2023-08-17

絵柄が違うから著作権侵害じゃないもん

https://mainichi.jp/articles/20230816/k00/00m/040/128000c

 

この記事ブコメで相変わらず著作権のこと全く理解してない奴らが目についてイライラする。

いわく、

彼の言動が気に障るのは確かだが、改変した絵は構図以外は別物に見えるので、著作権法に反するかは難しいと思う

お気持ちはどうでもいいんだが、これって著作権侵害に当たるの??構図と帽子が似てるだけで著作権侵害になるの??

ポーズ帽子が同じなだけで、違う絵柄になってるので、改変に当たるかは疑問。

 

あのさあ……………

絵柄が違うから著作権侵害じゃありませ〜ん とか

ポーズ帽子が同じだけだから著作権侵害じゃありませ〜ん

とか言ってる人さあ、ほんのちょっと自分の頭で考えてほしいんだけどさあ………

絵柄変えりゃあ二次創作にならないと思う???
絵柄変えれば、ウマ娘エロだってオリジナルとして描き放題だと思う???

 

当たり前だけど、絵柄が違おうが自分デザインしたエロ水着を着せようがウ●娘のサイレン●ス●カと表記しようが、

ウマ娘だと認識されるならばそれは普通に二次創作として扱われるし、

公式ガイドラインを逸脱してりゃあ著作権侵害として訴えられうる。

たぶんこれは真面目にオタクやってりゃ感覚として理解できると思うんだけど、

なんでなのか考えたことない???

 

ちょっと調べりゃわかるんだけどさ、

著作権侵害の判断基準って「依拠性」と「類似性」があるかどうかなの。

 

依拠性ってのは「その絵を参考にしたかどうか」。

今回の件についてはAI絵作った本人が普通にゲロっている。

 ブログには、女性作品AIに読み込ませて画像を作ったという趣旨説明があり、挑発的な言葉が並んでいた。

 「元の数千倍可愛くて売れそうな絵‼」

こいつは、女性が描いたイラストを「元」にしてるって自分で言ってんだから明らかに依拠性があるわけ。

依拠性の有無って著作権侵害の裁判だと結構争点になりがちなんだけど(エーあなた作品たことないです〜たまたま似ちゃっただけですう〜と言われたら証明が大変)、

こいつは自分で吐いてるわけだから争う余地なし。

 

次に「類似性」なんだけど、

この類似ってのは「ぱっと見似てた」とか「絵柄パク」とか「ここの線が重なったトレスだ!」とかのことではない。

断じてない。

ここでいう類似ってのはさ、元となるイラストにおける「表現上の本質的な特徴」を「直接感得すること」なのよ。

何言ってるかわかんない?

 

あのさ、マリオコスプレ女子写真ってよくあるじゃん

赤い帽子と青いオーバーオールえっちポーズとってるやつ。

あれ、お前は、なんでマリオだと受け止めたの?

絵柄どころか次元も違うしひげも生えてないし性別も違うのに。

それは、赤い帽子と青いオーバーオールの組み合わせが、「マリオ」というキャライラストの「特徴」だからでしょ?

その特徴を読み取れたから、マリオコスプレだって「感得」したわけでしょ??

 

目の見えない人に、件の女性が描いたイラスト説明することを考えてみろよ。

・真横を向いてふりかえった構図

・赤いベレー風の帽子に特徴的な大きな黄色の丸い飾り

スマホの画面をこちらに見せるポーズ

について言及しないことある

ないでしょ??

それがこの絵をこの絵たらしめる「特徴的な表現」だからだよ。

線画トレースとか絵柄とかどうでもいいの。

何が元の作品の特徴か。その特徴と似たものが描かれてるかどうか。

これが「類似性がある」ってことなの。

 

まあ、ただ、もし万一裁判になったとして、

さっき言ったとおり依拠性には争う余地がないから、類似性で争うしかないわけで。

ここで頑張って類似性はないって言い張ることはあるだろうね。

けど、仮に自分弁護士だったとして、「AI出力した画像は、元のイラスト類似してませぇん!」って言い張れるかどうかは自分でよく考えてみてほしいですね。

 

で、逆に言えば絵柄は著作権侵害かどうかの判断基準にならない。

それはAI出始めの頃言われまくったとおり。

問題になるのは表現の特徴そのもの

 

言っとくが増田別にAIアンチではない。

上記で言ったような判断基準に照らして、

個々の作品著作権侵害を判断すればいいだけの話だし、

それはAIでも手描きでも変わらないと思ってる。

 

何が言いたいかというと、お前らもうちょいまじめにオタクやれや。いい加減にしろ

アニメアイコンにしといて二次創作周りの著作権知識ゼロで〜すって中学生までにしとけ。

何が絵柄違うしぃ〜だバーカ。

-------

追記

id:zheyang

長文ナルシスト増田命名

そのレッテル貼りして言い返すの流石にダサすぎでは。

何も言わないほうがましだったことない?

絵柄どうこうねむたいこと言ってないでぐぐればわかる程度の知識はつけてくださいね

id:daydollarbotch

「仮に自分弁護士だったとして、『AI出力した画像は、元のイラスト類似してませぇん!』って言い張れるかどうかは自分でよく考えてみてほしいですね。」そう主張すること自体は十分あり得ると思うけど。

その直前の文章読めない?

id:whkr

元絵主題は、スマホの画面・絵筆・舌を出す表情という複数モチーフによるAIへの批判であり、それらをすべて捨象した絵は別のテーマを持つ創作である、という主張も可能だろう。やはり反AIイラスト派は視野が狭い

お前さ……知ったかぶりすんなよ……

依拠性って著作権関係あるの?

みたいなアホアホコメントに★つけてる分際で……

あのね「この絵の主題は〜」とか言ってる時点で「類似性」って言葉意味一切わかってねえんだよ

何が「視野が狭い」だ……法律用語に「ぼくの想像する類似性」が適用されるとおもってんの?

せめてぐぐれよ他のやつはちゃんと調べてるぞ

その知ったかぶりイキり癖、法律に関してやってると普通に足元すくわれるぞ

主題云々、依拠性のとこで話題にすんならまだしも…ほんとしょうもねえな……

  • 知ったかの間抜けがなんの責任もなく適当こいて冷笑キメるのがはてな、特にはてぶの正当な姿よ。 はてぶのキモオタ共はとりわけ、オタクのくせに創作すら諦めた者達の末路って感じ...

    • 江戸時代の町人「ふんどしは江戸の華だからはずかしくないもん!」

      • 当時の女性は着物の下はなにもはいてない そのかわりに白い着物を肌着がわりにしていた

  • zheyang 長文ナルシスト増田と命名。 これは流石にひどい。擁護ができない

  • まぁあれで類似性否認で全ツッパしたいなんて相談者が来たら、諦めて和解を薦めるのが専門家責任ってやつだわな。

  • 「著作権 類似性」とかで裁判例を見てみると、例のAIイラストは著作権侵害にはならないと思うけど。 イラストや画像の著作権侵害の判断基準は?どこまで類似で違法? https://kigy...

    • なるほどたしかにそうですね。 著作権侵害となる蓋然性が低いにも関わらず、いちゃもんをつけて申し訳ございませんでした。 土下座で謝罪いたします。

  • 建設性アルゴリズム死んでる? id:zheyang 長文ナルシスト増田と命名。 そのレッテル貼りして言い返すの流石にダサすぎでは。 ダサいというか、ただの敗北宣言にしかなってない...

  • ウマ娘だと認識されるならばそれは普通に二次創作として扱われるし、 公式のガイドラインを逸脱してりゃあ著作権侵害として訴えられうる。 キャラクターは著作権の対象とならな...

    • サザエさんバス事件で検索してから口開いてもろて

      • がんばってぐぐってえらいねえという気持ち 「著作権侵害 イラスト」とかでぐぐると解説サイトが出てくる事例たくさん並べてくれてありがとね〜 引用した無知無知ブクマカ連中より...

      • そもそもサザエさんバス事件は絵柄も相当似ていた事案だが、裁判例としても古い。その後、最高裁はポパイネクタイ事件で「具体的な漫画を離れ、右登場人物のいわゆるキャラクター...

        • お、よかった、サザエさんバス事件を示されたらポパイネクタイ事件くらいにはいきつけんだね! えらいねえ!! ちゃんとぐぐれるやつとは会話ができるわ!   でまあ確かにポパイネ...

          • 横から入るけど、その反論ズレてるだろ、というか他人の知的レベルを下に見すぎだろ この話そもそもウマ娘のところにポイント絞ってるよな ところでだ、裸にひん剥いたウマ娘サイレ...

            • トラバの流れは把握していない横増田だけど、ここだけ言及するわ というか他人の知的レベルを下に見すぎだろ 逆で増田が他人の知能や知的な態度に期待し過ぎなんだよな 認知能力...

              • ✖恒星されている ○構成されている 覚えようやでという話

  • アニメアイコンにしといて二次創作周りの著作権知識ゼロで〜すって中学生までにしとけ。 何が絵柄違うしぃ〜だバーカ。 「表現上の」本質的特徴な。 創作性のない部分が似ていた...

  • 反AIを謳う人に反する俺は賢くて聡明で世の中の変化についていけてるナイスガイだ、っていう自己評価が強大すぎて それ系の話題でどんな無知丸出し発言しても打ち消せると思っちゃ...

  • 実際ウマ娘のR-18絵は馬主や企業がキレるからやめろ!って言ってる連中がAIの出力したAIイラストは著作権が存在しないからヨシ!みたいな事言ってるのは流石に問題だと思うわ。 国がAI...

    • 現行法でもAIでも手書きでも酷似してれば著作権や商標権の侵害になるやんという話

  • ポーズもキャラも違うから、著作権で押し通すには無理がある。

  • 大正時代増田「あーイライラする! 親を殺すのは重罪なの!尊属殺人という用語もしらない波手奈書箋民のド素人どもが、”事情を考えれば死刑判決は重すぎる”とかほざいているの...

  • 増田さぁ、博士イラスト事件とか大和ハウスマンション読本事件で簡単に「これは類似ですね」って言いそう 類似性判断についての大枠の理解は間違っていないけど、増田の事案への当...

    • 弁理士は弁護士とちがってまだ一件も知財高裁で著作権案件の代理したことがないからな。 会としてのコメントも「むずかしい」どまりなんよ。 法律で扱えるようになって10年そこそこ...

      • いや、それはさすがに弁理士を見下しすぎ

        • なら弁理士代理著作権案件の判決文のリンクだしてや めちゃありがたく読ませていただくから

    • 依拠性認めといて類似性を否認するような往生際の悪い事案なんてまず無いからなぁ。 たまに翻案権侵害の要件事実は規範的要件たる類似性・依拠性の評価根拠事実・評価障害事実だみ...

      • img2imgの定義とは?って話なんだよな。技術的には潜在表現の次元なんて任意に落とせるわけで、極論、性別しか維持されないくらい情報量を落とす設計にしたら、明らかに侵害にはなら...

      • i2iっぽい作品を訴えたとして、i2iを認めるだけで圧倒的に不利になるんだから 相手はi2iしてないって主張をしてくるのが当たり前に想定されるんだけど、 シードは覚えてないので再現で...

        • 対象の画像と出力画像を元に何らかの方法でインバージョンして、出力画像再現できたら黒ってことで良いんじゃない?

          • 無数にある学習モデルとパラメーターと無数のシード値で結果が全然変わってきて 無限のようなパターン数からイラストが再現できる奇跡が起きるといいですね…

            • 奇跡じゃなくて最適化でインバージョンしてシードを求めるんだよ。モデルは当たりをつけるしかないし、自前学習だったらどうにもならんけど。

        • だからi2iを自白してる奴に乗っかってくれる弁護士なんか居ないって話よね。

      • メジャーどころだと 素材写真をトレースした絵を同人誌として売って、損害賠償を求めた裁判で類似性が認められず著作権侵害とならなかったり

      • 依拠性認めといて類似性を否認するような往生際の悪い事案なんてまず無い いやいやいやいやちょっと待てや 例に出した博士イラスト事件も大和ハウスマンション読本事件もまさに...

        • どっちの事件も被告は依拠性を否認しとるやん。 判決読んだ?

      • 依拠性を認めるってのは、基本的には翻案を認めているに等しい。 お、江差追分事件最高裁判決全否定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 著作権法学への華麗なる宣戦布告

        • 江差追分事件はそもそも著作物性が認められてないじゃん。 翻案かどうかが問題となるのは著作物性が認められた後の話だぞ。

  • AI絵容認派のクズが多過ぎる。反AIの発言をお気持ちお気持ち言うがあまりにも無知なんだよ

    • おっ、ではその豊富な知識をご開陳下され。

      • 他力本願だからいつまでも成長しないんだよ。自ら調べて学ぶことも出来ないならスマホもパソコンもぶっ壊せカス

      • 他人の創作物を踏み台にして得る承認は美味いか? 一刻も早く法整備しなければ、長年かけて努力して身につけた技術がこういう奴らの餌になる AI容認派は自分で努力したこともないク...

      • まずAI絵ってどういう仕組みで出来てるのかわかってるか?

        • パソコンがインターネットから適当にひろってきてまじぇまじぇしてつくってくれる

      • それが元増田やろ……せめて2つ遡るくらいしてやれよ

  • 自称法律に詳しい素人は三百代言と言うの知らんの?無資格の弁護士や医師は、いると困るから犯罪なわけ。三百代言を防ぐために弁護士資格があるわけ。そのための専門家なわけ anond:...

    • でも調べずに普通こうとかでドヤ顔してるほうがマシまであるか?

      • 一律に全部ゴミ 素人がハンパ知識で医学発信してたらやばいだろ 素人がハンパ知識で法学発信だって変な炎上したり変な議論になって下手すると自殺者出るよ 専門家以外はどう口出し...

        • さすが増田大先生やでぇ

        • 素人は医療行為できないけど、法律的行為は素人もできるんだぜ?

          • 法律的行為ってなんだよ… 素人は自分に医療行為できるし、自分のための法律行為ができるだけ

        • この界隈の専門家なんてほとんどいないだろ。学者とか?大半の弁護士だってほぼ素人。

        • なるほど完璧な意見っスね〜〜 不可能という点に以下略〜〜〜

  • 増田の言う通り本人が元にしているとゲロってるんだからアホブクマカに「それは違う」と言うのは正しいんだけど じゃあそれを公言していない場合に一般化できるかと言われたらそれ...

  • まずAIが出力したものが著作物になるのかどうかが問題となるように思うけど違う?

  • こういうちゃんとした議論じゃなくて30条の4で無罪(思想・感情の享受をしてんのに)論がはびこってる時点でもうあかんとおもうけど、 じゃあちゃんとした議論しようと思うと依拠性...

  • じゃあ著作権侵害で訴えてみてよ 依拠性は単に元にしただけでは成立しない ドラゴンボールは明らかに西遊記を元にしているけど、仮に西遊記に著作権が現存していたとしてもおそらく...

    • 実際のところ、判例積み重ねないと境界線がはっきりしないし、はっきりしないとコンプラ重視の企業が参入するハードルが上がるわけで、 ネットでいきっている皆さんの1%でいいから...

      • パクられるほどの作品書いてないけどいきってるのが99割やろなあという話

        • 情弱どもが何で浅知恵で議論し出して盛り上がるのか、理解に苦しむな。 算数しかできないレベルの人間が学会の議論に無理やり参加しようとしてるみたいな。 文化資本がなろう本だけ...

  • 反反AIの現状って、絵師様(笑)やらインターネットお絵かきマンという嘲笑をしていた「ちょろっと絵が描ける奴がちやほやされるのが気に食わねぇ」って感覚を持ってた奴らの最新の姿...

  • 絵柄変えれば、ウマ娘のエロ絵だってオリジナルとして描き放題だと思う???? これについてはいわゆるポパイネクタイ事件が判例として挙げられることはあるけど あの判決は「...

  • ・真横を向いてふりかえった構図 ・赤いベレー風の帽子に特徴的な大きな黄色の丸い飾り ・スマホの画面をこちらに見せるポーズ これだけでは「特徴とされない」判例のほうが多い...

  • 仮にこれがコラージュだとしても、コラージュそのものの批評性というものがあるわけで。 俺はこういう「アート」とやらは好きじゃないが、あんまり安易に著作権を振りかざすべきで...

  • 既にいくつかの増田において触れられている点ではあるが、元増田の見解は類似性の解釈適用の面で、相当程度「アイディア」保護論的な立場に立っており、一般的な法解釈、裁判例の...

    • このあたりの著作権の意義については30条4関連でもさんざん議論されて、その結論が「非享受利用に対して権利主張とかアホ言うな。著作権はパテントトロールやらせるための権利じゃ...

      • 著作権をそこまで幅広く解釈したとして、他人も同じように権利を行使しうるという想像力に欠けてる この辺りは結構重要な指摘だと思っていて、共感する相手や応援している相手に...

    • まじでこれ 元増田を見れば分かると思うが、オタク的私論って主張や意見と呼べるレベルにない。オタクって、ダニングクルーガー効果の馬鹿の山の人という意味だよなもはや。 話し...

  • お前は誰(資格)だ まずそれから

  • データとして人の絵を使って描いているというのが全てで人の手で描いてるのとは違う 自分の脳みそを使って同じ内容を出力したら問題ないっていうのはそうなんだけど脳みそを使って...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん