「幹部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 幹部とは

2024-02-03

anond:20240203151319

こう言う人達共産党幹部クラスは大抵エリート富裕層であることを本当に理解したら憤死しそうだなっていつも思ってる

2024-02-02

つらい。

45歳。専門職

去年の 10 月〜11 月。仕事が詰まっていた。休暇はほぼない状態であった。その仕事を内容はともあれ、一生懸命に行ったけれど、上司(相性が悪く、かなり嫌われていると感じる。この春に定年)からコメントすらなかった。悔しく、心苦しかった。喪失感のような、漠然としたやるせなさに包まれているような感覚を覚えていた。

人づてに、他の部の部長からも「でもアイツはパーソナリティ問題があるんでしょ?」という言葉があったと言われているとの話も聞かされた。

そのときには、モヤモヤとした違和感を感じる程度だったが、その後、だんだん不安や苦しさが強くなった。

「もし、他の部でもそんな印象なら……今の部長が変わったとしても、いくら頑張っても、組織幹部にそう思われてしまっていては、もう無駄なのではないか」「部長が変わることをひとつ希望として身を削ってきたが、それでは協力はこれからも得られない

のではないか」「今だって、平社員のままだ」「資格や働きながら進学などをしてきた、私の 10 数年は無駄だったのではないか」という考えが頭から離れなくなった。ぐるぐると考えが頭をめぐり休日気持ちが休まらない状況が増えてきた。

12中旬から後半になると「ずっと気が休まらない」と感じることが多くなった。休暇中でも「不安や苦悩で頭がいっぱい」だと感じる、些細なことですぐに涙が出る、睡眠が浅く夜に何度も何度も目が覚める、動悸がする、仕事に行こうとすると足が震える、些細なこと不安が高まりやすい、吐き気が出る……などの症状が出現した。これらは、直属の上司にも相談した。

その際には具体的な指示はなかったが、耳を傾けてくれたことはありがたく感じた。

最近は出勤前日、出勤当日の朝は「本当につらい」と感じていることがほとんどだ。「どうしてよいかからない」という気持ちになっていることも多い。休みの日も「今後どうしたらよいのだろう」という考えがグルグルと頭をめぐり続け、気が休まることがない状態だ。

つらい。

頑張れなくなってきた。

頑張ってきたのに。

なんで、こんなに自分には能力がないんだろう。

2024-02-01

anond:20240201133313

いろんな国でそれぞれ異なった起源があるが、フランク王国のそれを日本史に当てはめると

公爵 御三家親族)や徳川初期の豊臣家・朝鮮王家(併合した領地の元国王クラス部族大公など)

侯爵 外様大藩(独立性のある大貴族)や奥州探題関東管領辺境軍事指揮官辺境伯とも)

伯爵 譜代大名幹部クラス)。元々は城代意味

子爵 譜代大名(それ以外)。元々は城代代理

男爵 旗本兵力の基盤としていくつかの村落くらいは領有している

伯爵以下が王様の直属の家臣、それ以上はどこか遠慮が必要関係が多い

独仏伊以外の爵位はこれをベースに、自分たちの有力者を「どれと同格と主張するか」でバランスとって決められた感じ

anond:20240201132059

幹部なのかな

一番下っ端って感じもするけど違うのかね

桐島、馴染みのバーウキウキで踊ってて草

革命組織幹部なんか普通に考えりゃ陽キャの人たらしだわな

結局、陰キャに居場所なんかないってこと

俺は部屋で踊るよ

2024-01-30

SNSでの発信に抑制的になろうというのが今のトレンドみたいですね…。

これって、岸田さんが自殺するかもしれないから叩くのはやめにしようということで良いですか…?

松本さんもそうだし、旧ジャニ経営幹部もそう。

とにかくニュースに対して意見を発信するのはやめにしようってことでいい?

これは良くてこれはダメなんだ〜なんて言えないもんね。

2024-01-29

トヨタ品質管理問題

近年、トヨタ自動車グループでは品質管理に関するいくつかの問題が発覚しています特に注目されているのは、グループ企業である豊田自動織機におけるディーゼルエンジン認証取得不正事件です。この記事では、この不正事件概要と、それが示唆するトヨタグループ全体の組織運営および管理体制について考察します。

事件概要

豊田自動織機は、ディーゼルエンジンの出力試験において、量産用と異なるソフトウェア使用したECUを用いることで、不正な報告を行っていました。これにより、トヨタ自動車は該当エンジンが搭載された車両の出荷を一時停止し、再検証対応策を進めていますhttps://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40376176.html

背景としての組織運営問題

このような不正行為の背景には、トヨタ自動車グループ全体で見られる組織運営および管理体制問題があると考えられますダイハツ工業での不正事件を例に取ると、過度にタイトで硬直的な開発スケジュールコンプライアンス意識希薄化、管理職と現場コミュニケーション不足などが原因として指摘されています https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231220/k10014293451000.html

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2312/20/news129.html

これらの問題は、トヨタ生産方式TPS)そのものが原因というよりは、TPS運用する過程での経営方針組織文化に根ざしていると考えられます

再発防止に向けて

トヨタ自動車グループとしては、今回のような不正行為を未然に防ぐために、管理体制組織文化改善必要です。これには、開発スケジュール見直し従業員教育の強化、組織の再構築などが含まれるでしょう。また、組織全体としてのリスク感度を高めるために、経営幹部による現場の状況把握とコミュニケーションの強化も重要です。

結論

トヨタ自動車グループは、品質管理問題を克服し、再び信頼される製造業としての地位を確固たるものにするために、組織運営管理体制根本的な見直しを行う必要があります。これは、単に一企業問題ではなく、グローバルな製造業における品質保証の在り方に関わる重要課題と言えるでしょう。

2024-01-27

陸自師団長暗殺疑惑について変な真面目くんが多くてびっくりするよ

こういうときは「わざわざ遠くからヘリを持ってきて幹部ばかりで現地視察……これは……宇宙人怪獣が関わっている!!!」で盛り上がってりゃいいんだよ何も知らねえ上に単に自分承認欲求センセーショナル事件を通じて満たしたいだけの卑しいパンピーはよ

2024-01-26

ブラックジョーク(?)

なんかネットで見た昔 ブラックジョークで好きなのは

「友人が家に来て 灰皿ない?って聞くから

禁煙して灰皿ないんだけどね…って骨壷にタバコの灰入れさせる」話と

社長誕生日プレゼント社員一同から肩たたたき機(まごの手みたいなやつ)が贈られるんだけどやたら長くて 馬鹿だなぁうちの社員は的なこと周りの幹部が言ってたら 一通のメモ書きに

社員肩たたきようにどうぞって書かれてた」話

anond:20240126195231

もっと上の世代、例えば共産党社民党の大物女性幹部が選出されてほしい

社会貢献度で選ぶべきだ

2024-01-25

anond:20240125130135

幹部で死んだの土方だけだしな

それなりにみんな出世してる

なんか不思議な感じというか、ちょっと意味わからんってのは確かにある

2024-01-24

グルメチャンネルのせいで「ぼんご」が嫌いになりつつある

どうも、調理師免許持ちの2³歳料理人です

ここ数十年でおにぎり専門店はすごい人権を得ましたね。もはやおにぎり専門店人権山口組幹部5、6人ぐらいあるんじゃないでしょうか。

そんなおにぎり専門店特に「ぼんご」は沢山のYouTuberが紹介しております。中にはずっと喧嘩し続けている様な俗物もいらっしゃいまして

私も一度、いや、二度三度見させていただきましたが、まさにちょっと黄金を得た弱者を観察する様な動画でしたね。ていうか動画の内容が大体1分ぐらいなのですが、極論10秒もあれば大丈夫な気がします。あと先日おにぎりを私、勝手ながら作らせていただきまして、一人でいただかせてもらいましたところ、汗の味しかしませんでした

やっぱりおにぎりはお店に限りますわね

2024-01-23

なぜ任天堂から「パルワールド」が産まれいか

結論から言えば、任天堂の偉い人たちにオンラインゲーム素養がない、もしくは、伝統的価値観への固執

任天堂に限らず多くの日本ゲームメーカーは家庭用ゲーム機ソフト成功してきた。

今でこそ大手も焦ってオンラインゲームを作り始めているが、13年くらい前まではオンラインゲームを作りたい人が就職する会社外資を除けばソシャゲメーカーくらいしかなかった。

プレイヤー目線でみても、13年前の当時、PCでは既にオンラインゲーム成熟しつつあった一方で、コンシューマゲームは相当出遅れていた。

当時、ゲーム制作サークルの作知り合いの何人かゲームメーカー就職していったが、彼らは皆コンシューマゲームに憧れ、それらを再生産したい願望を持っていた。

そうしたある種のエコーチェンバー化しやす環境が、CC2松山さんのプチ炎上発言

https://note.com/wwise/n/ndf5b3d0b161d

可能にさせるわけだ。

未だに「ゲームコンシューマゲーム」という業界なんだなと再認識させてくれる。

当然、そんな人達が集まっているわけだからオンラインゲーム的なものを作ろうって機運にもなりにくい。

なので、第一理由としては、作る人達ゲームに対する趣味嗜好が伝統的な家庭用ゲーム機的なものに偏りがあるだろうという説。





パルワールドというゲームが極めて奇抜なアイデアの組み合わせによってようやく成立するなら、まあ簡単には生み出せなかったよね、と言えるのだが、ポケモンの魅力が何かを理解していればパルワールドに近いものを生み出せる時間はいくらでもあった。

ポケモンの最大の魅力はそのペット性質を持ったキャラクターにあり、この魅力を最大限に引き出すには、「ポケモンと一緒に空間を過ごす」というゲーム体験必然的帰着する。


このことはみんな分かっていて、だからNINTENDO64の時代ですら、『ポケモンスナップ』『ピカチュウげんきでちゅう』など、「ポケモンと一緒に空間を過ごす」体験模索する試みがあった。

それからしばらく、この方向性には大きな進展がなくなった。

まあ当時はまだ技術課題が大きかったから仕方がない。

でも、2010年代に入っても何も動きがなかった。

3D技術オンラインゲーム技術はすでに十分成熟しており、PCゲームでは家庭用ゲーム機に先駆けてオンライン対戦ゲームやよりリッチゲーム体験ができるようになっていた。


ポケモンGOが出てきて、ようやく次の動きが来たかと思えば、これは任天堂が作ったものではなくIPだけ貸しているのだそうだ。


ポケモンユナイトが出来てきたときは、流石に不安になった。

やり方や発想が、没落してゆくスクエニの姿と被っており、嫌な予感を感じさせた。

「今、バトロワ流行ってます。だから弊社の人気IPドラクエと組み合わせれば売れます

「今、MOBA流行ってます。だから弊社の人気IPポケモンと組み合わせれば売れます

こういう安直プレゼンが目に浮かぶ

IPの切り売りが始まってしまたか、というか、それしかやることがないんだ、という残念感。


ポケモンシリーズの方も、最新作でも未だに最大4人の協力プレイしかできないらしい。

なぜたった4人? 発想が通信ケーブル時代から進んでおらず、基本的ゲームオフラインに閉じている。

なぜ普通に、素直に、MMORPG的なオンラインゲームとして作らないのか。

なぜ未だにストーリーのあるゲーム形式に拘るのか。

なぜ未だにコマンドバトル形式踏襲するのかも謎。それって全然ポケモン本質じゃない。

ゲームボーイ時代スペックの制約上あれしかできなかったが、3Dでグリグリアクションができる時代に何をやっているんだろう感。


こんな保守的ポケモンの最新作の出来を見て、誰がこの会社ポケモンアップデートしたいと思うだろうか。

パルワールドの作者も任天堂にいたらしいが、きっとそんな思いで任天堂を去っていったのだろうと勝手想像する。





もしこれが、子どもたちを野蛮なオンラインゲーム世界に染めさせない健全ブランドイメージのために、あえてそうしているんだとしたら任天堂は長期的に終わりだと思う。

ゲーム面白さの追求よりもブランドイメージの守ることを優先する会社が、ゲーム面白さを本気で追求する会社に勝てるわけがない。


知り合いの友達同士だけで遊ばせたいみたいな価値観押し付けをとても感じるのだけれど、ゲームを本気で遊びたい人からするとマジで興ざめする。

仮にも、各家庭の教育方針は様々であるにもかかわらず、任天堂がその上限を勝手に決めてしまっているというこの不愉快さ。

から本気でゲームをやりたい人はPCゲームに逃げる。





ゲームはもはや子供をあやす玩具ではない。玩具という域を超えて、コミュニケーションライフラインになっている人も多い。

にも関わらず、任天堂玩具にとどまり続けようとしている。

そのことを上層部株主理解しているのか。


20年とか40年スパン想像力を働かせてほしいのだけれど、ゲーム上の世界についてどのようにリアリティを感じるか、何を楽しいと思うか、という価値観の長期的トレンド変化について真剣に考えてほしい。

それはある人の言葉を借りれば「コミュニケーションそれ自体目的化する」価値観への変化。

ゲームに限らず、アニメなんかを見ても例えば「けいおん」では、友達がワイワイだらだらと過ごすだけの日常憧憬として消費されている。

これは、コミュニケーションの基盤がリアルからオンラインへ移行し、その分リアルでの人間関係希薄になることの埋め合わせと考えられる。

まり、ある時期からコンテンツ(とその周辺)にはコミュニケーション的な欲求が求められ始めた。

ゲームを楽しみたいという以前に、人々はコミュニケーション欲求ゲームを通じて満たしたいと思うようになってきている。


パルワールドとは、そのような新しい欲望価値観の中で生まれオンラインゲーム体験ベースにある。

からゲームゲーム空間に対するガチ度合いが違うわけ。

ゲームあくまでも玩具と割り切って楽しむのか、それとも、ゲームリアル世界の延長のライフラインの1つとして暮らすのか。


このような価値観の変化を任天堂幹部らのおっさん達が、理屈でなく、体感として、自らの経験に基づいて理解できているのだろうか。

理解できないならそれが分かる若い世代に席を譲れ。

2024-01-22

3000万が起訴ライン幹部議員らは立件しない見込み

という、もうおしまい感を出したい報道派閥裏金問題では出てくるのに

機械数百万、中身数十万程度の被災地自販機では

法学者やら何やらの見解を引っ張り出して

犯罪になる可能性がどうのと主に読売がしつこくやるのはなぜ?

もしかして派閥の方は緊急避難キックバックだったの?

2024-01-20

ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない

アニメダンジョン飯を初めて観た。

自分の中でダンジョン飯って「アニメ化を待望されていた超話題作」みたいな感じのイメージで、それはもう面白いのだと期待していたわけよ。

で、実際に3話まで視聴してみて、えっこんなもんなの!?ビックリしている。

動く鎧が貝類みたいな感じとか、スライム内臓ひっくり返ってるとか、そういうのは「へー面白」って感じだったんだけど、

他はなんというか『魔物を食べる話』も『ダンジョン生活する話』も、最近すごい飽和気味なやつで、どうにも新鮮味がない。

ゲーム世界現実的な仕組みをつけてみた』的ノリのディティールが深そうなのは何となく察せられるんだけど…でもそういう作品自体めっちゃ沢山ありますよね?って思ってしまった。

幹部分のウィザードリィっぽい世界観も食傷気味で、

その上魔物食とか、マジで小説家になろうとかで流行りまくって陳腐化してるような話が主軸なんだ!?となってしまったのがビックリポイントかなと。

なんか、全体的に今更やるには賞味期限切れテーマとノリなのではないですか?

anond:20240120215821

男がろくに働かず暴力威圧しながら女に養わせておいて、企業幹部女性比率が高いか男女平等だと褒められるアフリカ諸国さん...

2024-01-19

anond:20240118234905

全く間違えてる。わざと?

  

両親ともに創価学会職員創価小学校から高校まで行ったエリート創価学会

  

→単なる創価一貫教育出身者に過ぎない。創小1期でもないくせに何を言ってる。創価エリートというのは、どこの学校出身であろうと関係なく、例えばアメリカMBAとってゴールドマン・サックス執行役員になるとか、自分自身創価学会幹部まで行く人のこと。君も長井エリートではない

創価学会についての三世幽霊信者からの雑な印象

自分20代創価学会三世信者活動はしていない。

60代の両親は創価集会出会い結婚

一族簡単歴史は以下:

九州から集団就職で都会に出てきた母方の祖母創価学会の会員となり、母方の祖父、彼らの2人の子供も会員となる。

父親は元々別の宗教の家に生まれたが、大学入学上京した際に勧誘され会員に。

父は地元に帰ってから活動を続け、そこで出会った母と結婚。姉と俺が生まれる。

そこまで極端な教育を受けた覚えは無いが、子供の頃(3歳ぐらい?)からの毎朝15分ぐらいの唱題という名のお経上げと地域学会イベントへの強制参加はあった。

ただそのような創価公式イベントにおいても、また両親の口からも、創価についての体系的な教え、つまり世界はどのようなものである創価学会は考えており、毎朝唱えている意味不明漢字ばかりのお経には何が書かれており、我々がそれを唱えるという行為はどのような意味を持ち、またそのような営みを支える背景にはどのような宗教歴史があるのか、といったことは全く教えられなかった。ここら辺は俺がまだ子供だったから教えられなかったという可能性もあるが、理屈っぽく素直で無かった俺には自分のしている行為意味不明さが子供ながらに大変苦痛であったのを覚えている。

で、だいたい俺と同じ創価体験を受けた姉は両親の言うことを良く聞くとても良い子だったので熱心な信者となり、創価大学までいった。俺は中学ぐらいから唱題をあげるのを拒否するようになり、たまにある地域イベントなどにはなんとなく参加したが創価との関わりはそれぐらいで大学のに進んでからはそれも辞めた。

両親と姉は当然今も熱心な信者で、家庭内で俺だけ完全に無宗教といった感じだが、家族中は大変良好である。両親とも創価大学学会幹部といったガチガチの家庭でない限り、まあだいたいそんなものではないだろうか。周りの3世を見てもそう思う。

俺が創価学会に関して思うのは、よく言われることだが創価学会本質的な役目は戦後日本解体された地域互助組織の都会における再構築であったということである。両親や姉、周りにいた学会員の方々を見て、とても善人が多いとは思うが、特に宗教的な人間が多いとも思わない。教え自体日蓮宗ベースだろうが、キリスト教ベースだろうが、浄土真宗ベースだろうが彼らにとっては本質的には変わらないのでないだろうか。本質池田大作というカリスマ信仰に基づく強固な人間関係組織の構築である

創価学会の教えのとても特徴的な点だと思うことは、極端とも思える現世利益主義である創価学会の教え(あるいは日蓮宗の教え?)では、宗教成功世俗成功は同一であり、このことは学会イベントでも何度もよく聞いた。難解な宗教教義を多くの人間理解させることは難しいが、世俗利益のことは誰もがよく理解しているため、創価学会はこんなに会員がいるんだろうな〜と大人になって気付いた。

あ、あと体系的教義説明がないとは言ったが、ある程度の大人になると教学試験などを通してそこら辺は勉強することになるし、家庭によっては親が教えることもあるかもしれない。だけどその場合でも日蓮宗歴史よりは創価学会歴史に重きが置かれていることは間違いない。

2024-01-18

ヤベェ部長の下で働くことになりました

仕事できないやつばかりで、出来る人は別の部署にらとられちゃうんだよ。あの人が〇〇部に取られて人員が足りないから人事に掛け合ったらあなたが異動して来ちゃったというわけ。残業減らせって言っているのに残業するし、なんなの?いうこと聞けよ。〇〇さんが病気休暇で会社に来ないのは、先輩がセクハラたからだよ。ああ、これはオレの着任前でオレは責任いから。せっかく復帰したのに、また、会社来なくなった理由はよくわからない。聞いても答えないんだよ。幹部セクハラするなって言っているし、オレも幹部が言ったこメール配信して注意喚起してるだろ。ちゃんとやっているのに。コンプラ担当役員も、オレにどうしろって言うんだよ。オレが辛いよ。オレの手に負えないから部下にもその人がセクハラにあったから、具体的にどうされてどうなったか部下8人に教えて、こんなことにならないよう気をつけてくれって言ったよ。これでセクハラも減るだろ。え?皆んなに言ったことが原因じゃないかって?でも、セクハラ事実管理職には伝えることになっているんだよ。被害に遭われた本人は傷つくだろうって?そういう処理をすることになっているんだよ。他の部署ではそんなに具体的に話すことはないって、知らないよ。なにをどう話すかはオレの裁量だろ。あ、もう帰る時間だ。管理職から率先して帰らないとな。お先に。オレ明日休むねー

こんな人の下で働くことになりました。自分マネジメント能力ないのに、仕事出来ると勘違いしていてるオッサン

暇空茜「300部のお前の漫画より、俺のUO攻略本の方が売れている」

暇空茜は自伝ネトゲ戦記」出版にあたって、他の作家漫画家などの著作出版している人物へのマウントを開始

片倉真二の『ペン太のこと』は300部しか売れていない、と非難した

が、実際には『ペン太のこと』は1巻3万部売れており、恐らく暇空は売上資料の「300(単位は千)」を誤読したと思われる

片倉真二は元暇アノンであり、「アニマルズ」と呼ばれる特に暇空に寵愛を受けていた、いわば暇アノン幹部のような存在だった

「公金チューチュー」も言い出したのは片倉であり、その他様々な虚実ないまぜの暇空の発言ソースの多くはアニマル片倉が進言したものだった

暇空のターゲット一般大学生の堀口英利に傾いたあたりから忠誠心が薄れ、現在では暇空アンチになっている

3万部売れたけど、と片倉反論された暇空は「俺が書いたウルティマオンライン攻略本の方が売れている」と言い返す

漫画の方が売れやすいのに俺の攻略本のほうが売れている」と暇空は主張する

その暇空が書いたとされる攻略本は「ウルティマオンライン ビギナーズガイドである

著者名としては「L.Sopp」とUO関係書籍の時に使われる名義が書かれている

L.Soppさん=暇空なのか、というとそうではない

この書籍の末尾には、「スペシャルサンクス」として13人の名前が書かれている

その13人の1人が、Touya@ZPこと暇空茜である

ウルティマオンラインという巨大コンテンツに乗っかった、しかも「スペシャルサンクス」の1人でしかない攻略本で、単著単行本に対してマウントを取っていたのである

単著の「ネトゲ戦記」は26万人のフォロワーに買い求められるベストセラーになるかもしれないが、今回の暇空のマウントは間違いなくダサい

2024-01-16

経営幹部「あるところから持ってくるこれで人を増やすんだよ」

若造「じゃあ少子化アフリカから手厚く迎えたらすぐ解決していいですね」

経営幹部「そうしたら君みたいなのを雇わなくて済むがね」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん