「総論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総論とは

2021-11-01

anond:20211101114142

総論賛成各論反対の各論が「都構想」なだけや

まぁ、外から見たら「都構想」は総論やろがいって見えるかもしれんが

2021-10-26

メディア効果論についてはちゃんと先行研究があって、総論としては現状ではcontravercialな状態社会設計エビデンスとして使用に耐え得るものではないでしょう。

イキって英語使う割にはスペル間違っててワロタ

2021-10-21

anond:20211020195631

長文返信ありがとう。せっかくなんでこちらの記事に返答書いてきます

反論一辺倒になるのは俺も好きではないので相違点を明らかにしながら応答する形で…

 

マズロー意図してなかった

自己啓発でよく名前の上がるマズロー名前は知ってるけど今回の話題の整理にぴったり来るものではなさそう

俺が言ってる「人類が元来持っているもの」は社会契約論の「自然状態」とかロールズの「原初状態」が近いんじゃないかと思う

(我流で考えてるんで他の思想家でぴったり来る何かの概念が思いつかない)

 

マズロー欠点は z1h4784 の示すとおり欲求の分類が恣意的曖昧なところで、

この曖昧な分類を元にした「生理的欲求」を否定されることがすなわち俺が再々言ってた「尊厳を損う」ことではないです。言葉足らずだった

とにかく、俺のこの内から来る欲求メディアの介在で変更可能だと認識したり極端な話薬で安易に除去したりしてほしくない、

それは↓こんな世界とほぼ同一だ、と言いたかった

https://t.co/YsrzqvXwWx

(リンク先、ちゃお読み切り笑顔世界」)

 

人によって暴力の線引きが違うという意見には同意

こちらの意見、俺と z1h4784 で同意が取れているかと思ってたら違うという認識だったので意外。

「性暴力性搾取」と「搾取暴力を伴わない性欲や性行動」の線引きは人によって大きく異なる

 

特に性に関する話題は誰が誰に対して行動するかで価値が大きく変わるので、本文中や追記に「人によって線引きが異るよ」と主張したつもりだった

先程の夫婦生活から言うと隣の旦那に性欲を向けられるのはたまったもんじゃないと思うが隣の旦那が隣の家の妻に性欲を向けたって問題ない

はてな内では総論では性欲≠性暴力だっていう合意は取れてても、各論に入るとぐちゃぐちゃになるんだよな

今回の話は共産党表現の自由規制から発したと認識してるんだけど、創作物であるポルノに対して

・性描写を見た時の不快感

・性描写を見てメディア強力効果を受け性的逸脱を行う可能

これらのものまで加害・暴力に含める人間が多いんだよ

それらは加害ではないということを主張したい

こういうの、「どの程度のもの不快か」については人によって線引きが違うから調整しなきゃいけないって話なんだろうけど

ネットみたいに情報制御やす環境では、「私はこのくらいの性的刺激が好みです」とリコメンドしたら

それに沿ったコンテンツが見れるくらいの環境を整備するのが、自由主義的でいいような気がする

 

悪扱いと制限の違い

こっちは認識が違うとストレートに感じる部分

自分制限されたら嫌だと思っていることを意に反して制限されたら「勝手に悪に分類された」と感じるだろうが、関係ない物事制限されてもそうは感じないだろう。

これはそうではなくて、「状況が許されたら自由享受するのがあるべき姿」なのが非悪(善とまでは言わない) 、「状況が変わってもない方が望ましい」のが悪だと認識してる

コロナ禍で山岳救助とかやってられるか!入山禁止な!」という例なら、コロナ禍が収まれば当然自由に入山できるのがあるべき姿だ

いじめについては正直どの状況がクリアできればそれがあっても望ましいのか想像もつかない

性的欲求はどうか?個人個人理想欲求享受できる場があれば、それはあるべき姿だと思ってる。それはバーチャル空間ポルノかもしれないし、潤沢に用意されたフィクションかもしれない

共産党表現規制は、この欲求をあるべきでない姿だと認識しているように見える。それが悪扱いだ

ここに反対したい

 

現時点での制限をどこまで妥当とすべき?

とはいえ現在技術的な問題が残っている状態なのでいくつか他者不快にも配慮しなきゃいけないのは認識がある

近所の小学校の数百メートル先にエロゲショップがあり下校中の小学生ポスターを見ていたりするのはこれまずいんじゃないのと思っている

直近ではここら辺あたり、オタクの間でも賛否は別れたはず。

https://togetter.com/li/1426932

俺としては秋葉原の町並みはゾーニングの中で許容範囲だと思うが、

これが一般的小学生が一人で移動を許される学区内でもOKかと言うとさすがにNG

 

これがどこまで線引きがOKなのか俺個人も明確な答えがあるわけではないが、

昨今のコンテンツの中でエロではないという線引きが最も合意された例がウマ娘なんではないか

このコンテンツ馬主意向エロ二次創作ができない状態だが、現在のところ大きな禍根なく運用がなされている

多少の露出度はあるかもしれないが、このレベルなら健康アピールしている範囲であって公共の場で認められると俺も思っている

https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/287905

https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/284507

(水着イベント衣装とかは12歳以上のレートになっているので少し厳しいかもしれない)

 

恐らく今後、こうした擦り合わせをどこかで行っていくのだろう

-------------

[おまけ 自分立場]

自分語りは苦手だけど、立場を明確にすると表現の自由はなるべく尊重したい立場

あと、漫画アニメもよく見るけどエロゲーは実はそんなにやったことないです。フルプライス結構高くない?

ここに自分立ち位置記載してるからわかりやすいか

https://anond.hatelabo.jp/20210906214432

2021-10-19

社会は性欲をいかに扱うべきか

元はこっちのブクマについたレスへの反応

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/m_nsc/status/1449950761505361920

greenT 人類に元から備わっている欲望勝手に悪に分類するのがおかしい。しか存在せず社会的に構築されたものとして扱うなどもってのほか

z1h4784 id:greenT 殺人いじめオタク差別も性暴力人類に元々備わっている欲望「だから制限しないといけないんですよ

 

俺(greenT)のブコメへの反応として正しいのか?ってのが疑問なのと

複数論点を1つのコメントに盛っていて100文字では対応できなさそうなので

メタブではなくこちらで1つ1つ解き解すことにした

人類に元から備わっているもの社会的に構築されたもの

かに差別も性欲も元から備わっているんだが、id:z1h4784 が列挙したもの社会がうまく構築できれば存在しなくていいものが混じってる

この中で暴力殺人は人が追いつめられる前に介在できるリソースがあればある程度は防げそうだし

オタク差別なるものそもそもオタクに何の予備知識情報を入れていなければ発生しないな?

 

性欲はそういう性質のものではなく、何も知識を入れなくても個人個人に備わっている欲求

自由に生きたいとか衛生的に暮らしたいとかそういう欲求と同列のもの

そういうのをあたかも「社会のあり方によっては存在しなくてよいもの」と取り扱うのは尊厳を損う行為

「教えさえしなければ自由なぞ与えなくてもよい」と言ってるのと同じだと思ってもらえばいい

 

まず、ここを区別することで先の議論に進めたい

 

欲求を悪だと断罪すること

上段で「人類に元から備わっている欲望」を分類したが、俺はこれらを「勝手に悪に分類するな」と言い、id:z1h4784 は「備わっているか制限するべき」と言っている

悪に分類するのと制限するのとでは大きな差があるんでいまいち会話が噛み合ってないが、最善の層を組み取って理解してみよう

 

人類に元から備わっている性質、以下のように列挙したがそれぞれ「制限すべき状況」があるのは理解できる

だが、「制限すべき」もの「悪」ではない。上記の中で明確に悪なのはいじめくらいだろう。基本は「欲望自体尊重されるものだが、社会リソースに限りがあるのでみんなで制限も受け入れましょうね」というスタンスを取るべき

 

差別の項目は意見が分かれると思うが、こういう場合俺がよく出すエッジケースは入墨差別

入墨を入れたからと言ってそれ自体が何か悪さするわけではないが入墨を入れた人間に悪い人間が多いので一律付き合いが制限されるし、入浴も拒否される。これは個人を見ていない明確な差別

しか入墨人間に恐怖を感じる感情自体はそこは尊重すべきものだと俺は思っている

しか制限が本当に容認できない場合、例えば手術も何もできなくても容認すべきとまでは思わない。そういうスタンス

 

制限を受け入れるとして今の性欲の扱いは正当なもの

場合によっては制限必要と言っても、今現在受けている性欲の扱いはそれを発露する描写だけで忌避される非常に制限のきついものだ。正直ここまで制限を受けるべきものではない

上段でいじめを明確に悪だと分類したが、性欲はそれとは違って人間関係の維持に良好な影響をもたらすものから

そこが端的に現れるのが夫婦関係だと思うが、「夫にいじめられないと/暴力を受けないと夫婦関係が維持できない」という悩みを持つ夫婦はほぼ見たことないが

「夫に性欲を向けられないと夫婦関係が維持できない」という悩みは古今東西枚挙がないくらい見る

 

まり、性欲の問題は「適切な対象には向けられたいが不適切対象には向けられたくない」という性質から発生するもの

男女の差はそこの対象の適切性が広かったり狭かったりするから発生するものなのだろう

んで、「どの対象が適切なのか」は人によるに決まってるので、他人の適不適に口を出すのが不当なのはここからわかるはず

先程の夫婦生活から言うと隣の旦那に性欲を向けられるのはたまったもんじゃないと思うが隣の旦那が隣の家の妻に性欲を向けたって問題ない

 

ここまで説明して、やっとブコメの元記事となるツイート話題に戻るわけだが

日本社会で性暴力性搾取は許されないっていう合意なんてもう既にあって、むしろ搾取暴力を伴わない性欲や性行動まで一緒に悪いもの存在しないものにしようとする理想像押し付けこそ性虐待だし、性暴力を受けた子供男性女性が口を噤むことに繋がっているんじゃないか

という結論が導き出せるはず

 

そこからid:z1h4784ブコメへの回答としては

  • 権利制限を受けることは誰も否定していない。ただ人間に備わっている物が特に制限を受けるわけでもない
  • 制限のあり方には濃淡があり、今の性欲の扱われ方は過剰に制限があると思っている

→ここが元ツイートの更に大元話題共産党表現規制の話に繋がっている

 

[おまけ]

 

 

ブコメを受けて追記

思ったより多く反応があったので人気コメントに反応。別に人気コメ以外見てないわけではないのでご容赦ください

 

saiusaruzzz ド直球で言うと「男は女を犯すことが可能だが、逆はかなり難しい」けど、男はこの前提を認めて話すことが難しく、女性はこの肌感覚ありきで話すので、最初から話がまったく噛み合っていないんじゃないかなと最近思う

 

非対称性事実あるし知識は持っているが、肌感覚は持ちようがないので制限のある中で喋ってる意識はある

ただ女の肌感覚論理的に落としこまれている訳ではないなとは感じていて、

犯し犯される肉体の非対称性範疇外にも性嫌悪を表出している例がある。ここはきちんと論理的でないことを認識してから議論したい

→好例としては女湯に入る男児視線を気にする話。当然精通していない年齢だし力で十分勝てる年齢の眼差しにも嫌悪感を抱く発言が多い

 俺も女児ちんこガン見されて失礼だなとは思うけどそこは年齢が低いかしかたないと受け入れている

 これが受け入れられない女性との非対称性の原因は何か。

 肉体の差だけではない、社会的に構築された性への嫌悪が含まれているように感じる

 

mahal 性欲自体問題より、ポルノ規制が「予防戦争」的なものという性質問題が重い気はするのよね。予防戦争勝利というゴールは無いから、それにフリーハンドを与えると永久機関で動くゴールポストが出来てしま

 

この問題意識差別問題と深く関連していると思っている

ぶっちゃけ、本文に出した入墨差別についても予防的な防衛意識から出ているもの

ポルノを好む人間の性逸脱を警戒するのも、もっと踏みこむと加害の意識証明できもしないのに女性トイレ風呂から男性排除するのも、

定義上は個人を見ずに属性で人の扱いを変える、差別なんだろう

差別は許容されうる範囲もあるというのが俺の見解だが、昨今の性欲の扱われ方は容認範囲を越えている

 

t-oblate 性暴力や性虐待暴力虐待が悪いのであって性が悪いわけじゃない、つか暴力虐待は性がつかなくても悪い、ということを理解してもらうのは結構大変。

 

そう、大変なんですよね

暴力虐待は性がつかないもの包括的社会問題とすべきなんだけど

どうも性にかかわるもの個人の中で嫌悪感が強いのか、分離して議論されやす

 

aquatofana 性欲を全て制限すべきとは思わないが、刑法で「一方的に性行為強要した際、された側が全力で逆らわなければ無罪なのはしろ社会管理が弱い証拠では。性欲が安易暴力と結びつくのをなんとか止める必要がある

 

上のブコメと関連性の深いコメントかな?

パワハラとかも逆らう意思が弱いと容認されがちだし

性欲とは切り離して権力社会構造問題として議論したい

ブラック校則とかブラック部活の話に繋がっていると思う

性犯罪支配から来るという話には繋がっていない。ここは後のコメントにも記載

 

frothmouth 性欲=性暴力みたいな認識の人たちがいるのな。まずそこからか/性暴力抑制するためには国家警察力を高める方向でいくしかなくて、性欲を抑制する方向性は正直無理だと思う。また、教育だけで性犯罪は消えない

 

はてな内では総論では性欲≠性暴力だっていう合意は取れてても、各論に入るとぐちゃぐちゃになるんだよな

今回の話は共産党表現の自由規制から発したと認識してるんだけど、創作物であるポルノに対して

これらのものまで加害・暴力に含める人間が多いんだよ

それらは加害ではないということを主張したい

 

NOV1975 ここで殺人本来欲求ではないって扱うのって、人間社会におけるバグ的な存在仮定からすっ飛ばす話で、それで済むなら性犯罪も大抵バグ一定の度を越すのが)で済みそうではある

 

ちょっとここブコメ論調齟齬が多いと感じてて、

実際に殺人とはどんな動機で行なわれているか見てみようと思う

平成22年犯罪白書データはやや古いが殺人とその動機の分類のデータが↓9ページに見える

https://www.moj.go.jp/content/000112398.pdf

 

これを見ると動機の半分弱(100/238)が憤懣・激情で、

他4種類の「報復怨恨暴力団の勢力争い等、痴情・異性関係トラブル介護・養育疲れ」を含めたTop5で8割を占めている

憤懣や怨恨介護疲れなどの動機を見て、本来欲求によって起こったことと思えるだろうか

これらは様々な悪条件が重ならなければ生じなかったものだと思うし、

今の性欲の議論のようにメディアの悪影響などがなければ発生しなかったとも思えない

そういうわけで、今回の俺の議論では社会構築されたものと扱っている

 

getcha “いじめを明確に悪だと分類したが、性欲はそれとは違って人間関係の維持に良好な影響をもたらす” / 自民支持者のTweetの「あなたの姓になって嬉しいわ。と女性が喜ぶので論理的夫婦別姓は反対」を思い出した。

 

類似の事例が思いつくのは議論を進める一歩としていいと思う

そこでもう一歩進みたいのだけど、選択夫婦別姓は同姓を選ぶ権利も、別姓を選ぶ権利平等に選ぶ自由があるというのが建前だったはず

同姓を選ぶ人間メディアに出るのは抑圧だという論調は踏みこみすぎだ。ドラえもん映画しずかちゃんが同姓を選んでる描写に反発があったけど、あれは自由から逸脱していてよくない例だと思う

 

今、性欲の扱いは性欲を発露したいという欲求と発露を見たくない欲求平等自由に選べる状況とは思えない

はてなの中には性欲の発露はクローゼットの中のみ許容されて公的な場では出していけないとまで主張する者もいる

これを、発露を好む側にも平等の機会がある状態にしたい

 

greenbuddha138 性暴力の大半は性欲より支配欲が根源じゃないかな ʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔ

 

よくはてなで聞く論理だけどあまり賛同できない

性犯罪加害者の性指向が色濃く反映されすぎてて、支派欲ベースで考えるには分離が困難なように思う

端的に言うと、「とにかく弱い者が困るところを見たい」というのなら、痴漢ひったくり同様もっと老人の被害者が増えてもいい

 

rirukarinka 純粋な性欲=内心の自由問題なくて、合意がある場合を除いて、性欲を表明することは推奨されなくていい。/夫の性欲が〜のくだり、男女で非対称がすごい例えだなぁ。その辺りから物理暴力匂いしてる

 

内心の自由を狭く捉えすぎ。心では思っていても他者に表出した瞬間に断罪されるのであれば、それは自由とは言えないと考えてる

 

「夫の性欲が〜のくだり、男女で非対称がすごい例えだなぁ」

男女の非対称性はあるとは思っている。ここは非対称性は必ずあるものなので、これがない例えを出すのが難しい

 

「その辺りから物理暴力匂いしてる」

どこら辺に暴力性が?乱暴議論はしたくないので、威圧的な口調などが伝わって言いたいことが言えない状況だったら指摘してほしい

無意識にやっている部分は人間から多少は持っていると思う

 

h5dhn9k

h5dhn9k もっとシンプルに。食欲(性欲)を持っている事は自然だ。盗み食い,食い逃げ犯罪の様に、相手合意が得られない性行動は基本的に全て抑えられるべき。で良いと思うが

 

このブコメも含め、性欲を食欲・睡眠欲と混ぜて3大欲求などとくくっている例があるが、俺このくくり方は雑であまり議論資するところ少ないと思う

ぶっちゃけ睡眠欲って欲望か?運動しまくって疲れて休みたい状態を「休息欲がある」なんて言わないはず

レイヤーが違うものをくくっているのでこれで議論は進めづらいが、あえてブコメに乗っかるとすると

 

相手合意が得られない行為犯罪なのは性欲も食欲も同じ

ただし食欲を見たす欲求公的な場で表出しても何も問題ないはず

金銭を支払って食欲を見たす行為社会の風紀を乱すとも言われてない

 

ので、性欲は過剰に制限されていることはわかるはず

→ただし性欲は人間関係と密接にかかわっているので、食欲並に何でもありにはできないとは思っている

 これはレイヤーの違う3大欲求を似たようなものとしてくくっているためにバグが生じている

 

 

===== おまけ =====

z1h4784 こんなに深く考えてくれて嬉しい。あとで返信を書きます。とりあえずオタク差別を入れたのは、はてブ絶対悪として扱われているテーマからです。単に差別とすると否定的でない人もいるので

ブコメでは若干喧嘩腰に書いたのに誠実に回答してくれてありがとうございます

返信については必ず目を通しま

2021-10-10

男性性と理性の件

だいぶ議論が落ち着いてきたみたいだから、あえて書いてみたいと思う。

あれって、極論的な話で、絶対いかって自分で考えればたいていの人はあるって答えるよ。

少なくとも現代モラル内面化していれば、そう答えざるを得ないよ。

そこまでの極論を聞いているわけじゃないんだけどなって言われたって、現代常識的理性をインストールすればそう答えるに決まっているじゃない。

それはいいことだと思うよ。

だって、そういう感覚をもって問題があるかもしれないと自己チェックしているってことだから

そのうえであて行動したりする人も、そんなこと言ったってそうしないと恋愛に発展しないよと考えている人もいたりするけれど、少なくともチェック能力はあるんだよ。

それはフェミニズムに限らない、女性たちの活躍の成果であって、単に男性たちの中だけの価値観でそう答えていると思うのは違うよ。

しろ絶対にそんなのはないって答える人の方が危ういよ。

チェック機能がないか、そういうチェック機能が働かない感性を持っている人ってことなんだから

で、ここら辺の感覚って男性は大抵思春期の頃に悩むものなんだよな。

自分男性性について、そういう感情を持っていると悩んだ経験があるから、雑な意見でも総論としてあれに同意する人が多いんだよ。

もっと言うとああいう話で男性センシティブなのは、そこで悩んだ経験があるからこそなんだから

あれらの意見をそのまま受け取るのはちょっとナイーブすぎだから、そんなに考えなくてもいいよ。

2021-09-29

anond:20210927011443

数学論文では「正しさ」は査読通過の前提です。

ここは科学全般の「正しさ」とは異なります

理由は以下の通りです。

科学全般論文では、最終的に正しさを決めるのは実験です。

ところが、数学では実験により正しさを確かめることはできません。

応用数学では状況が異なるかもしれません。)

そういうわけで、査読通過の際は建前上は正しさが前提になっています

(もちろん、数学論文でも出版後に論文が訂正・撤回されることは珍しくはないです。)

以上が数学科学全般について正しさの認識が異なるということの説明です。

以下に私の認識を述べさせていただきます

論点1

出版された」という意味においては査読は終わったと表現して問題ないと考えます

ただし、上記の通り数学では査読通過は「正しさ」が前提です。

数学論文の正しさへの疑い(それは数学的な内実を伴っているように少なくとも表面上は見える)が表明されている中で、編集委員会がそれに対する何らの注釈論文に付け加えない形で論文出版するというのは、通常では考えられないことです。

前例ほとんどないはずです。

論点2

上述の論点1の通りですので、本件では論文掲載は正しさを特に担保しません。

例えば、「フェルマー予想」では慎重な査読したこと当然の帰結として、査読通過が直ちに論文の(十分信頼できるレベルでの)正しさを意味しました。

一般論として、査読の「慎重さ」の度合いにより、査読通過が担保する論文の「正しさ」が増減するのは当然のことです。

論点3

「皆無」というよりはむしろ、少数ながら存在すると表現する方が正確だと考えます

もちろんその数が今後増減することはあるでしょう。

なお、zbMATH(やMR)で論文の根幹となる部分の正しさに疑義を呈するようなレビュー掲載されるのは非常に稀です。

総論として、本件が数学界ではよくあることなどでは決してないことは間違いありません。

以下は参考です(何か誘導したい結論があるわけではありません)。

本件についてredditでもしばしば議論されています英語)。

否定的意見が多いように見受けられます

また、参考になる事例として「ケプラー予想」を挙げます

(本件とケプラー予想類似を指摘しているのではありません。)

別の事例としては「ポアンカレ予想」があります

この事例では論文査読出版プロセスとして)されなかった(雑誌投稿すらされなかった)にも関わらず、複数検証チーム自然発生的に検証活動を開始して、数年の内に正しさが確認されました。

その検証結果は数学界に受け入れられました。

2021-09-22

anond:20210627191221

総論賛成・各論コメント

ガスト宅配はわりとよいバランスサービスと思う

いいところは 1,000円からで注文できる(おひとりさま向け)ことと、お子様ランチ

の充実さ。増田のいうことでくりかえし申し訳ないけど、本当にそう

> 配達最低料金が 1,000円 (昼間は 1,500円) これはひとりぶんだけを頼むには大きい要素

そうなのよ。ひとりぶんというのは、他社だとサービス料だとか配送量とかでなかなか厳しい

テイクアウトデリバリーの値段差が他社に比べて少ないのもよいところ。他社だと

現地390円のカツ丼デリバリーだと720円したりするんよ?

> 火を通したお魚のメニューが極端に少ない(というか2種しかない)

それはそう思う。鶏肉西京焼きする前になんか焼くもんあるやろ?

まあどうしてもなら最低でも幕の内はあるし

> 悪いところ

> 2. …

> 考えたけど他には特にない

うまいまずい好み不好みはあると思うけど、ファミレス品質特に悪いところはない

逆に、悪いところあれば聞きたい。他増田そういうのつつくの得意だろうから教えて

あとついでに推薦するデリバリー店も

>> ご飯おいしくないんじゃないの?

> 町のお弁当屋さんぐらいの水準か、それ以上

これはやや弱点。米はふつうか並。。なおカレー系は別の米(低水準)を使ってそう(増田調べ n=1)

>> 飽きる

> 飽きるかも

飽きるね

適当なこと言ってたらなんかケチつけてやろうかと思ったけど、優先順位の違いはともかくほぼ同感であった

まあサービス良すぎて近々なくなりそうとも思う

2021-09-13

anond:20210913231804

から30兆は「耳障りのいいこと」って書いてるでしょ?

中身が無いのは置いておくとしても、総論に反対は少ないから。

それだけは野党応援記事として書ける。

2021-07-17

つべきか、打たぬべきか、それが問題だ。

とうとううちに接種券が来た。

地方から早かったのかな?

これまでは反ワクチンと反反ワクチンの論争を横目に打つべきか打たぬべきか迷いあぐねていたが、今日年貢の納め時

接種券が届いてしまった以上、自分事として向き合わないとと思い、色々調べ始めた。

 

結論から言えば、打たないことに決めた。

理由は3つ。

以下に書いておくので参考にしてくれ。もしくは反論があれば書いてくれ、参考にするから

 

1、将来リスクゼロでない。

mRNAワクチンは新技術であり、安全性検証が十全でない。

もちろん、少なくとも短期的には特に大きな問題がないことは明らかになっている。が、10年後、20年後と長期で見た場合問題がないかはまだ不明だ。

 

2、仮にコロナにかかっても、年齢的に重症リスク、死亡リスクが低い。

現在私はアラサーだ。

厚労省データによると30代の陽性者39432人に対し、死者は10人(約0.03%)、重症者は0人(0%)、入院治療等を要する者は3728人(約10%)、とのこと。

コロナにかかる確率×重篤な症状に陥る確率=ほぼゼロとみていいだろう。

 

3、医療崩壊心配がなくなった。

私がコロナで一番恐れていたのは医療崩壊だった。

武漢が壊滅し、イタリアイギリスアメリカ先進国だと思っていた国々が溢れかえる患者対応できず、バタバタと死人を積み上げていく様を見て、本当に怖いと思った。

国内でも第3波のときのように救急車に何時間ものせられながら病院たらい回しにされるニュースを見て、より一層健康に気をつけて生活をしていた。

でもそれもも心配する必要はない。

医療従事者のワクチン接種がほぼ完了し、大仰な感染対策をとらなくてよくなった。

重症者を量産する高齢世代8月頃にはワクチンを打ち終わる予定だ。

医療リソースを食いつぶす要因が消えたので、万が一コロナに掛かり、そして億が一入院する事態に陥ってしまっても安心して病院に掛かれる。

 

総論

ワクチンを打たない場合リスクワクチンを打った場合リスクを比べた結果、今のところ打たない場合リスクの方が低かったので打たないことに決めた。

ポイントは年齢と社会情勢だ。

もし自分アラフィフだったら迷うことなく打っていたし、アラフォーだったら迷った結果たぶん打つことに決めただろう。重症化・死亡リスクが桁違いに高い。

また、もし今後重症者数、入院者数が減らず、それどころか爆増し、医療が逼迫する情勢となれば、打つことにするかもしれない。事態は流動的だ。

が、少なくとも今のところワクチンを打つことはない。

2021-06-21

anond:20210618224030

総論

子供好きと犬好きに喧嘩うってるんか

・それ高校生ときにひととおりやった

じゃあ個別論破していこうかね

女性人生と肉体を破壊する人間の子供、女性人生と肉体を破壊しない猫 ←トキソプラズマ、猫アレルギーはい論破

発達障害がある人間の子供、発達障害がない猫 ←そんな猫は生まれてすぐ死んでいるだけ。論破

人間の子供は3000万円、猫は240万円 ←高校まで義務教育化。大学は本人次第。楽しみに費やす金は実質タダ

犯罪者になる可能性がある人間の子供、可能性がゼロの猫 ←飼い犬飼い猫だって他人に噛み付いて怪我させたら即殺処分論破

消費財である人間の子供、生産財にもなりうる猫  ←ビル・ゲイツだってはいるんだが?論破

要するに「猫とおなじように、自分に見えないところで不出来なのを殺処分してできの良いのをよこしてくれ」といってるわけか。

おまえ自身もだいぶヒトにしては不出来そうだが大丈夫か?w

2021-05-29

5月28日配信の #筋トレ人狼 への意見

2021年5月28日に行われた筋トレ人狼企画に言いたいことがあるので書く

【#筋トレ人狼】この中に、筋トレしてないのに吐息を漏らしている者がいる。

https://www.youtube.com/watch?v=4e0JPw-vmUA

当該企画の内容

という企画

1.安全性の確保

スクワットフォームによっては膝を痛める可能性があり、他者に行わせる場合は細心の注意が必要です。

企画説明段階で正しいフォーム説明を行う、実演動画の視聴をあらかじめ行う等の安全に対する配慮必要と感じました。

特に膝関節スクワット厚生労働省が非推奨であると知らせています

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-034.html

2.企画者の運動に対する理解の欠如

企画者の因幡はねる氏は自他共に認める運動が苦手なキャラクターです。

企画当初は同氏の合図でスクワットを行わせていましたが、明らかに運動に不向きなテンポであり、運動者に対する配慮が足りていませんでした。

たこ配信は1時間に渡って行われましたが、各参加者の適切な運動量を事前に把握している様子がありませんでした。

準備運動は行いましょう。

3.回数の設定

前述したとおりスクワット原則的に負荷の大きい運動です。

通常のトレーニングでも1セットの回数は1020回程度で都度休憩します。

今回の企画参加者は4人ですので、山手線ゲームで3週すれば12回と丁度良いのですが、最大で5週と目一杯やっていました。

幸い参加者ミスで終わりましたが、安全のために上限を設けておいた方が良かったかと思います

4.その他企画練り込み不足

総論

元々のアイデアは良かったと思いますし、終始グダグダの割には企画面白かったように思います

ただ他者運動を行わせる場合安全のために十分な配慮をしていただけるとわたし安心して楽しめます

次回開催の際は因幡はねる氏自らが率先してスクワットしたり、山手線ゲームコールをするなどして盛り上げていただけると幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

-

ほぼ同様の内容をマシュマロ因幡はねる氏に送付しています
5月29日の別配信中に少し触れられたのでこちらでも公開しま

vtuberバーチャルYouTuber

2021-05-03

anond:20210503195753

「反対」というのは「与党案に反対」に読み替えるといいよ

だいたいが総論賛成各論反対、この条文削れ、この条文加えろっていう国会審議だから

2021-04-22

anond:20210420144859

何年か前に「ファクトフルネス」って本が話題になってて、

あの本が言いたかたことって

世界は(はっきり目立つ形では示されていないけれど)着実にいい方向へ向かっている」

ってことだったと思うんだけど、

でも自分はそれを読んで、

「いい方向へ向かっている、ということが総論で示されても、

困難に直面して途方に暮れている当事者にとっては

なんの手助けにもなっていない」

と思って、それ以上読むのがしんどくてやめてしまった。

増田は、来宮問題には「全くの問題がない」と書いている。

かに、長い目で見ればそれはそうなのだろう。

だけど、今現在階段しかない駅で途方にくれている車椅子利用者にとっては、

バリアフリーが進みつつある」ことは歓迎すべきことであっても、

それで目の前の困難が消えてなくなるわけじゃないのよね。

 

2021-04-12

anond:20210403165033

>・モテるモテないは個人問題であって社会的な「問題」ではない。

 モテるモテないは確かに個人問題だが、マッチングする男女が減り世代再生産がままならない現状は明らかに社会全体にとっての危機だ。

>・女性上昇婚するのはどう考えても個人自由男性若い女性や見目麗しい女性を選びがちなのと一緒。他人がとやかく言ったり矯正させようとするような話ではない。そもそも根本的にカネは再配分できるが女は再配分できない。当たり前。

 個人自由ではあるが、その傾向を変えないと上位女性と下位男性結婚できなくなる。だから、「女性上昇婚を考え直した方がいいよ」という話だ。それに、繰り返しいうが世代再生産ができていないのは社会にとっての危機だ。

>・貧困非正規雇用の拡大とか社会保険料の増大とかそういうのが原因なんだから、助けを求めるべき相手労組とかそういう相手でしょ。ちな俺非正規雇用来年度の雇用は怪しいのでこんなのはおかしいと政府文句を言うことにしている。

 世代再生産ができていないと上記で書いたが、世代再生産ができないと人口ボーナスは得られず人口オーナスを得ることとなる。市場規模は縮小していく。その結果生じるデメリットの一つが貧困問題だ。

>・女性配偶者を得ていない成人男性蔑視されたり軽んじられたりするのは性差別問題。俺が童貞何が悪い独身者バカにするな、単身者搾取するな、と主張すべき。

 世代再生産が社会民族、ひいては人類という種族全体の問題なら無意識下で世代再生産を行わない者達への差別感情が生まれている可能性もある。かつてなら伴侶を得られていた男女がマッチングが上手く行かなくなった為に差別されるようになる。上昇婚はそのマッチングが上手く行かない原因の一つだ。

>・どうしてもセックスがしたい?それなら風俗行けばいいと思う。お金さえ払えばセックスできると思うよ。風俗に行くカネがない? 政府に怒れ。雇用者を糾弾しろ。最賃アップを勝ち取るんだ。少なくとも俺は衆院選比例区地方選挙ではなるべく共産党に入れることにしてるぞ。憲法とか他の面では意見が違うけど少なくとも労働問題に関してはガチで俺たちの味方だからな。

 究極的に言えば子供を、自分配偶者とのハイブリッドコピーを作りたいだけだ。すぐに快楽に結びつけるのはどうなんだろうね。

>・フェミが憎いのはわかる(俺も献血よく行くマンなのであいつらは大嫌いだ)けど、だからと言ってそんなリベラリズム原則に反していたり複数問題がごっちゃになっていたりする雑な主張なんて支持できません。それぞれの問題に対して解法が全然違うじゃん。もうちょっと頭を捻ってくれ。

 表現規制など自由の敵の側面を危険視しているし、上昇婚などの問題点を指摘した時に見せるダブルシンクに「1984年」的な気味悪さを感じはするが、大抵の男女は平等であることを是としているはずだ。問題は、個人自由と全体の調和不具合を起こしているのにその問題を、例えばあなたが書いたような屁理屈を捏ねて直視しない者達がいるところにある。フェミを憎むとしたら、ダブスタダブルシンクなところだろう。男女平等という総論では支持している。

2021-04-08

anond:20210407191608

人権同士が衝突することも多いってのを勘案してくれ。

世の中はままならないので、増田のような、人権侵害は迷うことな拒否してよいしそれでうまくいく、って整理では片付けられないのだ。

たとえば要介護者の世話は、家族など周囲の人間が担わねばならんのだが、やりたくもない介護をさせられるってのは周囲の人間人権侵害している。

公的にも私的にも扶助はあるが、それでもきょうだい障害者を持って生まれた辛さ、親の介護の辛さ、みたいな記事がたまにバズるよな。

これは要介護者と健常者の人権がぶつかる中で、妥協点を探って暫定的に今の仕組みになってるわけだ。

万人の人権を万全に守ることは残念ながら不可能

なので、仕方ないけど周囲の健常者や国民の税を要介護者にあてがいましょうという仕組み、これが現時点での対処である

だが、増田のような考え方では、介護公共のためであっても、人権制限に繋がるあてがえ論はノータイム拒否してよい、となってしまう。

介護者の意見で聞く価値があるのは「私は障害があり要介護者だけど仕事や外出や人間関係を楽しみたいのが本音だ、でもそれには他人介護強要する人権侵害をせねばらなんので、おとなしく家にこもることを選ぶよ」という内容だけだ! なんてことを誰かが言ったら、現代社会では賛同されづらいだろう。

そして増田の、弱者男性意見で聞く価値があるのは「ぼくは女性とのコミュニケーションが欲しくて苦しいが、その苦しみの解消には女性人権侵害せざるをえないとわかってるから、おとなしく苦しみつづけることにします」ってタイプ弱者男性だけだ……という態度はこれに近いのだ。

それ自体もまずいが、もっとまずいのが、増田の主張の危うさに気づいていいはずのブコメ聴衆さえも、増田道徳的で素晴らしい考え方をしていると褒めまくってしまうことである

弱者男性の生きづらさが認めてもらえないというのは、誰か一人が偏った意見を言うってこと以上に、それを客観的に聴いているはずの大衆までもが無自覚弱者男性に辛さを押し付けてるってことだと思うぞ。



俺の論をもう少し詳しく説明しよう。

話を簡単にするため、シスヘテロ弱者男性を想定して論じる。

弱者男性論の中でも、異性恋愛部分で揉めやすいのは、わかりやす人権同士が衝突するからだ。

周囲の人間自由意志尊重することと、キモいとされる男性が異性とのコミュニケーションを得られず孤独に苦しむのをを救うこと、その両立が困難だと判明してきたからこじれているのだ。

(多くの人間または男性の心には、性的対象とのコミュニケーションによってしかまらない大きな飢えがあり、非恋愛の友人関係では満たせない、という仮定はとりあえず正しいとする。その真偽は心理学者などが長い時間をかけて研究せねばならないだろう)

箇条書きにすると、以下のようになる。

不快相手との交流を強いられることは人権侵害である

・だが、悪意がなくても他者不快感を抱かせがちな上に改善困難な人間存在し、その代表キモくてカネのないおっさんのような弱者男性である。(女にもそういう存在はいる)

・彼らと交流させられることは、人権侵害である

・よって、他者不快感を抱かせる弱者男性は、諦めて孤独に暮らすべきだ。

・いや、それで本当に倫理的にいいのだろうか?




繰り返すが、弱者男性人間関係についての話は、介護障害者支援と近いんだよ。特に支援が進まない精神障害問題

接触すると周囲の負担になりやす人間をどう扱うか、という問題だ。

介護者を厄介者みたいに言うのはかなり危ういんだが、実際のとこ、厄介者(とされちゃう人)をどう包括するかを真面目に考えることで社会福祉は成り立っている。

現在日本では、家族扶養義務とか、介護ビジネスへの補助金とか、福祉とか、障害者雇用義務とかで要介護者に対処している。

たまたま家族に要介護者がいるからってその世話をさせられるのは人権侵害ではないか、という論点は当然あるが、今のところ、その人権侵害一定程度許容してでも、要介護者を社会から切り捨てるのを防ぐべき、という風になっているわけだ。

その果てに介護疲れによる自殺などもあるんだけどな。

ここで増田の整理を抜粋する。

耳を傾ける意見:「正直異性(他人)とのコミュニケーションは欲しいが、現実女性意思人権制限するなんて酷いことは考えていない」

無視すべき意見弱者男性問題解決のために女性意思人権制限すべきという意見全般(女をあてがえ派を含む)

すなわち、周囲に不快感を抱かせてしま気持ち悪い弱者男性にもコミュニケーション欲求があるのは納得するが、その援助が周囲の人権制限しなければならないなら無視してよい、ということになるだろう。

自由意志制限するべきではないので、周囲が世話をしたがらないなら要介護者は介護される必要なし、弱者男性につきあってやる必要なし。

それで本当にいいのだろうか。



弱者男性を要介護者と並べるのは突飛に見えるかもしれない。

だが、弱者男性と言うカテゴリの中には、精神障害者やパーソナリティ障害発達障害さら障害と健常のボーダー位置する人間がおそらく結構割合で含まれる。

また、そのボーダー時代と共に変化し、歴史の傾向としては要支援障害者認定される範囲が広がっているのだからワガママで苦しいアピールする人間と正当な要介護者を現在基準で完全に分割して別物と扱うのは適切ではない。

これは弱者女性についてもそうだ。

そして、弱者男性問題を、介護障害と地続きの問題として見れば、精神障害者への支援の遅れと近いことに気づける。

対人能力人格情緒の安定にハンデを抱えている人間に対する扱いは、いまだに相当に厳しい。

障害者支援代表例は雇用義務だが、精神障害は本当に厳しくて、障害者雇用でも採用されるのはおもに身体障害者だ。

精神障害者の雇用義務ができたのは、驚くべきことに2018年というつ最近だ。(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192051.html

精神病院についてのゴタゴタも頻繁に取りざたされる。

今も世の中には、「精神障害のある人たちも苦しいだろうけど、関わるの負担が大きいし、その負担を強いるのは人権侵害から、仕方ないだろ」なんて感覚があるのだ。

そして精神障害者と弱者男性の避けられ方は近い。



(このパラグラフだけ4/9の朝に追記

弱者男性支援する具体策については、深く踏み込みたくない。

政策知識のない俺が具体的なことを考えたってツッコミどころが多いだろうし、そこにツッコミが入りまくると、まるで総論としても弱者男性論が間違ってるような印象を持たれるからだ。

具体策として考えた内容に穴があるからって、総論としての方向が間違ってるとは限らないのにな。

……と思ってたが、「要は公的カウンセリング風俗か? それとも奴隷化か?」なんて人が多いので、それ以外の方法として、AC広告みたいなイメージ戦略なども考えられるよね、とトラバで書いた話を追記として挟んでおく。

弱者男性を「コミュニケーション介護者」と捉えた場合、その支援職員訪問しておしゃべり、みたいな直接的な支援に限らない。

たとえば、コミュニケーション介護者ともできるだけ親しく関係を持つのがよいことです、というプロモーションを明に暗に打ち続ける。

年寄り地域交流しましょうもたつきは温かく見守りましょう、白杖を持っている人が立ちすくんでいたら声を掛けましょう、みたいな感じでな。

仕事としておしゃべり介護してもらうより、プライベート友達恋人が作れたらもっと嬉しいんだし、プロモーションの影響で世間からキモくてカネのないおっさんおばさんに対するイメージがよくなり「自由意志」でイチャコラしてもらえる可能性が増すならよろこばしい。

これは弱者男性に限らず弱者女性コミュニケーション介護者に含むことができ、彼女たちの孤独を和らげることができるだろう。

男女問わずボダメンヘラや鬱や統合失調症アダルトチルドレン無職の人も友達恋人セフレができやすくなるってわけだ。(弱者女性はむしろセックス相手として求められすぎて困ってるみたいな話もあるが)

なにより、社会がお前たちを排除矯正していくつもりではないというメッセージを出すことで、彼ら彼女らに希望を持たせられるのがいいことだ。

弱者男性の中に反フェミニズムに熱心になる層がいるのは、フェミニズムの声が主に重視されて自分たち男性相対的にどんどん追い詰められる未来が予想されて不安鬱憤があるからだろう。

そこを変えて、フェミニズムで女の欲望肯定していくけど、同時に男の欲望は男の欲望社会として肯定していく意図があるよ、という雰囲気があればだいぶ状況が変わるのではないか

もちろんこれは「コミュニケーション介護者」の不快な振る舞いを、ある程度までは大目に見る風潮を醸成することも目的に含むわけで、不快な振る舞いをされたらハラスメントと指摘すべきという昨今の道徳とは衝突するので常にバランス綱引きが行われるだろう。

あとはアンドロイドセクサロイド代替とかってのもアリかもと思うが、それならそれで、真面目にその方向の技術振興をしましょうという政策議論に繋げるべきだ。

「50年後か100年後にできたらいいよね~科学の発展に期待だね~」じゃなくて、それを少しでも早められるよう本気で向き合い、技術や金を使うために協力してほしいんだよ。

追記ここまで)



まあダラダラ書いたけどさ、とにかくこういうことよ。

健康で文化的な最低限度の生活のためには周囲に負担を強いることが必要になる、広い意味での「要介護者」は世の中にけっこういる。税金を利用する全員がそうだとさえいえる。

人権侵害絶対拒絶すべきという考え方をすると、周囲の強制負担も認められないということになり、その「要介護者」たちは見捨てられることになってしま

現代では、人権同士が衝突する場面も多いとわかってきたのだから、その中でどう折衷していくかが大事だ。

そのためには、人権侵害議論余地なく即却下、という素朴で潔癖な姿勢は話が進まなくなるので良くない。




このさい、弱者男性論はさておいてもいいや。

現代では人権同士がぶつかりあってるので、「人権絶対守るべし。そしてみんなの人権を同時に守れる方法はある」とシンプルいかないことはわかってくれや。

2021-04-05

大体各論賛成総論反対って感じ

自分スタンス

障害者車椅子当人意思とは無関係に使わざるを得ないもの、だから当たり前に公共交通機関が利用できるようになるべきだし給料もらってやってる駅員に対して畏まる必要などなし

子持ちのベビーカーは好き好んで子供を産んで子供意思とは無関係に乗せているもの、通行人迷惑なので控えて欲しいし赤の他人が助ける必要などないし助けてもらったらちょっと感謝しやがれ。

恋愛子育て個人自主的選択の結果に過ぎないんだから非モテ男は助ける必要ないし

既に子供を産んだ層への子育て支援不要

…って感じなんだけど。

大体いつも、どっちかの話題では賛同できる人が別の話題では全然賛同できないって事になってる

2021-03-25

anond:20210325202226

元増田です。真面目に読んでくれてありがとう

自分スタンスを明示していなかったけど、各論としては選択夫婦別姓に反対はしてない。細かい制度設計で気になる点はあるけど。

元増田文意は、「リベラルってこれでいいの?」という疑問にあって、個別制度自体の是非についてはあまり議論モチベはない。

文化伝統』を守りたいというのは個人自由だし、そこはマイノリティであろうがマジョリティだろうが尊重するつもりだよ。ただそれは、あくま他者自由を阻害しない範囲でやってもらいたい。

文化伝統を守る自由』ってのは本当に『別々の姓を名乗る自由』の侵害無しには成り立たないのか? 選択夫婦別姓制度が(極端な例だが、"人を殺す自由"を認めた場合の様に)社会に著しい害をもたらすというなら否定するのもわかるし、考えるべきだと思う。だが少なくとも『損なう可能性』や具体的でない『デメリット』のみでは納得感が薄い様に思える。

理解を示して妥協点を探るべき』という考え方には個人的には共感するし、リベラルが先鋭化しているというのは多分そうなんだろうけどな。

ただ、『選択夫婦別姓』という考えを『バッサリシャットアウト』しているのは『文化伝統』を重んじる層ではないのか? この辺卵が先か鶏が先かの水掛け論になりそうではあるが…。

というか保守派は『文化伝統』に基づけば他者自由侵害することもやむ無しと考えているのか? だとすればそれは先に挙がった『リベラルの基本理念』と根本的な部分で相容れない様に俺には思える。『他者自由を阻害しない範囲』を越えた『自由』だからだ。



別姓制度を単体でみたときに、メリデメ合理的に考えればそうなる、という点で同意

ただ、「文化伝統の維持」という主張に対する反論としては、議論のずれというか噛み合わなさを感じる。

そもそも保守思想というのは、人の考えうる「合理性」などたかが知れている、というスタンスであり、それゆえに伝統現状維持)を志向するんだと思ってる。

かに各論でみれば選択夫婦別姓に反対する理由はないんだけど、そういった部分最適を積み重ねた結果、本当にみんなが幸せ未来自由侵害が最小化された世界)が来るのか、あるいはなんらかの予測しえなかった機序が働いて、もっと深刻な差別が発生するかもしれない、という懐疑論なのね。

そうすると、懐疑だけじゃなくて根拠データで示せよ、お気持ちじゃねーかよ、ってリベラルは主張するわけだけど、保守からすれば、そもそも人間データ化して認知予測できる世界なんてまだまだ不十分だ、というのが基本スタンスなわけ。

実際に現代科学でも株価も天気も予想できないじゃん。なら歴史に学んだ方が「合理的」だ、と。

なんで、「自由侵害」を各論レベルしか考えない反論、というのは、保守的な問題意識とは噛み合わんなーと思うわけです。「文化伝統」というのは総論から

まあ保守側も「伝統を損なう」みたいなふわっとしたことうから、なかなかまともな議論にならんのですけどね。これは現状維持バイアスこそが保守みたいなとこあるんでしゃーない。

でもそこで、「保守を”ただの不合理なお気持ちバカ”とみなすような言説」がリベラル(?)に目立つんで、それはちょっと相手を見くびりすぎだし、多様性相互理解標榜するリベラルとしてどうなん?ということが言いたかったのでした。

君の言い分をまとめれば、「リベラルは『他者自由を阻害しない範囲思想信条自由尊重されるべし』という理念を守ってないんじゃね?だって保守派の主張を全面的に不合理なものとしてバッサリ斬り捨ててるし。理念に基づいて妥協点を探るべきだろ」となる。(合ってるよね?)

しかしそこに齟齬があった。

実際には保守派理念は『他者自由を阻害しない範囲』を越えて自由振る舞うことをよしとするものだった。当然リベラルにとってそれは自らの理念に外れるから、受け入れられない。理念に外れるもの尊重する必要はない。となり、過激な叩きが横行するんだろう。俺の想像だが。

だとすれば(叩きの是非はともかく)リベラルは自らの理念にどこまでも忠実である。とすら言えそう。

という結論にひとまず到ったんだけど、どう思う?



うーん。まあ前段はそうなんですが、私は保守派理念をそこまで悪意的なもの解釈していません。はてな左派言論において、保守思想に対する悪意的解釈が多くみられるように感じているので、それを指摘したい、というのが私の意図ではありました。

保守の言いたいこと汲み切れてないんじゃない?保守の主張が「一面的他者自由を損ねることをよしとする言説」に読めるのは、読解が足りないかバイアスかかってるんちゃう?ってことをリベラルに言いたい。

はてな自称リベラル勢、理念捨てすぎでは?

選択夫婦別姓や「呉座先生事件」関連のエントリブックマークコメントをみつつ連想したこと

呉座先生個別失言は、まあ擁護は難しいしするつもりもないが、リベラル自称する界隈の先鋭化が気になってしょうがない昨今。

最も気になるのは、保守派の主張を全面的に不合理なものとしてバッサリいく態度。

多様性尊重社会的公正の基礎はどこいったんやと。

一見不合理かもしれんけど、保守思想というのはそもそも現状維持が基本姿勢で、その背景は「経験歴史尊重」「人間理性に対する懐疑」にあると思ってる。

これ自体リベラル根底にある理性の信奉と根っこでは矛盾しないはずで、「歴史に耐えた制度にはなんらかの合理性があるはず」と考える態度は、科学的に見ても「合理的」でしょうに。

まあ政治思想理念的な背景は明るくないのでこれくらいにしとく。

リベラル勢に聞いてみたいのは、

例えば選択夫婦別姓が成った後に、一族天皇制といった概念希薄化し、日本民族性文化愛する人々が少数派になったとき、彼らをどう扱うつもりなのか、ということ。

そこまで来てからマイノリティとして手厚く遇するの?

他者自由を阻害しない範囲思想信条自由尊重されるべしというのが、リベラルの基本理念だと思うんだけど、マイノリティになってから初めて尊重します、っておかしくね?

現状において支配的な思想信条が、女性性的少数者自由侵害しているという主張はわかるし、それを解消すべく制度設計を行いましょうというのもわかる。

でも、「現状の戸籍や姓・婚姻制度にも機能利益があるはずで、性急な改革伝統文化を損なう可能性がある」という反論をバッサリシャットアウトするのはダメだ。

現状の被害者と同レベルとまではいかずとも、理解を示して妥協点を探るべきでしょう。

少なくともその伝統を拠り所にしている人々がいて、あなたがたは、かれらを「少数派」にしうる政策を支持しようとしているんだから

想定問答をあげておくと、

選択的なんだから問題ないだろう」というのがまず返ってくる反応だろうけど、保守派は「文化伝統」を問題にしているのであって、選択肢が発生すること自体に対するデメリット危惧している訳だから

その反論相手文意を読むつもりがないと言わざるを得ない。

「姓が別になった程度で文化は損なわれない」という反論もありえる。ここは保守側の仮定なので一定妥当である。「文化」の定義カバーする範囲が広すぎるので合理的説明が難しい。

でも、自分祖父祖母世代とのコミュニケーションから保守派の心情を勝手に代弁するなら、もう彼らは相当に妥協しているし戦線を後退している。

日本文化米国文化に塗りつぶされ、最後の一点で耐えている」という世界観現代高齢者世代は持っている。

(親父がネトウヨにいつのまにか傾倒していたなんて話がよくあるが、それもこの流れの一旦だと思うし、呉座先生高齢者ではないが歴史学者としてこういう流れに影響を受けていそうな気がしている)

彼らの世界観からすれば、今も米国文化によるマイルド同化政策は続いているし、それは一面では事実でもあるだろう。

かれらの青春時代にはリベラルなんて影も形も無かっただろうし、「家を継ぐことが至高命題」として育てられた彼らが、生きているうちにここまで世界が変わるなんて思いもしなかっただろう。

それは同情すべきこと・尊重すべきことではないのか?

日本文化もできるだけ維持し継承します、そのうえでみんなが活躍できる社会にしていこうとしてるんです」と、言い方だけでも寄り添ってあげようよ、という主張は、トーンポリシングとして糾弾されるべきことなのか?

自分自身は、ムラ社会の嫌な面を経験してきているので、家を継ぐべしというような思想は消えていいと思っている。

一方で、ムラ社会最後世代になるであろうジジババが寂し気に「私は親にそう教育され家を守ってきたしそれを誇りに思ってきた、子に受け継ぎ家を守りたかったがもうあきらめている」と語るのを聞くにつけ、かれらに「わきまえたマイノリティ」の像を重ねることもある。

(まあかれら自身保守政党に投票するだろうが、世代が変わればいずれムラ社会解体されるだろう)

ムラ社会総論として害が大きいと思っているが、それでも私の原風景は「田舎のばーちゃんちでジジババに載せてもらったトラクターからみた風景」であり、自分はそれを享受しながら、自分の子世代にそれを残せないことの寂しさや後ろめたさも感じている。

なんというか、そういう対抗派閥に対する共感配慮なしに、一方的断罪する論調は、先鋭化が行き過ぎているし、リベラル根底に置く理念矛盾していると思う次第。

2021-03-24

anond:20210324113523

根本的には同調する」ってこれが総論賛成だよ。「差別されず」は機会均等でこれも賛成している人が大半だと認識している。

分かれてくる「各論」というのはたとえばクオータ制(政治でも企業でも)のように明らかなアファーマティブアクション実施の是非。これを優遇論と言ってる。

anond:20210324112657

総論で反対してるのは頭おかしい連中だけ、には同意するけど、各論では反対されまくりやで。(機会均等までは大体賛成する。優遇論になると反対論が強くなる。利害関係が出てくるので(女性間でも専業主婦労働者(特にある程度自活していく覚悟を決めた独身)の対立とか))

2021-02-27

anond:20210227194421

各論はあるとしても、総論は合っている。ミドルネームという話もあるが

そもそも結婚しなければいい。

この辺は揉める話ではあるが、両家がどちらの家を継ぐのか?というのを解決できないお家が結婚できるとは思えない。という方向性

2021-01-27

現金一律給付を支持している若者バカ

20代サラリーマンだが、現金一律給付を支持してる若者バカだと思ってる。

先に断っておくけどコロナ仕事を失った人とか、様々な理由で困窮している人への給付には全く反対していない。

総論としては再分配をもっと強化するべきだと思ってる。

一律給付によって何が起こるか

まず誰が金を受け取るのかというとあたりまえだけど全国民だ。

金持ちでも困窮者でも、生まれたて赤ちゃんでも100歳の高齢者でも平等に同じ金額を受け取ることになる。

平等。素晴らしいことだ。

一方、その金は誰が払うのか。

直接的には政府だが、政府の金というのは元は当然ながら国民税金だ。

従って、一律給付によって全国民が受け取ったのと同じだけの金が必ず税金として将来徴収されることになる。

問題は、その負担は主に「将来の」納税者、つまり今の若者世代(そして子供たち)に著しく偏ることだ。

若者たちが」将来必ず払う金を、「全国民」に平等に配ること。

それは結局のところ、若者たちの財布から金を抜いて高齢者の財布に入れてあげる行為に他ならない。

10万貰って将来30万払いたいか

それを支持してる若者、どう考えてもバカしかないだろ。

以下、バカが言ってきそうなことにいくつか答えておくからバカは読んどけよ。

「現に今困窮してる人がいるんだから一律給付すべき」

コロナ禍の初期に一律10万を給付したのは、今すぐ10万が入ってくればなんとか助かるような困窮者が大勢いる(かもしれない)緊急事態で、誰が本当に助けを必要としているか申請させる時間も惜しいからとりあえず全員に配ったわけ。

それは一理あるが、コロナももう1年以上になって、今さら緊急事態もないだろ。

もちろん困窮者はきちんとセーフィティーネットで救う必要があるし、そのための支出は拡大するべきだが、昨日の今日で急に困窮し始めた人間が大量にいる状況ではない。

既に生活保護という制度はあるんだからそれをきちんと運用すればいいだけ。

水際対策のように生活保護制度運用に難があるなら、むしろその運用を早急に是正するべきだろう。

イレギュラー制度を作るために政治的な調整をするより、既存制度運用改善する方がずっと早いし社会的合意を得やすいはずだ。

だいたい今10万貰えないと困るようなレベル人間10万もらったところで一か月後には結局生活保護必要になるんだから全然解決になってないだろ。

ちょっとは考えてからモノを言えや。

景気対策として消費を拡大するために一律給付するべき」

景気対策はもちろん必要だと思う。

でも一律現金給付緊急避難的な困窮者の救済のために行われたことであって、そこに別の目的相乗りさせるべきではない。

消費を刺激するという目的であれば例えばGo Toのような制度だって十分に効果を発揮していたはずだ。

しかし消費が拡大するということは人の活動が活発化するということだし、人の活動が活発化すればコロナ感染は拡大する。

そもそも困窮してない人間にとっては今は「金を使いたくても使う場所が無い」という状態なので、そういうやつに10万渡したって消費が増えるわけではない。

まり手を付けるべき問題コロナ対策経済活動バランスであって、全国民に一律給付を行うことが適切な打ち手だとは言えない。

(ちなみに、個人的にはもっと経済活動を重視すべきだと思ってる)

自粛生活をしていることに対する補償として一律給付するべき」

気持ちは分かる。

だが前述の通り一律給付若者から高齢者への所得移転をもたらすという致命的な欠陥がある。

俺たちは誰のために自粛していて、誰から補償されるべきなんだ?

この自粛生活高齢者のためだってことはもうハッキリしてるんだから(その前提を共有できないという方、ご意見不要です。あなた議論する気はないので)、高齢者の財布から金を抜いて俺たちに配るべきだろ。

高齢者のために自粛して高齢者に金を払うってスジが通らないだろ。

からバカだって言ってんだよ。

最後蛇足だが、実現可能性はさておき「全国民から一律10万円づつ徴収して、困窮者への分配に充てる」ということができれば、困窮者は助かってハッピーだし、相対的高齢者から若者世代への所得移転を実現できる、という点は付け加えておきたい。

もちろん俺は10万取られたらメチャクチャ嫌だけど、10万取られたら死ぬってほど金に困ってるわけじゃない。

困ってる人を助けるためだったら仕方ないと思う。

助け合いってそういうものだろ?

2021-01-13

100キロを超えてるくせに運動でやせようとしているデブにこれを読んでほしい

いか

デブはまず食事制限だ。

間違っても運動でやせようとするな。せめて90kg切るまでは食事がんばれ。

かけてもいいが、デブ運動ちゃんパートナートレーナーがついてない限り3か月以上続かない。

職業柄いろんなデブを見てきた俺が、特にダメデブを紹介していく。

ジョギングするデブ自己評価高すぎ

まずコレ。100キロ越えてるデブのくせに毎日ジョギングとか言ってるやつ。

あのな。それができるならお前は今そんなに太ってないんだよ。

あとジョギングリバウンドが一番きついのでジョギングやめた後それ以上に太る。

絶対にやめろ。

筋トレしたがるデブ自分身体を粗末に扱いすぎ

次。デブのくせに筋トレとか負荷が高い運動やってるやつ。

救いようのないバカ

1か月続けられないことを保証するわ。

1か月続けたら続けたで膝が壊れて余計デブになる。

そういうことを考えられないくらバカからお前は今デブなのだということを自覚しろ

ただし、腕立て伏せだけは別。腕立て伏せだけはやってもいいし効果がある。

あと、ストレッチはすごくいい。やるならストレッチだけやれ。

だが、デブはだいたい腕立て伏せだけをやらない。というかデブからできないことが多い。

そしてストレッチ絶対といっていいほどやらない。

そして、一番やってはいけないスクワットとかをやる。そしてつぶれる

まじでやめろ。

もっと自分身体大事しろ

素振りとか縄跳びをしたがるデブは頭を使わなさすぎ

頭の悪いデブがなぜかやりがちなのが、ゴルフ野球素振り、あと縄跳び。

室内や公園でできるし、なんとなくスポーツしてるふりがしたいんだろう。

申し訳ないけど、これやってるやつは小学生算数ができないバカ

素振り カロリー効率でググれ。

頭の悪いデブ頭が悪いから計算ができない。

デブ素振りをしたら体に負担がかかるからダイエット効果があると勘違いしがちだが素振りは本当に効果がない。

少なくとも痩せたい目的ならこれほど愚かな行為はない。

しかも頭の悪いデブ運動した後カロリー計算をしないからその後運動したつもりになって夜食とか食べる。

痩せてるはずなのに体重増えてくると、筋肉が増えてきたんだと言い訳をする。

からお前はデブなのだということがわからないデブは本当に救いようがないデブ


デブ運動したいならエアロバイク買って家で毎日ゆっくり45分以上漕ぐといいよ

15000円くらい払えばちゃんとしたやつ買える。

エアロバイク毎日続けられないデブの分際で運動しようとするの本当に無駄からやめろ。

これもあるあるなんだが、負荷を上げるデブダメ

低い負荷でテレビネットフリックスをやりながら45分以上漕げ。

デブはそれで十分だから

負荷をかけないのは食事の量を変えないため。

ちゃんと1年間これを続けてくれた人はだいたい10kgから15kg痩せてる。

ダイエットって焦らなければ超簡単なんだよ。

しんどい時でも軽い運動を続けられるかと、痩せてきた時に調子に乗らないことの2つができるだけでいい。

デブほどこの逆をやりたがる。

すぐ痩せたがる。

少しでも痩せるとすぐに調子に乗る。

で、やりすぎて挫折してリバウンド死ぬ

バカか。どうせお前ら毎年ダイエットやってその都度失敗してんだろうが。

いい加減、自分の考えではダメだって気付け。

1週間に1回か2回だけ思いっき運動するデブは、自分人生を問い直せ

あと総論的な話になるが

1週間に1回か2回だけ思いっき運動するデブ

今すぐやめろ。

どうしても週1、2回運動したいならとことん軽くしろ。200キロカロリー以上消費するような運動をするな。

デブ中途半端運動するのは無駄を通り越して悪だ。

身体が混乱する。

ダイエットの基本は「平均してカロリー収支を100~200キロカロリー減らすこと」だ。

要するに、ダイエットできるってことは自律できるってことだ。

デブはその逆だ。


体質の問題もあるからデブであること自体は全く悪いと思わない。

精神病の薬とか飲んでる人は副作用で一気に太ってしまったりするのでそういう人たちが太ってるのも気にしなくていい。

だが、100キロを超えるデブのくせに、週に1~2回激しい運動をしてやせようとするデブ

特に縄跳びや素振りでやせようとするデブ

これは絶対ダメ

お前は救いようのないバカだ。

自分いか頭が悪いのかよく反省して今すぐ運動をやめて食事を減らせ。

デブが痩せたいなら食事制限が結果として一番効率がいい。

信用できないならお医者さんのところにいって本当か確認してきたらいい。



身長にもよるが100キロ越えてるデブ運動でやせたいという欲望を持っていいのは90キロを切ってからだ。

食事体重の10%を減らすこともできないやつが運動を続けられるわけないだろ。

勘違いするなバカ

2021-01-12

anond:20210112231020

どうみても、感染拡大防止大成功なんだが?どこをみてるんだ?

https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/country_count.html

 

本来なら中国より影響が少なくないとおかしいから、そういう意味では、失敗はあったと思う

しかし、総論で言えば、医療機関に対して0にできなかった責任というのは、これからも強く求めていくべきだと思うが

起きてしまった自体に対しては、世界各国と比較すると、中国の次というのは、まぁ、がんばったほうだろう。

2021-01-09

anond:20210108232516

すごく賛成するけど、結局「総論賛成、各論反対」になるから難しいよな。

あと、生徒の自由時間を増やし、教員負担軽減も行えるという観点なら、授業削減よりも部活動時間制限の方が効果的だと思う。

生徒や教員が土日まで部活動のために学校に入り浸るのは、ブラック企業並に異常だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん