はてなキーワード: マジョリティとは
が、近年の選挙前の増田では「個人の投票など無力」「集団での投票に勝てるわけない」「一票に力なんてないから投票に行くな」「勝者だけが政治を動かす」といった、明らかに与党寄り、自分たちがマジョリティであり勝者であるという目線からのコメントが多くて、正直なところムカついていた。
だから「ざまぁ見ろ、お前ら自慢の動員力、落ちてるんじゃない?自民党員の鋼の結束、どこにいったん?公明党もこのまま瓦解すんじゃねーの?」「個人の集団が政治を変えられるんだよ?」と煽りたい気持ちが無いと言えば嘘になる。
政治参加のハードルが高いと感じている人にとって“投票に行く”ことは“新聞を読む”ことと同様の難しさがあるのではないだろうか。
私は大学在学中にメンタルを病んで就活に失敗し、就職浪人の末に地元の小さな中古車販売会社の事務に採用された。社員の年齢は幅広いがほとんどが高卒以下で選挙の時期は毎回それとなく話題に出してみるが、投票に行ったという話は聞いたことがない。
私は親も友達も投票に行くのは当たり前という環境にいたので、学生時代は「投票に行かない奴はありえない!そいつらだけ増税して欲しい」なんて意見に首肯していた。しかし、今の職場に来て彼らと仲良くなりマインドが似通ってくるにつれ、「現代の投票ってすごく高度で複雑な営みじゃないか?そこを無視してすべての人に当然のように求めるのは傲慢じゃないか?」と思うようになった。
Twitterもはてなでも投票に行く人がマジョリティに見える。でも現実の投票率はあの通りだ。私はこの違い(というか分断)が恐ろしく、行かない人の理由を聞いたり考えたりするようになった。その結果、冒頭で述べたように“投票に行く”ことと“新聞を読む”ことに類似する性質を見出した。
新聞(特に全国紙)を読んで国際問題や経済の動向を知っておくことは、社会的には大人の義務とされている行為だ。就活の面接で聞かれ、全然やっていません!と明言したならば落とされること間違いなしだろう。しかし、実際に新聞を読んでいる層は高所得層、知的労働者、社会構造に強い関心がある人に偏っているんじゃないだろうか。なぜなら「新聞を読むことは難しい」からだ。
専門用語が何の断りもなく出てくるし、あの細々した長文を読むのは訓練が必要だし、何より面白くない。新聞社の右だの左だのの傾向もよく分からない。そもそもリベラルってどういう意味?という人もいるだろう。
戦争、テロ、震災は回りまわって私たちの生活に影響を与えるだろう。でも、そんなニュースに関心を持ったからといって来月の給料がガクンと上がったり下がったりするわけではないし、仮にそんな変化が起きたとしても私にコントロールできるものではない(と感じる)。
新聞を読むことは大事だ。ただ同時に慣れていない人にとってはとても大変だ。仕事に疲れて帰宅し、晩飯を作って食べて食器を洗って風呂に洗って歯を磨いて床につく。ここにその努力をする隙間はない。政治に関心を持つことも同様に大変なのではないだろうか。
私の職場では新聞を読んでいる人はいないようだった。恥ずかしながら、私もそうだ。投票はするが、積極的に新聞は読まない。だからこそ、遠回りながら「新聞を読んで!」と言われることを想像することにより、「投票に行って!」と言われる人たちのしんどさを疑似体験することができたのだった。
じゃあ投票に行ってもらうにはどうしたらいいのか。
社会は多様な人がいて利害関係もごっちゃごちゃで本当にほんとうに複雑すぎる。政党マッチングのようなサイトもあるが、同性婚とか、憲法改正だとかよく議論されている大きなトピックの賛成反対しか評価項目がなかったりする。でも私のような木っ端一市民の生活に直結してくる政治はもっと地味かもしれない。例えば、私は精神科の5分診療が本当に辛いので通院精神療法の診療報酬点数を即刻改善してほしいと思っている(諦めつつあるが…)。中古車関係でいえば、昨年に販売価格の表示について規約改正がありその対応に追われた記憶は新しい。
職場の人たちは、衆議院における与党の議席数は気にしないが、市役所の新庁舎建設には興味を示す。毎日見かけるし、建設業者に身内がいたりするからだ。関連して県議会議員よりも市議会議員の選挙の方が若干投票率は高い。具体案は出せないが、この当事者意識の範囲を広げていくことで投票率を上げることはできるのではないだろうか。
個人的に投票は国民の権利としてぜひとも行使すべきと思って実行しているが、いけすかない大卒だった私にとても良くしてくれた人達と分断されてしまうのが怖いので、今後職場で選挙の話は避けようかなと思っている。
彼らは投票に行かなかったとしても人間的に尊敬できる人ばかりだ。「投票に行かない人は愚かだ!」と責めるよりも、もっとよい歩み寄りの方法がないか今後も探していきたいと思っている。
このリストが『カタン』から始まらないことに驚く読者も多いだろう。しかしここに『カタン』が入る余地はないのである。『カタン』は建設と交渉の傑作であり、ボードゲームの商業的な歴史を切り開いたが、ゲーム内容的に大きな道標となることはなかった。『カタン』以降に毎手番サイコロをふる傑作などほとんどないことを見てほしい。
『エルグランデ』が1996年にSdJ(世界で一番すごいとみなされているボードゲームの賞)を獲得して以降、ボードゲームのゲームデザインは新たな一色に染まった。つまり「マジョリティゲーム」の時代である。『モダンアート』はオークションがゲームとして商品になることを証明したが、『エルグランデ』がそれをさらに前進させ、オークションの変形であるエリアマジョリティがボードゲームという歴史の背骨になった。
『プエルトリコ』が役割選択と出荷のゲームだと思っている皆さん! それだけではないんです。
実は「特殊能力のある建物」という概念を真にボードゲームに導入したのが『プエルトリコ』だった。『カタン』にも建物はあったが、それはどれも同じ効果を持つジェネリックなものだった。『プエルトリコ』の建物にはそれぞれユニークな効果があり、ゲームの基本ルールをねじ曲げ、組み合わせによるコンボの可能性を拡大した。現在のほとんどのゲームが「資源・建物・得点」のRBSモデルを採用しているのは、このゲームが存在したおかげである。
「いやでもゲームの基本ルールを破壊する効果なら『コズミック・エンカウンター』の方が大事でしょ?」と思った君たち、それは一面的には正しい。だが『コズミック・エンカウンター』はボードゲームの文脈で豊かな子孫を残すことはなく、その血脈は隣国の開拓王である『マジック:ザ・ギャザリング』に受け継がれた。
そしてその『マジック』に育まれたゲームデザインの血を再輸入し、新たにボードゲームの文脈に大々的に引き入れたのが『アグリコラ』だ。『アグリコラ』には『マジック』のように大量のカードがあり、それらの組み合わせが生み出す超大量のコンボがある。しかもそれらがボードゲームの文脈に則った重厚なゲームシステムの中で活き活きと機能している。さらには、『マジック』を参考にしてカードテキストがテンプレート化され、プログラミング言語のように機能することも見逃せない。もちろん、プレイヤーインタラクションをクリーンかつシンプルな形で「見えない化」したワーカープレイスメントの実質的な祖としても重要だ(『バス』じいちゃん、『ケイラス』兄ちゃん……ありがとう)。
実はこの席には『ドミニオン』が座ることもできる。『アグリコラ』も『ドミニオン』も、どちらも『マジック』のゲームデザインをボードゲームに呼び戻した者であり、ユーロとアメリカンの2つの血脈を再度つなぎ合わせた者だからだ。
「レガシー」ゲームの祖は『リスク:レガシー』だが、市場的な成功を収めて歴史に影響を与えたということでこちらを挙げる。
結局のところ、「レガシー」というジャンルがやったのは、ルールブックにシールを貼ったり小箱から新たなコンポーネントを出したりカードを破り捨てたりすることではなく、ゲームという商品の本質が「物品」ではなく「体験」であるということを衝撃的な形で改めて示したことだ。そういう意味では、『アンロック』や『グルームヘイヴン』とも歴史上の役割は近かった。
そして5つ目は……きみが決めてくれ!!
アメリカのソドミー法とかも、あなたからしたら異性愛者や同性愛者がアナルセックスをしたいというお気持ち以外に問題点はないとなってしまうのかもしれんが、実際は同性愛者差別だし裁判で合法になってるよね
フィクションを対人性愛者の基準で規制することはフィクトセクシャルのような非対人性愛者にとっての差別なんで・・・マジョリティとしての特権を自覚してください
ジェンダーとは社会的・文化的な性規範のことであり、時代や地域ごとにそれぞれ存在しうるものだ
そのはずなのだが、トランスジェンダーを名乗る人々が存在の前提に掲げるジェンダーは、なぜだか彼らの中では共通かつ一義的な概念である 現代のトランスジェンダーが言う「ジェンダー」とは、西欧の・もしくは既に西欧化されたジェンダーにほかならないのだ
これは異文化の透明化であり、本来各時代・地域に存在したジェンダーの淘汰と抑圧でもある そのうえで、トランスジェンダーの多くは、このことに対して特段の説明を避けており、無自覚ですらある
(説明すれば彼らは連帯のための一つのよすがを手放し、彼らの存在根拠である「性自認」の概念までも揺るがすことになるので、触れたくない気持ちは十分に理解するが)
トランスジェンダーは性的マイノリティだが、その一方で西欧文化というマジョリティのもとに存在していることに自覚的な必要があるだろう
日本人だから当然壺はありえない(朝鮮人といつも増田でぶつかる理由でもあるが)
でも壺のガイドブックにも書いてあるであろう呪文「野党はだらしない」ってのもわかる
(壺のほうがマシとは絶対にないが)
そうじゃなくても目先の給付金やら減税なんて言葉で踊らされる始末
山本太郎とか本当アホかって思うわ(壺よりマシだけど)
もっと長期的な目線でこの腐敗国家を立て直すくらいの思想を持った政党はおらんのか?
司法が事実上無力化してて汚職天国な日本のゴミのような政界に国家らしく法整備するとかさー
税金が100%国家のために使われるか、1%しか使われないかで
国家が凋落するか成長するか大きく変わるのは言うまでもないわけで
メキシコみたいなわかりやすいバイオレンスがないと汚職じゃないとでも思ってるのか?
まーた今回も誰も話題にもしないような政党に入れることになるんだろうなー
虚しいぜ
https://x.com/anatatachi_ohno/status/1846395326380273869
https://x.com/nichijohe/status/1846125390714360240
マジョリティ女性として、これまで性別異和に苦しんだり差別を受けてきたトランスジェンダーの人々に対して引け目を感じる面があったからだと思う。むしろ、トランス女性は学びたくて来るはずなのにすぐにトイレ問題をいうことが失礼なんじゃないかとさえ思っていた。つまり性善説だった。
ツイッターで、問題の対立の深さ、議論のできなさを目の当たりにし、その話題自体にうんざりしてしまい、何人かフォローしていたTRAや当事者やアライの人をほとんどリムーブし、しばらくその話題に触れないようにしていた。自分の中ではどっちつかずの感じになっていたこともある。
彼らの主張は単に反差別、人権主義ということだけなのか、トランスジェンダリズムは何を目指しているのかが気になり、あれこれ読みつつ今に至っている。まとめると私の場合、マジョリティの引け目と情報不足、ヒートアップするツイッター状況への忌避感から、問題の解像度が上がらなかったのだと思う。
トランス問題は、やはり、ほかの差別問題と必ずしも同様には論じられない
性差における本質主義は男女では体の構造が異なって、それによって異なる生理を持つと、このことから誰も逃れられないという事実を指摘しているだけですよ
叩き合いになればマジョリティのほうが強いのは当たり前なんだよな。
マイノリティも含めて誰もが平等であるという意識を護るのは結局はマジョリティの道徳に過ぎず、マジョリティだって権益を侵されるようなら道徳を維持し続けられるほどの聖人ではいられない。
結局のところマイノリティはやや肩身が狭いくらいのところで安定させるしかしょうがないんだわ。
「弱者」「強者」というのはたぶんこの場合は社会的地位くらいの意味で言っているのだと思うが、社会的地位が高くてもマイノリティ側だと意外と弱い。
数の論理が通用するのが民主主義というものなので皆で行動を起こすなら強者とは数が多いほうだ。
誰もが貧しい世界では貧しいほうが強い。