「個人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個人とは

2024-04-27

弱者男性は今が一番生きやすいと思う

少なくとも結婚関連に関しては。

理由の一つは、今が最も「結婚育児リソースを割くことが義務付けられてない社会」だと自分は思ってるから

例えば過去は「男たるもの稼いで妻子養ってこそ一人前」という価値観があって、それが衰退して今がある。

自由になって良かったと思う。

じゃあ未来は?

例えば「共同体構成員として子育てリソースを供出するのは当たり前」

みたいな価値観が主流になったらそれも弱者男性にはキツイと思う。

育児リソース個人への依存度が減るということは、つまり産んだり産んでもらったりするのが得意な人たちがより子供を設けやすくなり、そういった社会に与りやすいということ。

そんな社会弱者男性はどんな生き方をしているのか。あえては言わない。既にそんな国家存在しているので調べれば事情はわかる。

から、少なくとも「結婚」関連の問題に関しては、

現代日本弱者男性にとって最も楽なのは間違いなくて、

現代日本以上に弱者男性に優しい社会自分には全く想像できない。

朗報国連さん、TERFと同じトランス批判を開始

https://www.ohchr.org/en/statements/2024/04/uk-implementation-cass-report-key-protecting-girls-serious-harm-says-un-expert

女性女児に対する暴力に関する国連特別報告者リーム・アルサレムは本日英国の保健・社会ケア担当国務長官最近子ども若者のための性同一性サービスに関する独立レビュー(キャス・レビュー)に含まれ勧告実施すると約束したこと、またNHSスコットランドウェールズ政府が、報告書の結果を受けて子どもへの思春期阻害剤の処方を停止すると発のニーズを強調し、彼らを支援する専門サービス設立提言したレビューも高く評価した。あまりにも長い間、このグループの子どもや大人の苦しみは無視されたり、軽視されてきた。報告書発見勧告は、彼らの声が聞かれ、彼らの姿が見られ、彼らの特別ニーズ認識されたことを示すものである

キャス・レビューは、ジェンダー移行に関する政策が、女児を含む子どもたちの人権に壊滅的な結果をもたらしたことを、非常に明確に示している。

またそのような意見を表明する個人が、"単にそのような意見を持ち、明確にすることで、沈黙させられたり、脅されたり、脅迫されたりすることがない "ようにする必要性を強調した。

anond:20240426182155

お店でやってることと個人結婚詐欺なのは違うでしょ

ホスト批判するならキャバ嬢に貢いでる人も被害者にしないとおかしいでしょ

ガールズバンドクライの余計な嘘

最初に断っておくと、これは個人的リアリティライン制作側の演出リアリティラインが合ってない、結果として「嫌なら見るな」でしかない話。ちょっと期待してた分のガッカリした気持ちを吐き出したいだけだ。

ガールズバンドクライは、何らかの問題を抱えた少女たちが出会いバンド活動を通じて自己実現していく系の作品だろうと思って視聴し始めた。まあそこは実際どうだかはおいといて

といったこからも、バンドにまつわる描写にはとくに本腰入れてリアリティ出そうとしてるんだと思った。音楽周り中心に周辺事情ちゃんと描くからこそ、ぶっ飛んだキャラ設定などのフィクションならではの部分に対して嘘くささを忘れられてドラマ性が高まる、そういうもんだと思ってる。

が、実際には1〜2話では逆の、とくにバンド関連の嘘が、演出だとしてもひどい印象だった。

許し難いライン

フィクションとして許せなくはないが納得し難いライン

なんかこの辺、要らん嘘って感じで、ストーリー展開のための嘘にしか思えず、演出だとしても筋が悪いように感じられて、視聴のノイズしかなかった。

1話で仁菜のギターの扱いが酷いのは単にど素人から別にいい。仕方ない。「他人の」「楽器」ってだけで大事に扱う常識的感覚、を持ち合わせていないキャラで構わない。あと1話は、仁菜の住む予定の部屋の隣、そんなアパートに小さな子いる家族で住む?みたいのも気になったがあり得なくはない。2話での、壊れたシーリングライトスイッチブレーカーも落とさず着けるシーンは危ないのでやめて欲しいが、そこが無知なのは仕方ないというか全然有り得る。ちょっとした家電知識すらない大人現実にいる。そういうのよりスマホリテラシーの偏りの方が不自然に思える。ストーリー都合過ぎる感じがとてもした。

3、4話ではノイズになる嘘が減ってきた。3話の歩いてない鳩の首リズムも嘘だが、ストーリー展開が絡まないギャグ演出みたいなもんなのでそこは許せる。

冒頭にも書いたけど結局は個人リアリティライン作品リアリティラインがズレてるだけの話。気にならない人には気にならない。

こういうこと書くとダブルスタンダードっぽいが、例えばバンド活動を主軸に扱った作品でも、以下のようなものフィクションとして気にならない。

少なくともガールズバンドクライという作品で描きたいであろうテーマからすれば、上記に挙げたようなところはフィクションで構わないと思える。まあチートというか。例えば「バンドって金かかるし貧乏生活になるよね、そこをどうあがいて脱していくかを描きたい」ってんなら話は別だけど。なんか「いないパート楽器の音が鳴る」のはチートじゃなくて、シンプルに嘘なんだよね。

花田作品結構ストーリー都合の「付かない方が世界観品質維持できてよかったろうにという嘘」が多い印象はある。でも全部が全部自分に合わないわけじゃなくて、監督やどの辺に監修入ってるかとか、何題材にしてるか(→見る側のリテラシー変わってきてリアリティラインも変わる)などで結構変わる。

でも、むしろ演出として嘘がプラスに受けてることも多そうなので、プロとしては正解選びとれてるんだろうな。

anond:20240427113659

早く着きたい、疲れるのが嫌、その程度の疲れに対してこの金額くらいなら許容できる、

全部勝手個人の好みじゃん

自分好き嫌い社会に認められた基準だと思っちゃうのはまんさんっぽいね

AI推進派は何の実績もないけど反AIは次々に妨害成功している。どっちが勝つかはもう明らかだよね🤣

AIAIを使ったイベントを次々に中止に追い込む。お絵かきアプリAI搭載の妨害成功権利侵害AIを使った企業個人への疑惑追求を行う。

AI推進派:AIイラスト排除隔離が次々に決まる。二次創作禁止され完全敗北間近。

この実績を見ればもう勝敗は明らかだよね😤

anond:20240425114726

メルカリZOZOUSEDのサブとしてブランドが利用してることもあるし(ZOZOUSEDしか載ってない情報状態写真でほぼ同額で同時期に出る。転売ならUSEDの一点もの自転車操業なんかできない(タッチの差で簡単商品不渡り起こすし、一回残念だったがつくとそのアカウントは半分死んだも同然だから、つまり複数在庫をもってる正規店か、ノルマで買わされた店員在庫処理にこっそり利用してる))

状態についてメルカリ場合個人個人を騙しに来る

悪いところをなるべく隠してくるし、実質よりワンランク上を申告する

ZOZOUSEDでそれやると容赦なく返品できるし改善されていく)

とにかくメルカリで服とカバンと靴買うやつは馬鹿だよ

GUCCI程度のブランドならZOZOが本物の保証してくれるしね、なぜなら正規店がZOZO通して売ってるから

anond:20240426154955

どんなきっかけであれ自分作品に興味をもち、お金ガンガン落としてくれる存在

今はこれが熱い!と浅草の出店まで版権料を払いに来るようなブーム

原作者がそれを嫌うと思うか?お前が作者ならどう?

大歓迎だからこそこの路線になってると思わないのか?お前が作者で本当に嫌なら5年前にとっくに止めてないか??

原作者でもないくせに、原作者が歓迎してる存在否定するお前こそ何様?

公式が潤う、そしてコンテンツが盛り上がり、確実に続編が出る円環をつくるのは個人じゃ出来ない

お前こそ大衆感謝しろ

俺は原作者が喜んでいる状況に水差すような発言をしておいて

さも原作好きみたいなツラする人間が一番嫌い

ジャンプサンデーマガジンで一度でも打ち切りになったことがあれば、絶対こっち側意見だと思う

anond:20240427093523

単に頭が悪かったり体が弱いのと発達障害関係いからなあ。

弱者男性発達障害は単なる個人偏見だよな。

チー牛はおおむね発達障害だけど

発信力のない個人開発者git何それおいしいのってレベル一般向けにフリーソフトウェア流通させるならどこがいいんだろう

俺の記憶ではそこを担ってたのはVectorだったんだけどほとんど投稿されなくなってた

  私はなんとかという刑訴法先生から、あの井上正仁が書いた判例集で、昭和51年の最高裁判決を読んで、あれのなんでしたっけ、警察官の有形力の行使は、根拠規定がなければ

   およそ許されないのである強制捜査の有形力と言うのは、その個人住宅の中に入るとかなんとかだったような気がしますね、なんか、ただし、そういう程度に至らないやつ、だから

    個人生命財産身体に影響がないような有形力の行使は、根拠規定がなくても許される場合があるというような判断枠組みではなかったかと思うが。

    警察官任意捜査において有形力を使う場合でも、何をするか分からいから、必要性緊急性相当性を考慮して、具体的状況に応じて社会通念上相当と認められる範囲内で

  許可されるというレジームである。事案では、被疑者が、父母の警察署への来所を待っていたところ、突然逃げようとしたので、横にいた警察官が、風船をやってからでいいではないか、といって

   右手首をつかんで、退出しようとしたのを制止した、というものであり、岐阜地裁は、任意捜査の限度を超えるもの違法、 高裁は、客観的に相当であるとして、棄却し、最高裁は、上記枠組みを

  示して、相当とした。

「0歳児から投票権」はドイツでどのように議論されているのか?

 維新の会共同代表吉村大阪府知事が、「0歳児投票権」(未成年の子投票は親が代理して行う)を提案し、維新マニフェストに加えたいという意向だという。

https://digital.asahi.com/articles/ASS4T2RNLS4TOXIE01TM.html

 これについて同党音喜多幹事長が、次のようなツイートリツイート(リポスト?)していた。

吉村知事の0歳児投票権=ドメイン投票の実現可能性は兎も角、海外で真面目に議論されて国会まで行った話を、あたかも与太話のようにせせら笑い取り合わない風潮をみると、この国の知識レベル心配になる

海外議論で主な論点はすでに整理されてるが、日本SNS界隈の反応はそのレベルに達してない

吉村知事が言ってるドメイン投票は例えばドイツでは連邦議会において議論され、(https://bundestag.de/resource/blob/531942/6669f3e29651882065938fc6a14fd779/wd-3-157-17-pdf-data.pdf)、無論導入にはいたらなかったものの、第三次メルケル内閣のManuela Schwesig家族相など、賛同者もいた昔からあるアイディアの一つですが

それを「頭がおかしい」はさすがに乱暴すぎでは

https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1783579344503529489

 ドイツ連邦議会議論されたというのは、この議論が無理のあるものではないということを示す一つの傍証とされているのだろう。音喜多氏もこれを自分議論を支持する意味でリポスト(?)しているようだ。ただ、リンク先のPDFを見て色々な意味で驚いた。

 第一に、このPDFドイツ連邦議会調査局(Wissenschaftliche Dienste)が作っているものである調査局が作っている立法資料を持ってきて連邦議会において議論されたというのは羊頭狗肉の感がある(※)。たとえば日本国会図書館調査及び立法考査局が資料を書いたら国会議論されたことになるのだろうか。

 第二に、調査局の報告書タイトル:生まれた時から選挙権[構想]の諸問題)という体裁上、両論併記的であり、あまり執筆者個人意見は出ていないが、この提案に対する分析の水準は明らかに日本でいま議論されているようなレベルのものではないことに驚いた。なお、ドイツ法に詳しくない方のために申し上げるが、ここから先で述べる「基本法」とは、ドイツにおける憲法典日本憲法のような)にあたる法である

要約すると、

・親に子どもの数分の選挙権付与するモデル(Modell des originären Elternwahlrechts)は、ドイツ基本法38条1項1文が保障する平等選挙原則に反するし、平等原則原則20条の民主的連邦国家原理に含まれる。したがって、基本法79条3項の定めにしたがって、このような提案はたとえ基本法憲法改正によるとしても許されない。(4-5頁でバッサリ斬られている)

・一方子の選挙権を親が代理行使するモデル(Modell des originären Kinderwahlrechts)については、別途の考察必要になる。(同)

基本法38条2項(選挙権年齢)の改正必要という点はともかくとして、実質的な側面としてはやはり基本法79条3項が定める基本法改正限界について検討するべきであるが、そこで重要になるのは、基本法20条の民主国家原理に含まれ平等選挙原則にこのようなモデルが適合するか否かである

・親の代理投票主唱者は、親は子の票を受託に基づいて行使するので、平等選挙原則に反しないと主張する。すなわち、親自身投票権行使と子の投票権行使区別して行うべき制度であれば平等選挙原則に反しない。また、たとえ平等選挙原則に反するのであるとしても、このような制度普通選挙原則選挙権を万人に付与すること)に奉仕するから、その意味では民主主義原理に役立つ(※基本法20条、ひいては79条3項に反しない)。(7-8)

・このモデルへの批判者は、まずもって、望むか否かは別として政治プロセスに参加できない人にも選挙権を与えても、民主主義正統性は得られないとする(※普通選挙の拡大という言い分は見せかけであるということだろう)。そのうえで、親による代理投票は、事実問題として、親に複数の票を与えることに他ならない。親自身の票と子の票を区別して投票するという仕組みは非現実的であるそもそも代理投票という仕組み自体子ども成熟していないということを前提としているのであり、親が子の受託に基づいて投票するという議論矛盾する。加えて、親を通じた代理投票という仕組みは、選挙権一身専属的な権利であり、国家意思形成責任を持って参加する力をその人だけに与えるものだという側面を無視している。結局、基本法20条、ひいては79条3項に反する。(9-11

 ここから分かるのは、ドイツでは親の代理投票制度は、普通選挙の拡大に資するし、かつ、代理投票モデルであれば、平等選挙原則に反しないという形で議論されているということである。少なくとも「消滅可能自治体」があるからかいう「地方創世」で一山当てたいコンサル向けのくだらない理由提案の原点なのではない。また、少なくとも表向きは、少子化対策のために子持ちの票を増やそうという理由でもない(その理由馬鹿らしさはこれでも読めば良いhttps://mond.how/ja/topics/v35a8jk8lwp89el/jw3f2o4dj0z9fo4)。あくまでも普通選挙の拡大に資するというのが理由である。より民主的政治制度への変更を試みようという提案(として自らを位置付けている)というわけだ。ただ、民主主義平等選挙原則も同様に要請するからドイツ人がやっているように、平等選挙原則と両立するかを考えなければならない。

 平等選挙原則に反しないというためには、親自身投票と子の投票を厳密に区別する必要がある。それが現実問題として可能なのかということをしっかり考えなければならない。この仕組みの賛同者がドイツ連邦議会調査局を区別していないというぞんざいなやり方をとっていることからすると、どうもドイツ議論は話の枕に使われているだけで、ドイツ議論を真面目に受け止めて、そのような制度可能なのかを考察する者はあまりいなさそうだ。私個人意見では、親と子の投票を厳密に区分した制度を作ることは無理だろう。というのも、この仕組みが問題になるのは、子の投票意向と親の意向が相反する場合だが、その場合、子は自らの投票意向を開示して親を説得しなければならない。これでは投票秘密も何もあったものではなく、逆に子が投票秘密を守ろうとすると、親の投票意向コントロールすることはできない。それでは子から投票付託されたという代理人という建前が崩れる。また、投票意向が明らかにならない子について親が「代理」するのでは、結局親に二票与えるのと変わりがない。加えていえば、代理権を持つの母親なのだろうか、父親なのだろうか(吉村知事制度実現のあかつきには自身が子の分も含めて4票あるというので、父親が前提なのだろう)。ここは、親と子の投票を厳密に区分するという発想をとれば実は問題が生じない(子の意向に沿うならばその票を投ずるのは父でも母でも他の保護者でも構わない)のだが、先程述べたように、特に投票意向を表示できない子については区分は無理だろう。したがって、事実上「二票」入れられるのはどちらなのかという争いが生じざるを得ない。そのような場合には「0.5票」を両親に付与することも考えられるが、正面から両親に票を与えることを認めれば、ますます平等選挙原則に反しないという建前が崩れる。

 そもそも、ここから分かるように一口子どもといっても投票可能な年齢の子とそうでない子がいるのだから投票可能な年齢の子について代理投票などという面倒な仕組みを採らずに投票権の年齢を下げれば良いだけの話だ。たとえばオーストリアでは16歳まで投票権年齢が引き下げられているが、引き続き14歳投票権議論されていると聞いた覚えがある。このような議論真剣考慮に値すると思う。

 繰り返しになるが、ドイツではこの投票制度平等選挙原則に反しないと言えるか否かが議論され、それが難しいと考えられているようだ。だとすれば、ドイツ議論を踏まえて、この制度賛同者は、この制度平等選挙原則に反しないようになる制度可能性こそを真面目に考えるべきだろう。ただ思いつきでぶち上げても、もう終わった話だと一蹴されるのは当然である(※)。なお、そもそも平等選挙原則について真面目に考えないのであれば、民主主義コミットしていないと思われても仕方がない。上記議論では、平等選挙原則基本法(=憲法改正によっても曲げることは許されないと言われている(※※)。

興味本位で調べてみたところ、ドイツ連邦議会にこのような基本法改正提案が提出されたことはあるようだ(2008年提案)。ただ、連邦議会HP確認する限り、提案委員会付託されたが、その後本格的な審査が行われた様子はない。つまり、賛成・反対の議決もなく、本格的な議論もされずに一蹴された話だということだ。

https://dip.bundestag.de/vorgang/der-zukunft-eine-stimme-geben-f%C3%BCr-ein-wahlrecht-von/14939

※※

これはドイツ基本法79条3項の規定故ではあるが、憲法改正限界という純法律的論点を脇に措いたとしても選挙権平等を真面目に考えないことが民主主義であることを疑わせるのは変わりはない。なお、日本憲法も、14条1項からして平等選挙原則をとっている(そうでなければ一票の格差問題にされることはない)が、平等選挙原則排除憲法改正限界に引っかかる理論可能性はあるだろう。

追記

 それにしても、吉村氏に関しては、自身が子の分も含めて4票あるというから、「代理モデルの利点である平等選挙原則との抵触回避の利点をわざわざ捨てているように思う。利点を捨てるような発言自分からしていくあたり、本当にただの思いつきなのだろう。ドイツ人の議論を持ち出しながら(これをやったのは音喜多氏だが)、ドイツ人が回避しようとしていたことをやってしまうのは無様だ。「消滅可能自治体」に引っかけた話題作りという以上の意味はないのだろうが、話題作りのために民主主義根本原理に手を触れるのはどうかしている。それが弁護士のすることだろうか。

(再追記

 多重投稿状態になっていたものを削除しました。

ホロコースト動画を聴きながら寝るといい夢が見られるというライフハック

結構確率で、ホロコースト動画を聴きながら寝るとすごくいい夢を見られる。

最近楽しくてハッピー系な夢をよく見るのでなんでだろう?と思ったらホロコースト動画を聴いてるおかげかもしれないと気づいた。

夢の中に1日いたいと思えるくらい幸せな夢ばっかり見れてすごく嬉しい。

前悪い夢をたまに見ていたけど最近全然見なくなった。

具体的に見ているのは「ナチス証言 当院への尋問の記録」

日本語吹き替えなので画面を消しても内容がわかるのがいい!

パレスチナイスラエルについて考えると眠れなくなるけど、この動画はもう何回も聞き流して寝てるのですごくいい

前は個人youtuberの話しながらの動画をよく見て寝ていたけど、いい夢のおかげでしばらくお気に入りになりそう。

喋り声がしないと寝れないけど映画ドラマだと音楽効果音が気になるし英語だと絶妙に聞き取れたり、全く知らない言語だとそれはそれで気持ち悪くなったり、面白いラジオだと面白くて聞いていたくなってしまうのでなかなか難しい…

今日もいい夢見れますように

2024-04-26

anond:20240426235657

別に個人としては天秤にかけて選択すればいいが、飲み会に参加するか否かで仕事に支障をきたしかねないシステムって組織としてダメなんでは。

というか飲み会に行ったら仲が良くなる保証別になくて不快になるだけの可能性も全然あるよな。

仕事でのやり取りのみの方が上手くいっていた人も普通にいるんでは。

狸山まみりんガチで死んでいた

本人アカウントから訃報

これはガチで死んでる

また、カンパ金を集めると裁判で不利になるから死んだ設定で香典名目にして集金してる疑惑ささやかれたが

香典中止しているので金目当てでもない

これはガチで死んでいる

https://twitter.com/mamiyamamamirin/status/1783838873476562951

狸山まみりん🦝個人Vtuber

@mamiyamamamirin

初めまして、家族の者です。

ただいま故まみりん葬儀がひと段落しました。

生前の皆様からの温かい支援等、本人に代わって厚く御礼申し上げます

既に天佑さんに伝えてもらっておりますが、皆様の弔電はXを通して拝見させて頂いております

またご香典についてはお気持ちだけとさせて頂きます

この度は、急な訃報により混乱させてしまいましたが、どうぞまみりん冥福をお祈り願うようお願いします。

投票すれば政治参加だとおもってるやつが多過ぎる

そりゃあ勝てないわな

個人投票なんて全体の政治活動と比べたら、鼻くそ程度の役割しかいからな

選挙結果なんてのは、大体決まってんのよ

個人が大真面目に考えたって時間無駄

お前らが野党投票するとしてこの中に、野党候補者のもとに行って自民党政権よりも良い政党づくりをしてくれって訴えかけてるやつがどれだけいる?

断言するけど一人もいないだろw

からお前らは駄目なんだよ

政治活動に熱心なやつらは、みんな政治家に会いに行ったり、何かしらの形で接触して申し入れをしてる

お前らは政治活動ガチ勢からしたら、単なる細客に過ぎないからな

もっと太客になる努力してみせろよ

anond:20240426202732

ワイは大きな会社大勢協調して仕事するのが得意なんや

個人能力けが高ければいいと思ってる人とは価値観が合わないか

あなたのような人から評価は何も期待してないよ

[] ITエンジニア勉強について

エンジニア資格不要と言われるけれど、個人的には結構勉強になると思う。

自己負担の実費でIPAネスペセキスペと受けたけれど結構役に立ったなと思っている。

多分その辺を勉強していなかったらDNSキャッシュポイズニングとか迷惑メールフィルタDKIMの仕組みとかDHCPスプーフィングとかセキュリティ話題に全くついていけなかったどころか興味も持っていなかったかも知れない。でもある程度わかって興味を持てるようにようになったのはIPA試験のおかげ。

個人開発をしろだとか仕事OJTしか身につかないとかい意見はあるが、個人的にはベクトルが違う、それはそれこれはこれだと思っている。

仕事をしながらDNSキャッシュポイズニングについて調べる機会とかなかなか遭遇しないだろうしARPの仕組みBGP-4の仕組みなんて絶対に知り得なかった。

野球で言うところの個人開発は練習試合、座学は筋トレ走り込みだ。練習試合だけしかしない人が野球が上手くなると思えない。

で、今IPA試験も一通り受けて次勉強するって何をすればいいんだって思っている。

世の中にはまだまだ未知のIT技術に溢れている、低レイヤICチップの仕組みだとか無線LANの仕組みとかJVMのこととか、都度都度自分で調べれば良いんだろうけど効率的ではないし、何より自分の全く知らない分野というものに気付く機会はない。

オラクルの本をジャケ買いするのもありかなと思うけど、1つのトピックで何百ページも読むのはモチベが湧かんな

anond:20240426175117

いや、案件個人に紐付けるなんて今時やってるところあるの?

anond:20240426164616

なるほど。ありがとうございます

MS製品ほんとに使ってこなかったのでキーワードレベルで既に勉強になります

SIからというか、個人裁量もあまりない近代的じゃない気がするプロジェクトに今従事していてみんなExcel使いこなしてるなあと思ったのがきっかけでした。

anond:20240426164121

SIExcel力がいる仕事とは・・・既存の雛形にして編集するだけでええが・・・

進捗確認パラメータシートや設計書がExcelって決まってるからそうしてるだけやで

 

個人裁量Excel以外が許されてるなら、他のM365Appsアプリ使っておけばいいのでは感

plannerとかlistとか

SAP導入についての話題で、現場システムに合わせて仕事を変化させないといけないってコメントを読んだ。仕事効率化するためのシステムって頭でわかってても体がついて来ないことはまあまああるよね。

自分個人タスクを整理するために様々なサービスを使ってみるけど、結局自分入力しないといけなかったり、チケット管理しないといけなかったりして、その作業に慣れずに終わることがほとんど。便利なサービスってわかってても使いこなせないんだよね。

学資保険検討している

NISAや株でも投資しているので、必要いかな〜と思っていたけど

・親や子供に万が一の時の保証つき

生命保険料控除あり

というオプションが付いた国債購入だと考えればアリかなという気がしてきた。

ちょうど株や投資信託の一部を個人向け国債に買い換えようかな、と思っていたところなので。

俺の想像を超えてくるやつがいない

職場で偉い立場やってるけど、部下の仕事を見てるとほんとつまんねーなーって思ってしま

このぐらいはやってくれるだろうという想像を超えてきてくれるやつがほとんどいない

場末零細企業から、部下って言ってもむしろ年上の人間ばかりで俺より業界経験長い人ばかりなんだけど

マニュアル通りやればできる出来映えの8割ぐらいの結果しか出してくれない

まあ一年に一回ぐらいは「お、やるじゃん」と思える仕事をしてくれる人が数人はいるけどね

 

個人がどう思おうが毎日8時間働かなくちゃいけないんだから、その中で自分の力を発揮して楽しくやればいいと思うけど

うちの会社に来るような人の「楽しく」ってのは「いかにたくさん手を抜くか」なのだろう

からうちみたいなクソ零細企業しか勤められないわけだ

悲しいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん