「フロン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フロンとは

2020-11-14

フロンの剥がれない内釜の炊飯器が欲しい

というかこの部分テフロンでなくてもよくねえ?

2020-10-21

anond:20201021004337

じゃあ鉄瓶でよくない?

あるいは琺瑯

フロン劣化して、定期的に買い替えないといけないからなぁ

酸性のものを常に扱うならまだしも、お湯を沸かす程度なら身体に害があるほどステンレスから金属は溶出しないんじゃないの?

ステンレスは茶や水に溶けるから危険

フロンコーティングされていない鍋やポットは使ってはいけない

2020-10-06

の子供たちって「錆びた鉄」をイメージできるのかな?

理科先生が「鉄の特徴は、さびやすいこと」と仰られたときに、私のような前時代人間

クズ置き場にある錆びた釘、ポイ捨てされた錆びた缶、錆が見窄らしいお下り自転車、裏庭の剥げたトタンに覗く赤錆、校庭の鉄棒茶色く染まる掌、

などをイメージするのだが、果たして其れ等を今現代の子供たちも同様なのか、いましがた気になりし所存。

そのような疑問を思いついた理由としてまず1つ、現代は昔より段違いに「塗装・鍍金」の技術が著しく進化している点がある

あらゆる鉄製品ほとんどが塗装鍍金されてると言っても過言ではない

しかもその技術は昔のそれとは段違い、錆も守るし、剥離もしない

そうなると鉄製品は錆びる前にどっかが壊れてすぐ捨てるということになる

あと、昔は家具かに釘が使われてたけど、今はクロゾメとかユニクロメッキされたボルトナットで組み立てる、骨組みも塗装済み、

特有白銀の光沢がある部分はほぼステンレスなので錆びない、ゆえにインテリアで錆を見たくても見られない、という状況なのだ想像できる

次の理由として、単に「鉄が少ない」

スマホとかアルミ家電とか外装プラスチックフライパンとか鍋はテフロン、水回りはステンレス

数少ない「鉄」はみーんな塗装済み

これじゃあ、小学生に「磁石がくっつくものを探そう」ってなったとき

「色がついている金属磁石がくっつきます」「ピカピカした金属磁石がくっつきません(ステンレスアルミ合金等)」

といった、一昔の常識とは真逆結論が出るということになってしまうかもしれない

でも、学校っていう場所は、物持ちが良いという意味で古くてボロい旧世代の代物がたくさんあるから、この疑問は杞憂なのかもしれない

から出た錆ってか(?)

2020-10-01

スキレット/鉄のフライパンが欲しい

料理なんかしない高校生男児なんだけど、最近料理動画を色々と観てスキレット、鉄のフライパンが欲しくなった。

フロンフライパンは買った当時は焦げ付きにくいけど経年劣化でテフロンが剥がれて焦げ付きやすくくなる。反面、鉄のフライパンシーズニングなどちょっと面倒なメンテナンス必要なんだが一生モノエコだし一生モノ料理器具ってイケている。

  • 錆びない?

定期的なシーズニング使用後に油でコーティングするようにすれば錆びないし永久的に使える。

  • 重い?

重い。スキレットは鋳鉄で分厚い鉄の塊なのでテフロンコーティングアルミフライパンよりめっちゃ重い。叩いて延ばす鉄のフライパンもあるけど、どうなんだろうね。

ニトリスキレットべらぼうに安いのでそれを買いたい。料理ができるようになりたい。

2020-09-13

米炊きはテフロン加工の鍋で

米炊くのに深めの取っ手の取れるテフロン加工の鍋使ってるけど、土鍋より扱いが楽だし味も良い

冷えたら臭い移り防止にラップをかけてそのまま冷蔵庫で保存

冷えると固くなるけど、食べる分だけ茶碗に盛ってレンジで加熱すると炊きたてに近い状態に戻る

意外かと思われるけど、レンチンするときラップしないのもコツ

冷えて固くなった米はそのまま油で炒めてパラパラチャーハンにも最適

2020-09-01

パンパンでも

鉄のフライパンは一度は使ってほしい。

IHでも使えるけど、できればガスで。

油回しだの、洗剤を使ってはいけないだの気にしてはいけない。

鉄のフライパン様はそんなみみっちくない。

私達のすべてを受け止めて、肉を美味しく焼いてくださる。

どんだけ焦がしても、焼き切ってヘラでこそぎ取れば、油塗ってまた使えるのが鉄フライパン。まあ、こびりつくことなんかあんまりないんだけどね。

暇なら使い始めにスチールたわしでゴシゴシしてからカンカンに焼くといい。

その後、油引いて熱するといい。これをシーズニングと呼ぶかもしれない。

本格的にやりたいなら鉄の厚みを変えていくつか買うといい。

タークは厚い。肉がうまい無印は薄い。熱伝導率がいい。

鍋を振りたければ中華鍋を買おう。山田工業所が無難

ダイソーニトリスキレットも持っとくとバリエーションが広がって、なんか捗る

薄焼き卵焼くのに使うからフロンフライパンは捨てるな。以上。

2020-08-28

無機物に「ちゃん」をつけると何でも可愛くなるよね

フロンちゃん「油控えめな料理は私に任せて!」

ほらっ、「ちゃん」をつけるだけですぐに萌えキャラ的な趣が!!

2020-08-19

包まない餃子

餃子を包むのが面倒だ。

50個くらいあっという間に食べ終わってしまう。

その前に50個なんて一度には焼けないから、焼いてフライパンを洗ってまた焼いてフライパンを洗ってもう一回焼かないといけない。

更にその前にキャベツニラ生姜をみじん切りして挽肉と捏ねて皮に包むわけだが、一個20秒で包むとして17分弱、一個30秒なら25分かかる。

やってやれなくはないが、今日帰宅も遅かったしくじけた。

              

ので、包まない餃子

              

フライパンに肉ダネを敷き詰め、その上に餃子の皮を隙間なく並べる。その上にまた肉ダネを押し広げ、皮を。そうやって皮は3層に、肉ダネは4層にして一番上が肉になるようにする。

              

フライパンを火にかけ、蓋をしてまず強火、1分半ほどしたら50CCの水を入れて、弱〜中火にして10分焼く。

皮を一番上に並べると、焼き上がりに巨大餃子感が出て良いのだが、水を入れるために皮がふやけてしまい食感がフニャフニャしてよろしくない。かといって水を入れないと、水分が足りずに皮がカピカピして粉っぽく、やはりよろしくない。ちょうどいい水の量を試行錯誤するよりは皮を埋めてしまった方が解決簡単なので、肉ダネを一番上にしている。なおこの場合も水は入れないと、皮が今ひとつモチモチしないので水50CCは入れた方がよい。

              

焼き上がる頃には挽肉から出た脂で割とギトギトになっている。フライパンの底に肉ダネが焦げついているが、しばらく放置すれば比較的焦げごと剥がれやすくなる。あくまでも比較的であって、スルリとキレイに剥がれるわけではない。テフロン加工のフライパンならスルリと剥がれるかもしれないが、うちのフライパンはテフロン加工ではないのでわからない。

              

フライパンの大きさにもよるが一人あたり1/8ほどをヘラで切りながら皿に載せる。ピザのような細い扇型のままでは食べにくいので、4、5切れに切る。気にしなければ切らなくてもいい。

酢と醤油ごま油ラー油適当に混ぜたタレをかけて、いただきます

一回で材料全部焼けるのでらくちんらくちん。

2020-08-09

anond:20200809104111

そーいや前電気ケトル時代はお湯沸かしで空焚きを何回かやったなぁ

それでテフロンガビガビになって捨てた鍋もあったっけ

2020-08-05

爆速カレー レギュレーションヴィーガン(豆とほうれん草カレー

anond:20200804004750

カレーRTAに便乗パーソン参上カレーへのこだわりは強くなくても、「一言言いたい」という強い意思はある。先日発見されたフライドオニオングリッチを使って走ってみたかった。ルートダルラック(豆とほうれん草カレー)、レギュレーションヴィーガン。なお私はヴィーガンではない。

材料(4食)

水煮大豆、蒸し大豆レッドキドニー水煮、ひよこ豆水煮、レンズ豆水煮など何でも良い食える状態の豆:固体分で250gくらい

フライドオニオン:100g

冷凍ほうれん草:150g

ニラ:3本

アボカド:1個

フレッシュトマト:半分

セロリ:茎1本

にんにく:1かけ~好きなだけ

しょうが:1かけ~好きなだけ

豆乳:100ml

水:250ml

油:大さじ5~、いい油を惜しまず使え

スパイスコリアンダー大1、クミン小2、ターメリック小1/3、カイエンペッパー小1::全部粉、適当カレー粉で代用OK

塩:適量

砂糖はちみつあたりの甘味:小さじ半分~好きなだけ

追記はちみつNGならメープルシロップOK

調理

豆はザルにあげて水を切る

ほうれん草以外の野菜豆乳50mlをミキサーにかけてドロドロにして、油大さじ3と塩小さじ1とフライドオニオン入れて水分飛ぶまで炒める。

炒めてる間にほうれん草解凍して残りの豆乳ミキサーにかけてペーストにしておく。

水分が飛んでもったりしてきたら、スパイスと油大さじ2入れて、スパイスが加熱されたとき香りがするまで炒める。そしたらほうれん草ペーストとケトルで沸かしといた水と砂糖はちみつ入れて、ハンドブレンダー使って派手に撹拌。とにかく乳化させる。すぐ沸騰するので、豆入れて味見ながら塩入れて完成。

トマトの酸味とそしてほうれん草香り絶妙で、スパイシーさとアボカドのまろやかさが素晴らしいカレーだ。豆?カレー乗り物よ。20分はかかった。単純に手際が悪かったが、このレギュレーションでは世界一位です!!!!!!

完走した感想

ヴィーガンカレーのむずかしいところだが、バターコンソメが使えないことだろう。やはり旨味に乏しいから、捨てがちなセロリの葉っぱとか人参の皮とかでベジブロス作って水の代わりに使うとより良いと思う。そして旨味が乏しいがゆえに、塩を入れ過ぎると味が尖ってくるし、足りないとぼやけた間抜けな味になる。油を足すと脂っこいのに、足りないと本当につまんない味になる。じゃあどうするか?しっかり煮込むか、無理矢理乳化させるのがよい。塩も油しっかり必要量入れた上で、ガッツリ撹拌して乳化させてしまうのだ。RTAだったので、鉄鍋でハンドブレンダー使って高速撹拌してみて成功した。テフロンで真似するなよ!豆乳アボカドダメ押し、あってよかった。作ってみる場合は油減らしてバターコンソメ入れよう。

RTAじゃない場合は、玉ねぎを3個くらい使ってやれば美味しくなると思う。炒め玉ねぎは偉大。あと急がないなら乾燥ひよこ豆24時間水に漬けるところからやっても美味しい。やってみて。

しかし、うまく行った、うまく行ってしまった。フライドオニオングリッチやばいぞ。玉ねぎ使うルート全部、つまりはほぼすべてのカレーRTAレギュレーションで大幅短縮の可能性がある。すごいぞ。

2020-07-30

リアルタイムデッキ構築アクションOne Step From Eden』の感想

今までゲーム感想を書いたことはないが、Steamゲームを全実績解除するまでやり込んだのは初めてなので記念に書いてみる。ネタバレ攻略情報記載は極力避けたが、気になるなら読むのは控えたほうがいい。

概要

One Step From Eden(以下、OSFEと表記)がどのようなゲームかを知りたいなら、公式YouTube動画を見るべきだ。私が言葉を尽くして文章説明するよりも、実際に見たほうが魅力が伝わるだろう。OSFEのスピード感のあるアクションドットで描かれたエフェクトの華美さに惹かれて私はSteam版を購入した。

One Step From Eden - Release Trailer (PC and Switch)

https://www.youtube.com/watch?v=LYJ2Rv_GOqg

私のプレイ内容 1【ゲームのやり始め】

実際にやってみてまず好きになったのが、最初プレイするキャラクターであるフロン[デフォルト]が戦闘開始時にとるドットアニメーションだ。高所から着地して白衣を上空に放り投げてから羽織るのだが、それが甚く気に入った。白衣を放り投げる動きの機敏さよ。それに対してひらひら舞い降りる白衣羽織るねっとりとした動きよ。戦闘開始までの2秒間ほどの短い時間だが、可愛らしさとカッコよさが凝縮されている。ちなみにドットアニメーションだと、他にはボス戦でのゲームオーバー演出もオシャレで好きだ。

始めのうちは10から20分ほどでゲームオーバーになったが、何度でも繰り返したくなる魅力があった。敵の攻撃を避けられないとあっという間にHPが削られてゲームオーバーになるが、避け続ければノーダメージでステージクリアできるのが快感だ。ちなみに、ゲームオーバーになったらコンティニューはできず、最初からやり直しになる。敵の攻撃スピード感や、それを覚えて回避する快感アクションゲームというよりシューティングゲームに近い。かつて私がCAVEシュー(いわゆる弾幕シューティング)にのめり込んだ時と同じようにOSFEに熱中した。ちなみにワンプレイ時間ゲームクリアまでプレイしても1時間程度であるプレイ時間だけでなく、クリアした時の達成感と精神疲労シューティングゲームに相当する。

システムについて雑感

ゲームシステムシンプルに見えて奥が深い。しかし、残念なことに説明不足な点が多い。ゲーム内の専門用語説明があまりなく、攻略方法やヒントがゲーム中に提示されることもない。私は自ら攻略する楽しみの為に、エンディングを見るまでは攻略情報を見なかった。倒す必要のない自己防衛タレットを倒したり、フロートリニティが何のことかわからないままデッキに組み込んだり、ペット自分と同じマスに重ねられることを知らなかったりと、非効率プレイをしていた。ゲームを楽しむためには攻略情報を見ることは必須だろう。デッキの組み方だったり、有用コンボだったり、攻略情報を見てからのほうが楽しくゲームプレイをすることができた。

私のプレイ内容 2【全実績解除まで】※この段落は若干の攻略情報あり。自力攻略したい人は見ないように

全実績を解除するまでの、私のプレイ変遷を述べよう。初クリアはサフロン[クロノ]だった。初クリア後は全キャラでのクリアを目指した。せっかくたくさんのキャラいるから全て使用しようと思ったからだ。その次はヘルモードという高難易度モードに挑戦した。ゲームクリアするとヘルモード1が解禁され、ヘルモード1をクリアするとヘルモード2が解禁される。そうして段階的に最高難度のヘルモード14(通称オワタ式)までをクリアして、ついでに残りの実績も全て解除したのがつい最近のことである。全実績解除までのプレイ時間は78時間だった。

主に使用したキャラ

最も使用頻度の高かったキャラ武器攻撃によるスローで敵弾をじっくりと見ながら避ける(CAVEシューで例えるなら、エスプガルーダの覚聖システム)のが好き。ヘルモードほとんど(ヘルモード12まで)をクリアし、実績[禁欲主義]も解除した。デッキは『クナイ』関係スペルを中心に組むことが多かった。スローの間にクナイを連打して大ダメージを与えるのが、ディオジョジョ三部)みたいで気持ちいい。

ヘルモード13をクリアしたキャラ。初期スペルのクセが強くて最大HPが少な目だったので敬遠していたが、ヘルモード11以降と相性が良かったので使用していった。ヘルモード13をクリアした時は、『スイッチベイト』を早々に入手して中盤には『エクスプロージョン』を入手できた。雑魚戦でもボス戦でも、被弾する間もないほど短時間で倒せたのが勝因だ。

武器攻撃で敵と重なって、『クロスファイア』で敵に大ダメージを与えるのが爽快だ。初期スペルのままで既に強いので、実績[デフォルトブレイブ]を解除するのに用いた。

所持クレジットが増えると最大HPも連動して増えるのと、被弾してもクレジットを拾えばHP回復できるので、とにかく死ににくい。ショップキーパーを使うと簡単クリアできてしまったので自主的キャラ縛りをしていた。しかし、ヘルモード14(オワタ式)はあまりにも難しかった(何十回もゲームオーバーになった)ので、キャラ縛りを解きショップキーパークリアした。その時は『セラキャノン』が入手できたのでさほど苦労せずクリアすることができた。

まとめ(評価

OSFM開発者インタビューによると、『ロックマンエグゼ』や『Slay the Spire』など様々なゲームインスパイアされたとある。マス目に区切られたフィールドは『ロックマンエグゼ』と類似しているし、ランダムに生成されたダンジョンステージから経路を選択しながらデッキ構築していくゲームデザインは『Slay the Spire』そのものだ。しかし、OSFMはスピード感のあるリアルタイムアクションゲームのメインとなるので、インスパイア元のじっくりと戦略を練るゲームだと思うと痛い目にあうだろう。アクションシューティングが苦手ならプレイは控えるべきだし、逆にそうした難しさに挑戦欲が湧いてくる人は間違いなくやるべきだ。ゲーム難易度ははっきり言ってかなり高いが、CAVEシューワンコインクリアよりは簡単だろう。

2020-07-14

anond:20200714160508

俺はフル・フロンタルは「シャアの真似事をしている(させられている)別人」だと自分に言い聞かせて見てたんだけど

正しい物の見方

UCの終わり方法シャアのものみたいになってるような描写があった気がして、それが納得いかない。

厳密に言うとシャア自分の物真似をさせられているフロンタルをお迎えに来たという表現らしい

原作小説を読んだ池田秀一さんがフロンタルの最期を哀れに思って製作陣に訴えたそうな

アムロシャアアクシズ落下の時に行方不明になった、で終わってるはずなのに。

ここら辺は人の解釈によるので明確にあの二人が死んだような描写をしちゃったのは良くない

あの二人を退場させたがった富野監督でも明確に死んだ事にはしなかったのに後からガンダムに来た人間勝手にやって良い訳がない

あと閃光のハサウェイポスターアムロシャアが描いてあってすごく嫌な予感がしている。

本当は嫌だけどもう諦めて完全な別物レベルにまで弄られるだろうなと思っている

2020-05-27

妻の許し難い所業

フライパンの水を切らない

フロン加工なんだからちょっと回せば水滴がきれいに無くなるのに、いつも傾ければ落ちるぐらいには水滴が残っている。妻の洗った後、俺が水気をきってる。

全部洗わない

炊飯釜とか鍋一個とか洗わずに残ってる。残りは俺が洗う。

洗い終わった後のシンクご飯粒やら食べかすが残ってる。

俺があとで水を強めに出して流す。

油汚れとそれ以外の区別がない

水を張った炊飯釜に油汚れの皿を入れる。

食洗器にご飯粒が残ったままの茶碗を入れる。

かぴかぴのご飯を俺が削ってる。

文句は言わずに、増田に書くのが夫婦生活を続けるために必要ポイントだ。

2020-05-17

日清の袋焼きそばをうまくつくるやりかた、、、知りたいか

まず強火で麺を炒める、テフロンなら油は要らない。ほぐすな、ほっとく。香ばしい匂いがしたらひっくり返して、ほっとく。香ばしい匂いがしたらほぐせ、このときに水か酒を好きなだけお前が正しいと思った分量だけいれろ、簡単にほぐれる。ほぐれたら粉末のソースを麺の玉数だけいれて煽れ。なじんだらフライパンから別皿に休ませる。

そのあとは簡単だ、なんの味付けもしない野菜炒めを作れ。肉はなんでもいい。もやしは麺ひと玉に対して一袋だ、キャベツはちぎってひと玉に対して適当になげこむ。しんなりしたら別皿の麺をフライパンにぶんなん投げてチャッチャチャッだよ。

2020-04-25

🍳 鉄のフライパン カルト

🛁 マコモ風呂

彼の実家にお泊りした時のこと。

浴槽の風呂ぶたを開けるとお湯が真っ黒!!

掃除中のバケツ水みたいなドロドロな黒・・・

彼の家は、父・母・彼・妹の4人家族。一体何人が何日間入ったらこんな色になるんだ???

シャワーだけで即効済ませたら、

翌朝、彼の母親が「あら、お湯使わなかったの?」と言ってきた。

適当ごまかすと、彼が「シャワーなんて不経済だよ。ウチは1週間あのお湯使うんだよ」と。

そうなんだ。彼が結婚(親同居)を匂わせてきたので付き合いを止めました。

マコモ風呂とは何かというと、お風呂の中にマコモというイネ科の植物を粉末にしたものなどを入れ、長い時には1年などの長い期間、そのお湯を取り替えずに入浴することで身体から毒素を排出させる、というもの・・

🍲 土鍋

昨夜の義実家修羅場だった

金曜日旦那から土曜日おでんを作るから食べにおいでと誘いが有ったので

昨夜は義実家食事

普通に会話しながら食事が終わったので

後かたずけを私がすることに (家族ルールで支度は義母 かたずけは嫁)

洗い物をしていたら、突然義母が絶叫した

「なんで、土鍋を洗剤使って洗ってんの~~~20年育てた土鍋台無しじゃないの~~~~」

叫びながら、土鍋を私からひったくって床に叩きつけた

本当に理解不能出来事に遭遇すると脳が変なこと考えるんですね

私は「お~~土鍋がきれい割れた~とか、床が凹んだよな~掃除誰がするんだろう」

と考えていました。なんで義母ヒス起こしたのかとか、私の何が悪かったのかなど考えられずに 

ただただ、割れ土鍋を眺めていた

旦那がそれを見ていて、今日はもう帰るから明日また来るからとだけ言って

私の手を引っ張って、私のカバンをもって飛び出すように義実家を出た

玄関を出た頃、私が正気に戻って義実家に戻ろうとするのを旦那に止められ

はいない方が良い。明日また来るから、とりあえず今日は帰った方が良いと言われ車で帰宅

車の中で、旦那から説明が有った

どうも義母土鍋LOVEな方で

土鍋は使い込んでいくほど色々なエキス土鍋にしみ込んで

極上の土鍋が出来ると考えている人らしい

私が洗剤を使ってしまったので、土鍋に洗剤がしみ込んで土鍋が死んだと思っていると思うと言われた

20年育てた~~も、16年前に旦那が洗剤で土鍋を洗っていると義母に見つかり

同じように土鍋を目の前で叩き割られたそうだ

で、今の土鍋は実際は20年育てたでなく16年なんだけどねと笑いながら旦那に言われた

🍳 鉄のフライパン

鉄のフライパントメ合成洗剤で洗われた。

私にとっては道具というより相棒とでも言える大事な物だと知ってるのに。

しか普段仕舞っておいた合成洗剤探し出してきてまで!!

腹が立って仕方ないので、ギ実家のテフロンの鍋・フライパンの真ん中を

スチールダワシで思いっきりこすって置いた。

あと、圧力鍋の上のシュンシュンゆらゆらするおもり?を持ち帰ってきた。

2020-04-23

我が家タンドリーチキン

我が家インドカレー投稿してから随分とたっちゃったけど

最近自粛で、お家ご飯が増えてるみたいなので何かできないかなーと思ってました。

そんな時ニュース見てたら、これ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200421/k10012398171000.html

まり、これはヨーグルトたっぷり使うタンドリーチキン作れ!っていう天啓だなと。

美味いもの作って酪農家支援できたら良いよね!

ちなみに、あのインドカレー投稿した後、脱サラして料理人になりまして、

普通に仕事で出してるレシピなんだけど、みんな美味しいタンリー作れたら嬉しいかなーということで公開します。

漬け込んだりするから時間はかかるんだけど、手順は至って簡単

家で過ごす時間が多い今にはぴったりなんじゃないかな。

パッサパサじゃなくて、ジューシーで感動的なタンリー作れるよ。

まずは食材から。これ実は、インドカレー材料かぶっているものが多い。インドカレー作るついでに作ってもいいかも。

メインに使う材料は、無糖ヨーグルト1パック(400〜450gくらいのやつ)、

鶏もも肉2〜3枚、レモン1/2個、ニンニク2かけ、生姜1かけ、バター適量

あとはスパイス類。

コリアンダーパウダー大さじ1/2、クミンパウダー大さじ1/2、レッドチリパウダー小さじ1(あ、辛さは好みで調整してね。1/2にすると辛さがかなり弱くなる)、

パプリカパウダー大さじ2、ガラムマサラカレー粉でもOK)小さじ1、塩小さじ1と1/2

これくらいなら、スーパースパイスコーナーで十分買えると思う。(もちろん大津屋の通販もGOOD!)

では、作り方。

最初に一番大事工程ヨーグルトの水切り」からスタート

ボウルの上にざるを置いてキッチンペーパーを敷いて、そこにヨーグルトを空けて冷蔵庫半日〜1日水抜きする。

(途中水分が抜けてくると下に水溜まるから適宜切ってね)

しっかり抜け切るとカッテージチーズみたいな濃ゆいペーストみたいになる。

そうしたら、それを別のボウルに移してスパイス類と塩を全部入れてよく混ぜる。

ちなみに、下に溜まった水(ホエー)は砂糖炭酸で割るとヨーグルトソーダになるから

捨てずにお子さんのおやつにどうぞ。大人はそこにウォッカ入れると美味い。

次は鶏肉マリネ鶏もも肉は皮を剥いて4つに分けて、

レモン汁、おろしニンニクおろし生姜をまぶしてもみ込み、冷蔵庫で30分ほど置く。

レモンの酸とニンニク生姜で肉の臭みを抜いて、美味しい香りを入りやすくする。

鶏肉レモンマリネが終わったら、肉の臭みが混じったマリネ汁はしっかりと捨てて、

さっきのスパイス入れたヨーグルトと混ぜて揉み込んで、1晩寝かす。

(どうしても待てない場合は2時間くらいから食べられる)

あとは鶏肉を魚焼きグリルに並べ、残ったヨーグルトペーストたっぷりと鶏に塗りつけて中〜強火で12分焼く。

片面グリル場合は6分経ったら裏返してまた6分。両面をしっかり焼く。

12分で表面がちょっと黒いこげが出始めたてたら良い焼き具合。2〜3分で焦げるようだと火が強すぎるから弱めて。

最後に溶かしバターインド料理好きならギーでもOK!)を肉に塗ったら完成。

上にパクチーとかミントとか刻んで一緒に食べると美味いよ。レモンを絞ってかけても最高。

間違いないやつだから、試してみてね〜。

〜〜追記〜〜

わー!ブコメどうもです。質問いくつかもらったの答えていきますね。

冷凍保存するタイミングは?

ヨーグルトペーストに漬け込んだ状態冷凍保存してね。これで1ヶ月くらいは余裕でもつ

肉類はタンリーに限らず、タレにつけた状態冷凍すると劣化が少ないよ。

>なんでヨーグルト水切りすんの?

水切りすることで肉にしっかりまとわりつくので味が良いってのが一つ。

あとは、グリルの熱が肉に直接じゃなくてヨーグルトの層を通して、じんわりと入るので、パサつきにくくなるのよ。

料理人になったんや?

そう!お店は持ってないけど、料理仕事してます

ケータリングしたり、料理先生やったりしてますよ。

ターメリック使わないん?

もちろんターメリック入れても良いよ。ガラムマサラに少量入ってる場合もあるし、

一般的カレー粉はターメリックが一番多いからね。

まぁ、なんで別入れしないの?って理由をあえて言うと色かな。

タンリーは赤黒い感じに仕上げたくて、ターメリック多く入れると少し明るくなっちゃうのよね。

塩分控えめ?

ここに気づくブコメすごいな!プロかな?wそう、このレシピで一番ミソは塩少なめなのね。

俺は仕事だと本当は鶏肉の重量比ベースで1.5%で塩入れてるんだけど、わかりにくいから小さじ1と1/2にしました。

今回の鶏肉は皮ぬきで1枚200〜250gくらいなのでざっくり600gくらい(=塩9gくらい)のイメージです。

ヨーグルトの酸味があるのと、ヨーグルトマリネ液ごと食べるので、これくらいでも思ったより味が決まるからやってみて。

>皮剥かなきゃだめ?

俺も昔は皮剥かないでやってたんだけど、剥いた方がうまかったのよ。

理由は濃いヨーグルトペースト塗ったくって焼くと、皮がカリッとしないでブヨブヨちゃうってのが一つ。

あとは、鶏に限らずなんだけど脂のところに一番臭いたまるので、できたら外した方が香りが良い。

バーベキューとかで細かい火入れ気にせず豪快に焼く&スモーク香が乗っかる場合は剥かなくても、まあアリ。

余った皮は、フライパンで弱火で火入れして鶏皮せんべいとかでどうかな?がラムマサラ振っても美味しいよ。

タンドーリ窯出てこないやんけ!

タンドーリ窯は遠赤外線使って焼く調理器具なんだよね。

日本だとこれと同じ効果を持ってるのが魚焼きグリル

フライパンオーブンでも焼けるけど、魚焼きグリルが一番本格的に焼けるよ。

お仕事大丈夫なん?

んー。今はケータリング仕事まったく無いねぇ。

ただ、店舗経営ほどは固定費がかからいから、なんとか死んでない。

しろ空いた時間使って面白いことできるんじゃないかと思ってるよ!

こうやって増田を気軽に書けるのも、仕事ガラガラになったからだしね〜。

>丸鶏でやったら贅沢になるぜ!

いね!丸鶏でタンリーも美味いよねー。

お勧めは、丸のまま焼かないで8つ落としに捌いてから焼くと良いよ。

胸肉ともも肉で火入れが変わってくるしね。

骨付きは火の入りが悪くなるからオーブンで中まで火を入れたあと、最後グリルで表面焦がしたら、最&高

オーブントースターで焼く場合時間は?

オーブントースター持ってないから、詳しい時間まではわからないんだ。ごめん!

ただ、尊敬する肉の鉄人によると、

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuuratatsuya/20191224-00156142/

骨付き肉で10分焼いて10分そのまま休ませる2セットみたいな感じらしいので、

5分焼いて5分休ませを2~3セットとかで試してみてはどうかなー。

もも肉って正直信じられないわ

お、ガチ勢かな?鶏胸肉で作りたいってことで良いかな。

胸肉のタンリーしっとり焼き上げたらおいしいよねー。臭いももも肉より少ないしね。

ただ火入れが難しくて失敗するとパサパサになっちゃうから説明やすもも肉にしました。

他にも骨付きもも肉や、手羽元なんかも美味しいし豚肉ラム肉なんかで作ってもおいしいよ!

ギリシャヨーグルトで作ったらだめ?

俺、ギリシャヨーグルトって使ったことなかったから調べたんだけど、

あれ水切りしたヨーグルトとほぼ同じものらしいね!!時間短縮になるしとても良いと思う。

ただ、分量がおそらく変わって、ギリシャヨーグルトだったら200gで作ると良いんじゃ無いかな?

コーヒーフィルターヨーグルト水切り便利よ!塩入れると効率よく脱水できるよ!

本当だね!コーヒー自分で入れて飲まないから、そう言う使い方想像しなかったわ。

教えてくれてありがとう。あと、脱水時に塩入れるのも良いと思う。

多分、浸透圧効果効率よく水分抜けるよね。これも今度やってみるわ。


調理品を冷蔵庫で寝かすの怖い。衛生的に気をつけることはない?

塩やレモンの入ってるマリネ液で揉み込むので、生肉よりも実は保存が良くなる。

BBQかに持っていくときも、つけ込み状態で持っていった方が衛生的。

鶏肉のもみ込みをやるときは、衛生手袋を付けてやれば安心

時間室温に鶏肉放置しないように気をつけてね。

後は、ちゃんと中まで火が入れば基本的には大丈夫だと思う。

フライパンではできないかな??

フライパンももちろん焼けると思う。ただ火入れちょっと難しくなるんだよね。

タンリーペーストが焦げやすい&中に火が入りにくいから、きちんと油を敷いて、

フロンフライパンで中弱火で両面じっくりと焼いてみて。最後に強火で表面ちょっと焦がすとそれっぽくなるよ。

>なんで自分ブログじゃなくて、増田で書くの?

それは増田の方が、たくさんの人に見てもらえるからかな。

みんなに自宅自粛料理楽しんでもらいたいなーってのと、ヨーグルト使ってもらいたいなーと言うのを目的で考えたとき増田効率いかなと思ったのよ。

セルクマしたのも、最初に埋もれて欲しくなかったからなのと、

先日アメ横記事が好評だったから、俺の増田だって気付いたら読んでくれる人もいるかもなーって思いからでした。

(あ、もちろん自己顕示欲もあるよww)

増田カレー作ってくれた沢山の方々へ

すごい温かい言葉をいっぱいいただいて嬉しいです。

あの投稿反響がなかったら多分、料理仕事には就かなかったように思います

すっげえ美味しかったって言ってもらえたので、独立する自信が持てました。

からこちらこそ、勇気をくれてありがとうって気持ちです!

最後ちょっとだけCM(バズったか宣伝しても良いってばっちゃが言ってた by twitter)させてください。

個人料理ブログ https://cookers.hatenadiary.jp

主催料理教室 https://chefcreate.jp

増田から誘導を飛ばすのどうかなあと思わなくも無いんだけど、

カレーとかタンリーしかった人たちに、もっといろいろと料理伝えたり、一緒に作ったりできたらなぁという気持ちリンク付けました。

こう言うの嫌いだわーって人はクリックしなくて良いからねww

週末タンリー作ったよ報告楽しみにしてますーー!

みんなが美味しく作れると良いな(^^)

2020-04-18

不要不急審査

フライパンのテフロン加工に限界が来た。

ホームセンターは開いてるので買いには行ける。

不要不急?

2020-03-29

冷凍サバが長くて入らない

「雪平テフロン鍋的なもの冷凍サバの半身を焼こうとしたのだが入らない」

「折ればいいじゃん」

「折る」

はい折れた」

料理が苦手で包丁使えない猫耳娘みたいなムーブだね」

「ぼく5さいくらいだからそんな30年前の連載エロ漫画みたいなこと言われても知りません」

時間をかけて肉を焼くということ

調理時間をかけるならステーキも試して欲しい。

私はステーキを焼くのにだいたい2時間かける。

肉を室温に戻すのに1時間50分かけるのではなく、火にかけてから2時間。いわゆる低温調理の部類で、テキサスBBQのような調理法を簡単に出来ないものかと思い試行錯誤している。

用意するのは分厚いステーキ肉。スーパーにもよるけど、普通ステーキ肉の倍くらいの厚みがあるものが売られている。それを使う。

調理器具中華鍋(空焼きするのでテフロンはやめたほうがいい)みたいなフライパンと網、盛り上がっている蓋。

中華鍋みたいな丸底の深いフライパンに網を置く。これは肉が鍋肌につかないようにするため。四角い網なら四隅を曲げて鍋底から距離を調整する。

網を置いたら肉を置く。筋切りはしないし、塩コショウもなし。

蓋をしたら火にかける。とにかく弱火。二口コンロなら弱火の方で極限に弱火。

30~40分くらいすると表面にドリップが浮いてくるのでクッキングペーパーで拭き取る。面倒なら拭き取らなくてもいいけど、臭くなる。

どうせ暇なんだから拭き取れ。

1時間くらいでひっくり返したいが、ここは悩み悩みどころ。

レアが好きならひっくり返さずに、あと30分くらいそのまま。これは非推奨。スーパーで売ってる赤身ステーキ肉をレアで焼いても美味しくないから。

なぜ悩むのかというと、ひっくり返してからドリップが沢山出て来るから

一度、肉を休ませるのもいいし、休ませずにこまめにドリップを拭き取るのもいい(ドリップは肉の表面じゃなく下、鍋肌に落ちてジュジュっとなるけど臭いから拭き取った方がいい)。

この辺はぜひ試行錯誤して欲しい。

火を入れてから1時間半くらいから様子を見て、よさそうなら止めてフライパンで焼色を入れる。

あとは普通ステーキの焼き方と一緒。

休ませた後の肉にナイフを入れる時、肉の柔らかさに驚くはず。

上手くやれば、火の通りはミディアムからミディアムウェルダーンくらいなのに生と変わらないくらいに柔らかいから

さらに、体感的には、真空パックした低温調理よりもドリップは少ない(筆者は真空パックの低温調理ドリップが多くて好きじゃない)。

すごい!

ただ、肉の味はやっぱり高い方が美味しいと思う。

から私は和牛チケットを待っている。

2020-03-26

(釜) 3年目のテフロン剥げ大目にみろよ

(女) ひらきなおるその態度が気に入らないのよ

(釜) 3年目は保証もないし大目にみてよ

(女) 内釜だけ買い替えたって許してあげない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん