「大衆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大衆とは

2024-03-19

成田悠輔とか松本人志とか見ていると、大衆に媚びへつらわない有能な人間を隙あらば引き摺り下ろしたい妬みで動く無能が多いのだなと思う

有能の足引っ張ったって自分が有能になれるわけでも世の中の特になるわけでもないのに

2024-03-18

こういうの見ると

【公式】大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん|最新情報|新企画「0円ハイボール飲み放題」2024年3月15日(金)スタート!!

ハイボールレモンサワーの原価ってコーラぐらいなのかな?

でもアルコール税があるからもっといか

テーブル蛇口付きが増えてきたけど行ったこと無いからどんな感じかわからん

あと蛇口部分が故障したらどうするんだろうってのは気になっている

あれって独立しててテーブルごとに交換しているのかあね

服着て行ってみるか

2024-03-17

学生の頃とか平気で1週間とかニュースとか見た事ない感じだったけど

はてブ大衆ウケする炎上ニュースみたいなのを毎日見ている今の状態よりよっぽど健全だったのかもしれないと思う

(´;ω;`)モレシャン

井上陽水『傘がない』よりも現代は『トイレがない』と訴える曲のほうが大衆の指示を得られる

車椅子飛行機に乗った(ANA)

ユニバーサルサービスの尊さを伝えたい

母が障害者だが事情により飛行機に乗って、付き添った経験

カウンターに着いたのは2時間前、グランドスタッフ対応は早い。

到着空港の状況を電話確認、降りるときエレベーターいるかレンタル車椅子は何処まで使うか、

持ち込み車椅子バッテリーの扱いといろんな質問され、スタッフがいろんなところ電話して調整し、かなり時間がかかったがその間スタッフは2人でいろいろ動いてくれていた。

保安検査を抜けてトイレから出ると、土産物屋を見る暇もなく、もう名前が呼ばれていた(チェックイン開始から1時間半)。

着陸し、降りるのは一番最後だったが、荷物は一番初めに降ろされていたようだ。

タラップ直結ではなく階段を降りる空港だったが、CAが沢山介助に来ていた。

滑走路内を走るバスに乗るこむと予約席という札があり、そこに座り出発。到着してもまたグランドスタッフがいる。


何が言いたいかというととにかく、人人人がいるということ。

そのお陰で、杖を持つことすらできない母も無事飛行機に乗れて遠い土地にたどり着くことができた。

チケット取った時点で電話してるとはいえ現場にはすごい負担がかかったと思う。心から感謝した

"公共"交通機関社会的責任の重みを感じたよ。

炎上している件は、公共か私設かって問題なんだろうね。

法的規制はないにせよ映画館大衆娯楽でありイオンという大企業であるならば、という理屈理解できなくはないし

イオンシネマの運用マニュアルで手伝うべきと書いてあるかもしれない、そうならばスタッフ問題

そうでないのを当然と思っているならば利用者公共サービスに慣れて天狗になってるのかなと個人的には思うわ

いずれにせよスタッフの言い方は酷いし、ネット炎上させるのもなんだかなとは。

2024-03-16

勉強はできるが人格に難がある人間

勉強ができる集団では何のアイデンティティも持てないため

頭の良い組織で成果をだすことな

頭の悪い低学歴大衆を叩き続けて生涯を閉じる

anond:20240316122802

AIが導き、政治家やらそのへんの人間には大衆娯楽として叩かれ燃やされ死んでガス抜きする役目が与えられます

2024-03-15

投稿は知

全く同じ記事を再投稿し続けることは、無知教養大衆妨害に負けず新たな知を世界に開示しようとする理性への忠実さに基づいている

知は力であり、この力の前には、再投稿は甘えなどと通りすがりに道端へ痰を吐き捨てるような下卑た指摘はまったくの無力であることがわかる

知は野蛮さに勝つ

投稿美徳

全く同じ記事を再投稿し続けることは、無知教養大衆妨害に負けず真実を弘めようとする美徳への忠実さに基づいている

徳は力であり、この力の前には、再投稿は甘えなどと通りすがりに道端へ痰を吐き捨てるような下卑た指摘はまったくの無力であることがわかる

美徳は野蛮さに勝つ

2024-03-14

いろんなことを

すぐわかったような口ぶりで語ったり

針小棒大な語り口調が癖になってる人がいて

もちろん基本的には何語ってもいいし

特に自分が興味ない作品について語る時は「逆に面白い」ので結構楽しめるのだけれど

その人が自分が好きな領域には近寄られるとちょっとカチンとくる(理不尽

普段はむしろ煽ってる(娘の友達ときとか読みがズレすぎてて爆笑してた)くせに

自分の好きな作品王様の仕立て屋とか)に触れられたときだけ怒るのはずるいじゃないかと言われるかもしれない。

でも、別にこれはダブスタではなく「大事もの以外はどうでもいい」という一貫した基準によるもの

もちろん、他人にはこれ通じない=つまり他人からみたらダブスタに見えるのはよくわかってる。

から他人に対してはこの理屈は述べない。

ただ、「ダブスタ」という指摘って実はあんまり1対1のときには意味がない。大衆をバックに付けていう時にだけ初めて意味がある言葉なのだ




プランEとかプランGとかよくわからんの言ってるのを見てしまうと

さすがに「もうそこまで一生懸命相手のこと考えちゃうくらい気になってるなら、仲直りするまでいかなくていいから直接一回話あえよ!」って思っちゃうだけど…

もっと青春甘酸っぱい感じでいこうよ~

私はね、とても悪趣味なおじさんだから

もちろん「ニチャア…」って効果音がしそうなタイプウォッチも好きだよ。

でもね、さすがに年取ってくると

もっと素直に「尊い・・・」って思えるものが見たいのよ。

まして、ウォッチ対象自体がニチャニチャしてるのは趣味じゃないのよ

私の中では

IQが低いは褒め言葉だし

陰キャは誇りだし

自己肯定感は低くても自己効力感は低くないし

そんなことよりも体力のなさの方がよほど悩み事だよ。

anond:20240314054715

それ『推しの子』の141話でやったばかりの展開やで

男児の性虐待の話を前に、女性キャラ私たちは性虐待を受けて~と男児について語るではなく自分語り

それ見て編集部も多くの読者も『何も思わない』みたいだから精神子どもとか以前の割と根深問題だと思う

 

つーか『推しの子』ヤベーわ作者&編集部も読者も

推しの子の作者&編集部もはクドカンや四半世紀前のマイケル・ベイみたいに

『気取ったインテリ向けには作っていない、大衆には大ウケだ』ってやってるんかなぁ

2024-03-13

anond:20240313113424

特別位置にいるんだよな

最近SNS個人放送も増えてきたが、唯一の平和的な大衆側発信のメディアだよ

小卒底辺向け解説

平和じゃない大衆発信→一揆テロetc

大衆発信じゃないメディア公報政見放送etc

anond:20240313111805

コイツ他国デモニュースで見たことない?

中学レベル社会科すらわかんねえの?小卒?

デモこそ表現の自由の『核』で、重要人権ひとつだよ?エロとか萌えとか表現の自由の中ではかなりどうでもいい部類

お前らみたいなのがウジャウジャいるバカザルの社会は知らんが、普通の国大衆は大きな力を持っているからすでに交渉始まってんだよ

大型のデモ不買運動株価下落や選挙での投票率に直接影響するから

2024-03-12

「悪目立ち」を軽視してはいけない

変人有名人がいるとする

その人は1000万人に知られていて、そのうちの1人に殺されるとする

そんな事件が起きたら皆は「その人が変人から」という話をするが違う

明らかに悪目立ちをしたからだ

その人がせいぜい1万人にしか知られなかったら起きなかった事件

 

SNS何の変哲もない投稿

それに対し、1万人に1人の確率で、誹謗中傷を書いてしまう要素があるとする

この投稿が1万viewならば、誹謗中傷を書く人は1人だが

100万viewなら誹謗中傷100人になり、馬鹿にならない量になってくる

これも悪目立ちをしたからだ

 

SNSより前の時代では、悪目立ちはしようと思ってもできるものではなかった

有名人しかできない

でもSNSではそこらへんの投稿が100万viewを超えることもある

突然、悪目立ちへの対策もおろそかな一般人に「悪目立ちの被害」がいくんだ

 

大衆はアホなので、100万人で押し寄せることの危険さを理解していない

誰が悪い、誰のせいだと責任押し付ける先を探すだけだ

 

から自分たちで悪目立ちは回避しなければならない

2024-03-11

anond:20240311140304

素人

アカデミー賞大衆ウケした映画賞ではない

アカデミー会員が認める映画賞

単なる映画オタクの賞でしかないんだからおもんないほうが多いに決まってるだろ

北欧ブルマー考、それからへそ出しブルマーブラトップブルマー (5)

anond:20240311080708

結論

北欧諸国にもブルマーらしい写真を見つけることもできた、また、学校の体育で使われたと確認できるものもあった。

デンマーク学校教育では、1960年代から1980年代後半にブルマー採用されている学校があった。また、レオタードを着用する例もあった。

スウェーデン学校教育でも時期ははっきりしないが、ブルマーレオタードが使われていた。

ノルウェーでは学校教育でブルマー写真確認できた。また、学校教育外ではへそ出しブルマーブラトップブルマー確認できた。

〇これは英国での影響かもしれない。英国では、学校教育で導入される以前の1930年代1940年代から、Women's League of Health and Beautyなどで提灯ブルマーショーツブルマーが導入されていた。

1939年

https://www.youtube.com/watch?v=YmWYxulYQI4&ab_channel=BritishPath%C3%A9

1941年

https://www.youtube.com/watch?v=UbO9RAXHdHU&ab_channel=BritishPath%C3%A9

1950年

https://www.youtube.com/watch?v=HUrx29uQpwg&ab_channel=BritishPath%C3%A9

そして、これは知らなかったのだが、女性だけの場所では、へそ出しファッションもあったようだ。

1956年

https://www.youtube.com/watch?v=2k5uTySJO4w&t=28s&ab_channel=BritishPath%C3%A9

ちょうどビキニ水着が生まれた頃で、少しずつへそ出しの時代が始まっていたようだ。陸上ブルマ以前のへそ出しの存在には驚いた。ヨガと書いてあるが、す1956年代ににヨガ欧州に伝わっていたのが驚きだ。ヒッピーとかの時代だと思っていた。対し蟹欧州インド研究歴史は長いが、大衆にまで広がるのにはタイムラグがあったはずだ。いや、ここでヨガが伝わってヒッピーが育っていった?

フィンランドでは、女性のみの環境では1940年代から1950年代でブルマー姿になっている女性が見られた。また1970年代ブルマー着用者ではなく、ブルマーのもの写真も見つかった。現代学校では、スパッツレオタードが選べるらしい。

アイスランドについては資料が少ないが、現代の生徒でジャージ以外にバレエみたいな恰好をしている例を見つけた。

さて、以前、調査は国ごとにまとめて行うべきで、地域を横断するのは雑になるのではないかと思っていたのだが、こうやってブックマークしておいた画像をもとに1つの記事にまとめると、北欧にはへそ出しがあるという意外な関係性がわかるメリットがあった。

女性だけの環境では、多少大胆な格好をしてもいいのだろうか。あるいは、屋内というか体育館限定なのかもしれない。

かつての記事では、女子は人前ではスカートだが、女子だけの場所ではパンツスタイル運動したことを書いた。

anond:20221111080913

それと関係しているのだろう。

もっとも、上のWomen's League of Health and Beautyでは、うら若き女性が人前で大胆なブルマー開脚している。

これは女性解放自由権利が、家父長制に逆らって好きな格好をするほうに向かっているケースで、マドンナテイラー・スウィフトレオタードにも似ている。

https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/celeb-beauty/g61861/cta-taylor-swift-fashion-snap-181116-hns/?slide=1

https://genxy-net.com/post_theme04/328116l/

https://pbs.twimg.com/media/F_vqDL8W0AABet_?format=jpg&name=large

では、韓国ブルマー同然の短パンで腰を振りながら歌う女性歌手は?

からない。だが、女性が堂々と肌を見せる権利と、それが異性愛者の男性欲望対象となることで起きる緊張は、今にもつながっている。

だが緊張は常に悪ではない。そこから新しい思想ファッション表現が生まれていく。問題なのは無知無理解人格攻撃であり、批判は時には深い理解からなされることだってある。純粋理性批判だって批判肯定的意味じゃない。何ができて何ができないか、境目を知っておくのは大切だ。

話を戻そう。

一方で、これが本当にブルマーだったのかは留保必要写真もある。というのも、ごく短いスパッツサイズが合わず結果的ブルマーのような形になってしまっていると解釈できなくもないかである(さっきの★をつけたデンマーク写真や、☆をつけたノルウェー写真)。つまり結果的ブルマーに見えているだけで、最初からショーツブルマーとして裁断されているわけではないのかもしれない。提灯型ブルマーかはっきりしない写真もある。

今後は他のアーカイブサイトを横断し、さら事実確認を続けていく必要がある。

今回見つけたのは、例えばデンマークでは第二都市オーフスアーカイブだが、それこそ首都コペンハーゲンアーカイブを探せばもっと当時のブルマが見つかるのではないか

ノルウェーではオスロ博物館情報もあったが、他の諸国ではどうか。

今後について

とはいえ画像による調査に行き詰まりを感じている。幾分、事実確認よりも画像狩猟に近づいてきているからだ。

なので、今後は各国の言語で「体操服の歴史」と検索して、それを読むことになるだろうか。

実際、英国オーストラリアでのブルマーの展開については、個人記憶体験をもとにしたブログでの証言をもとにした記事もある。ただし、人口の少ない国では苦労するだろう。前にも書いたように、ショーツブルマーのもの特に名前がなく、短パンスパッツ一種ととらえられているとしか思えない国もある。

また、リンクの途切れたバルト三国についても、画像を探し直すやもしれない。


そう、過去記事を見るとすでにいくらリンク切れができている。だが、魚拓を取るのも面倒だし、どのリンクが死んでいるかを何十もある記事をさかのぼって調べるのもおっくうだ。

いつ上述の作業をしたり、続きを執筆したりするかは全くの気まぐれ、次回はいつになることやら。下手をすれば来年だ。それくらい面倒くさくなっている。というか、調べまくっていたらブルマゲシュタルト崩壊を起こしてきた。あの頃のブルマーってあんなにハイレグだったっけ?

段々諸外国ブルマーについて調べるのも飽きてきた。

資料豊富にある英語で調べた、ブルマー以外の服や手塚ブッダおっぱいのほうがしっかりと調べ物をした実感もあるし、バズる

けれども、少しずつはてな匿名ダイアリーブクマを稼ぐことへの執着が前よりもさらに薄れてきており、調べものをしても増田に書くかどうか、日々怪しくなっているのである

やるとしたらトップレスやへそ出しの歴史か、しかしそれもウィキペディアの丸写しになりそうなので、何か別の資料がいる。

それではまたどこかで会いましょう。

アベ

優れた政治家の素質ってのは、他人を踏みにじっても痛みを覚えず、

他者倫理的劣等者のレッテルを貼り、大衆扇動してけしかけることなんだなぁってのが分かる。

その点で、山本太郎政治運動はまさに「アベ」的なんだけど、何故かアベ信者山本太郎を毛嫌いするよね。

彼の行いはまさに、アベ信者から一般市民への振る舞いそのものなんだが。

anond:20240310215846

大衆的な受容側だと以下のような流れじゃないかな。

ドラクエのヒット(1980年代後半~1990年代)で下地ができる。現50代~40代

エニックス漫画誌ガンガンの登場。ジャンプだとダイの大冒険

2000年代前半、海外ファンタジー大作映画(ロードオブザリングハリーポッター)のヒット。現30代。

ファンタジー解説本やらが出回る。同時期に鋼の錬金術師連載。

2000年代後半、ソシャゲファンタジーから名前を取ったものが多用される。

2010年~、web小説小説家になろう でドラクエ的な勇者世界観踏襲したもの流行り出す。(まおゆう等)

2010年代後半~、小説家になろうを原産アニメ化多数。

2020年少年誌(フリーレン)に登場。

TRPGロードスからラノベの流れはよく分からんので他の識者に任せる。

それと数日話題になってるから付け加えるけど、ドラクエヒットの功労者の一人は鳥山明ではなかろうか。

2024-03-10

anond:20240219134017

るせえ!!お前みたいなパンピーに何が分かんだよ、

冴えカノ4万や俺ガイル1万6千に踊らされて、

わたくしにとってあんな奴ら見るぐらいならまえせつの方が遥かに安心して見られる作品だわ。

鬼滅のジブリ超えにも他のネットパンピーと一緒にワイワイしててた、

けもフレ騒動に至ってはBD付録ブックが売れてる時は喜んで、

2019年アニメ版後半では喜んで他のネット大衆とともに頭ごなしな袋叩きしていたんだろ?

クドカン日本TVマンの亡霊が言っていることって23年前のハリウッドと同じ

まりにひどい軍事考証、史実捏造、1950ー1960年あたりのステレオタイプ描写などで

しこたま叩かれたマイケル・ベイの『パールハーバー』って2001年映画なんですよ

Michael Bay Should Never Have MadePearl Harbor’

https://collider.com/pearl-harbor-movie-michael-bay/

 

ほんで、彼は当時こう言ったんです

『気取ったインテリ向けに映画を作っていない、大衆には大ウケだ』ってね

まぁ実際、アルマゲドンタイタニック級のヒットにはならずとも、赤字にはならなかった($449,220,945) わけなんですけど、

ゴールデン・ラズベリー賞各部門全てノミネートされるわ、当時もネット民に叩かれるわでした

 

でもこれ、ほぼ四半世紀前のお話なのですわ、2001年作品から

 

隙あらばアジア系へのヘイトクライムが起こるお国柄(COVID-19然り)、扱っているテーマの重さなど、

『世に与える影響が段違いだろ』はありつつも、

 

2024年、令和においても、『気取ったインテリ向けには作っていない、大衆には大ウケだ』ってやってる、
クドカン日本TVマンの亡霊って、失われた日本の何ちゃらシリーズひとつなんですかね?
時が止まりすぎじゃないですかね?それらに同調する人もね

 

 

世の中は、人種でも、お金でも、道徳でも、好みでもなく、『知能』で分断されている

2024-03-09

人々が作り上げた虚構がペリペリと剥がれて行って

後に残ったのは痩せ細った大根のごとき現実だけで。

万能薬も、魔法存在しなければ人生とは喜劇ですらなく

ただ淡々と刻々と時計の針が進むのに追い抜かされないようにと踠く

しょうもないボードゲームの上だったと気付いただけで。

財も、人も、何なら家庭という幻想

全てが頭のなかに作り出した物であって

あれ、僕たちは存在しもしないスーパーヒーローサイコキネシスに手を伸ばしながら

実は現実を置き去りにしてただけだったんじゃないのかと

社会全体がそんな愛しがたい病理に蝕まれてるんじゃないか

ほら、今日も君が大衆の中で希薄化していく。

2024-03-08

まだSNSのない時代に「承認欲求」や「推し」という単語を使って自分言葉を紡いでいた知的な人たちのテキストをたくさん読みたい

低俗流行言葉をただ繰り返すだけの大衆センスを感じない

言葉選びの中から垣間見える言語表現能力の愚かさにウンザリしている

知識を学ばない言葉を徹底しない他人気持ちを斟酌しない

拙い馴れ合いコミュニケーションを続けるそんな姿に呆れている

おひるねきもちいい

2024-03-07

anond:20240307123256

というかもうやってる人がゴロゴロ居るし

大衆価値観的にもタイパやコスパ志向下地ができてるから

AIイラストを参考資料に描く人はどんどん増えると思うで

anond:20240307085205

いやその大衆凡人程度が持ってるイリーガル欲求程度を闇とか言っちゃうのが自意識過剰の誇大表現なんじゃないかって話や

書店の在り方について頭がかたい人が多い

書店を街の必要施設としておく、ということだが

それもう図書館がやってる役割なんだよな。

まあみんな気づきながら言ってると思うけどさ。

残したいならもっと具体的に本屋の在り方を変えていく必要があると思う。

まず「紙の本は最高!」とか言うのが宣伝になると思ってる奴は単行本の『ハンチバック』で後頭部から殴ろうと思う。紙の本は鈍器にもなる。

まず書店はあまりにも長く姿を変えていない。一因として書店はこうあるべき、という形にこだわってる人が結構多いようだ。

一方、蔦屋書店宗教上の理由で嫌いなんだが(失敗しているTSUTAYA図書館参照)あの探しにくさの中でよく賑わっている。

単純にでかいから置いてる本も多いし、なんか混雑してても関係ないオシャレなスタバみたいに思ってる人も居るんだろう。エンタメ施設としての成功は認めたい(TSUTAYA図書館は最悪だ)。

日本書店海外を見ればもう少し色んなことができるはずだ。

専門性を高めた書店大衆書店差別化もそうだが、

例えばもう既に導入されている買う前に読めるカフェの併設。

海外図書館では普通にある光景なのだが、拒否感を覚えている人も多いようだ。

まあカレーパン食いながら本触られたらたまったもんじゃ無い。海外は不潔だ……という話ではなく、海外カレーパンは置いていないか問題ないのだ。クリームパンとかメロンパンもないし。ドイツパンみたいな、かったいパン食ってるだけだから…かったいパンカフェを併設することを薦めたい。頭はやわらかく行こうぜ。

また日本では売れ残った本を返品できるような仕組みなのだが、ヨーロッパなどでは新品の本を半額セールで売ったりする。ワゴンセールだ。

大体電子書籍ポイント還元や%引きが多いのに、紙の本はいつまで定価で戦うつもりなのか…。

文化拠点と言うのなら安く本を買える仕組みというもの書店出版社は協力して作っていくべきじゃないのか。

返品できたほうが本屋は助かるじゃないかとは言うがリスク取って攻めないと商売死ぬ役人仕事みたいになってはいいか

なによりもセールってとても楽しい普段買わないものまで買ってしまう。セールで手に入らなかったら結局は定価で買っちゃったりもする。

セールもなければチラシを撒く必要もないので宣伝もない。本屋のチラシって見たことないよなー。書店企画出されてもなにをしてるのかさっぱり知らない。

そういう『商店』としての楽しみを、発展を止めた本屋は見事に失っていると思う。

そうは言っても書店の店主は歳を取っている場合も多い。そういう人を保護すべきだという訴えなのはよくわかる。

しかしだ。それでも国が支援すべきは「書店の発展」を考える人に対してであろう。そんな人はいない?いやこれはもう10数年前から業界大学等で言われてることであるから専門家も居る。

うっかりTSUTAYA図書館なんか支援しようとしないで、書店に協力していくことは急務ではないかと考える。

まあパブコメ案件だと思うね。

追記

その歴史のある再販制度も触る案件なんじゃないの今回の議論

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん