「ob訪問」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ob訪問とは

2013-09-29

解答例

就職活動の面接で3回以上聞かれたことhttp://anond.hatelabo.jp/20130928103801へ返信。このためだけにはてなアカウント作成した。企業側がなぜこういう質問をするのか、そのモチベーションのようなものを理解しておくのは損にならないのではないか

元増田質問は項目数が多いため、いくつかにまとめている。

御社について】

一般にこの類いの質問に対しての自分の理解は、真剣自分の数年〜数十年を過ごすことを考えたか、またそのために準備をしているか、を確認するものだと思っている。30社受けていると、1社あたりへの集中の配分が薄くなるのは当然だと思う。しかし、だとしても、その中から内定をもらい、在籍中の人生の10%強(8h*5 / 24h * 7)を過ごすことになるのだから、よく準備するのに損はないのではないか社畜になる、ならないでなく、10%というのは思ったよりも本当に大きなものになってくる、というのが実感。

  • いつうちを知った?どんな手段で? Webサイトの印象は? 説明会参加した? OB訪問会社見学などの感想、印象
    • この辺りの質問は素直に答えればよいと思う。
    • 特に「いつ」について。業界番手会社を知るのは、業界番手の後になるのは自然なこと。したがって、三番手だけれども魅力を感じる点などの化粧を付け加えるのが考えられる。
自己PR

会社側も選びたい。したがってこれらの質問があることは必然中途採用場合はこの項目が経歴説明でカバーされる。選んでもらうには何らかの特徴を印象づけるのが効果的。

  • 長所短所について
    • これは実は重要質問。まず自分短所を把握しているかどうかが見られていると思われる。次に、把握しているのであれば、何らかの手を打っているのか、あるいは迂回策を持っているのか、そういった点を確認する質問と思われる。
    • したがって短所なし、という回答は避けた方が良いように思う。ある人のある性格の一側面が、見る人によっては長所だったり気にならなかったり短所だったりするのだから、何かしらひねり出せるはず。
学業

この質問企業からしたら致し方なくしている質問かもしれない。中途であれば経歴を聞くことで、能力担当可能範囲を見極めていくことができる。しか新卒には経歴がない。したがって、高校時代大学1, 2年生頃の決断にも質問を及ぼさざるを得なくなる。これらの決断時点で、整理された判断ができた学生なんているんだろうか。

  • 何でこの大学学部)行ったの? 大学で何の勉強してるの 卒論何書くの? ゼミ何やってんの ゼミでの役割は?
    • このあたりは整理して、結論先行型で逆茂木にならないように説明すればよいと思う。
バイトサークル

この質問群。バイトって必須なのか? サークルって必須なのか? これらの質問の背景は、いわゆる「コミュニケーション能力」や「チームワーク」のポテンシャルを見極めたいということではないのか。もしバイトサークル経験がないのであれば、面接官に次のように聞くなどできないか:「直接の回答としては経験がない。ただ、この質問意図を確認させていただきたい。コミュニケーション能力や、チームワーク経験、そういったものを確認されたいのか」。当然、このように切り込むからにはそれなりの材料を揃えておく必要がある。

  • 何か運動する?
    • 真意が見えないが、個人的にはこれは重要質問自分は30過ぎて夜間電話会議が入るようになり、体力配分が分からなくなったタイミングがあった。そのときプールに行くようにし、今まで週1で継続している。仮にそこで運動を始めていなかったら、と思うとぞっとする。子育ても楽しく続けたいので、何らかの体力の担保というか、下がり具合を押しとどめておくのはとても重要
仕事観的な】
  • 入社後のキャリア形成についてどう考えているか
    • まずは一人前になる、ということを言うんだろうか。役員になるとか、技術主管になるとか、そういう話は二の次なのではないか。もちろん野望があるのはとてもよいことだが。
    • 一人前とは、一人で仕事を回せる段階。ある一定の大きさの歯車として、自立して回れる状態。油が足りなければ自分で油をもらいにいく。
  • 自分希望と違う仕事についたらどうするか
    • これは定石進行。その仕事にも学ぶべきところがあるはずなので、それを見つけるようにする、の一手ではないか
    • 現時点でやってみたい仕事がある場合には、その仕事のことは頭の片隅に置いておくが、まずは割り当てられた仕事で一人前になることを目指し、その上で夢としていた仕事に対して吟味してみる、という姿勢お勧めする。
    • やってみた結果、合わない場合、好きになれない場合はあり得ると思う。そのときに、感情的にならず、理性的に、論理的に、可能な限り定量的に説明を作ってみる。その説明を持って、上司なり人事なりの人事権を持っているところに相談する。
    • 是が非でも、新卒の時点でやりたい仕事を割り当ててほしい、というからには相当に優秀でないとならない。これがやりたい、が複数の新人から上がってきたとき、優秀なやつに割り当てることが多い(ただし人事はそれ以外の側面も考慮するので、「総合的な判断」が下されることはありえる)。
    • 面接への回答範囲は逸脱してしまったが、大企業であれば実地的にはこんなところではないか

 

【その他】

  • 緊張してる?
    • この面接はいい人ですね。もしその人に好感を持ったなら、最後に「一緒に働ける日があることを楽しみにしています」くらい言っておくのはおすすめ

終わり。

質問カテゴライズされており、回答しやすかった。元増田は分類力、分析力をアピールしていく手もあるかもしれない。具体例を出せることが前提だけど。面接を、というか就職活動を、先が見えないかもしれないが楽しんでみてください。あるいは、楽しめるポイントを見つけられるよう、日々を過ごしてみてください。

2013-09-28

就職活動面接で3回以上聞かれたこと

自分就職活動をする前は面接とか何聞かれるかわからず恐怖でしかなかったので

これから就職活動する人の参考になれば

文系、男、新卒面接回数30回) 

 

御社について】

志望動機は?

別にうちじゃなくてもよくない?

うちは第何志望ですか?

一志望ってほんと?

併願状況

内定の状況

何社ぐらいの面接を受けたのか

転勤大丈夫

Webサイトの印象は?

OB訪問会社見学などの感想、印象

説明会参加した?

いつうちを知った?どんな手段で?

 

自己PR

自己PRをしてください

得意なことは?

どうして資格とか取らなかったの?資格って〇〇だけ?

長所短所について

 

学業

何でこの大学学部)行ったの?

大学で何の勉強してるの

卒論何書くの?

ゼミ何やってんの

ゼミでの役割は?

大学勉強と全く関係なさそうなんだけど

大学での勉強の何がうちで役立つの

〇〇とか(勉強内容から)にならないの?

 

バイトサークル

どんなバイトをしていましたか

バイトの期間について

人と接するバイトをしたことありますか?

サークルクラブ活動をしているか

リーダーシップを発揮した経験は?

チームで何か成し遂げたことがあるのか?

バイトサークルでの役職役割は?

何か運動する?

 

性格(社交性)チェック】

友達何人ぐらいいますか?

周りからどんな人間だと思われていますか?

趣味について

コミュニケーション能力あると思う?

人前で話すこと得意?

今まで体験したつらいことは?どうやって乗り越えたか

違う世代の人と話しをした経験ある?

 

仕事観的な】

入社後のキャリア形成についてどう考えているか

自分希望と違う仕事についたらどうするか

仕事でわからないことがあったらどうするか

 

【その他】

緊張してる?

最後に何か質問ありますか?

最近気になってることは?

 

《まとめと蛇足

どこの面接でもだいたい同じことを聞かれます

よくはてな面接官のエントリ最近学生は誰も同じようなことしか言わないとかあるけど

就活生の立場から言うとこっちも何回同じ質問すんだよと思ってるのでお互い様です

 

とりあえず1年以上の対人バイトをし

運動系サークル部活をして

単位落とさない程度にゼミ勉強をして

社交的な感じを匂わせる

 

以上の設定の自分を演出できれば面接質問に詰まることはないでしょう

多少欠けた設定でも大丈夫です

 

ちなみにバイトしてないとか言うと

「何でしてないの?」

「暇じゃないの?」

「じゃあ何してるの?」

とか聞かれる面倒くさい√に入るか 

「あっそうなんだ」で会話が打ち切られます(全て実体験)

また一部の企業ESに大きな空白が生まれます

 

はてなエントリ大学生バイトとかくだらんとか言ってる人がいましたが

文系の(理系は知らない)凡人が就活する上でバイト経験がないと面倒くさいことになるので

特にこだわりがない限り一度はやった方がいいです

 

今後のはてな民のご活躍とご健勝を心よりお祈りいたします。

2013-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20130817232960

単純な質問なんだけど、OB訪問ってどのくらいのレベル大学までやってるものなの?

http://anond.hatelabo.jp/20130817232960

仕事やりがい重要だということを、君の苛立ちが体現しているじゃないか

それを目の当たりにできただけでも、その学生OB訪問した甲斐があったというものだよ。

2013-05-26

就活という枠にはまれ

就活という枠にハマるな!という人がいる。

自己分析して企業研究してOB訪問して・・・

という一連の枠にはまってしまうなということだと思う。

皆大なり小なり枠にはまって就活をする、それをやれリ○ナビマ○ナビに踊らされているとか言って

枠にハマるな!だとか言うけどよ。

皆大なり小なりの枠にはまっていますよね。

仕事だったり、スポーツだったり、学校だったり

その枠の中で頑張って頑張って勝者になってるじゃん。

そもそも野球なんて棒で玉を打つだけで生産性がない

バットが細いのはナンセンスだ。当てづらいじゃないか

とか言ってたら狂気の沙汰ですよ。


皆誰かしらが作った枠の中で頑張っている。

から就活という枠の中で頑張っている人たちをバカにするのも良くないんじゃないか

仕事している人も

土地を持っている大金持ちからみたら仕事なんてがんばっちゃってwwプップクプーwwなのかもしれないよ

まぁでも就活という枠内で得たスキルだったりは他の枠では通用しないから、

あくまでただの職探しであるということを念頭に置いて

今度は仕事という枠の中で極力いい位置からスタートできるように

また、入りたい枠の中に入って頑張れるように

頑張って欲しいと思います

あと、就活という枠で成功たからといって、調子に乗らないように。

ただ、就活向けの能力が高くて、いい枠に入れただけです。

ここからが勝負です。

2013-03-08

就活生のチラ裏

一流私大文系。14卒就活生。地方出身東京一人暮らし。1浪。

1浪したけど、受験勉強全然しなかった。

いつも精神的に不安定で、ネット依存していた。

予備校の授業には顔を出すけれども、前日に短時間で予習するだけで、復習は全くしなかった。

英単語や古文単語といった暗記モノが大の苦手で、最後までまともに覚えられなかった。

大学に行きたいというよりも、一人暮らしをしたいという気持ちが強く、大学からなかったら専門学校でも行こうと思っていた。

でも大学に行くなら祖母でもわかる有名大と思って、高望みして受験したらなぜか受かった。

何校か受かって、どこへ行こうか選ぶこともできた。

そういう経緯で大学へ進学したけど、入学当初から就活不安だった。

受験勉強も満足にできない、こんな自分会社で働くことなんでできるんだろうかと思っていた。

から、1年生の頃から就職活動関連の新書雑誌記事を読み漁った。

新書ではよく、マニュアル本が否定されていたから、そういう類の本は読まなかった。

一時期、新書にハマって就職活動以外も読み、講演会に行くこともあった。

サークル文科系に3つ属し、その中の1つ(2、30人規模)では代表をやった。

成績は上の下あたりで、留年心配はなく、少し第二外国語を頑張って資格を取った。

1年生の秋から冬にかけて、専門学校に通い、簿記2級を取った。

2年生の冬にTOEICを、何も勉強せずに受験し、750点以上取れた。

ゼミでは、何人かで論文を書き、そのときリーダー役割をやった。

3年生の夏休みインターンに応募してから就活が始まった。

その頃はかなり適当に応募していたから、一つも通らなかった。

周りを見ると、複数インターンに行っている人もいた。

絶対に通るインターンをいくつか教えてもらったけど、あまり興味が湧かなかった。

なぜならそれは金融のものだったが、エリート意識根付いていそうで嫌だったからだ。

大学では、自分大学プライドを持っている人が多かったが、自分にはそれが受け入れられなかった。

愛校心は人並みかそれ以上にあるのだが、偏差値が高いからといって、他の大学から見て上にいるなんて思えなかった。

そういう考えのもと、あまり同じ大学の人が受けないような、中小企業ベンチャー企業に入りたいと思うようになった。

12月1日にナビサイトオープンしてからは、システムエンジニアに絞ってエントリーしていた。

システムエンジニアに絞ったのは、今でもはっきりとした理由は見当たらない。

でも多分、新書の中で、社会人必要スキルとして英語会計ITが挙げられていたことと、

ベンチャー企業の多くはIT系で、ITの知識を持っていると転職やすいと無意識に感じていたのがあるんじゃないかと思う。

そういうわけで、文系でもシステムエンジニアになれる、中小企業ベンチャー企業を多数エントリーしていた。

週に何度か説明会に参加していた。

でも周りを見ると、一日に複数説明会に参加していて、焦ってしまい興味のない会社の説明を予約してはキャンセルしていた。

年が明けて、大学定期試験が終わってからは、説明会に加え、OB訪問も行うようになった。

システムエンジニアの人ではなかったが、他の業界を知ることができて良かった。

この頃は、大手企業の子会社システム開発を行っている所を中心に見ていた。

そこから掘り下げて、保険系のユーザーSIerに狙いを定めた。

一次選考は通り、現在進行形面接が始まっているところだ。

そんな中、転職サイトで調べていると、こういう会社親会社から出向した人が上司にいることが多いとわかった。

上昇志向が強い方ではないが、ある程度で出世が止まってしまうことに違和感を覚えた。

この記述を見てから、今まで考えないようにしてきたことが溢れ出してきた。

研修制度福利厚生給与のことを考え始め、大企業の方がいいのではないかと思うようになった。

また、何となく決めたシステムエンジニアに絞るのではなく、総合職を目指してもいいのではないかと思った。

ある程度のレベル大学なのに、最初から大企業を目指さないのはおかしいかもしれないとも思った。

入学当初は働くことができるか不安だったが、就活関連の新書などを読んで、

中小企業ベンチャー企業でなら自分でも働くことができるかもしれないと考えていた。

しか中小企業大企業の差を知り、周りの大手志向助長し、大企業へ舵を切ろうとしたところで、劣等感に苛まれている。

自分なんかが大企業で働くことなんてできるのだろうか、というのが邪魔をして、ここ数日まともに活動できていない。

転職サイト就活本に載っていたから見るようになったが、正直見なければこんなに悩まなかったと思う。

でもまだ選ぶことのできる段階から現実を知ることも大事だとも感じた。

システムエンジニアというのは、選ばない方がいい職種なんだろうか。

メーカーなどで総合職として働く方が、自分には合っているのだろうか。

最近はそういうことを考えては、先が見えない道のりに不安で一杯だ。

自分は、プライベートより仕事を優先させてもいいと思っている。

しか精神的に不安定のところがあるから社員同士が仲の良い雰囲気の所がいい。

もしものとき転職できるように、社外でも通用する能力を身につけたい。

地方海外への転勤も厭わないが、最終的には地元三大都市圏に腰を据えたい。

忙しい時期に深夜勤務や休日出勤があるのはいいが、それが恒常化しているのは嫌だ。

この条件を全て満たす所はあるのだろうか…

2013-03-07

意識の高い系学生就活うつになってから就職が決まるまでの話

http://anond.hatelabo.jp/20130306163244

読んだ。

そして自分就活していた時のことをいろいろ思い出したので、書いていく。

はいわゆる意識の高い系の学生だったと思う。

就職を見据えて授業を選び、同じように意識が高い学生が集うサークルに入り、インターンシップに参加していた。

3年の10月には本格的に就職活動を始め、OB訪問しまくったり(40人ぐらい)、他大生と積極的に交流したり、大学就職課に通った。

そうして人と交流するにつれて、私は「俺すげえ!」と勘違いをするようになった。

大企業に入った先輩や「すごく見える」学生と話をすることで、自分も同じような存在になった気でいたのだ。

自分意識が低いと思える周りの人間を、心の中で見下していた。

しかし、実際に面接を受けてもちっとも通らなかった。

今思えば当たり前の話で、「レベルの高い俺に見合ったレベルの高い企業」を漠然と受けていたのだから、そりゃ人事に見抜かれるだろう。

でも就職活動という一種異様な空気に当てられた私は、ちっともそんなことにきづかなかった。

そして、上っ面だけをなぞった企業研究と薄っぺらい志望動機を繰り返した。

面接に落ち続けた私は、自分が思い描く「すごい俺様像」と一次すら通らない現実自分とのギャップに苦しんでいった。

不眠症・食欲不振情緒不安定とうつの症状が発症して心療内科に通うようになっても、同じことを繰り返していた。

耐え切れなくなった私は、処方されている睡眠薬海外サイトを経由して購入した注射器死ぬことにした。

突飛な行動に思えるかもしれないが、当時の自分にとっては就職ができないことは死ぬよりも辛いことだったのだ。

死ぬ前に辛い気持ちをどこかにぶちまけたかった私が選んだ感情ゴミ捨て場が、はてなだった。

長々と死にたい気持ちを綴った。

翌日ブックマークが300くらいついてて驚愕した。

「甘えんな!」という罵倒コメントが多かった。でも、共感や、慰めのコメントもあった。

コメントを一つ一つ見ている時に警察から電話がかかってきた。

広島警察のものだけどね。あなた○○さん?あのね、インターネットであんたの文章読んだ人がね、心配して通報してきたんだよ。自分は何もしてやれないから、お巡りさん助けてやってくれって。

広島の人が通報してきたから、広島から電話してるんだけどね。あなたね。見も知らない人がこんなに心配しているんだから、あんたの周りにいる人はもっと心配しているんだよ。死んじゃだめだ」

お巡りさん自分の話や家族の話を交えて、色々な話をしてくださった。

最後に「あんたはね。自分で溜め込んで無理しそうだからね。家族の人に話をさせてもらっていいかな?あんたの辛い気持ちも話して、決して叱ったりしないように言うから」と仰い、伝えた母の電話番号に電話をかけた。

母も家族も、私をせめたりはしなかった。

その後私は「この会社に絶対入ろう。もしダメだったら就職活動をやめよう」と決め、第一志望だった会社について徹底的に研究し、話す内容を数十枚にわたって書き、何度も何度もシミレーションを繰り返した。

その会社にうかり、私は4月から働き始める。

就職に苦しんでいる人を見ると、胸がぎゅっとなる。

気持ちも痛いほどよく分かる。

それでも内定が決まった私が何を言っても、安全地帯から言葉しかきこえないだろう。

ただ、せめて、私はこんなふうだったと。みっともなく、周りに沢山の迷惑をかけながら活動していたのだと、その様子を伝えたかった。

最後に。

当時「美味しいものを食べなさい」とはてなポイントをくださった方に、謹んでお礼を申し上げます

ポイントで本を買い、就活統合失調症を発症して入院した友人に送りました。

就活で苦しんでいる方。

苦しんでいる人はあなただけでなく、あなたダメなわけではないと、そう私は思います

追記

補足というか蛇足を書いたので、細かなところが気になる方は。

http://anond.hatelabo.jp/touch/20130307140736

2012-06-08

「それでも、」に呪われてしまった



「で、きみのやりたいことは何なの?」


わたしが就活生だと言うと、まるで世界中のひとが帳尻を合わせてるんじゃないかって程に、こう聞いてくる。バイト先のお客さんも、友達も、恋人も、面接官も、わたしをとりま世界中ひとみんなだ。わたしはその質問に閉口して、絶望して、「んーよくわからないんですよね」と口に出すたびに泣きそうになる。ほとんど泣いている。それでも、泣いたら変なので、泣かない。


やりたいことなんてわからないし、だからと言って口先だけの嘘もつけない。インターネット越しに、なんとなく興味があるかな?という企業エントリーをする。説明会を聞きに行って、なんとなくいい感じかも?と思う。OB訪問をする。数時間かけてこしらえたエントリーシートを出す。面接をする。もちろん会社は素敵なのだ。業績とか人とかサービスとかビジョンとか、そういうの。一緒に働けたら、わたしも頑張れるだろうなと思う。だけど、わたし個人にやりたいことがなければ、働く理由や目的を他人に依存していては、だめらしい。気持ちの入りかたが違うから、「御社」の当事者になりきれないみたいだ。それでも、嘘とも本当ともつかない回答を、わたしは面接官にプレゼントしなければいけない。


やりたいことなんて無いのが当たり前なんだから、と優しいなぐさめをしてくれる人がいる。それでも、経験論理情熱に裏立てられた「やりたいこと」が無いと、わたしは働くことができない。


小さなことでもいいから、やりたいことを100個リストにしてみた。30個くらいで一旦手が止まったけど、なんとかひねり出すことができた。よかった。人に見せた。「行きたいところいっぱいあるね、どうしてここに行きたいの?」と聞かれた。ヨーロッパきれいな街並み見たいとか、きつね村に行きたいとか、そこには書いてあった。「あ、なんか友達が行きたいって言ってたか・・・」と答えると、「そうかあ、それはきみが本当に行きたいところなの?」と聞かれた。途端に、分からなくなった。行けたら嬉しいかもしれないけど、別にどうしても行きたいわけじゃない。だってわたしは飛行機に乗ったことがないし、旅行ほとんどしたことないから楽しさなんて知らないし。だからお金をためる気も、プランを考えるやる気も出ないし。他の項目も、「それ本当にやりたいの?」って問いかけたら、どんどん消えていった。それでも、わたしは、「本当にきみ自身がやりたいことをリストアップ」しなければいけない。


決して世の中に無関心なわけではない。ソーシャル系のイベントもよく行くし、ひと月でいろんな人に出会うし出会おうとしているし、本だって週に1〜2冊は読むし、おしゃれだって好きだし、音楽漫画インターネットも消費するし。大学は二流の私立に通っていて、友達も多くはないけれど好きなひとたちに囲まれているし、刺激的ではないけれど、それなりにゆるい幸せがだらっと続いている。それでも、人生の目的なんてまるきり無い。


やりたいことがない、なんていう弱音の、すべての原因は自分にあることは分かっている。理屈では。飛行機乗ったことないなら乗ればいいじゃない、写真でも撮ってみればいいじゃない。とりあえず何でもいいから、できることからやってみればいいじゃない、と人は言う。プログラミングをやってみればいいのか、英語を学んでみればいいのか、文章を書いてみればいいのか、「とりあえず」で始めたことを、果たして続けることはできるのか。わたしは、何も続かなかった。それでも、「そんなこと言ってないで」、わたしは武器を身につけなければいけない。


今まで、与えられたことしかやってこなかった。つねに目の前にはやるべきことがあった。習うべきピアノがあり、取るべきテストの点数があり、歌うべき合唱コンクールがあり、演じるべき文化祭があり、いっしょに努力すべき仲間がいて、入るべき高校があり、入るべき大学があった。それを淡々とこなしていれば、それなりに日々は充実していて、それが生きがいだと思っていた。思い込んでいたの間違いかもしれないが、すくなくとも安心はしていた。こなすべきことたちが、目の前にいてくれることに。それを順々に片付けさえすれば、評価してくれる他者がいることに。21年間そうやって生きてきた。それでも、その考えかたを、根本的に、変えなければいけないタイミングらしい。


誰のためでもなく自分のために生きる。評価軸は他人では無く自分が持つ。そう考えるとしあわせになれるらしい、よく分からないけど、なんとなく、そういう時代らしい。でもわたしはそれにどうしてもとまどってしまう(みんながそうか)。「"自分のために"ってある意味ではとても利己的だよね」とかそういう理由ではない。ただ単純にそれは大変な作業なのだ自分の頭のなかで考えることが何倍にも増える。正解不正解も分からなく、将来誰のことをしあわせにしてあげられるかも分からない。ひとの顔色をうかがいつづけて、他者の目標のために、生きてきたわたしにとってそれは、「強すぎる」生き方なのだ

そんな強い生き方をしている人たちが言う。わたしがここ数ヶ月のあいだに出会い、素敵だ、と思ったひとたち。解放された、自由な人生は、ほんとうに楽しいものなのだと。彼らの目には、初めて見るようなエネルギーがあり、言葉には力が宿っていて、欺瞞が無く、周りのひとたちを、いるだけで一つ上の段階にひっぱりあげてくれるような、そんな力がある。あのひとたちみたいになりたいと、わたしは間違いなく思っている。間違いなく。


それでも、わたしは最初質問に、口を閉ざすことしか、できない。

2012-04-01

就職活動中の学生に送る言葉

転職とかしたことないし、今の会社しか知らないけど、大企業に勤める一社会人として。

 

1.

OB訪問別に必須じゃない。

そもそも大きな企業、人気のある企業OB訪問なんて全部受け入れられない。

企業のほうからリクルーターやるけど来る?って言われたら素直に行く、こんな感じの受け身でも大丈夫だと思うよ。

 

2.

業界研究企業研究もそんなに頑張ってしなくていい。

業界研究ばっちりしてきました!」っていう学生の印象がいいかと言われると、必ずしもそうでもない。

業界研究はいいんだけど、先入観は無いに越したことない。結構これって紙一重なんだよ。

社畜になれってんじゃないが、真っ白な状態で入ってきてほしいんだよなあ。

 

3.

海外志向のない若者が~なんて記事が最近よく日経に載るせいか、「海外行きたいです!」って学生が増えた。

けど、「海外に進出している日本会社」に就職したところで、「ずーっと海外に行きっぱなしで居たい」なんて希望は叶えられない。

そりゃ「グローバルな取引の中で利益を生み出すこと」をビジネスモデルにしている会社就職するなら

いろんな国を飛び回ることも求められるだろうけど、日本会社の大半はそういうビジネスモデルで食っていない。

(これは会社の新しい・古いにはあまり関係ないと思う。)

海外に行ってみたいです!」くらいならいいんだけど、「ずーっと海外にいたいです!」って言われても、

それなら現地で雇えばいいんだよね…。

 

4.

とは言え、積極性は社会人にとって非常に大切。

結局、「いろんなことやってみたいです!」な心構えが一番うれしい。

逆に、「これしかやりたくない」や「これまでぼーっと受け身で生きてきました」をちらっとでも見せてしまったら、

その面接はたぶん失敗だと思うよ。

2012-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20120331213515

素朴な疑問として、中小企業OB訪問なんてあるのか?

というか、さいしょに出てくるおっさん40代だったりするんだろうし、次はせんむー()笑とかだったりするだろ。

いやそこまで引き出せた時点で勝ちなのかもしれないが、まあどこまで意味があるんだろうか。

よくしらないけど。 

http://anond.hatelabo.jp/20120331152827

OB訪問

なんか賄賂みたいじゃん、それ。

コネ社会なんだな、その会社

広く平等試験しなくてもさぞかし優秀なやつが採れるのだろ。

就活生へ: OB訪問は有効

よく、OB訪問はただの社会見学程度で、

会社のことを知るにはいいが選考に関係ないと思ってるやつがいる。

会社によるが、うちは人事部がデータベースを用意していて、

社員学生と会って印象が良ければそこに情報登録している。

リクルーターであるとか無いとか関係ない。

面接まで行くと、そのデータベース情報が参照されるとともに、

会った社員ヒアリングが入る。

からOB訪問マナーがなってないやつ、準備できてないやつは命取り。

面接だと思ってこい。

2011-12-05

気をつけろ!学生の思う個性と、社会人の思う個性は違うぞ!

採用する側から見た例のマイナビ広告

http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20111203/p1

を真に受けるとバカを見るよ、という話。

リクナビ広告、これだけ炎上すりゃ立派だと思うがなあ。

とは別の処で、↑みたいな意見を目にすることが多いと思う。

つーか、OB訪問とか知り合いの社会人とかにも言われると思う。

が、信じるな。

社会人の言う「個性を見せて欲しい」とか「型にはまってツマラン」とか「おなじに見える」というのは、

単なるジジイババアの繰り言ぐらいに思っとけば良い。

AKBは全員同じ顔に見えてツマラン」レベルの話をされてるんだと思っとけ。

チョコエッグって覚えてるか?

まあ、なんか菓子についてくるフィギュアで良い。

企業は欲しいのは、アレのレアなやつだ。マッコウクジラダイオウイカが絡んでる奴とかな。

決して、規格外のが来て欲しいわけじゃない。

リラックマ いちごスイーツパーティー』を集めようとしている時に、『ブローノ・ブチャラティ』が来たら異様だろ?

並べらんないだろ?

そりゃジョジョで揃えてるんだったら、スティッキィ・フィンガーズみたいのが欲しいとか、リサリサ来ないかなあとか言うのは判る。

判で押したように「空条承太郎」ばっかりきたら「Part3だけがジョジョじゃねーだろ!」と言いたくもなる。

しかしだ、だからといってお前の普段を見せようと思って「アイアンマン」持ってったら、「個性を履き違えている」とかしたり顔で言われるのがオチだぜ?

「うちにはキミみたいなのは合わないと思う」とかマジで言われるし、言ってる側も善意で言ってたりする。

から、そういう「個性を見せて欲しい」とか「バイトサークル以外のなんかないの?」っていう話は、

要は「ホントのとこ言ってくれよ、勉強して無くて通り一遍しか遊んでない十把一絡げは落としたいから」が本音だ。

才能があるなら良い。

その才能が自社に欲しいと思う企業は必ずあるし、流石に企業もそこまで落ちてない。

自分に特殊な能力がなく、「スタンド使えねーかなー」とたまに思うようなヤツは、無難に行っとけ。

面接を数こなすと自然に対人折衝能力はあがるし、そういう人材が必要な企業日本にゃまだまだ多い。

(社内調整業務がメインだったりするところは意外なほど多い)

橋下徹弁護士が昔金髪だったのを既に思い出せないように、日本社会にはそういう「言わなくても普通判るだろ」っていうルールがある。

間違っても普段の自分を見せようと思って、「スーツじゃなく普段着でお越しください」って処にジャージで行ったりするな。

そういうのを良しとするベンチャーのほうがネットでは目立つかも知れない。

普通のオッサンが最終的に決定権を持ってる企業の方が、まだまだ絶対数が多いぞ。

2011-11-28

文学部就活

それなりに名の通った大学文学部の男だけど、今更ながら就活には不利だと実感するわ。

大学自体は楽しいけど、少人数で男も女も非リアな奴しかいないし。

OB訪問?説明会?何それ。

2011-03-06

40社受けて内定なかったけど持ちこたえた6つの個人的理由

2008年卒の就職売り手市場だったとき大学学部卒業生現在サラリーマン3年目)だけど、就職活動してた頃を思い返して書いてみたい。「50社受けて未だに内定が出ないことへの感想http://anond.hatelabo.jp/20110304145631 への反応として。

自分は、売り手市場内定複数持ちの大学生が当たり前みたいな状況下で、大中小企業いろいろ40社受けても内定をもらえずにいた。私も、「50社受けて〜」の方と同じように一次面接で落とされることが圧倒的に多かった。

地元国立大学文系学科に通い、ひととおりのことはやっていたが、コミュニケーション能力不足という致命的な欠点が響いたのかもしれない。あと経歴も少し。

では、なぜ自分は深く落ち込むことなく持ちこたえられたのか、6点に整理してみた。もちろん、個人的な経験なのでとてもとても一般化できることではないが、今就活に悩んでいる人の参考になればと思って書いたので、よかったら読んでほしい

(1)前向きの姿勢を維持

私は、何回も面接の練習を受け、悪い点を洗い出して少しでも良くすることによって「次こそは!」という思いを維持した最初の頃はやはりボロボロだったが、回数を重ねるにつれて模擬面接をしていただいた相手から

「もう君が採用されない理由がわからない。悪い点を強いて言うならば、気持ちが強く出過ぎて相手を圧倒してしまうところかもしれない」

と言われるまで頑張ってみた。

少しでも良くなっているのだから次はちがう結果かもしれない、と、そう思うことで前向きな姿勢を保てたと思う。

(2)仲間と支え合う

ほめてくれたり、励ましてくれる仲間がいた。

「お前があんなとこ落ちるの!?そりゃ面接官がバカなんだろ」

「優秀すぎると内定もらえないんだってさー」

かい言葉は慰めだとわかっててもうれしかった。内定無い同学年の連中と何時間愚痴を言い合っていたら、いつの間にかそれぞれの夢を語っていたこともあった(←よく考えると気持ち悪いけど^^;)。月並みだが、へこたれそうになったときに仲間がいてくれてよかった。

(3)代替案としての進路を持つ

就活はしていたものの、学生時代に3年勤めたバイト先に就職してもよいと思っていた。バイト先の上司に「ここに就職してもいいですか?」と聞いたら、「給料いから入ってくるな」と言われはしたが、なぜか自分なら受ければ入れるだろうという自信があった。このおかげで、落ち続けても焦燥感を感じずにすんだのは大きいかもしれない。

(4)就職活動のその先を考える

大学3年の夏、短期インターンシップをさせてもらった会社で、魅力的ですごい社員の方々の働きに触れていたので、就活内定をもらうことがゴールじゃなく、その先があるということを実感を持って知っていた。自分は、たとえ正社員になれなかったとしても、そのインターンシップ先の社員たちの働き方を真似して社会貢献できるよう頑張りたいと思っていた。

(5)たまに寄り道

早い時期から就活をしていたので、途中受ける会社がつきてしまったとき就職活動のペースを少しゆるめて、大学ゼミの発表・レポートの方に全力を注いだ。特に、自分卒業論文を履修していなかったので、レポート自分大学生活の集大成にしようと思って必死で取り組んだ。

今思えば現実逃避に近かったのかもしれないが、全然面接が通らなくて嫌になりそうな中で、自分大学3年間ちょっとで身に付けたものに対する自信を取り戻すきっかけになったと思う。(余談だけど、レポート大学院生合同のゼミなのに最優秀って言われたよ!)

(6)個人的事情

実は、自分大学に入ったのが24歳のとき高卒後しばらくフリーターだった自分高卒既卒という身分で就職活動した時は、就職氷河期ということもあって面接にもたどりつけない惨敗だったので、就活で人に会って話ができるだけでうれしかった(OB訪問・説明会も含む)。名だたる有名大企業であってもとりあえず一次面接までは行けるので、落ちてるのに「なんかすげー!」とよくわからない感動があった。特に、最初の頃はそれがあって乗り切れたようなもの。

(7)結末

年齢制限でそもそも受け付けてもらえなかったところを除いて、エントリー43社目。今まで受けてきた中でも高い倍率の部類に入る企業の秋採用選考ステップが少ないこともあって、あれよあれよと最終面接に来て、ついに内定をもらってしまった。面接中、変な受け答えをしてしまって役員に笑われてたのに。そして翌年入社。

面接担当した役員から後で聞いた採用理由は、

「型破りで変な奴が来てこりゃ落とそうかと思ったが、話を聞いてみるとよく勉強しているし、強い気持ちを持っている。うちの会社は少し古いところがあるから、君にはそれを打ち破ってもらいたい

とのこと。

就活では何がプラスマイナス作用するかわからいし、確かにそのフィードバックを返してくれる企業なんて滅多に無い(私だと、不採用理由をこっそり教えてくれたのはインターンシップ先くらい)。今の就活は悪いところだらけなのは社会人になった今も同意する。でも、今現実就活と取っ組み合っている人のために何かヒントになればと思って、長々と書いてみた。自分就活がうまくいかなかったとき、こういうウェブの文章を読みあさって糧にしようとしていた経験があるので。

2011-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20110304182133

一応内定もらったけど

「今そういうハガキ出すのって珍しいけど、それが採用の決め手になったわけじゃないし、たぶん迷惑だと思う企業が多いからやめたほうがいいよ。ってもう遅いけどさw」

ってのを内定者懇親会で直に言われたとき絶望就活脳はやばいよw

面接官とかOB訪問とかのとき名刺配りまくってたけど全部黒歴史だわwww内定あるからまだマシだけどwww

2010-04-04

そういや浅尾慶一郎がウチに来たことがあったよ。

10年、いやもっと前の話だけどな。

日曜の朝、まだ寝てたんだが親に起こされ、お前に客だ、と。

寝てるからといって断るのもアレだからちゃんと応対しろ、と。

寝ぐせついたまんまで玄関に出たら、こざっぱりした格好の男が一人。

ああ、近所の選挙ポスターに映ってた人だ。浅尾慶一郎

当時もう国会議員だったかな?まだ県議会だったかな?よく覚えてないけど。

どうやら学校卒業名簿をたどって後輩を訪ねてまわっていたようだ。

先輩らしいという話は聞いていたけどさ。

こっちは寝ぼけてたんでよく覚えてないんだが、

「こりゃこりゃどうもわざわざ」とかなんとか応対したんだと思う。

とりあえず政治家だから握手しとくかと思って握手しといた。俺はまだ目が覚めてなかった。

で、次の瞬間、「こちらのカベ(家の塀)にポスター選挙のやつ)はらせていただいてよろしいですか」と。

0.1秒後に「ふざけんな」と思い、0.2秒後に「いやぁ、それはご勘弁を」と言った覚えがある。

実はここのところだけは異様に鮮明に覚えてる。

浅尾氏はあっさり引き下がって去っていった。

その後俺は時計が10時を指してるのを見て顔洗って水を一杯飲んだところでようやく完全に目が覚めて、こう思った。

「なにしにきたんだ今のは」

いや、分かるよ、政治家なんて握手した人数がナンボ、貼ったポスターの数でナンボだ。

それが仕事だ。ましてや当時の浅尾氏みたいな若手であればなおさらそれが仕事だろう。

俺が寝起きで判断力が鈍いのを見越してすかさずポスターを貼る許可を求めたのか?

自分が何者で何しに来て、俺が誰でどんな考えの人かどうか少し話でもしてから最後の最後にポスターを貼る許可を求めよう、とか思わないのか?

ただ機械的に「ポスター貼らせてください」っていうだけだったらポストにチラシ入れに来るバイトにやらせろよ。

政治家戸別訪問は禁止?

おいおい、マジで実弾配ってるド田舎選挙のなごりから発生したそんなくだらない法律なんてどうでもよかろうよ。

学校卒業生政治家になって後輩に支援を求めに来て何が悪い

政治家有権者に支持を求めるんなら、まずそういう「話」をしろよ。相手が寝起きの寝ぼけ眼でもどうにかする程度の営業トークのテクくらい持てよ。政治家はしゃべってなんぼだろ。

選挙期間中でももちろんなく、秘書運動員を引き連れてじゃなく、日曜日に一人でウロウロしてただけだったなら、時間たっぷりあったはずだ。

俺としては、当時から自民党のやり方はアレだと思っていたし、そこへ民主の若手の議員さんが突然の逆OB訪問

政治家の一人や二人くらい仲良くなっておくのも悪くはなかろうという大人の腹黒さだけでなく、本気で「日本の政治ってどうなのよ」って話をその道のプロ目指してる若手とまじめにやるというのはアリだろう。

きっかけは母校のよしみでもなんでもいいんだから。

少し待ってくれればあがってもらって俺が顔洗って着替える間にコーヒーくらい出したのに。

いずれにせよ当時の家の壁にポスターはちょっとカンベンだったろうけど、

そこから10年、支持や支援の仕方も違ったろうに。(政治家への支援の仕方なんてよくわからんけどさ)

トーストコーヒーで朝飯を食いながら、そんなことを思ったのをまじでよく覚えている。

まあ俺も寝起きで無愛想なのも悪かったけどさ。日曜の朝なんだからしょうがないだろ。

それからニュース新聞で「浅尾」の名を見ると、読み飛ばすんではなくむしろちょっと真剣度をあげて読んだりするようにしてたんだが、やっぱり、なんか、ズレてる気がした。言うことなすこと。

そしてさっきこんなトゥギャッターを見かけた。

Togetter - まとめ「浅尾慶一郎は終わっている」

http://togetter.com/li/12403

Togetter - まとめ「みんなの党 あさお慶一郎 大炎上!!!

http://togetter.com/li/12287

うん、やっぱりなんか、ズレてるよ、アノ人。俺のあのとき以来の感覚は間違ってなかったんだと思う。

機械的にこなせばいいコト、そうじゃなく力をいれるべきポイント

そういうのの分けが、なんか、ズレてる人だ。

2010-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20100311040745

そういう言い訳をして、手を抜くことを正当化するのを止めることだよ。

エントリーシートだって、三流大学生であろうと優れたものを作るのは可能。例えば自分家族親族友人知人を総動員して、相談しながら直していけば良いんだから。面接対策だって同じ。そんなの馬鹿学生だってやる気があれば出来る。でも、やらない。それは、頭が悪いからじゃない。人間性が腐っているからだ。それを直さなきゃ、そりゃどこの企業だって嫌がるさ。

更に言うなら、行きたい企業を本気で目指すことだよ。一流大学生とかは、二流・三流企業へのOB訪問とか熱心な活動をしないのは分かるだろ。だったら、自分はそういう二流企業・三流企業へのOB訪問でもなんでもやって、本気を示せば良い。そうすりゃ、企業だって対応を変えてくれる。

お前のような奴が馬鹿にされるのは、一流大学学生より肩書きも能力も低いくせにプライドだけは高いから、一流大学生劣化コピーに成り下がっていることだよ。一流大学生が滑り止めでいい加減な対策で受けてるからって、お前も同じ企業をいい加減な対策で受けてるだろ。

でも、それは違うだろ? 一流大学生本命企業に対してやっているような努力を、お前も自分本命の二流なり三流の企業に対してやれよ。そうすりゃ、ちゃんと戦えるんだよ。

2010-03-08

就活疲れた

就活疲れたわ。

就活に疲れたわ。

いや、物理的には別に対したことないんじゃけどの。

ESなんてそうそうネタが変わるわけでもないけぇ、今まで作ったヤツをちょこっといじってコピペして貼り付けるだけじゃし

説明会言うても丸の内あたりに言って2時間ばかり座っとればいいだけじゃわ。忙しいちゅうってもせいぜい1日2、3もないだろうのう。

OB訪問なんかもまぁ、ただ飯食えるボーナスステージみたいなもんじゃ

それにこの時期に他になんか忙しいことがある人なんちゅー人もおらんはずじゃしの。

筆記試験も、まぁ対策ちゅーてもほとんどが昔とった杵柄でなんとかなるレベルだしのぅ。

別に全然大変じゃないんじゃわ。。就活は。


ただね、精神的に辛いんだわ。 

俺みたいに今まで口ばっかりで未来から逃げてきた人間には。

真綿で首をしめられているようじゃ。

就活っちゅーのは受験勉強みたいにね、現状がわからんのですよ。

そりゃ高い目標持つのはね、すごい良い事だと思うんですよ。

志が高い人間にしか、大きなことは実現できませんからね。

でもね、この戦線とやらではゴールも現状もわからんのですよ

偏差値みたいな画一的な基準がないですし、

いわゆる人気企業=成功という訳でもないですしな。

学生の人気企業ランキングなんか見ても、思いっき倒産かましたJAL

つい数年前には人気企業ランキング1位なんかはいってるのみても分かる通り

単にあれは自分の今までの経験イメージでえらんどるだけですわ。

あれを鵜呑みにしとる人はつまり宗教に騙されやすい人やから注意するようにな。


でな、まぁ、キッカケを持つのはみんなそんなもんやろ。上場企業だけでも4000社あるんやからな。

そんな感じでこの戦線にね1歩足を踏み入れてみると 今まで見たことのない世界が広がっていて楽しいんですわ。

あぁーこんなこと知らなかったわ、ええ勉強になったわーなんてね。

ただ、ズブズブと足を踏み入れて行くうちに知らん間に迷宮にはいってもうてるんですわ。



就職活動ってのはよーするに自分を語れるかってことですわ。

それ以外にすることはなんもないです。

自分を語れんヤツが夢を語ろーなんちゅーのがおかしな話でな。

自分人生を振り返って今までのストーリーを組み立てるだけのお話ですわ。

でも、だからこそ今まで逃げてばっかだったの俺みたいな人間にはどうしようもなく辛いんですわ。

何が正しいのか何が間違ってるのかもようわからんくなってきてますわ。

もうね、いっそのことあんたはE判定です。やめなさい。って言ってくれた方がどれだけ気が楽になるんだろうかって思うことがありますわ。

でもこの戦線ではそうやって戦闘離脱は許されんのんですわ。

当たって砕けてみにゃわからんちゅーて 神風特攻隊のごときで皆やるんですわ。

そうやって次々と玉砕して行く中で、あれ、俺ってこんなに人間的に魅力なかったっけ・・・?

なんつーってグルグル思考がいったりきたりして自己否定され続ける。

たまらなくキツイです。

今年の夏くらいに、どっかの就活セミナー講師おっちゃんが言っとった言葉意味最近よくわかってきましたわ。

就活はサトリが大事や、と。

サトリっていう漢字は二種類の漢字がありますやろ。

覚りと悟り

これを並べて読んでみると

「覚悟」ですわ。

ケツをまくるっていうんでしょーかね。

いつになったら僕の覚悟は決まるのでしょうか。

2009-11-09

初!OB訪問される!

そこそこ名前の通るIT企業デザイナーとして働いているんだが、就職活動中の大学の後輩からメールが来た。卒業して10年経ってるので見ず知らずの後輩だ。ちなみに地味な美大で専攻はデザインではない。俺にメールしてきた理由を聞くと、うちの専攻出身で教授が知ってる限り現在会社員として働いてるの俺だけだったんだとか…マジかよ…。

ただし恐ろしいことに俺は決して勝ち組ではない。なぜなら「会社員」は基本的に負け組だからだ。うちの専攻ヒエラルキーは、

アーティスト大学講師>>>>>>中学・高校の美術教師しながらアート活動(これが一番多い)>フリーターしながらアート活動>美術と関係ある就職(俺ココ)>>>>>>美術と関係ない就職

なので、院にも行かず4回生の時点で会社員になりたいという子は、4年弱に及ぶ大学生活で完全に同級生の才能的なものを目の当たりにして「自分芸術家にはなれない」と心をバッキバキに折られた奴だな。そんなバッキバメイトである俺に、「負け組の○○さんがどうやって○○社さんに就職したのか教えて下さい(意訳)」と。

これはもう残念ながら「運」としか言えないんだわ。そもそもそういう専攻なので、就活してたのは俺ひとり。就職課ないガイダンスない情報ないコネ全くない就活の方法分かんない。完全に手探りでリクナビ登録してみたりとかして、ダダすべったりしてたわけです。

ところが、諦めかけたそんな時、俺が当時地味に運営してた全国美大コミュニティサイトみたいなののBBSに今の会社社長が投稿してきたと。

デザイナーに美大出た子を雇いたいんだけど、どうしたらいいかな」

「オッスオラ管理人!俺どうすか」

内定\(^o^)/

そんで入社したんだけど、その時はマンションの1室でやってて社員4名だったんだよ。それが10年で社員が増えてITバブルでそこそこ有名になっただけで、そんなの入社時に予想してなかったっつうの。

これノンフィクションなのでもうほんとアドバイスのしようがないというか。今週末その後輩と会う約束してるんだけど、俺なんて言ってあげればいいんだろう。話すことを整理したくてこうやって書いてみたけど、俺はひどく運がいいことが判明しただけだ。

ところで明らかに男の名前であるこの後輩、実は美少女だったりしないだろうか。俺の強運を持ってすれば、それぐらいあっても不思議ではないと思うんだ。

2009-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20091015164433

就職活動がうまくいかなかったみたいで残念でしたね。

色々とがんばられてたみたいですけれど、下記の点は如何でしょうか。

OB訪問はやってましたか?そこで志望動機等は見てもらってましたか?

就職活動サークルみたいなところを覗いてみましたか?

就職活動の塾みたいなところには参加されましたか?

あと、あんまり自分は飾らない方がいいですよ。会社入った後がつらいです。うまい自分の表現方法は色んな人と相談しながら決めていきましょう。

2009-02-21

めんどくさがりな就活生のための会社下調べ方法


■ 狭く深く調べとく

就活ではOB訪問とか面接とかの場につく前までに、それなりにその会社業界のことについて知っておかないと、あんまいい評価をしてもらえないっぽい感じです。

そこで先日やってみて、なんとなく「よく調べてるねー!」て言われたことがあったので、図に乗ってそのことを書いてみようと思いました。

会社業界のことについて調べる時、それはもちろんたくさん調べた方がいいのでしょうけどハッキリ言ってめんどうです。

そこで狭い範囲で深く下調べしてみました。こんな感じです。

ちなみに全部ネットで調べます。リアル新聞雑誌はめんどうです。

1:企業理念

 →掲載されているキャッチコピーとのその説明だけ見る

2:事業の方針

 →事業内容とか事例とかのキャッチコピーだけ見る

3:事業内容

 →ニュース公式サイト適当に事例を1つ選ぶ。この事例だけはとにかく無駄なほど具体的に読んどく。特に固有名詞

このへんだけ見といて、あとは

・それぞれを見てどう思ったか(「すげー!」とか)

自分価値観とどう合ってるか

ってとこだけ適当に考えておけばうまく行く感じな雰囲気です。

つまり、キャッチコピー読む、そんでどう思った?てのと、具体的な一つを超具体的に見といてどう思った?てとこだけやってみりゃいいと思うのです。

1とか2の、会社全体に関することって、たくさん調べてもあんまし差が出ないと思うんですね。抽象的なところしかでてこないから、それに対する自分の反応も差異性がないというか。

だったら、どうせちゃんと調べるなら具体的で狭いところに絞って見ておくといいんじゃないか、と思うのです。まぁ深くつっても会社サイトに書いてあることか、ニュース記事だけですけれども。

こういうその場しのぎで大切なのは「たくさん調べた」ことじゃなくて「たくさん調べたんだねって思わせる」ことです。思わせるカギになるのが「具体的事例」「固有名詞」「価値観とどう合ってるか考えましたアピール」だと思うのですね。

■ もっとダメな人

ちなみに俺はここまで書いたようなことを考えても実行に移さないようなタイプです。そもそもパソコン検索すんのがめんどくさい。会社のこと調べるよりニコニコ動画が観たいのです。

そーゆーどうしようもない感じの人は、iPhoneを買いましょう。そんで当日の行きの電車の中で調べればいいのです。

ダメ人間こそ頑張らなきゃいけないのにめんどくさい

計画性と想像力のある方は会社業界について調べるとかは事前にきちっとたくさん完了できると思うんですが、とても残念なことに、俺には計画性と想像力がまるでありません。ついでにめんどくさがり。絶望的ですね。

てか計画性と想像力のある人は経済的に優秀とされる人なので放っておいても内定ハンターと化しそうなんであんま問題なさそうです。

問題なのは俺みたいなダメ人間だと思うのですね。ダメ人間は放っておいたらハンターどころか社会から狩られる存在になってしまいます。狩られたあとの環境が有閑マダムの膝の上ならいいんですが、どうやら狩られたあとは保健所っぽいので、世の中がもうちょっと安心できる感じになるまでは狩られたくありません。

やっぱし実際にめんどくさくって、何も調べないで面接に挑んでみたところさっそく2回落とされてしまいました。

俺みたいなダメ人間は頑張らないと狩られる一方なのに、めんどくさいから対策しません。これはやな感じです。

■ まぁダメなんですけどね

所詮はその場しのぎですから、これで内定とれんのかとか、経済的に成功できんのかとか、荒岩一味さんや野原ひろしさんばりの幸せな生活を送れんのかつったら謎です。

とりあえず現在の世の中の運営方法的には、やっぱし「めんどくさい」を「なんでもやってやるぜ!」にシフトさせることが一番大切っぽいです。

でもやっぱし大変だしめんどくさいし方法分かんないので、それまではその場しのぎをやろうかなーとか考えてます。

2009-01-29

子育てしながら就活

当方21歳女子大学生。

就活シーズン真っ只中。

会社訪問、ES書き、OB訪問選考業界情報収集・・・

そんななか、先週 姉が子供を置いて 蒸 発。

旦那は朝早く深夜まで働きづめの激務。 

祖父母(私の両親)体が弱く、1歳半の元気いっぱいの子供を面倒見きれず。

結果、なぜか子育てもしないといけない空気

保育園なんて待機児童がいっぱいでおいそれと入れないし、

自治体の児童福祉課にいっても乳児院とか進められる。

(今の乳児院って、意外と環境良いらしいけれどね。)

時間払いで預かってくれるところもあるけど高い・・・

子供がいるって、自分のまとまった時間が取れないって本当だね。

一緒にお風呂入ったり、ご飯食べさせたり、遊んだり、着替えさせたり、グズるのを寝かしつけたり。

せめて保育園とかないと働きにいけないよ。

世の中のワーキングマザー、マジリスペクト行政もっと頑張れ。

そりゃ姪っ子は楽しいし、可愛いけれど、せめて就活がなければなぁ・・・

一人の子供を育てるのって責任あるから、叱ったり、危なくないように目を配ったり気が張るね。

世の中の母ちゃん、頑張ってるね。

寝かしつけてからES書いたり、面接の対策しようとしても頭がビジネスモードになかなか切り替わらない。

やるぞー!ってガツガツする気になれない。不思議

今までは「子供産んでもバリバリキャリアウーマンになるぞ☆」とか思ってたけどね。

普通に難関だよね。会社説明会っても、育児制度の事つっこんで聞いちゃう。

激務のところに行きたいんだけど、正直迷うなぁ…

やっぱり子供が小さいときにはそばにいたいし。

さっきもなんだけど、寝言で「ママ」って繰り返すのが不憫でたまらない。

姉は死ねば良いって思うけど、姪っ子のためになる方法がなんだか、よくわからない。

2009-01-19

anond:20090119020857

大丈夫内定は取れる。

ただ、今のままじゃ取れない。

まずちゃんと就活をすべき。OB訪問はしなくてもよいが、研究室に先輩とかいるんだったら訪ねるべき。

とりあえず内定がすべて。

修了できるかどうかだが、普通にやってたら修了できる。

修士なんかで残ってもらっても、教授としても評判下がるしな。

あと、研究できるかどうかなんてどうだっていい。

研究の成果がでるかなんて、テーマによって違うし、ただ組み合わせただけとかよくある。

だいたい、働いたら違うことやらされるんだから気にしなくても大丈夫

就活だったら国際会議出たことアピールしとけばいいんちゃいますのん?

失敗ばかりの人生いいじゃないか。

失敗してるとアピールネタ多くなるぜ。失敗に対しての対策(どう考えてどう行動したか)があればいいんじゃないかなぁ。

アピールできる点は無いと書いてあるが、全然アピールできるよ。

自分では当然だと思っててもなかなか5年間もひた向きにはできんよ。

アルバイトなんて絶対飽きるしな??。

5年間って、大学始まってからだろ。そんだけ続けてること自体がアピールできる。

自分では当然だと思っててアピールできないと思ってることでも

他人から見ると、スゴイと思えることあるから友達にでも相談してみなよ。

ていうか部活部長もやってるのかよ。

なんでそんなに沢山のことできんの?

すごすぎだろ。

何処でも内定もらえそうだしコメントなんてしとかずに早く寝よ。

2009-01-01

第二新卒での転職を考えているけど、志望企業情報収集や面接練習はどうしたらいいんだろう。

新卒みたいにOB訪問企業説明会があるわけではないから、自分で調べるしかないのだろう。

一応同業他社への転職だから志望企業の業務内容がまったくわからないわけではない。

志望企業に知り合いはいるが、転職希望していることは完全に秘密にしている。

面接については、もともと面接は苦手なほうだから何らかの対策は必要だろうけど、

新卒のときみたいに練習として志望度の低い企業を何社も受けるというわけにもいかない。

面接対策は一人ではできないし、一番のネックになるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん