はてなキーワード: 一億総白痴化とは
ネットで動画を観ていると、観る動画を探す行為が煩わしく感じることがある。
無数に存在する動画の中から、自分が観たいものを検索し、探し当てなければならない。
一方でテレビは、とりあえずつけていれば何かしら映像を垂れ流してくれる。
映像が気に入らなかった場合でも、適当にチャンネルを回し、ベターな物を探せばよい。チャンネルは10にも満たないため、一巡する手間もほとんどかからない。
そこでふと思ったのだが、ネットがこれだけ普及した時代、未だにテレビをありがたがって見ている人は、「自分で選択・判断ができない人」なのではないだろうか。
内容が面白い面白くないは置いといて、とりあえずつければ何かしら提供してくれるテレビは、楽と言えば楽だ。しかし、自分が本当に観たいものを観られるという点において、テレビ番組がネット上の動画より勝っている点は皆無である。
もちろん、異論もあるだろう。「テレビ番組の方が面白い」という人だっている。
ネット上の動画は本当に玉石混淆だ。面白い動画の何百倍もつまらない動画が存在している。
しかし、テレビ番組が玉ばかりかと言えば、必ずしもそうとは言えない。むしろ毒にも薬にもならない、当たり障りのない番組が大多数だと感じる。「当たり」と言えるような番組に出会う確率は、ネットの動画よりも低い。
個人の感覚次第ではあるが、「テレビ番組の方が圧倒的に質が高い」という意見には、首を傾げざるを得ない。
そこで、テレビの利点として考えられるのが、上記の「自分で選ばなくてもいい」という点であった。
無数の動画の中から面白い物を探して観るという手間を掛けずとも、何となくそこそこの物を見せてくれる。砂漠の砂をかき分けてダイアモンドの粒を探さずとも、とりあえず河川敷に落ちているガラスの破片で満足できる。そういう感覚なのではなかろうか。
大体、テレビを長時間見ている人も、「この番組が観たい!」と思って観ている番組はごくわずかなのではないだろうか。
視聴時間の大多数は「なんとなく時間が空いたから」「食事の時に寂しいから」つけているのがほとんどではなかろうか。
そういう意味では、テレビの弱点とも言える「リアルタイム視聴しかできない」という点も利点になり得る。好きな時に好きな番組を観られない代わりに、基本的にいつでも何かしら流れている。ただ時間を潰したり気を紛らわしたりする時に、選択の手間が無いのは確かに快適であろう。
そうして「一億総白痴化社会」が実現してしまった今日、テレビから娯楽を与えられることに慣れすぎてしまった人たちにとっては、自分で観たい物を自分で決めることすら出来なくなってしまったのではないだろうか。
電波オークションが導入され、チャンネル数が増えて選択肢が広がった時、彼らが「不便になった」と言い出さないか不安でならない。
似非科学というのはいつの時代もなくならないものだ。パッと思いつく例だけでも、血液型性格診断、ゲーム脳、環境ホルモン、水素水、マイナスイオン、等々、枚挙に暇がない。多くはマスコミによって支持され、テレビ番組で特集が組まれ、その科学的根拠があいまいにも拘らず世間に流布されて浸透する。テレビ番組などはあたかもその説を「検証」しているかのような映像を作り、怪しい肩書の専門家のコメントを添える。視聴者の多くはなんとなく「科学的に証明されている説なんだ」と信じ込み、疑問を持つことなく受け入れてしまう。一億総白痴化社会の完成である。最近はネット上で多くの意見を比べて読むことができるので、情報収集能力の高い人たちはそこまで騙されやすくないとは思うが、未だテレビや新聞が主な情報源である人たちにとっては、上述の似非科学が今でも信じていることが多い。特に血液型性格診断などは、宗教のように信じ込んでしまっている人も相当数いるだろう。
私も子供の頃はこれらの似非化学に騙されやすい人間だった。最近はほとんど見ないが、昔はテレビが娯楽の中心だったこともあり、夕食時などはよく見ていたものである。特に、捏造問題で打ち切られた「発掘あるある大事典」などは、親が好きだったこともあって毎週見ていた。その中で血液型性格診断の特集を何度か行っていたことは、今でも何となく覚えている。番組の中で「数名の幼稚園児を血液型別に分類してその行動を観察する」という検証が行われており、ものの見事にその血液型の特徴が行動として現れていた。見ていた私は「やっぱり血液型と性格には関係があるんだなー」とぼんやりと納得していたが、今になって思い返してみれば数名の幼稚園児の行動で結論を出すのは早急すぎるし、番組が「○型かつ××な性格」の幼稚園児を数名集めることなど造作もないことだし、そもそも集められた幼稚園児の血液型が本当に表示通りだと証明する根拠は何も無い。極めつけはあの「あるある」である。そういえば「あるある」はマイナスイオンの特集も何度かやっていた記憶がある。まあ、放送内容の真偽を検証するのは今となっては不可能に近いことだからやめておくにしても、心理学会において血液型性格判断の真偽は何度も検証されており、いずれも関連性を肯定するものがないことから、かの理論が出鱈目であることは疑いようがないだろう。
しかし、科学的価値は小指の爪の垢ほどもない血液型性格診断であるが、この似非化学が私に教えてくれたことが二つある。それは「人間は客観的事実よりも自分が信じたいものを信じる」ということと「何かを信じ込んでいる人間を説得しようという試みは大抵徒労に終わる」ということだ。付け足すなら、当時私はまだ純粋なティーンエイジャーだったので、「大人は平気でうそをつく」ということも学んだと言えよう。
私が初めて血液型性格診断を反証する意見に触れたのは、中学二年生のことだったと記憶している。当時別段読書が好きでもない(むしろ嫌い)だった私が、たまたま休み時間に図書館に立ち寄り、ふと目に留まった一冊の本を手に取ったのがきっかけだった。それは村上宣寛という方の著書『「心理テスト」はウソでした。受けたみんなが馬鹿を見た』(2005、日経ビジネス)という本である。新作であったこの本は本棚の上に表紙が見えるように立てられており、そのセンセーショナルなタイトルに興味を惹かれたのを覚えている。
10年以上前に読んだものであるためにうろ覚えな部分もあるが、本の内容は大きく2つに分かれていた。前半が血液型性格診断への反論、後半はまた別の心理テストへの反論が主であった(後半の内容は忘れた)。本文の中で、今日の血液型性格診断の源流である能見正比古氏の著書をけちょんけちょんに貶し、また血液型性格診断のような「占い」を人に信じ込ませるための心理テクニックである「バーナム効果」についても詳しく説明があったと記憶している。
当然、本の内容は著者の考えであり、本の内容が絶対的事実であるとは(今となっては)思わない。しかしこの本の内容は、血液型性格診断が科学的根拠のある学説だと何となく思い込んでいた私にとっては、とても衝撃的な物であった。血液型性格診断そのものというより、これまで固定観念的に信じ込んでいた常識が、脆くも崩れ去った瞬間で、まさしく目から鱗であった。活字嫌いな私が、数日図書館に通って本を読んだのは、(マンガ喫茶を除けば)後にも先にもこの時だけであろう。「借りて読めよ」と言われるかもしれないが、当時の学校図書館のルールで、新作は借りれなかったのである。
新しい知識を得たら人に言いふらしたくなるのが能のないアホウドリの常である。当時は全盛期こそ過ぎたものの、血液型性格診断は世間一般に根付いており、それを否定する論調は(少なくとも大手メディアでは)ほとんど存在していなかった。要するに「他の誰も知らないことを自分だけが知っている」ような状況だったのだ。腕のケガだと偽って毎日手に包帯を巻いて通学していたリアル中二病の私にとって、これほどドヤれる材料は無い。とは言え、何の脈絡もなく血液型性格診断の話をするのも変である。友人との会話の中で血液型の話が出てくるのを待ち、出てきた瞬間にこれでもかと否定する。それによって「頭が良い奴」と思われて皆からちやほやされる。正に完璧な計画だった。
ところが、実際に反論してみたところ、いずれもあまり芳しくない結果に終わってしまった。どや顔で血液型性格診断を否定しても、「でも何となく合ってる気がするし…」と、決まって歯切れの悪い反応しか返って来ないのである。挙句教師からも「屁理屈ばっかりこねるな」と言われる始末。今となってはどちらが屁理屈なんだと思わざるを得ないが、確かに思い返してみれば、血液型の話でわいわい盛り上がっている時に、キモいデブがどや顔で否定して来たら、場が白けてしまうのは明白だろう。要するに私の敗因は、イケメンではなかったことである。
冗談はさておくにしても、それ以降、私は血液型性格診断の話が出てきた時、余程仲の良い間柄でなければ、ニコニコして受け流すようにした。まさに2017年現在でも血液型性格診断肯定論者の方が言うところの、「否定する奴はモテない」という説を支持する対応であった。情けないとは思うが、当時ただでさえ友達が少なく、これ以上周りから孤立するようなことは避けたかった私を責めることなど出来るだろうか。ちなみに今は目上の人でなければそれとなく否定している。相変わらずチキンであった。まあ、事実は事実として、TPOに合った会話合わせというのは必要だと思っている。
そこで私が学んだことが、先の「人間は客観的事実よりも自分が信じたいものを信じる」「何かを信じ込んでいる人間を説得しようという試みは大抵徒労に終わる」の二つだ。血液型性格診断を信じている人に、上述の心理学会の話や、バーナム効果の話をしても、決まって返ってくる言葉は「でも何となく当たってる気がする」「私の周りでは当たっている」と言ったものだ。査読のある学術誌に投稿された数千人規模の調査結果よりも、自分の身の周りの数名の事例を優先するのである。当然その事例には得てして強い確証バイアスが掛かっているのだが、本人はそれに気付くことができない。「客観的事実よりも自分が信じたいことを信じる」典型例である。
これは、似非化学に限らず社会の中のあらゆる現象に対して言えることである。例えば昨今、「若者の○○離れ」という言葉をよく耳にする。○○の中には、テレビ、新聞、車、バイク、酒、読書など、ありとあらゆるものが入り得る。そして、その原因は大抵若者に帰着させることが多い。「最近の若者は人との関係が希薄だから酒を飲みながらのコミュニケーションをしないのだ」とか、「世間や政治に対して無関心だからテレビや新聞を見ないのだ」とか、とりあえず若者を悪者にするような結論が多いが、決して「社会の変化によってニーズも変容し、製品価値が相対的に下がった、すなわち製品自体が時代の変化に追いつけなくなったのだ」といったような、自らに責任を帰着させることは決して言わない。やはり自分が信じたいことしか信じていないのである。
また、血液型性格診断を信じている人の共通点として、否定しようとすればするほど攻撃的になって反論するというものがある。先の中学生の時の教師がその典型例だろう。理論的な反論が出来なくなると「屁理屈をこねるな」と論点をずらして逃げるのである。「否定する奴はモテない」というのも同様で、血液型性格診断の真偽について反論しているのに、「モテるモテない」の話にすり替え、さらに相手を「お前は場の空気の読めないモテない人間だ」と罵倒しているのである。そうなってしまうと、もはや冷静な会話は成り立たない。こちらがいくら事実を述べても、返って来るのは罵倒だけであり、最終的に相手が逃げてしまうのである。そこに残るのは無駄な時間の浪費と徒労感だけで、何ら生産性のない労力を費やされることになる。
こちらもやはり社会全般で言えることだ。例えば「若者の犯罪はゲームやアニメによる影響だ」などの持論を展開する人に、「若年層の犯罪率は年々下がり続けており、反対にゲームやアニメの市場は伸び続けている。」と反論しても、恐らくその後は謂れなき若者批判と罵倒くらいしか返って来ないだろう。論理的な反論を受け入れられない人間にとっては、実は事実などどうでも良く、会話を勝ち負けを決める手段としてしか考えていない。そして自分が負けるのが嫌だから、最後は子供のような罵倒に終始し、逃げてしまうのである。こういった手合いは、「自分の非を素直に認められない」ことも共通点と言えるだろう。人間であれば誰しも少なからず負けず嫌いな側面は持っているが、この手の人間は特にその傾向が強い(と何の統計的データもなく私の主観でそう思っている)。
似非科学のような嘘を信じ込んでいる人は、宗教の信者に近い。もちろん宗教を否定している訳ではない。宗教というものは、「事実か否かを証明する術がない」にもかかわらず、「否定は許されない」というのが特徴である。これ自体は別に悪いことではなく、「鰯の頭も信心から」と言うように、それを信じることによって本人の精神的支えとなるのであれば、それで良いと個人的には思っている。客観的に証明できなかったとしても、個人の中で信じていれば問題はないのである。ただし行き過ぎると他者に対する不寛容に繋がり、戦争や弾圧に容易に発展してしまうため、注意は必要である。仏陀とキリストと「顔を描いてはいけないあの人」の誰が一番偉いかというような論争は、決して行ってはならないのである(仏陀とキリストが同じアパートの一室で生活しているマンガはあるが)。
「宗教」と「似非科学」の明確な違いは、前者は「事実かどうかわからない(事実であることに重きを置いていない)」のに対し、後者はそれが「明確な嘘」だということである。明確な嘘を流布すれば、社会に対して損害が生まれる。血液型性格診断であれば、近年問題になっている「ブラハラ」なる差別を生じる。ゲーム脳であれば、本来何も悪くないゲーム会社が風評被害を受ける。水素水であれば、医学的根拠のないただの水を健康に良いと信じ込んで高額な値段で買わされる消費者が現れる。そして、損をする人の裏側では、他者を騙して得をする悪人も存在しているのである。大抵は嘘っぱちの本を書いた奴とその取り巻きだ。
だからこそ似非化学は撲滅しなければならないし、似非化学の考案者やそれを流布するメディアは批判されなければならない。日本は表現の自由が保障されているから何を言おうと自由であるが、それはあくまで公序良俗に反しないことが前提であり、嘘によって不正な利益を得るのは詐欺である。表現に対して批判を行う自由もあるのだから、客観的に見て明らかに事実と異なる論説に対しては、毅然とした態度で批判すべきである。
そして、一般消費者である我々は、常にその情報が事実であるか否かを見極める努力が求められる。媒体を問わず、メディアは平気で嘘をつく。他人に言われたままのことを信じる人間は、その情報が誤りであった場合に他人に責任を求めがちである。何が正しいか自分で判断し、自分の責任において選択する力こそが、情報化社会を生き抜くために必要なスキルと言えるのではないだろうか。
ミーハーとは、1927年(昭和2年)に公開された松竹映画『稚児の剣法』でデビューした林長二郎(後の長谷川一夫)のファンのために作られた言葉である。松竹は林のデビューに当たり、当時で二万円という巨費を投入してこの美貌の俳優を売り出した。林はたちまち若い女性の間で大人気となり、彼女らが好きな「みつまめ」と「はやし長二郎大好き人間」を揶揄してできたキャッチフレーズが「ミーハー」だった。
90年前から人間の性質は変わらないし進化しないのだと知って落胆よりも逆に安堵感を覚える。
これだからミーハーはと怒るよりもこの人間の性質を活かして商売した方がストレスで寿命が縮まないのも分かる。
一億総白痴化(いちおくそうはくちか)とは、社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語である。「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると、人間の想像力や思考力を低下させてしまう」という意味合いの言葉である。
70年前の単語のこちらも合わせて。
2chまとめサイトの黄金期は既に終わったとみて間違いないだろう。かつてのまとめサイト群は、2ch上のおびただしい量の言論を切り貼りし、編集し、デコレーションすることで、「大衆に消費される」ことができるメディアとして完成させた。いわゆるネトウヨの隆盛も、まとめサイトの存在と無関係ではないだろう。
翻って今日、「ネット言論の商品化」は新たなステージに突入している。今や大衆が「まとめサイト」の読者になったのである。
例えば、「お笑いコンビの片割れが制服泥棒」というニュース。もちろん第一報は在京キー局や新聞だ。当然、これらのニュースはネットに波紋を呼び、Twitterで、2chで、様々な言葉が交わされる。「あいつ『覚醒』とか『フェラ』とかツイートしてるぞ」「芸歴より犯罪歴の方が長いのか」「相方が可哀想」などなど…。その日のうちにはハイエナのようにネットニュース各社が記事を書く。「○○逮捕ーネットの反応は」
さて、次の日のテレビのワイドショーはどうだろう。警察の発表、プロダクションの記者会見、芸能界への影響ーそれらが語られた後、必ず来るのは「さて、ネット上では…」。もちろん、既にネットの記事を見ている我々にとって、目新しい内容は何もない。それでも、視聴率が漸減する中、若者への訴求力を高めたいテレビ局はネットに触れることを辞めることは出来ない。
これを見たお茶の間の国民は、かつてまとめサイトで暇つぶしをしていた中学生と同じく、なるほど、おもしれーなーとテレビの画面をダダ見だ。かくして、ネット上での一部の人間のおしゃべりは、「ネットの意見」とタグ付けされて、立派に「世論」の仲間入りを果たす。なんと喜ばしいことではないか。ところが、ネットユーザーはそんな報道にも反論する。ここで我らが「はてな村」の登場である。無責任にも他人の言葉を引用するだけで何も有益なことを伝えないメディアに憤る。「生い立ちが原因なのではないか」「被害者の立場が置き去りにされている。芸能界の女性軽視だ」
そうしたフィードバックもまた、PVを稼ぎたいネットメディアにとっては記事のネタだし、テレビにとっても新たな取材材料になるのだ。都合の良いところだけ切り貼りされ、名無しの烙印を押されて再びそれらは国民に消費される。
こういった、情報のサーキュレーションは結局、ニートの妄想を暇な中学生に伝播させたまとめサイトと本質的には変わらないのだ。単に目立ちたいだけのネットユーザーの声を、社会の一側面として(しかし自分には関係ないものとして)消費するお茶の間の主婦。彼女らはまだ、自分が大多数のネットユーザーー語る言葉を持たず刺激的な言葉を求めて検索を繰り返すーと変わらないことに気づいていない。
映画「シャーロックホームズ」で左上に表示されるテロップに苦情殺到 #ntv #シャーロックホームズ - NAVER まとめ
↑の件について思う所がるので書きます。
個人的には、こんなテロップが出る映画放送は嫌なので観ません。
でも、高齢化が進む中で、広く開かれたメディアが、知的な能力が減退したお年寄りにも観てもらえるように作られるのは、不可避だと思います。これは反知性主義とはちょっと違う。いわば「福祉化」です。
行間を読むことや解釈をすることといった「知的な楽しみ」がなければ文化は成立しません。が、その一方で、知的な能力によって文化から排除されてしまう人が存在することや、ましてそういった層が増えていってしまうことは好ましいとは言えないでしょう。
かつて大宅壮一はテレビの登場で「一億総白痴化」なんて言って、これは典型的なニューメディア悪玉論ですが、今後「一千万認知症時代」がやってくるのは、間違いありません。大きなメディアは、より分かりやすくせざるを得ないでしう。
かつてインテリ貴族だけが独占していた「文化」なるものは、社会の変化とともに大衆化し、これから先は高齢化・福祉化していくのでしょう。私たちが望むと望まざるとに拘わらず、川は流れます。
もちろん、高齢化で、社会の構成員全部の知的な能力が減退するわけではなく、若者や、元気なお年寄りだってこの先もいっぱいいるはず。
大事なのは、選択肢が存在し多様性が確保されているということです。
ただ「選択」ということを考えると、無料で広く流れるメディアはやはり福祉化して、能力的な問題で選択肢が制限されがちな「録画もデータ放送もよく分からない認知症気味の独り暮らし」に向けた工夫をするのは妥当かもしれません。
地上波のようなメディアが、映画を(著作権者が許可する限りにおいて)分かりやすい編集で放送する一方、BSやDVDでオリジナルのものを「選べる」なら、まあいいんじゃないかと私は思います。
それに「『ちゃんとした作品』を楽しむためにはお金が必要」というのは決して間違いとは思えません。
また、この多様性の中で、作り手(著作権者)が「この作品は、分からない人には分からなくていい」として、福祉化を拒否するのも、もちろんあり。それはそれで作り手の「選択」ですね。
懸念があるとすれば、地上波のような無料のメディアがお年寄り基準で福祉化していく一方で、経済的にひっ迫している若者が有料のメディアからも疎外される傾向が出てきてしまうことかな、と。ただこれは、メディアじゃなくて政治の問題でしょう。
日本では憲法でも最低限度の「文化的な」生活が保障されているわけで、老若男女問わず、適切に文化に触れことができる状況を用意する責任が国にはあると思うんですけどねー。
たとえば2chとかニコ動とかで相手を貶したり蔑んだりする時に「おまえ韓国人(中国人)か?」という発言をする人がいる。
僕はそんな軽薄なことを容易に発言するその人の人格や品格を疑い軽蔑する。
半世紀以上前にテレビが普及して一億総白痴化という言葉が流行ったそうだけど、その傾向は現代になっても加速度的に進行している気がする。
このまえ朝日新聞オピニオンで内田樹が“「国民国家としての日本」の解体過程”について述べていた。それによるなら現代のこの傾向はアメリカの機嫌をとる政治家たちによる排外主義的なナショナリズムを亢進させるためのマインドコントロールに国民がかかっているということになろうか。
ネットや大衆の意見を自分の意見としてすり替えるのは危険だ。誰も自分のことを少し反省すれば、そういう危険に陥ることは少なくなるだろう。たとえば自分の過去を思い出してみれば、昔でも最近でもいいが、自分には実際に韓国人や中国人の友達や知り合いがいたことを思い出すだろう。その時の彼らは具体的な人間であって、抽象的な言語ではない。
もっとも、ネット上の軽挙妄動は未だ考えが熟してない中高生が主だろう。彼らはきっとノリで言っているのだろうが、知らず知らず自身の使用する言葉が、せっかくの鋭敏で豊かな感受性をも害してしまうことがあることは知ってほしい。
叩かないよ。ひたすら観察するだけだよ。踊り子さんにさわってはいけません。
文学新人賞に俺が(一次選考すら通らずに!)落選したから、一億総白痴化。
どれだけ自信満々なんだよwww
大勢の人に読まれるには、大勢が好きそうな内容にするか、
大勢が読みたくなるようなキャッチーな題材にするか、
著者が有名になって「とりあえず読んでおくか」で買わせるか。
小数が超感動して大勢に伝えて流行するような作品にするのもいいかもね。
多分この日記はすごく叩かれるんだろうなと思いながら書く。
お前はそんなに偉そうなこと言うほど面白い小説が書けるのかよというツッコミがたくさんつくと思う。
でも全て偽らざる本音を書こうと思う。
読んだ方々が不快感を抱いたんなら申し訳ない。
俺は自分の文章を読んで、他人がどういう気持ちになるのかが未だによくわからない部分がある。
テレビを見ていると、ニュースの情報量の薄さに毎回驚かされる。
中高生くらいの時は、ただ単にマスコミが馬鹿なんだと思いこんでいた。
でも多分違う。
ガチで情報量を詰めていったら、視聴者の九割が退屈して、他のチャンネルにまわしてしまうから、
わざと内容スカスカにして、映像・フリップを多用して、飽きないように工夫してるんだと思われる。
もし企画段階で、ちょっと勘違いしちゃったスタッフが、
「リビア情勢と『緑の書』などから推察されるカダフィ大佐の思想について20分にぎっちり詰め込んでみました!」
なんて映像つくったら即刻ボツだろう。
マスコミは、一億総白痴化にきちんと対応している。それがまた社会全体で白痴化をすすめてゆく。
ネットをやってる連中は、なぜかマスコミより自分達が知的に優位にいると思いたがるが、それも間違いで、
九割のネットユーザーは、テレビをボーっとみてる連中と五十歩百歩の知能しか持っていない。
なんでこんな感想を抱くようになったかというと、二、三送った文学新人賞に一次選考すら通らずに落選したからである。
俺が落ちた文藝賞では、大森兄弟とかいう訳のわからない馬の骨が選ばれた。
兄弟で応募ってOASISかよ。死ねよという話だけど、それが選ばれるんだからビックリだ。
「うわーこんな小説はじめて読んだ。これなら俺のが落ちてもしょうがないわ」
という風な心地よい敗北感を味わったことは一度もない。
出版社からしたら、売れない小説に用はないってことで、内容がクソでも話題性があればとるんだろう。
具体的には外国人/海外在住、女(美人であればなおよし)、ガキであること(15歳未満募集中)。
「KAGEROU」も散々叩かれたけど、俺は商業主義は否定する気はまったくない。
いい小説がばかばか売れるようになってほしい。
いい小説家ががばがば稼いでく。
自分もそういう風になりたいと思ってる。
(現時点では夢でしかないが)
商業主義が純文学を殺したと誤解してる人は多いけど、
戦後のある一時期は三島由紀夫の小説が百万部売れてたような時代があったのをご存じだろうか。
商業主義と文学が共存することは可能なはずだ。
ただ条件があって、純文学を百万部売りさばくには、少なくとも百万人の読者が要る。
別に百万人全てに理解してもらう必要はなくて、ただ本棚の肥やしにしてくれても構わない。
これは戦後の「教育=出世」の時代だったから可能だった異常事態だったのだろう。
現代では絶対に無理だ。
村上春樹が400万部売れるのが関の山だろう。
ちなみに俺は村上春樹が大嫌いだ。
イスラエルでやった「卵と壁」スピーチが絶賛で苦笑するしかなかった。
村上春樹なんて間違いなく「壁」の側の人間だろうが。よく皆大真面目にきいたもんだと思う。
日本というユートピアでぬくぬく大金つかんで暮らしながら、
「あ~日本という国は最悪だ~」
「平和って大事だよね~。国家なんて存在するからいけないんだ~」
なんていう薄っぺらい思想をたらたら垂れ流して、いっぱしの思想家面してるのが村上春樹先生なのに、どこが卵の味方なんでしょうか。
無学で敬虔なイスラム教徒のパレスチナ人はあなたの平和ボケした小説やエッセイなんか読みませんよ。
薄っぺらいもので世の中は満たされている。
昔はそんな世の中を「俺の小説でdisりまくってやるぜ!」と意気込んでたんだけども、
村上春樹も一億総白痴化の時代に対応していってたんだろうね。
ジャンプとかマガジンとかをパラパラめくれば、そういう迎合は溢れてる。
俺の知ってる文学は、三島とか谷崎とか川端とか、そういう文豪はカウンターカルチャーとして存在していて、
社会の価値を気持ちいいくらい全否定して、共感や理解を拒むものだったんだけども、そうじゃないんだろうね。
デビューしたいんであれば特に、迎合は何より必要になってくる。
「本当にお前の言う文学(笑)がやりたいんであれば、ブログやどっかでシコシコ『わかる人』(笑)向けに書いとけばいいじゃん」
と言われそうだけども、それも違う。
大勢の人に読まれて、ああだこうだと言われたい。
リアクションが欲しい。
現実へ影響力を持ちたい。
文学を通じて、富と名声を獲得したい。
だからまだしばらく小説を投稿し続ける。
新卒一括採用制度はクソだ。企業はまるで水産加工工場のように、魚の群れから規格にあった個体を選別して、同じように加工して一様な製品を作る。終身雇用制度なんて、今日日存在しない餌につられる就活生も大馬鹿だ。なんの疑問も抱かず群についていくヤツはもっと馬鹿だ。すべての学生が同じ缶詰に加工されることを望んでいるのだとすれば、これこそ日本人の集団的無意識の悪しき具現化、一億総白痴化もあるかもわからん。
大学4年。在学中にプログラミングの仕事をいくつも経験して、自前でWebサービスもやってる。
(いちおう)実務経験があり、新卒採用の制度そのものに批判的な僕が、働きたいと思えるかチェックする項目。職種はコンピュータエンジニアということで。
もう何十年も前の話だけど、
渋谷109付近でたむろってる女子高生に(継続的に)意見を聞きながら服飾デザインに取り入れ、
「ターゲットとするお客様の感性に即したファッションを提供したい」とか言っている
マスコミはそれらを「不景気下で顧客ニーズをうまく捉えた成功事例」のように取り上げるんだけど、
私には「何か」の崩壊が始まってるようにしか感じられなかった。
---
食う側だけでなく、食われる側の責任もあるのかなぁ、と思う。
---
「一億総白痴」は、もともとは「揶揄」なんて甘いもんじゃないよ。
もっともいつまでが低俗でなくて、いつから低俗になったのか私にはよくわかりませんが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%84%84%E7%B7%8F%E7%99%BD%E7%97%B4%E5%8C%96
テレビも商売なので他人の不幸が売れるならそれで番組を作る。みんなが他人の不幸に無関心なら作られないだろう。
「一億総白痴化」と嘆かれて半世紀、テレビ局は見てる人間のレベルに合わせて番組を作ってるだけだ。
「はてなブックマーク - livedoor ニュース - 視聴率のためならここまでやる!酒井法子容疑者の逮捕状で報道特番を組むTBS。」
http://b.hatena.ne.jp/entry/news.livedoor.com/article/detail/4289217/
mizuki-tb これはひどい, エンターテイメント, アイドル, 経済, 日本, 人権, 音楽 もうそっとしといてあげればいいのに・・・。他人の不幸で番組作って視聴率で儲けたいのか? 2009/08/08
このmizuki-tbさんという方は酒井法子のニュースをいくつかブックマークされてるようだが、ご自分では酒井法子のニュースをほいほいご覧になっておきながら(胸を痛めていたのでしょうか?)、「そっとしといてあげればいいのに」だそうです。
http://b.hatena.ne.jp/mizuki-tb/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB/
mizuki-tbさんがご覧になった酒井法子の記事にはmizuki-tbさんのアクセス記録がしっかりカウントされ、「このようなニュースが人気がある」という大事な一票になってます。