「サンプリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サンプリングとは

2021-07-10

anond:20210710154029

そもそもvaporwave自体アニメ文化とは大して関連性ないよね。

古いものの中にそういうものがあったってだけでしょう

古い音楽を発掘する流れの中でで日本シティポップがサンプリング先として選ばれて、元の曲もいいじゃんとなっただけの話

アニメソングではそんなことは起きてないのが現実

2021-07-03

anond:20210703192438

じゃあそもそも症状が軽かったらコロナ感染と考えなくてもよくない?

だったら最初退院患者だけを相手サンプリングした結果だけ見ればいいじゃん

anond:20210703174917

サンプリング的に調査したデータではそうだったというだけの話

調査数が多いか少ないかは別の話

anond:20210703110958

しろ「設定上は地味/平凡な容姿女子力低い/それなりの年齢の女性主人公が並み居るイケメンにもてまくる」

というものばかり目につくのだが、俺のサンプリングに偏りがあるのだろうか。

あと、女性向けでも「女性主人公が好きなイケメンと付き合うためにいろいろがんばる」みたいな作品はけっこうたくさんあるけど、

これは男性向けではレアタイプだと思う。

2021-06-29

anond:20210629154520

そう「どういう対象として抽象化されているのか」のおそらく抽象化手法の種類が知りたい感じ

こういう話になると俺も勉強してない話になるので変なことを言ってるかもしれないけど、なんていうか、俺の感覚では数学は「対象」を「そいつらに対して許容される操作の集合」で規定するところがあるように思うんだよな。「操作」というのは例えば「足せる」とか「スカラー倍できる」とか「足してゼロになるやつが存在する」とかそういうの。そんでもってその「操作」が全く同じように成り立つ別の「対象」があるということがしばしばあって、「そいつらに対して許容される操作の集合」こそが「対象」という意味ではその2つの対象」は全く同じということがある。それを準同型と言ったりする。そういう複数の「対象」を同じものとみなして都合に合わせて自由に行き来することを「同一視する」と言ったりする。

サンプリングというのは「連続関数」の対象から「離散的な値のセット」の対象への変換なわけだけど、こういうことをすると連続関数世界で成り立っていた「操作」が成り立たなくなってしまうことがよくある。対称性が失われたり、ナイキスト定理によって高周波成分が失われたり色々する。それはつまり対象」として別物になってしまうということだと思う。じゃあ連続関数の中でもどういうものなら「操作」が保存されるのかとか、「復元」が可能場合はあるかとか、そういう話になってくる。

さらには、異なる「操作自体ある意味で同一視して同じものとみなせるかどうかを議論するような分野もある。圏論と言う。異なる「操作」としての「圏」の間の準同型のような移り変わりを「射」と言って自由に移り変わりながらそれらに共通する性質抽象化を試みたりする。でも圏論全然勉強したこといからよく分からん。すまん。でも圏論で出てくる「可換図式」という図式の書き方とか使われ方を調べてみるともしかすると何か参考になるかもしれないと思う。

anond:20210629123527

量子化と成分の分解とサンプリングが違うものというのはわかってる。

こういうmethodらを総称する名前が欲しいとしてあげた例示なんだ

それは存在しないぞ。少なくとも物理で言う意味での「量子化」は、サンプリングスペクトル分解とは全く違う構造

サンプリングスペクトル分解が同じではないかと思うあたりかなり鋭いかもしれないと思うので、何かを感じ取ってるのかもしれないけど、そこはもうちょっと詳細を聞かないと分からない。

物理で言う「量子化」の結果はハミルトニアンとか物理量ごとの(無限次元空間作用する)線形作用素が得られて、それは要は行列みたいなもんなので、そいつスペクトル分解というのはある。

からいわゆる「エネルギー準位の離散化」とかそういうものが出てくる。(いやもちろん連続スペクトル場合もあって、それは無限次元ヒルベルト空間の可分性とかに関わってるんだけど…

anond:20210629123045

まず基礎としてサンプリング定理勉強するべきだろう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86

前提としてどのくらい数学を知ってるか分からないけど、線形代数行列式固有値くらいまで)と解析の基礎(いわゆる"微分積分"とかテイラー展開とかそういうの)くらいはいるだろう。

この辺あんまいい本ない気がするんだよなあ(あるなら俺も知りたい)。

Stephane Mallatが大家なんだろうか。あまりわかりやすいとは言えないが…。

https://www.di.ens.fr/~mallat/papiers/MallatTheory89.pdf

https://www.di.ens.fr/~mallat/papiers/WaveletTourChap1-2-3.pdf

ちくま学芸文庫になってるシャノンの「通信数学理論」はもしかしたら良いかもしれない。

anond:20210629121352

あと成分の分解(ベクトル)やサンプリング量子化と違う別個の事例として書いたつもりなんだ

わかりにくくてすまん

どうも自分文章はよく誤解される。接続詞の使い方なんかがおかしいのかな

量子化と成分の分解とサンプリングが違うものというのはわかってる。

こういうmethodらを総称する名前が欲しいとしてあげた例示なんだ

anond:20210629120853

例えば量子化、近似値をもってして物を解くって構造力学でも画像解析情報系でも物理学全般数学でも経済学でも使うよね

物理で言う「量子化」は古典系の物理から対応する量子系の物理量(一般作用素)を得る手続きのことであって、単に離散化の意味で使う工学の「量子化」とは別もんだぞ。

「成分の分解」は線形代数線形作用素)の構造から従うスペクトル分解のことであって、これも「離散化」とか「サンプリング」とは別物。まあ本当は関係あるっちゃあるんだけど、それは無限次元スペクトル分解とかフレーム理論とかそういう話になってくる。

量子化とかサンプリングとかあるいは成分の分解のような色んな分野の学問共通して使われる手法の事なんて呼ぶの?

中退バカから教えて欲しい。

こういう手法群をまとめて学びたい。

例えば量子化、近似値をもってして物を解くって構造力学でも画像解析情報系でも物理学全般数学でも経済学でも使うよね

成分の分解という考え方は数学ベクトルから来ているのかわからないが、物理だけでなく日常的にも経済学でも使う

三段論法とか。

定理なんだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E7%90%86

定理はでもある程度前段の条件の厳密性が求められていて違うような気がする。

例示が下手なので分かってもらえにくい気はしてる

でも勉強してるとあ、この問題解決方法別の分野でもよくつかうなってならない?なるんだけど。その基本が知りたいのよ

2021-06-17

anond:20210331131339

電子楽器年代とかはある程度ある。あとヒップホップ流行とかもある。

たとえば、70年代以前はスクラッチとかラップとか出てこない。ホーンセクションが生

ギターリバーブがバネ式でチョワンチョワン言ってるとか、クライベイビーがワウワウ言ってるとか

リズムギターワカチコワカチコってなってるとか

レゲエの初回流行時とか

ハモンドオルガンMINIMOOGARP ODYSSEY、ソリーナの音、ローズエレピ音とか、

TR-808の音とかJUPITER8の音とかシンドラム

プロフェット5の音とか

DX-7のFM音源ブラス音とかベース音とかE-muサンプリング音とかオーケストラヒットの音とかシモンズドラムの音とか

そのあとブラジル音楽アフリカ音楽流行があって、日本だと琉球音楽とかの流行があった。

90年代に急にアコースティック、生が大事って言いだして、シンセサイザー控え目になる。

2000年代は音や機材ではわかりにくいような気がする。音文化的には退化してるような気も。

なんでもかんでもラップになってるのがこの辺りw

ボカロの部分使用とかボーカル修正が入ってケロケロ言ってるのはこの辺り(雑w)

2021-06-05

ニューズウィークのお粗末に過ぎる陰謀論

「研究所流出説」を甦らせた素人ネット調査団、新型コロナの始祖ウイルスを「発見」!|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

武漢研究所は長年、危険なコロナウイルスの機能獲得実験を行っていた|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

ニューズウィークが新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の武漢ウィルス研究所(WIV)起源説をぶち上げているがひどくお粗末だ。

なぜお粗末かと言うと、ほぼデバンク済みの『コロナウィルス人工説』である上にその中でも完全に粉砕されている『RaTG13起源説』を提唱しているかである

RaTG13は新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)と最も近縁だが、これをいじってSARS-CoV-2を作ったという主張は既に反証済みなのだ

詳しく説明しよう。

RaTG13では遠すぎる

SARS-CoV-2とRaTG13のゲノムの相同性は約96%。しかしそれでは遠すぎる。

SARS-CoV-2の最も近い親類は、武漢ウイルス学研究所に保管されていたRaTG13という名前コウモリウイルスです。このウイルスSARS-CoV-2の起源であるという根拠のない憶測がいくつかあります

ただし、

(i) RaTG13はCOVID-19が最初に発生した武漢(湖北省)とは別の省(雲南省)からサンプリングされました。

(ii) SARS-CoV-2とRaTG13の間のゲノム配列の相違のレベルは、平均50年(少なくとも20年)の進化距離に相当します。

したがって、SARS-CoV-2はRaTG13から派生したものではありません。

―――エドワード・ホームズ,シドニー大学教授

実際、Boni et al. (2020)推定ではSARS-CoV-2とRaTG13が共通祖先から分岐したのは約39~71年前であった。さらに言えばSARS-CoV-2とRaTG13は祖先と子孫ではなく同じ祖先もつ兄弟である

研究室でRaTG13を培養して進化させてもSARS-CoV-2にはならないし、仮になり得るとしてもそれにはうん十年かかる。

WIVがRaTG13を見つける前、何なら研究所設立から培養してなきゃいけないねえ。

RaTG13からは作れない

距離が遠いなら科学の力で乗り越えよう!

Gain-of-Function research (GOF機能獲得研究)には培養だけでなくゲノム切り貼りしたキメラウィルスを作製する方法がある。これだ!

しかしこれも問屋が卸さない。

ゲノムを組み替えてキメラウィルスを作った場合、組み替えた部分だけ違っていて他のゲノム領域はほぼ同一になる。仮に組み換え後に培養を経ても変異分布痕跡が残る。

しかし、RaTG13とSARS-CoV-2の相違(変異)はゲノム全域にわたりほぼ均等に分布している(Zhou et al., 2020)。これはRaTG13のゲノムを組み替えてSARS-CoV-2を作ったとする主張の決定的な反証である

その他

これはRaTG13に限った話じゃないが、SARS-CoV-2は近縁のコロナウィルス(CoV)が持っていない特徴をいくつも持っている。

つのスパイクたんぱくのRBD配列2019年時点では他に類似配列を持つものがいなかったし、フューリン塩基切断部位とO-結合型グリカンも近縁のCoVでは見られなかった。

仮にSARS-CoV-2を研究室で作製するなら、これらの当時未知だった特徴をどうやって組み込んだのか説明できない。

意図的に組み込んだのではなく、培養中に進化して偶然できたと答えようにも、2020年に野生動物(センザンコウ)から発見されたCoVもつRBD配列SARS-CoV-2とほぼ同じだったという事実が立ちふさがる。

研究室選択圧のもと進化した配列が、自然環境下で進化してできたそれと偶然一致するのはまずあり得ない。

あり得たとしても、『自然環境にはSARS-CoV-2に類似した特徴を持つ未知のCoVが色々いる』可能性の方がはるかに高い。

以上から、RaTG13に限らず当時の地球においてSARS-CoV-2を人工的に生み出すためのバックボーンウィルス人類は持っておらず、このウィルス自然環境下で進化したものだと考えるのが妥当である(Andersen et al., 2020)、と言うわけだ。

結論として

『RaTG13起源説』は科学的に完膚なきまでに粉砕されている陰謀論である

証拠がない”ではなく“否定する証拠がある”レベルの仮説である。WIV起源説好意的研究者ですら肯定していない。

ニューズウィーク記事の前編のタイトルは『「研究所流出説」を甦らせた素人ネット調査団、新型コロナの始祖ウイルスを「発見」!』であるが、『RaTG13はSARS-CoV-2の始祖ウィルスではない』という科学事実の前には滑稽と言うしかない。

“「研究所流出説」を甦らせた”と言うのも嘘で、最近のWIVへの追及は『研究所経由説』とでも呼ぶべき新しい(本当は古いけど陰謀論に隠れて無視されてた)説による。

ニューズウィーク記事の前編も後編も、あれが怪しいこれが怪しいと疑惑てんこ盛りにしていたが、その怪しさを全部『RaTG13起源説』に紐づけしたせいで、台無し

過激陰謀論ピックアップされてしまえば、類似のしかし陰謀論とはとても言えない“あり得る仮説”でさえ、十把一絡げに陰謀論扱いされてしまうという危機感を持ってほしい。

『RaTG13起源説』みたいな糞陰謀論で『研究所経由説』をつぶそうとするのはやめてくれ。

研究所経由説』

Andersen et al. (2020)やLiu et al. (2020)Hakim (2021)など、SARS-CoV-2を研究室内で作り出すのは合理的に考えれば不可能であることがわかり、初期の雑い陰謀論(含『RaTG13起源説』)はだいたい駆逐された。

そのおかげで『ウィルス自然起源だが拡散にはWIVが関わっているかもしれない』という元々あった穏当な仮説が台頭してきた。

親愛なるブックマーカー諸氏のため詳しく説明いたしましょう。

研究所経由

SARS-CoV-2は野生動物起源もつが、WIVの研究員がそれを武漢に持って来たかもしれないと言う説です。厳密に言えば研究所起源の説ではありません。

最近の、WIVを追求する流れは主にこの説が念頭に置かれています

SARS-CoV-2の起源に関する現在の最有力な仮説は以下ですが、

宿主(起源):祖先ウィルス宿主。人との接触が少ない野生動物コウモリが有力。

中間宿主:人との接触が頻繁な動物ウィルス媒介するほか、感染中にウィルス進化する場合も。SARSの時はハクビシン(有力)、MERSの時はラクダ(確信)、COVID-19では……?

ヒト集団

中間宿主ポジションあるいは中間宿主とヒト集団の間のポジションに“研究員/研究所”を置いたのが研究所経由説です。

ウィルス探してフィールドワークコウモリひしめく洞窟で、SARS-CoV-2に感染して武漢に帰ってきました』と言うわけです。亜種として『サンプルをラボに持ち込んでから流出しちゃった』バージョンもありますが大意は変わりません。

この説の利点は『まったく無理がない』ことです。ウィルス学的なエビデンスと競合することもなければ未知のウィルスでっちあげる必要もない。

ウィルス感染しているかもしれない動物ウィルスを含んでいるかもしれないサンプルを採取する立場の人が、その途上でウィルス感染たかもしれないと言うのは非常に合理的な考えです。

もちろん、食卓に並ぶべく中国各地で採集された野生動物たちによって武漢の生鮮市場ウィルスが持ち込まれ可能性も当然あります

あるいはミンクなどの家畜の群れでウィルスがサーキュレートしていたかもしれません。

たまたま山歩きをしていた市民コウモリバッティング(激うまギャグ)して感染した可能性もあるでしょう。

重要なのは、これが“あり得る仮説”であり、検証可能であることです。

そう、検証可能なのです。中国側が研究所職員学生血液サンプルや、武漢血液銀行のサンプル(19年12月より古いやつ)を提供してくれれば、非常に多くのことがわかるはずです。

WIVの職員が皆陰性であれば、選択肢が一つ消え、他の仮説がより確からしくなります

陽性であれば、その陽性者の行動を追跡することでわかることが多々あります。野外採集には行かず生鮮市場を訪れていれば、感染源は市場かも知れません。野外採集に行っていれば、その行先に祖先ウィルスいるかもしれません。

あるいはWIVとは関係なく12月よりずっと前からCOVID-19が蔓延していたことが明るみに出るかもしれません。

しかし、中国データ資料の提出を拒否しています

WHOは19年12月よりずっと前に武漢COVID-19のような症状を出した人を見つけました。それも90人以上。

アメリカはWIVの職員3人が11月COVID-19のような症状で入院したのを明らかにしました。バイデン大統領継続調査を求めました。

しかし、中国データ資料の提出を拒否しています

今、中国やWIVに対しての批判とはつまり検証への非協力への非難であるともいえましょう。

何故データを出さないのか?出しさえすれば否定できる仮説に対して、何故データを出さずに否定しようとするのか?何を隠しているんだ?HEY!!

研究所経由説を選択から外しはしない』という各国の研究者やWHO声明は、ほっかむりは許さんぞという宣言なのです。

野生動物起源一本やり(WIVの関与は無視)にすると、どうしたって武漢血液データへの追及は弱まりますからね。

親愛なるブックマーカー諸氏におきましては、同じラベルでも中身は違いますので糞(『RaTG13起源説』等)も味噌も一緒くたにししまわないようお願いいたします。

2021-06-02

anond:20210602151606

また創造してる というか毎秒創造してるよな 無知故に

 

ていうかエミネムサンプリングされたりするのも腐女子や厨二キッズがきゃっきゃやってる 萌え系のアニメだしな

anond:20210602133732

 ↓

増田東京喰種トーキョーグールは腐豚アニメ

増田トーキョーグールどっから出てきた」

増田東京喰種トーキョーグールは腐人気ない」

anond:20210602150134

てかどっからトーキョーグールが出てきたよ。

この脈絡のなさとか、ネタでも煽りでもなくて本物だろ…

エミネムサンプリングしたって書いとるやん

歴史創造派の無知今日もすごい

anond:20210602133503

ていうかエミネムサンプリングされたりするのも腐女子や厨二キッズがきゃっきゃやってる

萌え系のアニメだしな

2021-05-27

anond:20210527080820

知能をIQという代替値で測るのと似たようなもんじゃいか

サンプリングして質問紙に答えさせる

2021-05-26

anond:20210526111229

はてなというか、そのプラットフォームを使うのに知的な制約条件が少ないほど、ネット住民全体からサンプリングしたようなものになるのではないかな。

stackoverflowやqiitaはその制約条件があるから比較的マシな人が集まっているけど、twitterはてなは玉石混合でしょう。

2021-05-17

借金パクリ問題

借金玉のパクリ一覧

フレーズの流用や見解サンプリングはパクりと言えないかもしれないけど、借金玉がreiにしてるパクリ認定基準採用するとパクリ。また借金玉はパクるだけじゃなく、起源を主張して他人の流用を許さな領土化を行っている。パクリよりこちらの方が深刻な問題であり、発達障害当事者言論が不当に制限されるのみならず、当事者が積み重ねてきた言語自体強奪に他ならない。作家なら他人言葉に敬意を払えよ

フォロワー自分に向けられた銃口の数」→元ネタエターナル総書記の「フォロワー自分に向けられた銃口の数だよ」と思われる。本人は自分オリジナルと主張。本来意味でのパクツイに近い

お気持ち」→揶揄として使ったのはTwitterではむしが最古かつ界隈で使われていた。本人は自分オリジナルと主張

https://i.imgur.com/vzU2ghf.jpg

「会話を独演会にする」→昔からずっと使われてた比喩表現。また同表現を使った『一流の人の話し方 二流の人の話し方』はベストセラー。本人は自分オリジナルと主張

「やっていき」→界隈で普遍的に使われていたが借金玉が起源主張して領土化した為、ダサくなったのもあって使われなくなった。本人は自分オリジナルと主張

自己肯定感は塩水」→ショーペンハウアーの「富は塩水」を元ネタとして、精神科医高垣忠一郎が公演や本でよく用いていた表現。本人は自分オリジナルと主張

ポリコレ棒」→元ネタは砂鉄蛙の「ポリコレという棒を振り回してる」。本人は自分オリジナルと主張

発達障害安易ライフハックに頼る前にまず基礎生活を整えろ」→まくるめの借金玉に対する苦言を、その翌日に自分意見としてツイート

「奇妙な共感」→恒内

HSPASD関係」→reinote

身体にいいものばかり食べさせられた子供マクドナルドにハマる」→まくるめが教育者親族から聞いて借金玉に話した事であるが、本人は自分の見分としてツイート

大きな白紙アイデアを書く→心理学者トニー・ブザンが提唱し、シリコンバレーで広まったマインドマップという手法。本人は自分オリジナルと主張

茶番センサー→kentzが作り界隈で普及していたフレーズ借金玉が起源主張して領土化した為、ダサくなったのもあって使われなくなった。本人は自分オリジナルと主張

神棚ハック、本質ボックス、扉のない棚で視覚化&一覧アクセス→いずれも元財務省官僚野口悠紀雄の記したベストセラー『「超」整理法―情報検索と発想の新システム』に記載されてるライフハック。本人は自分オリジナルと主張。ここまで一つのから被ってるとなると本来意味でのパクリ可能性あり

机の上の物をザーッとやる→小説家スティーブキングが公演でよく言うジョーク。「小説の書き方」にて同じようなニュアンスジョークを多数載せている。本人は自分オリジナルかつ「ジョークである」と主張

生活では着る物を制限したして決断を減らせ→スティーブ・ジョブズがいつも同じ服装をしている理由として有名。本人は自分オリジナルと主張

見えない通貨、会話のプロトコル霊長類学者ロビンダイバーが「ことばの起源」で述べている考え方。ダイバー自身言葉の交換を形のない通貨表現。本人は自分オリジナルと主張

就活記事借金玉が就活記事案件を書けないので、まくるめが代理執筆していたような事をツイートする。また就活記事は大体本人の経験もしくは知見として語ったりTwitter宣伝

https://i.imgur.com/zY7znRk.jpg

https://i.imgur.com/EjQdfkn.jpg

https://i.imgur.com/9X0pqs0.jpg

https://i.imgur.com/SEuwqA2.jpg

2021-05-13

デジタル庁の標本化定理

平井卓也デジタル改革相「官民が提供する各種手続きサービススマホで60秒以内で完了させる」

より,最大値の60秒で1回処理するとしてサンプリングレートは16.7[mHz]



復元できる気がしないのでやめた

2021-05-12

anond:20210512210816

いまだと逆に80年代の音がサンプリング元になったり、参照先になってるから90年代音楽の方が古く感じるまである

2021-04-28

anond:20210428094606

多分適当(サンプリングによる推測?)

サイコロ転がしも可能性としてなくは無い

ただ0を発見したインド人から超絶技巧があるのかも

2021-04-26

Googleの5人抜き選考だけど、そんなことより日系企業就活がツラい

はじめに

私は旧帝大学院情報工学をやっていて22卒というのに分類されるものだ。3月から日系大企業就活を受けてきた中で、これまで受けてきた企業や並行して受けている外資に比べて面接でのストレスが溜まりまくったので駄文ながらここに吐き出しておきたいと思う。

日系企業を受けるに至った経緯

就活は去年の終わり頃に始めていて、所謂コンサルチュアと日本人なら聞いたことあるだろうWeb系の内定を手に入れた。ただ自分の中で計算機科学知識を生かしてソフトウェアエンジニアとして働いてみたかったのでメーカー系が選択肢として浮上し、いわゆる電機メーカーやら自動車メーカー大手日系企業を受けた。

正直それまでは日系企業大企業は堅苦しくてあんまり内製しておらずマネジメントばかりだとか配属ガチャなるものがあるとかというので敬遠していたのだけれど、色々な企業説明会に参加する中で少しずつそういう風潮が変わってきているんじゃないかと感じられた。そこで選考を受けたのだが、書類選考は全通過したが一次面接で落ちまくる。落ちる理由として申し込んだところと自分想像してる仕事内容に微妙乖離がある事が多い(インターン経験がないので)ことや研究開発職に申し込んだので単純に他の応募者が優秀なのもあると思うが、選考中の面接個人的ストレスを感じた点をあげていきたい。(勿論これは学生就活生側の一方的立場で、企業面接官側の立場では的外れと感じるところはあると思う)

その前に自分スペックを雑に

プログラミング歴(=パソコン触り始めた歴)2年ちょい

コーディングテストやら知識問題やらあるけど落ちたことはない。散々コーディングテストしてきた中で問題難易度が一番高いと思ったL社も一発で受かるくらいの実力はある

  • 開発物

WebアプリGUIアプリ自作〇〇などの車輪の再発明してみる系など

ネットワーク信号処理

  • その他

スポーツゲームお笑いが好きです

自分の中で辛かった点

そんな面接スタイルで何がわかるんだよっていうのがある。例えばWeb系だと熱意とスキル重要視されてると感じたし、今受けてるみんな知ってるG社はオンライン面接問題を解く中でスキル課題解決能力コミュニケーション能力を測っているんだろうと感じた。しか日系企業過去経験を話すだけの誤魔化しがきくものだし、そのなかで謎にチームワークを組んで困難を乗り越えたエピソードがある人が評価されるという仕事に繋がる能力との根拠も分からない要素で採点されているのが本当に分からない。別に技術ファーストだとは思ってなくて同期には研究でめちゃくちゃ優秀なやつもいるしそういうのもスゴイと思うのだが、それ以上に自分能力がなくても苦労して分かりやすい凄そうな結果を得られた人を評価する雰囲気が感じられるのだ。言い換えるとヤンキーが良いことした方が評価高いパターンだ(自分としては普段からコツコツ努力していざというときには大した努力をせずに結果を出せてしまう方が評価するべきだと思っている)。

結局ニンゲン評価する側の尺度しかのものを測れないと思うので、さして多様な評価軸になってないと感じてしまう。まぁそれで日系企業成功しているのだからこの風土は変わらないのだろうね……。

あと以下に自分がされてよく分からなかった発言をまとめる(あくまで一部企業で言われたことです)

おわりに

こうやって書いてると、特にトップクラス外資企業Web系は採用過程で本当は能力ある人に偽陰性を出してでも偽陽性(=実力なく企業に入られること)を弾く傾向があるのに対して、日系企業面接官に合うかどうかに比重を置いたランダムサンプリングな感じが、自分のこれまでの努力を無下にされた気がして不愉快なんだろうなと思いました。

あーー新卒で600万くらいくれてエンジニアさせてくれるところないかなぁ〜〜(みんな知ってるG社は受かると思ってないのでね)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん