「メカニカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メカニカルとは

2016-10-25

駅前の地下にあるメカニカル駐車場なんだけどさ

多分あそこは市営だと思うんだけどさ

本来ほとんど自動で動くはずなんだけどさ

そこかしこに係員のおじいさんがいてさ

侵入口のバーの前に立って案内したり

いちいち、どこのレーンか案内したり

停止位置を案内したり

駐車券機械から取って渡してくれたり

商売な感じではなくて、かなり上から目線言葉使いで指示していただける年配の人たちがたくさんいらっしゃるのです。

なんなんだろうね

あいうのって

まぁ 市営とかだからそういう人たちの再雇用場所とかなんだろうけど

職場を作らなければいけないんだろうけど

なんかこう

すごい無駄だと思うわ。

かなりのお金かけて機械式 全自動にしたんだろうに。

うん。

お茶の国から中継でした。

2016-09-08

PEFボトルの件

はじめに

http://www.asahi.com/articles/ASJ9645CSJ96PLFA00C.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJ9645CSJ96PLFA00C.html

もう業界関係者じゃないので時効だと思っていろいろ書いておこう。

PEFが商業ベースに乗るのは初めてかもしれない。

物質自体は公知(だと思う、調べてない)で、ずいぶん前からCoca-colaがいろいろやろうとしていた。

原理

フランジカルボン酸というものテレフタル酸の代わりに用いることで、ガスバリア性が向上するという謳い文句

詳しい機構不明だが、イソフタル酸を共重合するとガスバリア性が上がったりするらしいので、直線構造を取らないほうが酸素などを通しにくくなるのかもしれない。

フランジカルボン酸の極性の効果の方が大きいはずだが。

PETのガスバリア性について

b:id:hmmm 実際には、他の材料比較しても、ガスバリア性はそんなに悪くない。

ただやはり長期保管すると、どうしても酸素を通しがちなので酸化を嫌う製品PETボトルにガスバリア層を挟んで成形する。

スバリア材としては、MXD6と呼ばれるナイロンやEVOHを挟むことが多い。

バリア材としてのEVOHは神のレベルで、汎用性の高い成形しやす材料としては、他に代替材はないといって過言ではない。

他の手法として、PETボトル内面炭素を蒸着するという手法もあり、これも市場流通している。

最近はやりのワインPETボトルなどはこれを採用しているものがあったと記憶している。

多層のPETボトルで有名なのはHOTのお茶で、ペコペコ押し続けると剥がれてくる。いちどお試しあれ。

うまく成形してあると剥がれないが、顕微鏡でみればすぐわかる。

PETボトルリサイクルについて

b:id:naga_sawa PETボトルリサイクルというのは、ボトルボトルになるだけではない。物性が求められにくい繊維へのリサイクルもある。

ボトルボトルキリンサントリーが一時期熱心に行っていたが、そんなに儲かるものではない。

今のPETリサイクルは圧倒的にメカニカルリサイクルが多い。

メカニカルリサイクルというのは、ボトルを洗浄したあと、フレークにして再度高温・高真空状態にし、その後再溶融してリサイクルするもの

対義語ケミカルリサイクル。低分子まで分解したあと、再度重合してリサイクルするものコスト高なのであまりこれは用いられない。

さっきからちょろちょろ出てきているように、PETはいものの、市中で回収するとEVOHやナイロン、あるいはシリカ炭素など、いろんなものが混ざっている。

なので、基本的には現行と変わらないリサイクルスキームになるのではないか

いろいろ

余談だが、Coca-colaはいろはすでペコペコの容器を作ったのは画期的だったと思う。

もちろん、途上国ではもっと薄いPETボトル散見されるが、日本というマーケットであの容器が当たったのはさすがという感じ。

大本目的は、使用する樹脂を減らせることによるコストダウンだと思うが…。

更に薄くなることによる剛性を懸念する声があるようだが、そこはしっかりやるだろう。あの界隈の品保をナメてはいけない。

彼らは性能を満たす一番安いPET(基本的に、純粋PETが使われることは少ない。ごく微量のイソフタル酸が共重合されている)を世界中から買い付けて回り、自分たちボトルを打って充填している。

日本企業応札できるような値段ではなかったはず。

今後の展開

ぶっちゃけた話、この業界はサチっているので、市販ボトルに使われることはよっぽど特殊用途でもない限りないのではないか

おそらくバッチプラントで作るため、価格も相当高くならざるを得ない。

今市場に流通しているボトル用のPET基本的連続重合プラントで合成されており、中国産品がかなりのシェアを占めている。

まーしかし、よくFDAとか食品衛生的な監督官庁の認可をとるまで東洋紡は頑張ったなという印象の方が強い。

化審法とかメじゃないくらいの費用時間がかかるため、なかなか突っ込めないのが現状ではないか

炭酸が抜けるのはフタからなので、諦めましょう。

2015-07-06

撮影モデルコスプレイヤー募集

小生、キヤノンフルサイズ一眼、Lレンズ所有。

普段は物撮りばかりなのですが、最近人物撮影に興味があります

聞けばコスプレ界隈で引く手あまたらしいのですがいかがでしょうか。

女性メイク、肌の質感などが研究対象のため、応募は女性に限らせて頂きます

機材

EOS5D MARK3(フルサイズ2230万画素

EF24-105F4L、他35~85mm(F1.8~F2)の単焦点あります

レフ板ストロボアンブレラバンクライトと一式揃っています

当方38歳男性、既婚、2児の父。

勉強のためなので費用頂きません。

都内近郊出向きます交通費不要場合によっては負担します。

著作権肖像権侵害しません。

撮影した作品に対してモデルの許可無く販売、二次利用などは行いません。

ブログSNSなどで不特定多数人間に公開しません。

モデルの方がブログSNSなど公開するのは自由ですが、販売・転売は禁止します。

・RAW現像を行うのでデータ渡しは数日後になります

プレビューのためJPEG保存もしていますが完成度低い画像が出まわるのが否なのでお渡ししません。)

・アフター希望しません。希望があれば打ち合わせを兼ねて食事をごちそうするのはかまいません。

モデル容姿問いません。キャラクター問いません。

・ただし、撮影者の経歴にも係るため露出の高い衣装での撮影、もしくは過去撮影経験のある方はお断りする場合があります

・将来的に商用撮影を予定しているため、仕上がった写真メカニカルな部分に対する評価ができる方を希望します。

容姿は問いませんが、1作品を作り上げるという点において自身主題であることに対する世界観ストーリー性について議論できる方を希望します。

・用意する衣装において、市販のままではなく自身表現する世界観矛盾ない工夫がされている方を希望します。自身メイクやかつらなどの装飾品においても同様です。

既存作品に対して、オマージュや忠実度など明確に表現できている方を希望します。

オリジナル衣装撮影希望される場合、その独自性、選択理由など作品作りに影響ある情報のご用意をお願いします。

撮影場所に関しての許可取りが行われていることを前提とした上で、作品ストーリー性、世界観矛盾がない場所での撮影をお願いします。

・これら条件が揃っていなくても、それを補って余りあるモデルの素質をお持ちの場合でしたら特に問いません。

モデル希望するシチュエーションであっても、こちらが納得の行く完成度に達しない作品はお渡しできない場合があります

・現地にて他コスプレイヤーと合流した場合であっても、作品テーマ性などにそぐわない、ともなわない撮影についてはお断りする場合があります

・文字通キャラクターに扮するだけで結局は自身容姿を記録したいだけのコスプレ撮影はお断りします。

以上、撮り手の個性芸術性を必要としない記念撮影程度でカメコにとやかく言うのなら、自分たちだけでやっててください。

2015-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20150225021456

キーボードマウス私物を持ち込んでるよ

わりとカタい会社だけど、みんなやってる

上司はなんかレトロメカニカルなやつ使ってるな―

2014-11-14

自転車乗りの人たちの集まり

ちょっと行ったんだけどアキバな感じでだめだった

しかちょっと小難しい感じっていうか

ひねくれてるっていうか…

外で乗るものからスポーティ雰囲気かと思ったのに

メカニカルでひとりで乗るものからオタクっぽくなるのかな?

ピストのほうがいい人が多いけどロードバイク乗りたい…

2014-09-15

大嫌いなぼく19才

まだまだ休みなので昼からウォツカを舐めながら最高にハイなかんじで若干独り言液晶ディスプレイに吐きかけながらうるさいメカニカルキーボードを叩いているので意味不明なところは勘弁してもらいたい。

おれはまた男の娘と寝てしまった。ある街のラブホテルで,朝気が付いたらかわいい男の子が隣に寝ていた。その前夜はオフ会居酒屋に行ってた。無くなりかけの記憶の鱗片を掴みとるに酔った勢いで連れ込んでしまったらしい。stayは前払いなホテルだったようで財布からは一万円が消えていた。給料日からといって奮発しすぎなのではないかというちょっとした後悔はある。相手は心は女の子だが体は男の子だ。正確に男の娘と呼ぶのかどうかはわからない。男の娘という言葉を示す範囲については沢山議論されているだろう。ただ俺の主観による解釈では男の娘だと認識しているしおれは男の娘という言葉が好きでとても興奮するし股間が反応する。

この記事を相手に読まれたら少し恥ずかしいような悲しいような気持ちになる。ただおれは後悔していない。またしたい。

おれは男の娘とも女の子とも寝るのが好きだ。いちゃいちゃするのが好きだ。セックスするのがすきだ。男の娘えっちするのはいけないことなのだろうか。かわいければナニがついてようがついていまいがかわいいである。一緒に寝たいのであるホモセクシャルバイセクシャル性同一性障害?は?なにそれ?ちなみにバイセクシャルである公言している女装子さんと致したこともあるし,バイセクシャルのひととも,性同一性障害の相手ともしたことがある。しかし至って普通におれはノーマルなのだ。おれがおれのことをノーマルだと思ってるからノーマルなのだ。古のオッサンの言葉を借りるに我ノーマルだと思う故に我ノーマル,だが本当にそうなのだろうか,実際のジャンル分けでは何なるのだろうか。あと一つきになるのが何故他の男連中はナニの有る無しで相手を選ぶのかということだ。可愛ければそれでいい的思考に何故ならない。最近はほんと磨けばかなりかわいくなれるような男の子がたくさんいる。一方いくら磨いてももう対象として見れなさそうなクソマxコもたくさんいる。男の娘のほうがどうされれば気持いいかわかってて優しくやってくれるしかわいいし最高だ。女の体もやわらかかったりメリットがあるがそれと同じほど男の娘メリットがある。みんなも視野をひろくもっていこうな。

ともかくおれは男の娘女の子が好きだ。寝るのが好きだ。寝るのがすきなので行きあたりばったりで遊べるだけ遊んでる。若いから仕方ないのだろうか。偶然にも今までの相手は割と簡単にさせてもらえた。おれの顔とスタイルセンスはマシな方なのだろうかもしれない。今回ついに経験人数が4bitの上限を超えた。セックス依存症なのではないかと自己嫌悪していまう。酒を飲んで酔っているときとだれかを抱いているときしか気持ちが存在しない。それ以外の日常は無のまま過ごしているような気がする。クソみたいな18歳だ。客観的にみて自分はクソだ。本当にクソだ。自己嫌悪しかでてこない。死ね自分小学生のころにみた某深夜アニメOP歌詞のように,大嫌いな僕19歳になってしまうのか。おれはバイセクシャルなのか,一体なんなのかというのも若干疑問に感じている。

でもどうすればいいのかわからない。

からぼくは今日現実逃避だ。

この瓶が空くまで録り溜まったアニメを観て

寝よう。

2014-06-27

58 名無しさんお腹いっぱい。 ID:fzioryBa0 2014/03/27 07:16

>>37
最新の飛行経路をみると、やっぱり何らかのトラブルに巻き込まれ、それを
リカバリーしたような動きだな。計画的自殺や何らかの陰謀があったとは思
えない。

何らかのトラブル→機体のピッチがあがって急上昇→サービスシーリング突破
したことで機体の一部が破損(ゆるやかな減圧発生)
→パイロットがあわててマニュアルに変更して急降下・急旋回により最寄りの
空港に向かう→とりあえず機体が安定したので巡航高度に戻してオーパイ・オン
→機体の一部破損に起因する減圧に気づかないまま低酸素症が進行しパイロット意識失う→ヘリオス航空522便状態→ガス欠→墜落

エマージェンシー宣言がなかったのは、あまりに急激な機体の姿勢変化をたてなお
すため通信どころではなかったこと(緊急時の優先度は、①コントロール、②
ナビゲーション、③コミュニケーション)と、低酸素症の進行により管制との連絡
を忘れてしまったこと(JA123便も低酸素症状態でクルーほとんど会話して
いなかったことがわかっている)、が原因かな。

最初トラブルメカニカルトラブルソフトウェア暴走?)かもしれないが、777自体
長期間にわたって信頼性あ高い機体だったので、もしかしたら、操縦士心筋梗塞等
に起因する異常操縦(操縦桿を思いっきり引いた等)かもしれない。

2014-05-13

アフォ買ったよー

寿司打でしばらく遊んで次は普通に文字を打ちたくなったのでここにきました。

黒はラバーコーティングみたいになっていて手にくっつくかんじがあったので白いのを買いました。

テンキーレスね。

何年も前から定期的に欲しくなっていたので、ようやく買えてマジ最高な気分です。

今回購入にまで至ったのは、価格コムだったかな?で見た、一人のキチ…上級者のレビューでした。

曰く、キーボードを打ちに会社に行きたくなる、と。

脳天直撃でしたね。すごいよ、会社に行きたくなるキーボード

さすがに買おう、もう買おうと思いました。

それが今日来ました。

アキバのヨドでは売り切れだったよ。あそこ外国人いね

触るだけ触ってamazonで買っちゃった。ショールーミングじゃないよ売り切れだったんだから

というわけで今このキーボードを打っています

家はノートPCなのでおかしな感じになってるけどとても打ちやすいです。

ちょっと音が気になるかな、会社大丈夫かな、という感じはある。

でも静音モデル高かったしな。

ちなみにこれは14000円くらいで買えました。20000円のイメージがあったのでまだましか

高いけど。

茶軸とかのメカニカル量販店で試したけどあちらはさすがにカチャカチャうるさいかな。

明日ちょっと早く会社行ってキーボードつなごうっと。

最近物欲が衰えてきていたような気がしたけど、

やっぱり定期的にちゃんと欲しいものを買わないとだめだね。

そう思いました。おわり

2014-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20140325145203

キーボードストロークが深くて軽いやつに変えろよ。さもなければ、メカニカルみたいにクリック感があるものに変えろよ。

ソフトでやるよりキーボード変えたほうが楽。

2013-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20131102023030

メカニカル定義はあくまでも便宜的なもの

一般的にはメカニカル定義は行わない。

裏側にある思惟こそが本体とされている。

いや、すまん。限定した表現をしよう。

思惟こそが本体であって、「○○したら○○してくれる」は表現形でしかない。

子供動物世界を理解するならメカニカルな理解はあり得るが、

裏側の思索系の仮定なしに現象だけで人間解釈することは(大人の人間としては)ない。

思索系(というか主体)が自明であるのが大人としての一般的な思考スタイルとなっている。

2013-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20131029105123

いい加減「メカニカル最強」みたいなのも単なる懐古趣味なんじゃないかって感じするね

2011-07-10

初音ミクLAライブ外国人感想その4

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

 初音ミクLAコンサート外国人感想その4。今回は初音ミクという存在についてかなり真正面から書いたものを紹介する。筆者はコンサートだけでなくアニメエキスポで行われたいくつかのパネルにも参加したようで、日本から行った関係者の発言も引用しながら初音ミクとそれを取り巻く現象に関する考察を述べている。これを読めば「初音ミクとは何か」について一通りもっともらしい話ができる程度の情報が盛り込まれた、なかなかいいまとめだ。

 urlは以下の通り。

http://behind-the.nihonreview.com/20110707/virtual-diva-hatsune-mikus-popularity-and-the-sound-of-the-future/

+++++以下勝手翻訳+++++

仮想の歌姫:初音ミクの人気と未来音色

 ヴァーチャルディーヴァ(仮想の歌姫)になるということは、正確にはどういう意味を持つのだろうか? 初音ミクの人気について真に理解できるようになる前に、彼女が正確には何者なのかを確認するのがおそらくは最適だ。しかしながらこのテーマは思いのほか扱いが難しい。最も簡明な言い方をすれば、彼女は明らかにセガヤマハによって発展してきた音楽制作ソフトのために藤田咲の声を録音しデジタル化した商品のパッケージ用にデザインされたキャラクターだ。だが同時に、彼女が本当の意味では存在していないという主題もそこにある。我々がミクの歌について話している時、我々は厳密に言えば生きていないものに対して隠喩を使っている。思うに初音ミクとは我々が理解しているより遥かに複雑なものなのだ。

http://www.anime-expo.org/

 アニメエキスポ2011は間違いなくミクの全てを取り上げていた。ミクノポリスは、それがノキア・シアターで行われ、かつ売り切れた唯一のものであった点だけを見ても、明らかに週末最大のイベントだった。他のゲスト――クリプトンメディア伊藤博之佐々木渉ダンスロイド、及び小林オニキス――はミク登場のおまけとして呼び寄せられた。アニメエキスポコンベンション全体のテーマに「ファンの年」を選んだのは、ただのお遊びではない。結局のところボーカロイドは、ヤマハの剣持秀紀マネジャーコンベンション3日目のパネルMirai no Neiroで言及したように、ファン、製作者、及び消費者の間にある障壁を切り裂いている。

 ミクがいくらか人間っぽい性質を備えているのは明らかだが、同時に彼女存在メカニカル機械的)かつヴァーチャル(仮想的)でもある。歌姫という用語は、技術的な能力をほのめかしているのみならず、高い人気という意味示唆している。だがミクの人気はピンポイントで捉えるのは難しい。小林オニキスアニメエキスポ2011の2日目にミク・カンファレンスパネルで発言した内容によれば、彼女の成功は3つの要素に拠っているという。ミク自身、制作過程での自由さ、そして世界規模のインターネットだ。私がオニキスの判断に異論を唱えないのは確かだが、彼の指摘した3つの点をさらに分析すれば初音ミク存在について興味深い事実が判明すると思う。

看板娘としての初音ミク

 トヨタ初音ミクカローラCMを巡る謎がついに明かされた時、トヨタ特にアニメエキスポを念頭に置いて若い客に対する濃密な市場調査を行ったことが判明した。トヨタアニメエキスポ2011に2台のitasha(アニメゲームキャラを描いた車)、スタッフチーム一そろい、車の前でミクのコスプレをする可愛い女性、そして小さなカローラの絵の上で可愛らしく微笑む子供のようなミクを描いた何千枚ものポスターを持ち込んだ。ミクはただソフトに特色を出すため作られたキャラに過ぎないという事実にもかかわらず、彼女自動車企業の公式看板娘となるのに充分なほど人気があった。アメリカにおける市場性存在にはかなりの疑問があったものの、この宣伝活動はミクにとって大きな一歩だった。

 初音ミクの生まれは、実際にはどこの馬の骨とも分からないものだ。彼女は、自身が市場に出ることとなった新しいVocaloid2シリーズの、箱に描かれたイラストとしてその生を始めた。つまるところ、それが彼女の全てだ。だが、日本中の製作者たちが楽しく、突飛で、面白い歌を書き、彼女を描いたり動かしたりすることで彼女性格を付け加え始めたため、彼女はすぐ自らの命を手に入れた。最終的に彼女イメージにはネギが伴うようになった。

 これがなぜ重要なのか? ミクが東方シリーズに出てくるキャラとどれほど似ているかについては、おそらく指摘する必要もあるまい。ゲームに出てくるキャラの多くが極めて限られた背景情報しか持たず、それゆえにキャラ性格をさらに発展させるため製作者とは無関係にファンダム自体が自由に想像をめぐらせる余地があるという事実に、東方厨の一部は対応してきた。同じようにミクの仕様存在する欠落は、歌やビデオという形式をまとった小さな物語の発生を許し、それが巡り巡って単なるキャラを超えた命の有り様をを彼女にもたらした。彼女は利用者が作り出す製品の力に具象化された肖像であり、概念だ。

科学技術としての初音ミク

 そのインターフェイスは、比較的直感的に使える。音楽用語を使う代わりにこのソフトは、メロディーを生み出すためピアノ音程と一致したいくつかの棒の上に長い音符を置く。ピッチテンポ製作者の目的に合うように変更でき、ビブラートと発音も自由に変えられる。完全な楽曲を作るため、ドラムピアノギターなど追加の伴奏も付け加えられる。

 ヤマハの音声技術開発チームを率いた剣持秀紀によれば、初音ミク作曲家歌手にとって伝統的に必要なものを補完する革命的なソフトの顔を務めたからこそ、ヴァーチャルディーヴァなのだという。ミクは、かつてデジタル楽器がやったのと同じように音楽世界のあり方を変えたソフトだと、彼は主張する。それが楽譜制作だけでなく、自然言語における発話パターンの複雑さまでまねしようと試みていることを踏まえるなら、おそらくそれ以上のものと言える。

 剣持はプレゼンの際に彼の議論の核心を効果的に実証してみせた。まず彼は、人間の耳とって自然な音をボーカロイドに生み出させるのが、どれほど困難かを説明した。次に英語ボーカロイドソフトSweet Annを使い、極めて短時間ハッピーバースデーメロディーを生み出してみせた。そしてボーカロイドは単純に人間の声をコピーしようとしているものではなく、その特別な性質故にある意味音楽未来を示しているのだと強調した。極めて広範囲なジャンルにふさわしいものにするため、ライブラリを変更することができる。人間の耳が言葉を理解できないほど速いレートで音を生み出すのも可能だ。どんな歌手より長く引き伸ばして歌うこともできる。最も有名な初音ミク曲の一つ、初音ミクの消失を見るだけでいい。ボーカロイド史の比較的初期段階からソフトが持つこれらの側面を製作者が上手く利用していたのは明らかだ。つまりボーカロイドは、その人間に似たヴォーカルと同じくらい、その機械的側面も売り物になっていたのである

 プロ音楽家アマチュアの双方に販売されることで、ボーカロイドは間違いなく伝統的に音楽存在した境界線を壊し、比較音楽知識の乏しい者たちが数千から数百万ものビューを稼ぐ歌を作り出すのを可能にした。アーティストだけでなく、ネットに詳しい個人がよく知っている視聴者に合わせた歌を作ることもできるようになった。

大衆文化としての初音ミク

 ニコニコ動画日本におけるボーカロイド活動の主要拠点であることは否定できない。この動画シェアサイトには、他の種の動画ランキングに加えて人気のあるボーカロイド曲のランキングもある。つまりミクの成功は、彼女自身と製作者あるいはソフト能力だけではなく、日本ユーザーが新たに作られた歌に関する集計された情報を見つけるのが容易である点にも依存している。

 ミクの人気は彼女の声だけにとどまらない。ボーカロイドコミュニティーから抱き合わせニコニコ上に出てきた他のコミュニティー、例えば「Utattemita」(歌ってみた)、あるいは「Odottemita」(踊ってみた)などは、それらの人気故に今やニコニコメーンページにある案内バーにそれ自体のカテゴリーを載せるまでに至っている。国境を越えたアニメ及びゲームコミュニティーへのウイルスのようなミクの拡散は、製作者及びファンの双方で似ている情報拡散能力に頼っている。

仮想の歌姫

 最初の質問に戻ろう:ヴァーチャルディーヴァとはつまり何か?

 ミクの「仮想性」は要するにオニキスの言う1番目と3番目の要素に起因する。彼女世界中の数百数千という人々の想像力に根っこを持ち、一方で彼女の側は人間としてのどのような制約も持たない、骨格だけのキャラだ。同時に、インターネットにおけるファンに基礎を置いて成長するボーカロイドコミュニティーには、それを統制する法的な枠も基盤も僅かしかないという事実故に、彼女著作権問題から比較的影響を受けない。実際、利用者が生み出しファンが作り出す素材に対して日本企業が示す寛大さは、英語を使うユーチューブコミュニティーが慣れ親しんでいるものに比べれば衝撃的なほどに大甘だ。技術的にも、誰もが歌わせることのできるミクの束縛のない能力は、有名になるためどんな歌姫にも必要とされる人気と広い支持とを提供する。

 理論的にはミクのスターダムへの道は、彼女が完全に作り上げられたキャラではなく、その中身が欠落しているという点にある。オタクの行動様式とポストモダンにおける消費パターンに関する東浩紀の著作から引くなら、ソフトの利用者が作り出した歌と動画に描かれた個人的で小さな物語を生み出すためのデータベースとしてボーカロイド初音ミクが使われている。同時に人間の声を合成することで達成された技術的偉業が、音楽産業内における伝統的役割に新たな裂け目をもたらした。あらゆる種類の消費者製作者、ファン、音楽家、個人的技術者が、あたかも300年前にルソーが思い描いた政府のように有機的なコミュニティーへと参加している。

 初音ミクとは2つの面を持つ現象だと私は主張する。ミク自身は、情報的に遍在する世界の中にいる個人たちの行動様式に根ざしており、世界コミュニティー総体想像力によって生み出されている。一方、ソフト技術革新による製品で、それは技術がミクの成長にどれほどの役目を果たしているか過小評価するのが間違いであろうと言えるほど、過去にあった境界を超越してのけた。

 ミクノポリスの会場で照明が落とされ、初音ミク最初ステージに姿を現した時、聴衆の中で数千のファンが上げた叫びを誤解することは不可能だ。堅実で具現的な光学幻想を生み出すスクリーン投影され、ミクはボーカロイド商品の箱を彩る二次元画像という起源からサイエンスフィクションポップスターへと素早く進化する。来るべき年月におけるボーカロイド発展への将来性を踏まえるなら、Mirai no Neiroパネルこそまさに新たな造語にふさわしい:「未来音色

 The Nihon ReviewAnime Instrumentalityはアニメエキスポにおけるミク関連のリポートを協力して提供する。コンサートそのものに対する詳細な報告は、Anime Instrumentalityに掲載されているzzeroparticleのエントリーをご覧いただきたい。

http://blog.animeinstrumentality.net/2011/07/mikunopolis-hatsune-miku-live-in-los-angeles-concert-report/

脚注

 使用画像Pixivにある。この画像コミケット80で使われたことについて、Moccyにお祝いを申し上げる。

http://www.pixiv.net/member.php?id=191242

 この週末にアイデアを論じるという楽しみを分かち合った数十人、同僚のライターであるShinmaruとEternal、同じくAlex Leavittと、そして日本へ戻ったミクノポリス/未来音色スタッフに、心から感謝を。

http://dph.ninja-x.jp/index.html

 ミクについてよく知らない人へ、ネット上には利用できる多数の英語資料がある。おそらく外国コミュニティーを本当に制限している唯一の問題はニコニコ動画への簡単なアクセスができない点であろうが、十二分な興味を持っていくらか賢い検索ユーチューブで行えば、ニコに投稿されたほとんど全てを見つけだせる。

+++++勝手翻訳終了+++++

初音ミクLAライブ外国人感想その1「再生約束」逐語訳

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

初音ミクLAライブ外国人感想その2「再生約束フリーダム

http://anond.hatelabo.jp/20110708223459

初音ミクLAライブ外国人感想その3「ミクノポリスのボカレタリアートたちよ、団結せよ!」

http://anond.hatelabo.jp/20110709211718

初音ミクLAライブ外国人感想その5「オレはAXには行ってないけど、まあとにかく……」

http://anond.hatelabo.jp/20110711212701

初音ミクLAライブ外国人感想その6「ミクノポリス:7月のクリスマス世界征服

http://anond.hatelabo.jp/20110712205546

初音ミクLAライブ外国人感想その7「AX11:ミクノポリスの印象」

http://anond.hatelabo.jp/20110713211501

初音ミクLAライブ外国人感想その8「ミクノポリスコンサートリポート

http://anond.hatelabo.jp/20110714210122

初音ミクLAライブ外国人感想その9「アニメエキスポ初音ミク

http://anond.hatelabo.jp/20110715222900

初音ミクLAライブ外国人感想その10アニメエキスポ2011(抄訳)」

http://anond.hatelabo.jp/20110716194029

初音ミクLAライブ外国人感想その11世界彼女もの初音ミクはいかにして全てを変えたのか」

http://anond.hatelabo.jp/20110717201147

初音ミクLAライブ外国人感想その12アニメエキスポ2011でのボーカロイド体験」

http://anond.hatelabo.jp/20110719031316

初音ミクLAライブ外国人感想その13「ミク:日本ヴァーチャルアイドルメディアプラットフォーム

http://anond.hatelabo.jp/20110719203237

海外blogに載っていたクリプトンインタビュー

http://anond.hatelabo.jp/20110723142345

2011-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20110130061339

それよりも今は、6ヶ月に1回 予防検診に行け 場合によってはそこで指導してもらってメカニカル歯垢除去をしてもらえ。

という時代になってると思う。保険も降りるようになったし。

2010-08-31

アクティブサスペンション

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/630950.html

まずこの設計屋さんがそもそも間違っているのは、この人がアクティブサスと言ってるのはアクティブサスではありません。

「リアクティブサス」です。外的要因に対してメカが反応して調整する仕組みです。つまり、

タイヤに対して強い力がかかる→サスが急激に沈む→ストロークセンサーが感知→油圧を調整する

とか

ロールする→ストロークセンサーが感知→一定の車高になるようにサスの全長を調整する

とかな感じです。

アクティブサスペンションとは自分がこれから走る路面に応じてあらかじめ(目指すところはタイムラグ0で)これらの調整をすることです。

もちろんバブル時代に発売された一部トヨタ車等に採用された自称アクティブサスペンションは全てリアクティブで、しかも制御がいまいち過ぎて市場ではすごい酷評でした。私は実際に乗る機会はありませんでしたが。

(このころのトヨタサスペンションはリアクティブサスだけではなく全般的に良くなかった。ボディやエンジンはすごく良いものだったのですが)

自動車メーカーの取組みとしてはメルセデスとかがレーダーでこれから走る路面を読み取って動作するアクティブサスペンションを開発していましたがいつのまにか話題に上らなくなりフェードアウトしましたね。

まぁ市販車場合はどんなところ走るかあまりにも予想できないのでアクティブサスは難しいのだと思います。

ではリアクティブサスはなぜ搭載されないのか?

まずはアクティブサスと一緒で多彩なところを走るので制御しきれないというのが1つ。

それから今のサスはバネと油圧ダンパーで、バネレートを変えるのは難しいので油圧を変えるのですが、油圧は応答速度に難があるのでやはり制御が難しいのではないかと思います。

さて、話題は変わりますがF1です。

F1では実際にアクティブサスペンションが投入され絶大な効果があったのですが、レギュレーションで禁止されて消えてしまいました。

なぜF1ではアクティブサスが有用だったのか?まずは誰でも浮かぶのは走るところがあらかじめわかっているからですね。

そりゃそうです。

もう一つ。こっちのほうが主な理由なのですが、それは空力です。

F1はとにかく空力がものをいいます。グランドエフェクトといってレーシングカーは床下の空気の流れを利用してダウンフォースを得ていますが、これは風洞実験で一定の車高でシミュレートして設計しているのでロールしたり車高が変わると設計どおりの性能を発揮しません。そのため今のF1ではサスペンションメカニカルグリップ犠牲にしてサスを硬めてロールしないようにしています。

これをアクティブサスペンション(もしくはリアクティブサス)により常に路面と平行に一定の距離を保つことで設計どおりのダウンフォースを発揮させることができます。

さらにストレートでは車高を上げることで空気抵抗を減らすこともできます。

そんなわけで空力で走るレーシングカーには魔法アイテムだったわけです。

話を戻します。

市販車ではなぜ採用されないか?まぁコストの問題はあると思います。耐久性?それはまったく問題ないでしょう。もっと過酷なABSが成功しているのですから。それと先に書いた応答性の問題といったところでしょうか。とにかく制御が難しいのはわかります。

ここからは事実ではなく私見なのですが、私は車の可動部分は今度全て電気式のモーターになると思います。

サスペンションもいつかはバネと油圧ではなく電磁石の筒で磁力の反発を利用したものになると考えています。

そうなった時にはその制御をソフトウェアで簡単に制御できるようになるのでリアクティブサスは一気に普及するでしょう。

エンジンのセッティングがキャブのニードルを交換していたのからECUマップノートパソコンで書き換えるようになったように、サスペンションチューニングノートパソコンデータを変更するようになるのではないでしょうか。

フライバイワイヤーはスポーツカーをいじったり、サーキットで走ったりするのが趣味な私達の視点からみれば「やめてくれ」なのですが、技術的視点からは色んな制御ができて面白そうです。カーエレクトロニクスエンジニアって面白そうですね。

2010-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20100819165705

それって、自転車を車同様に扱うドライバーが増えれば

解決したりするんだぜ。

無灯火はメカニカル的な問題もあるからさておいても

最近はそうでもないけど)

車道を”走れない”のも”走らない”のもドライバーのせい。

車道を走れ、って声高に言えないのも、ドライバーマナーを守らせる事なんて無理って分かってるから

自転車乗りの柔軟性頼みになってるだけ。

俺はどっちも乗るが、自転車乗りにイラっとする時もあるけど

本当なら車道を堂々と走れるのに

車に気使ってもらってスンマセン、って思う事のほうが多いぜ。

2010-04-29

クロスバイクを選ぶ上で

エコだの「地球に優しい」だので自転車クロスバイク)がちょっとしたブームになったようだから、特に自転車弄りをしたくはないけれど、クロスバイクに乗りたい人に向けて。

以下3点と、蛇足。

  

  • それなりのお金を払う

1万円以下の自転車は今すぐ捨てたほうがいい。ろくでもない。そういった自転車は鉄の値段の上昇に反比例して重量が軽くなったりする。自転車比較的単純な機械だが、それでも人間が乗ってそれなりに高速で移動する機械である。命を預ける乗り物が1万円でいいはずがない。

クロスバイク予算に5万円は欲しい。最初は10万円以下で選んで、だんだん自転車が分かってきたらもっと高いものを買う。自分の求めているものがはっきりしてきて、どういった自転車自分に合っているのかが明確になる。もちろん、いきなり高級車に乗ったっていい。若葉マークのSクラスだって走っているはず。

ちなみにシティサイクルママチャリ)でも、安全面・耐久面を考えると2,3万は出したほうがいい。

  • 身体にあったものを選ぶ

いくら良い自転車であっても、自分の体格に合わないものは全くダメである。これはコンポーネントフレーム云々以前の問題。靴と同じで合わない自転車は乗っていて辛い。

フレームサイズがある程度の目安にはなる。ただし、これはあくまでも目安。適正身長の範囲にあるのに乗り辛く感じる自転車もあれば、大きなフレームでもきちんと乗れる自転車もある。フレーム各部の角度や、クランクハンドル等のパーツによって合う合わないは決まるからである

だから試乗の出来ない通販はやめるべき。もちろんあらかじめ実店舗で試乗させてもらい、その上で安いネットショップから購入するというやり方が出来ないわけではないが…

要するに、サスペンション。路面が荒れているとか、歩道を走ることも考えられるとか、そういった理由でサス付きがすすめられたりするかもしれない。しかし、メンテナンスが面倒。エアでもオイルでも、あるいは単なるコイルばねだったりエストラマーを組み合わせたり、とにかくメンテナンスが手間。その上重量がかさむ。力のロスもある。

10万円以下の自転車についているサスは、きっぱり安物。まともなサスが欲しければお金払うほかない。だからサスなしがおすすめ。乗り心地が気になるというのであれば、タイヤサドル対応するべき。

ディスクブレーキのついている自転車もある。が、こちらもおすすめしない。10万円前後自転車についているディスクブレーキはおそらくメカニカルディスクブレーキ。雪道、泥道を走らないのであれば選ぶ機能的理由はない。MTBなどに広く採用されているVブレーキよりも、泥や雪の影響を受けにくいところがディスクブレーキの大きな長所である。しかしVブレーキに比べて重く、機構が複雑で、本体や取り付け部に高い精度が求められ、おまけに錆びやすい。

Vブレーキメンテナンスが当然必要だが、シンプルなぶんだけ簡単お手軽。しかも本体価格も維持費も安い。見た目優先でディスクブレーキだ、というのならそれもまた自由。たしかにディスクブレーキはカッコいい。ところで、個人的にはシマノNEXAVE(シティサイクル向けコンポーネント)のローラーブレーキが気になる。主に見た目。

  

それから、10万円程度の自転車はほとんどが台湾製であるということは知っていて損ではないかも。10万のビアンキイタリア製では決してないし、ルイガノカナダじゃ作っていない。日本商社名前だけ借りて台湾自転車メーカーに作らせていたりする。もちろん別にどこで作ろうと構わない。重要なのは設計生産であり、台湾だって悪くない。安いんだから仕方がない。

  

自転車ブームってどうなったんだろう。文字通りブームとして終わったんだろうか…自転車買った人は長く使えるよう、最低限のメンテナンスはしてください。

2010-02-05

トヨタ問題の真相

トヨタブレーキ問題が話題だ。

日本新聞も、米国新聞も、この問題に対するメディアの報じ方を見ていると、どれもトヨタ経営上の欠陥を攻めるような金太郎飴だ。

しかし、ことプリウスのようなハイブリッド車に関していうと、この見方は瑣末だ。もちろんトヨタ経営上の問題は否定しないけれども、これはかつての三菱リコール騒動とは、問題の根本的な背景が違っている。

現在、我々が直面しているのは、、自動車というアーキテクチャが、つまり商品それ自体が、かつてない大変化を迎えようとしており、

プリウスの問題もその移行期にあたって不可避的に発生してくる”ひずみ”として認識すべきだと僕は考えている。

それは端的には、従来メカニカルな存在だった自動車エレクトリック化すると言うことだが、今後10年で、世界で売られる自動車の大半は

リチウムイオン電池が積まれたハイブリッド車になると予想されている。

トヨタ世界で一番早くハイブリッド車を売り、今も世界で最も多くハイブリッド車を売っている。他社よりも先行しているから先に問題が表面化した。それだけのことだ。

日産・NECは、今後もっとひどい問題を起こすかもしれない。実際、彼らが今、生産準備している自動車リチウムイオン電池の安全性を懸念する業界関係者の声を私はよく聞く。日産はそんな電池を積んだ車を、今年から来年にかけて、世界中で一斉投入する。

おそらくトヨタ問題は、いずれ世界中自動車メーカーが多かれ少なかれ直面する”ひずみ”の序章にすぎないのだ。

2009-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

実はメカニカルな動作だけで比較するとコンパクトデジカメの方がはるかに手ぶれを起こしにくいのよ。

一眼レフは確かに保持動作をしっかりせざるを得ないから一見ぶれに強いように見えるんだけど、カメラ内部でミラーが上がったり下がったりしたりシャッターそのものが大きいためにシャッターを切ったときのショックは大きい。

一方コンパクトデジカメレンズ内にあるシャッターが小さく動くだけなので衝撃そのものは小さい。だから保持さえしっかりすれば一眼じゃ絶対にぶれるラインであるところの1/4秒だとか1/8秒のシャッタースピードでもブレずに撮れたりする。手ぶれ補正機構入りコンパクトデジカメの場合工夫すれば1/2~1/4秒でもイケたりする(ただし被写体が動いちゃったら意味ないけどね)。

じゃあどうやったら保持できんだよ!

逆に考えるんだ。手で保持しなきゃいい。一番マッチョな解決法としては三脚。もしくは台に載せる。要はシャッター切ったときに手で持ってなきゃいい。

地面に置いたまま撮って画面の半分が地面、なんてのもそれはそれで味。横木安良夫のおじちゃんはそれで作品組んでるぞ。

んなこと言ったって台なんかねえよ!

よし分かった。そしたらまずは片手で撮るのをやめよう。そもそも片手で撮るのは広告ポスターだけだ。まず両手で保持する癖を付けるだけで全然違うぜ。

液晶しかないから一眼レフみたいな持ち方をしちゃいけないなんて決まりはない。ざっと構図を決めたらそのまま額をくっつけちゃってもいいんだ。

なに、額をつけるとファンデがついて嫌だ?しょうがねえなあ。

ネックストラップを買ってこよう

デキる「わたーしにほーんからきましたー」観光客スタイルを身に付けて首からカメラを下げよう。何格好悪い?大丈夫、誰も君のことなんか気にしてない。

問題はここから先だ。首から下げたカメラを両手で持ったらピンと手を伸ばすんだ。そしてそっとシャッターを押す。どうだい、片手で持って撮るよりずっと絵がしっかりしないかい?首と両手で3点支持されるのでカメラがすごく安定するんだ。

2秒セルフタイマーを侮るな

だいたい手ぶれがどうしたら起こるかっていうとシャッターを押したときの手のプルプルが収まってないから、ってのが原因の大半。なら実際にシャッターが切れるまでにラグを作ればいいんじゃね?っていう考え方。いまどきの機種だとセルフタイマーを2種(2秒と10秒、みたいな)持ってる機種が多いので2秒セルフタイマーを有効に使おう。

連写は下手な鉄砲にもなる

1枚撮ってぶれるなら押しっぱなしで3枚撮れば1枚くらい止まるんじゃね?って考え方。案外馬鹿にできないぞ!

終わりに

デジイチブームを否定する気はないし自分も散々使ってるからあんま悪く言いたくないんだけど、「コンデジで上手く撮れない」→「よくわかんないけどデジイチ買えば上手くなるんじゃね?」って勢いでデジイチ買っちゃってそのまま箪笥の肥やしにしてレンズカビ放題、てのも結構あるわけよ。そうするとカメラが可哀想じゃね?

物欲の消化に走るのは日本経済を回すという意味でたいへん結構なんだけどさあ、まずは手持ちのコンパクトをもうちょっと使ってあげようよ。さんざん使い倒して不満が出てから一眼買ったっていいんだよ?

2009-05-04

キーボードを買った

増田に書くことでなれよう

いままで

今使ってるFM-Vはhomeボタンが無いので、外付けキーボードをつなげていた。

ThinkPadはよかったなあ・・・

で、それにつなげていたキーボードがどうもあわなかった。

部屋に転がってたやつを使っていただけなんだけど、

ぺらっぺらの筐体にストロークの浅いタッチがどうもだめ。

用件
homeボタンがある島が独立していること。

insert, home, pageup

delete, end, pagedown

の6このボタンね。

キーストロークができるだけ長いもの。
お店へ

さて、困った。

用件の6このボタン独立しているキーボードがやたら少ない。

矢印ボタンの島と隣接している。うーむ。だめだ。

MSやらのちょっといいキーボードもいいが、ハの字になってるやつは癖がついてしまって

会社で使いにくくなると思うので却下

結局

サンワサプライメカニカルを買った。7,000円くらい。

使ってみて&終わりに

久しぶりにメカニカル買ったけど、なかなかいいっすね。

メカニカルうんぬんより筐体の剛性感とでも言いましょうか。これがいい。

というか各キーボードにおもり入れればいいのに。

会社で使ってる古いロジクールメンブレンもキー配置はスタンダードなものだけど

すごい使いやすいだけどなー。

2009-02-18

職場馬鹿がうるさい

一人仕事が出来るつもりかしれないが、メカニカルキーボードはうるせえええええ!

カチャカチャお前一人だけ盛り上がって、周りが迷惑なんだって。

注意するとまた鬱病休職しちゃうから、腫れ物に触るわけにイカンし、めんどくせぇ。

なんか良い方法無いですかね。

キーボードコーヒー攻撃以外で。

あれか?556でもそっと深夜残業中に吹きかけてみるか?

2009-01-04

女性の「かわいい」ということば

昔から、女性が言う「かわいい」という言葉で表わされる概念について不思議に思っていたが、最近、少しは自分なりのまとめができたような気がする。

まず、男女共通で「かわいい」の意味として持ちそうなものは、

  • おさない(or 小さい)感じで愛らしい
  • 大事にしたいと思わせる様

これらは、とりあえず辞書的な意味だと思う。(古文的には、同情を誘うような意味もあるが今回はスルー

これを踏まえて、他に女性が「かわいい」というケースを考察してみる。

よく見かけるのは次のケースだ。

  • ファッショナブルな衣服・小物類を褒めるときに言う
  • 腹の立たない女性タレントを褒めるときに言う(「きれい」だけど「かわいい」とは違う、は、あまり歓迎したくないという思いがある感じがする)
  • 女性らしさを強調した衣服を褒めるときに言う(ファッショナブルなものについていう時とは微妙に違う気がする。←根拠レスだけど)

・・・自分で書いておいてなんだが、何とも取りとめがない。

プラス評価をしているという事の表明ではあるようだ。だからその程度に捉えておこう。

と、そう思っていた。

しかし、最近になって、ふと気がついた。

女性辞書的な意味以外で「かわいい」というのは、その身を飾るためのものか、(当人の気持ちの中で)自分の中に取り込んだものに対してだけなのだ、と。

それゆえに、はたから見たら変なものでもハマってしまっていれば「かわいい」と言い、

男性がこぞって高く評価する女性タレントでも、気に入らなければ「かわいい」ではない。

こう考えれば、妙にグラマラスペットボトルが「かわいい」と言われていたのもわかる気がする。あのときの女性は、気持ちの中でそのスタイル自己に取り込んだ上で、その「自分の」肢体としての造形を褒めて、ああ言ったのだ。

「かわいい」と。

閃いたままに述べてきたが、これはいくらかでも当たっている考えなのだろうか。答えを知っているという人はいないと思うが、別な立場から見ればこうだ、と言うような話があれば、ぜひ教えて頂きたい。

2008-12-30

議事録12/7

新木場駅から移動中

T Oとゆらゆら帝国ライブに行く事になるとは思わなかった

K ディスってたもんな

O 気持ち悪いっつって

ライブロビー

T 2部構成だったね。前半最近ので後半昔の。途中もう終わりか?って感じになったけど2部があった

T 無い!の後終わりそうでしたね

M あの人達何歳に見える?

A 30後半?

O 40?

吉井和哉が45とかなんだよね

T なぜ吉井和哉が基準?

M 今吉井和哉ライブが大人気らしい

レミオロメンイエモン好きを表明してて、レミオロメン好きが吉井和哉に流れているらしい

昔からのイエモンファンはチケットがとれなくて怒ってるらしい

K 今の若いのはチケットゲット能力が高いからな

イエモンファンて癖のある人が多いイメージなんすけど、大丈夫かな(それにしてもレミオロメンファンは律義だなぁ)

電車移動中

T (チラシを見て)黒夢

黒夢って解散したんじゃ?

O 実は解散してなくて、一夜限りの再結成&正式解散

ミドリ対バンツアー

ウリチパン郡とか!でも名古屋だ。

渋谷ザゼン対バンですよ

T なかなか熱いなあ

この雅だよ雅っていうのは?

ビジュアル系

ビジュアル系ですよね・・・

T ま、ミドリビジュアル系みたいなもんだけどね

O 確かに(笑)

A そうかなぁ・・・

(後にガールズパンク(?)バンド、まさだよまさ、とわかる。ちなみにOとAが言っているのはmiyaviというDAIGOみたいなビジュアル系ボーカリスト)

飯田橋居酒屋チェーン

T今度名古屋出張に行って土曜があくんだけどなんかいいとこない?

MA 山本屋最高だよねー(その後3人でやたらと盛り上がる)

TOなんでみんなそんなに名古屋に詳しいの?

MA名古屋何かとおいしいもんねぇ

観光地とかは?

MA特に無い

Tじゃあもう鈍行で帰って来るしかねぇな

ブランキー代々木フリーライブに行った

Tまじ?俺も行ってる。当時高校生メカニカルブーツ履いて革ジャン来て友達にドクターマーチンを貸してライブに行った

A 当時中学生で凄くこわかったけど行きました。一緒に行った友達はいつの間にか帰ってました。

NHKホールにも行きました

Tまじで?○○もやったよね(曲名覚えていない)?

Aやってましたね!

T早熟だなぁ

Aが電車の都合で一足先に帰る

その後の帰りの電車

TK麓けんいちがいい。戸張大輔的な

あとニックドレイクもな

Oニックドレイクって誰ですか?

TK知らないのか!?聴いとけ

Tわかりました

2008-11-28

出会い系サイトは実用に足るか?

システム的に極女尊男卑社会なので感情移入みの自分の考えた」文章で表現すると相当痛い竹箆返しを食らう、故に何らかのマニュアル的なメールルーチンを作っておくことが必要。

諦めが肝心。リアルワールドと異なり文字情報であるとか、画像であるとか、部分的表象しか与えられないから包括的パーソナリティを相手に見てもらうことも出来ない。逆にそれがメリットでもあるがある程度のスペックを持った男なら煩わしく感じるはず。

女尊男卑性は不可避であり、女尊構造の身勝手な猛攻を乗り越えた客観的なルーチンを持っている男が商品を獲得出来る。いかに心を鬼にして数打って次々裁くことが出来るか。ここに尽きてくる。まずはマメでなければならない。プライドを捨てよ。大海のごとき許容力が必要だ。

住民の殆どが理解力のないとんでもないバカに見えてくるが、これはシステム上ある程度捨象をしたメールを打ち込まなければならないからであり、実は、女側にも男側にも罪はない。頭を切り替えてこのシステムゲーム的に制した者が商品を得られるのであり、純粋リアルLPSとは似て非なる物であることは肝に銘じておきたい。

馬鹿女(本質的馬鹿じゃない場合もシステム馬鹿化する)に言いたい放題されても冷静にメールが打てる、固執も拘泥もしない、無理とわかったら機械的に引ける、と、相当テクニカルかつメカニカルプレイヤースキルが必要とされる。

ある程度対象を絞れても結局手に入るのはごろつきである。高いスペックを落としたいのであれば、相当数のごろつきと会うことを覚悟しなければならない。メールが返ってきたらそいつは大抵不細工だ。写メール詐欺も基本だ。当然ながら、高スペック女は取り巻きを求めているか、金を求めている。

リアルスペックに余程問題があり、かつ、誰でもいいから会いたい状況。あるいは、リアル恋愛がある程度満たされているがキープを増やしたい等という状況なら役に立つ。だが、いってしまえば、「ちゃんとした」恋愛が出来るとは考えない方がいい。まあつまり、美味い話なんてない、これに尽きるのである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん