めればオッケーでしょ。

警察組織の奥に入り込み終わった敵から妖精たちの宝を取り返すみたいな感じで行こう。

コンセプトとしては「何が正しいことなのかは自分で考える」とかにしておけば教育的でアリなんじゃないだろうか。

流行を煽るインフルエンサー的なのを否定していけば親御さんからは人気が出るでしょ。

敵のボスひろゆきっぽいのも入れておけばネット大きなお友達にも大盛況になる。

善悪とはなにかを女児に考えさせる全く新しいプリキュア

あとは名前を皆で考えよう

2023-08-09

漫画ラノベを元に語るのもアレだけど、女性向け恋愛物のほぼ全てが格上男性(「仕事のできる」上司医者、若年ならヤンキーなど)との話なので女性全般の嗜好がそうなのだろう

下男性との話なんてほとんどない。芽の出てないバンドマンとかはあるけど最後ヒットするから先行投資に過ぎないし

なので、社会的経済的男性女性状態に維持しておくのは合理的ではあるよね

人間という種がそうできちゃってるんだから

男性向け漫画ほとんどバトル物(スポーツも広義の意味ではバトルになると思う)なんだけど、男はその自分達の「無駄に争いが好き」という本能普通に把握してる

ヤンキー漫画とか読んでる層は、自分から世界喧嘩売ってたらそりゃ相手も殴り返してくるに決まってるじゃん…みたいな事すらわかってないのがかなりいるけども

話逸れまくるけど、海賊漫画も元々海賊なんかしてたらそりゃ全方位から狩られるやろって思う

2023-08-02

anond:20230802105048

今度アニメ化する「姫様拷問時間です」の魔王と娘

ワンピースのビックマ海賊団のプリン

鬼滅遊郭編の堕姫

最近メジャーキャラでも結構いるのに知らないのか。本当に三つ目キャラが好きなのか怪しいわ。

2023-07-22

”手のひらクルックルッポッポー”

”手のひらクルックルッポッポー”との一致はありません。

手のひらクルックルッポッポー の検索結果 (引用符なし):

手のひらクルクルポッポ小説SS一覧

Pixiv

https://www.pixiv.net › 手のひらクルクルポッポ

手のひらクルクルポッポ小説SSは1件投稿されています。#手のひらクルクルポッポと一緒に付けられている主なタグには#OP夢、#キョウフニヨルシハイ、#赤髪海賊 ...

おしい

2023-07-13

anond:20230713181514

http://jin115.com/archives/52375276.html

昔は海賊版みてるだけだったけど、今は、立派な海賊になりましたってオチじゃないの

anond:20230713140743

まあ俺はウソップ海賊団が解散するところで号泣しすぎてその先読んでないけど

2023-07-07

追記ネタバレONE PIECE FILM RED

一年前にあまりのクソさに腹が立って

https://anond.hatelabo.jp/20220818173512

を書いた所、それが今になって妻にばれ、お前は体育祭文化祭嫌いのぼっちからあの映画で感動出来ないんだと喧嘩になった。


妻曰く、FILM RED映画館の一体感込みで面白いそうだ。俺はマジで意味分からんが、体育祭文化祭の周囲と一緒に感じる興奮みたいなもんらしい。

俺がクソみたいな尺を使うなとしか思わないライブはウタのMMDライブを見ているみたいで大盛り上がりするらしいし、あれがこの映画スタートでウタの歌がこの話を一本の映画にまとめているのだと力説された。FILM RED映画音楽と会場と一体になって勢いを楽しむもんだそうだ。

シャンクスとウタの話も感動するらしいが、別に俺はそこに異論など持ってない。ただそれがどう考えても時間内に収まるような背景じゃない事と、その背景を特典漫画に丸投げしたあげく、特典第○弾とやっている厚かましさがクソだと言っているだけだ。と言ったら40億巻の補完は、あのシーンでキャラがどんな気持ちでいたのか本編を見ただけでは分からない心情の裏が見れる漫画の番外編みたいなもんで、お前は今後どんな漫画の番外編も読むなと言われた。どう考えても番外編よりMMDのほうがいらんだろ。


ちなみに夏のUSJに命と10万以上をささげている程妻はサンジが好きなので、当然一番好きなのはサンジ衣装らしい。俺からすれば膝上20cmの赤パンなんかはいている20を超えた男なんてただのハイファッションかぶれの自分をおしゃれだと思い込んでいる道端で浮きまくったギャル男しか見えない。妻はあれがかっこいいと可愛いハイブリッドだと熱弁していた。

あんなしばらく楽譜に張り付いているだけで満足出来るなんて、つくづく製作サイドのカモだと思う。


人は死ぬぞとビビに言っておきながらエースが死んた事で阿呆みたいになったり、またウタが死んだら人は死ぬぞみたいな性格になるルフィはどう説明するんだと言ったら、話を盛り上げる演出分からんのか馬鹿みたいな扱いを受けたが、俺はその演出の為にキャラクターの性格が二転三転するのがクソだと思っている。


シャンクスに興味がない俺の妻は別として、このシャンクスOK出す母親はいんのか?どう見ても育児のうわべだけすくったイクメンシャンクスが書きたかっただだろ。

で、子供を置きざって別の子供に八つ当たりした上に「子供っぽいところがあるんですよ」じゃねえんだよ。子供っぽいところがあるだけで育児放棄して子供に当たんなや。こっちは一話からガキのルフィ喧嘩するような子供っぽいシャンクスを知ってんだよ。でもいざという時にはルフィを守る大人になるところがかっこよかったんだろうが。

頂上決戦にも遅刻したシャンクスがまた遅刻して、今度は自分の娘を救えないなんてシャンクス馬鹿にしてんのかとしか思えないが、ワンピ結婚からFILM RED離婚になるのはクソすぎるのでここまでにしておく。


コメントやなんかで古参ジジイとか世界観を楽しめず作者disるならファン辞めろとか言ってる奴は頭大丈夫なのか?作品は好きだがこの映画くそみたいな事なんてあるに決まってんだろ。作品全部神!神が作ったんだから神!文句言うやつはファン辞めろって奴はマジでこの映画観たのか?ウタの歌は好きだが思想にはついていけず帰りたがっていた奴らをどんな目で見てたんだ?こういう奴が赤の他人ツイートにわけわからん斜め上のリプとか送ってハイ論破みたいなドヤ顔披露してんのか。

原作文句言うな漫画家は神!ってやつ、まじで読んでる漫画に一回でもこの展開ねーわwとか言ったことないのか。

もう対象年齢じゃねーよいつまで読んでんだよとか言ってるやつは、まず公式大人に向けたプロモーションを止めさせろ。この映画200億近く行った内訳はほぼ繰り返し観に行った大人の金だ。子供の金だけで200億いくわけないだろ。大人に見向きもされなくなったら困るのは公式に決まってんだろ。


あと俺が尾田になりたいと思っている奴はまじでなんなんだ?俺は尾田栄一郎ワンピースのシャンクスの謎やこれからルフィを楽しみにしてたんだよ。それが作者の特典冊子ありきの映画しか作れないような監督脚本に、こんな中途半端に出された事が腹立つって話で、いつ俺が「尾田栄一郎に俺はなる!」とか言ったんだよ。読まなくていいからクソみたいなコメントすんな。

俺の予定ではジャンプシャンクスがフィガーランド家で天竜人の末裔だったと知ってうおー!まじかよ!尾田っちすげー!!て言う予定だったんだわ。それを待ってたんだよ。それがfFILM REDのせいであー知ってる。ここで出てくんだ。になったんだよ。公式が早バレすんなや。


ただ作品が合わなくなったら離れるべきってコメントには、その通りとしか言えない。

若いやつにはオタクおっさんきっしょと言われるだけだろうが、俺は生まれからほとんどをワンピースと過ごしてきている。小学生の頃に長定規をくわえて三刀流の真似をして海賊王に俺はなるとか言って階段飛び降りて遊んでた頃からワンピースと育っている。こうなると俺にとっては友人みたいなもんで、多少こいつ変だわと思ってもそれだけで友人を止めたりしない。変だと思わないわけじゃないが、長年の付き合いででもいい所もあるしなと目を瞑る。


俺は最近ジェンダー論にはあまりついていっていない。ギリ昭和の男でその価値観で生きているが、会社ジェンダーダイバーシティインクルージョンにうるさく、毎度強制的にあらゆる講習やセミナーを受けさせられるおかげで、理解は出来ないが俺の価値観時代に合っていない事は理解している。そんな俺が見てもワンピースはそういう意味で遅れまくっている。

女のファンが多いのは事実なので男の俺になにも言う資格はないのかもしれないが、カマバッカやばいし、最近ではワノ国でヤマトが男風呂に入る描写がきしょかった。カラーでは女メンバーに混ざって登場するのもきしょいし、ONE PIECE magazine花魁になっているのもきしょい。どう見ても男に都合よく裸を見せてくれる女にしか見えないのに、それをジェンダー配慮したキャラだと言われているのがやばすぎる。どこが配慮してんだよ。ギャルゲーによく出てくる男に都合のいい僕っ子の女だろ。

FILM REDで敵に捕まってんのにナミのパンツを気にしたブルックがあまりにきしょすぎて映画館でキッショと言いかけた。誰だよあんなシーン考えたのは。あれをギャグシーンだと思ってるのが終わってんだよ。

もうとっくに俺と作品価値観はあっていないにも拘らず、それでも一緒に育ってきたものを捨てれなかった俺が悪いのだとどこの誰かも知らん人達コメントで気付いた。


永年勤続休暇を取れというわりに子供夏休みの時期は繁忙期だからやめてくれとか言われたおかげで、暇でにかまけて阿呆日記をまた書いてしまった。

どうせならもう一回映画アマプラで観て真面目な感想でも書こうかと思ったが、公式がFILM RED正史で、観客は楽しむ努力しろとか言っているというのを読んでやめた。


なにが正史だ。どう考えても一話のルフィシャンクスの間にウタがいたら変だろうが。

どうせならウタをシャンクス初恋だった美魔女歌姫かにしろよ。ガキのシャンクス適当知識こいてウタウタの実を教えたせいで、探して食ってトットムジカに呪われてシャンクスの事を恨んでる美魔女歌姫とかどうよ。浜崎あゆみに歌ってもらえ。

意図的恋愛要素を抜いていると昔語っていたが、もうとっくに不殺もなかった事になってるんだしいい歳こいたおっさん初恋くらい別によくないか?おもろいかは知らんけど、出来ない子育てよりマシだろ。


映画を観る観客がするべき楽しむ努力ってのは

・上映中にスマホを見ない

・前の座席を蹴らない

・上映中に喋らない

・静かなシーンでポップコーンをむさぼらない

他人の肘掛けを横取りしない

等であって、マジでおもんなくて辻褄の合わないストーリーの辻褄を無理矢理合わせて面白い解釈する事じゃねえんだよ。どこまで観客におんぶに抱っこしてんだよ。


楽しめるやつだけついてこいと原作者が言うのなら、もう俺は無理だろうと思う。

自分で言った一番読んで欲しい読者層ではない大人と女の信者に支えられている事をどう思っているのかは知らんが、FILM REDは昔俺が毎週ワンピースを楽しみにしていた子供で、ルフィ冒険の終わりと夢の果てを待ち望んでいた読者層だったというのを最後に思い出させてくれた。余計な事すんな。

赤髪が導く終焉まさかこんな終わりだと思ってなかった。意味わからんキャッチコピーだと思ったが、ほん怖の類だったのか。

Vtuberってアンチのほうが設定大事にしてくれてるよね

Vtuberファンは誰一人として海賊とかドラゴンとか悪魔とか1ミリも信じてないけど

アンチは毎回毎回「海賊じゃなかったん?」「悪魔小学校いじめwww」とか言ってくれる。

2023-07-01

anond:20230701195805

Minecraft』作者 お金に余裕がなければ海賊版プレイしろ

https://www.gamebusiness.jp/article/2012/01/13/5186.html

ユーザーのAndresLeay氏:

「やぁ、Notch。私は本当に『Minecraft』が好きなのですが、それを買うお金がありません。私は海賊行為が行われるよりもフリーアカウントがあると良いと思います

Markus “Notch” Persson氏:

「それなら海賊版プレイしてください。今後お金に余裕ができ、その時にまだ『Minecraft』が好きなら購入して下さい。そしてそれが良くない行為である事を忘れないで下さい」




日本人著作権者人権国人著作権者、どうして差がついたのか、、、

2023-06-30

anond:20230630171703

誰もウソウソと見破れない未来が来るなんて最高だな!

みんな自分海賊だって名乗れるんだ

2023-06-18

ローズマリー・サトクリフローマンブリテンシリーズ本一覧

※ほぼメモ書きです。

 ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマンブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般ローマンブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境オオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。

https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html

 一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliff Wikiでは、正式名称ではないとしつつ、"Dolphin Ring"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRoman Britain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。

(1)作中時系列

2世紀:第九軍団のワシ(The Eagle of the Ninth)

3世紀:銀の枝(The Silver Branch)

4世紀辺境オオカミ(The Flontier Wolf

5世紀ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)

5世紀:落日の剣(The Sword at Sunset)

6世紀夜明けの風(Dawn Wind)

9世紀:剣の歌(Sword Song)

11世紀:盾の輪(The Shield Ring

(2)出版順(訳者無記名は猪熊葉子

1954年:第九軍団のワシ(Oxford University Press)→岩波書店1972年

1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールドリング ヴァイキングの心の砦』原書房2003年

1957年:銀の枝(同)→岩波書店1994年

1959年ともしびをかかげて(同)→岩波書店1969年

1961年夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版2004年

1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎山本泰子訳『落日の剣 : 真実アーサー王物語原書房2002年(2巻本)

1980年辺境オオカミ(Oxford University Press)→岩波書店2002年

1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌 ヴァイキング物語原書房2002年

 これらの作品群がファンWikiDolphin Ringと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカ指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているかである。ただ、『三銃士シリーズのような一貫した主人公陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニア駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌスジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境オオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。

 もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境オオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公アンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけであるしかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。

 『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公ヴァイキング少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっと最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキング少女フライサと孤児ビョルン(後者指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人抵抗する様が描かれる。

 見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境オオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国辺境民族ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマから脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキング主人公になっている。アングロ・サクソン人ブリテン征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人ノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人ブリトン人、サクソン人、デーン人ノルマン人イギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカ指輪は父を殺害したピクト人長老マルクスに返却している)。

 出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境オオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊作業量の限界だったのだろうか(1928年まれだし)。そもそも夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフ名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。

 英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境オオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティローマからローマンブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカ指輪象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代イギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。

2023-06-14

悲報最近の若者漫画どころか一枚絵も読めない

本文読まないのはブクマカ原罪からしょうがないけどサムネくらい見ろよ🥺

https://togetter.com/li/2166188

このまとめクッソ雑なのに棘民もブクマカも爆釣れで草生える

説明セリフ冗長漫画はグニャグニャな木みたいでクソだと手塚も言っている」じゃねえから!! 全然うから!!

サムネのグニャグニャな木とまっすぐな木の解説図とそのツイートよく見ろ

説明ゼリフが長いかどうかなんてそんなことどこにも書いてないだろうがよ

シーンごとの演出論じゃなくてもっと大雑把・大局的なことだ

つかこ解説図は長編漫画用と題されてはいものの、物事を伝達すること一般についての指南として読める(この指南が正しいかどうか・指南に従うと面白いかどうかはここではどうでもいい。グニャグニャな木が好きな人もいるだろう)

https://pbs.twimg.com/media/EqTBc_RUYAAiNSj.jpg

このコラも面白がられてるけどかなり適当

かにワンピのグニャグニャな木がなんとなくごちゃついて見えるから納得しちゃうんだろうが

効果音が目にうるさいとかモブ邪魔とか叫ぶときのヨダレが汚いとかそういう話じゃねえから

そういう話がしたいならそういう解説図持ってこいよ!!

この図に書き込まれてる不満として正しい可能性があるのは「海賊王(海賊王になるという大筋がおろそかになってる?)」「世界貴族、七武海など(新キャラが出てくるだけでストーリーが進まない現象が起きてる?)」「覇気ギアなど(無駄な設定が増えて話がややこしくなってる?)」くらい

鬼滅のまっすぐな木のほうもこの図の書き方は適切でない

家族愛、鬼殺隊、下弦戦、と連載順に書き並べてあるのはいいが肝心な「何の幹か?」が書いてない

鬼滅の場合は「炭治郎が妹を助け人々を守るために鬼を滅する」が幹で他キャラ生き様とか呼吸の不思議とかが枝

関係ないけど最近ワンピの絵がごちゃついてるのって

引きのコマ、それもものすごく遠くからの引きのコマが多いのが一因じゃね? 逆の顔漫画なら楽はできるのにな

https://twitter.com/mangakato/status/736307350328352768

そのときストーリーフォーカスの当たってるキャラが1人も大きく写らないような引きコマが多数を占める漫画ってあんまないだろ 

スマブラで広いステージだと誰がどこでなにやってるか把握できなくなる俺を彷彿とさせる

2023-06-09

AI ONE PIECE

———富・名声・Twitter

OpenAI社以外のすべてを手に入れた男、海賊イーロン・マスク

彼が逆ギレ気味に放った一言は、人々をネットへ駆り立てた。

「何でも答えるAIか?欲しけりゃくれてやる。探せ!この世のすべてがそこに置いてある!」

企業達は、汎用人工知能を目指し、夢を追い続ける。

世はまさに、大AI時代


もっといい改変したい

破邪大星ダンガイオーという残念なアニメ

物語世界観キャラクターデザインユーモアセンス主題歌声優の演技、全てにおいて自分の好みに合っていたが、制作上の問題なのか短期間で打ち切りになってしまった。宇宙海賊バンカーとの戦いを1年かけてやって欲しかった。

2023-06-01

anond:20230601180627

1 勇者の子

2 1主人公の子

3 勇者オルテガの子

4 天空の血を引く勇者

5 グランバニア王子エルヘブンの民の子

6 レイドック王子

7 海賊王の息子/どこかの国の姫の子

8 サザンビーク王子龍神族の娘の子

9 天使

10 エテーネ王の子

11 ユグノア王子

勇者ではなくなった後も、何やかやで特別血筋なのであった

(9は天使ってだけで天使の中では特別存在ではないが)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん